小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月5日、小田原は朝から曇り空。日中もそれほど気温が上がらずに肌寒い陽気だった。今日は社用車で県央エリアを何カ所か回ったので以前から訪れたかった伊勢原のラーメン店に立ち寄ることが出来た。午前9時過ぎに小田原駅へ。昨日は日中に気温が25度を超えて夏日となったが今日は一転して13度ほどで肌寒い。藤沢の営業所で車を借りて午前中から県央エリアの外回り。辻堂駅近くで用事を済ませ、少し時間があったので羽鳥地内の大型マンションの建設工事現場まで散策。全体で900戸超の分譲マンションかなりの大きさ。また辻堂に立ち寄った際には工事の進捗を撮影したい。午後1時過ぎに伊勢原で仕事が一段落したので小稲葉にあるラーメン風林火山で昼食休憩。駅からかなり離れている場所に所在しているので車移動の本日ようやく訪れることが出来た。以前から食べてみたかった1300円のデカデカチャーシューメンを注文。ネーミングのとおり直径15センチほどの大きなチャーシューが一枚乗ったチャーシューメンでなかなかインパクトのある見た目。シャーシューは少し塩っぱかったが炙ってあるので香ばしくてなかなか食べごたえがあって満腹になった。午後10時過ぎに小田原へと戻る。外に出ると小雨が降り続いていて生憎の天気。明日はすっきりと晴れてもらいたいもの。帰宅途中に少し遠回りをして大工町通りへ。金龍跡の敷地では集合住宅の建設工事が着工していた。大工町通りはだんだんと商店が減りマンションが増えつつある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月4日、小田原は朝から春らしい暖かな陽気。午後になってから風が強くなってずいぶんと桜の花が散ってしまった。夕方から出かけた横浜では色とりどりのチューリップの花を見ることが出来た。午後3時過ぎにお堀端から小田原城址公園内を通り小田原駅へ。午後から急に風が強くなって午後2時半にはアメダス小田原観測所で最大瞬間風速で19.2mを観測。朝と比べると相当桜の花が散ってしまった。散った花びらでお掘には花びらの帯が出来ていた。今年の桜の花の風景はそろそろ見納め。今週末に酒匂の印刷局で観桜会が開催されるがおそらくかなり散ってしまったと思われる。小田原城址公園からお城通りへ。東横INN小田原駅東口建設現場前を通ると建物上部にホテル名の看板が取り付けられていた。ホームページによると開業は8月27日予定。開業から1ヶ月はキャンペーンでシングル宿泊料税込3,950円とのこと。午後4時半前に関内に到着。少し時間があったので横浜公園内を散策。花壇のチューリップは全体的にまもなく満開といった開花状況で綺麗だった。午後6時過ぎに仕事が一段落したので馬車道にある勝烈庵馬車道総本店で昼食兼夕食。2376円の大勝烈定食を注文。大勝烈はヒレカツで脂身が少なくてそれほどこってりはしていない。衣はサクサクとして香ばしく、特製の甘味のあるソースがまろやかな味わいで美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全てのみどりの広場に出かけようと始めたみどりの広場巡りの5ヶ所目は久野にある星山みどりの広場に出かけた。久野地内にはみどりの広場が4ヶ所点在していて、今回訪れた星山みどりの広場は前回紹介した宮本みどりの広場から自転車で5分ほどの場所にあった。小田原市久野の星山みどりの広場は保壽寺の山門前に所在している。周辺は丘陵地で緑が多くて長閑な雰囲気。星山みどりの広場の敷地面積は約869平方メートルと市内にあるみどりの広場の中では小さい部類。入口は東側の1ヶ所のみで広場の周囲は高さ3mほどのフェンスで囲まれている。広場内にはベンチが二つとスチール製も物置が設置さrているほか錆び付いたゴミ箱も2つ置かれている。ゴミ箱として利用されているのかゴミ箱自体がゴミなのか判断がつきかねるような状況。このほかコンクリートブロックや廃品のようなシンクも置かれていた。広場の周辺は山林が広がり長閑だが、広場内の一角には焦げた木材が転がっていて少し荒廃したように感じてしまう。焼け焦げた木材は正月明けのどんど焼きの跡なのだろうか。星山みどりの広場は周辺に住宅が少ないが、近くにゴルフ練習場があるので断続的に打球音がするのが少し気になるところ。日当たりが良くて開放感のある広場だった。
【広場データ】
・所在地: 小田原市久野1842番地の7
・敷地面積:869平方メートル
・遊具:無
・ベンチ:×2
・水場:無
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2018年3月の小田原は、例年に比べ桜の開花が早くて梅から桜へと花の風景を多く見ることが出来た。また春分の日には一転して冷え込んで箱根の山では降雪があったりと変化に富んだひと月となった。 3月1日、午前中の小田原城址公園二の丸広場。雨上がりで水たまりには散り始めた梅の花びらが浮かんで・いた。3月の始まりは春らしい暖かな一日だった。 3月4日、昼過ぎの曽我梅林別所会場。梅まつり最終日の曽我梅林は観梅客もそれほどの混雑もなくてのんびりとした雰囲気。 3月6日、正午過ぎの小田原フラワーガーデン。梅の花が本格的に散り始めて遊歩道では花びらだらけ。季節は梅から早咲きの桜へと移り変わってゆく。 3月9日、正午過ぎの小田原城址公園こども遊園地。解体作業が始まったメリーカップを撮影に立ち寄ると側面部分が撤去されて内部の機械が見えるようになっていた。思っていたよりもシンプルな構造。 3月12日、酒匂川左岸の成田テクノランド裏手の桜並木。すっきりとした晴天に桃色の桜の花が映える。桜の花のシーズン到来。 3月14日、昼前の小田原城址公園こども遊園地。メリーカップの解体工事の様子を見に立ち寄ると基礎と骨組みだけになっていた。40年以上稼働してきた親しみ深い遊具も解体によりあっけなく姿を消してしまう。 3月17日、午前中の狩川右岸の飯田岡駅近くの桜並木。桜の開花は河津桜から春めき桜へと移り変わって狩川沿いでは春めき桜が各所で見頃だった。 3月21日、午前10時前のお堀。テレビ番組の企画のため約40年ぶりに水が抜かれた。小学生の頃にお堀で浚渫作業が行われていたので、水の抜かれたお堀を見るとその当時のことを思い出す。 3月24日、午前中の小田原城址公園こども遊園地。メリーカップの解体跡には砂利が敷かれベンチが設置されていた。親子連れが休憩していて穏やかな眺めだが、やはりメリーカップが姿を消してしまい寂しさを感じる。 3月25日、お城通り地区の(仮称)小田原駅東口再開発ビル新築工事現場。敷地内に大型クレーンが搬入されていた。いよいよ再開発の目玉となるビルの建設工事が始まる。 3月31日、正午過ぎの小田原諏訪の原公園。芝の広場の周囲では桜が満開で多くの家族連れが花見をしていた。穏やかな春の眺め。
散り始めた桜とともに始まった4月。小田原ではどのような風景を見ることが出来るだろう。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




4月1日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日も体調がいまひとつだが午前中はランニングをして過ごし、午後からポタリングに出かけた。午前9時過ぎに国府津方面へランニング。今日は酒匂の印刷局前を通り小八幡川沿いを親木橋交差点に向けて走る。印刷局周辺の桜は見頃を過ぎて散り始めていた。観桜会は6日後だが開催時にどれくらい花が残っていることだろう。国道1号親木橋交差点から巡礼街道沿いを飯泉方面へ。先週日曜日に閉店した幸楽苑は看板が取り外されていた。ロードサイドの看板はすでにいきなり!ステーキの看板へと変わっている。4月27日にオープンとのこと。巡礼街道沿いをのんびりと走る。アリラン横の店舗建設現場を通ると看板が取り付けられていた。24時間営業のコインランドリーが開業するようだ。昨年、近くにコインランドリーがオープンしたばかりだがコインランドリーは徐々に増えつつある。巡礼街道から国道255号沿いを小田原駅方面へ。4月中旬に移転のため閉店となる扇町の神奈川トヨタ小田原中央店前に開発事業計画概要の看板が設置されていた。計画によるとクリエイト小田原扇町店の新築工事が8月1日着手、11月30日完成予定で行われる。ドラッグストアもここ5年ほどでずいぶんと増えたように感じる。午前中にランニングを済ませて午後から市内を軽くポタリング。のんびりと花見をしようと桑原にある富士見の桜土手へ。田んぼではレンゲが咲いていて桜並木と合わせて穏やかな春の風景。花見客も少なくて落ち着いて桜の風景を眺めることが出来たので良かった。桑原から曽我梅林へ向かい剣沢川沿いへ。護岸に植栽されている桜並木は見頃を過ぎて散り始めていたが、風が吹くたびに花びらが舞って綺麗だった。のんびりと桜を眺めた後に国道1号沿いのしゃぶ葉に立寄って昼食兼夕食。風邪気味なので薬味のすりおろし生姜と刻み葱を沢山摂取する。野菜も多く食べることが出来たので満腹になった。午後6時前に散歩がてら小田原城址公園へ。本丸広場は花見客が多くて混んでいた。人が多いと落ち着かないので城址公園での花見は断念。家に戻って風呂にゆっくりと浸かって疲れを取りたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »