小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月10日、小田原は朝から清々しい晴天。今日は朝から関内周辺の外回りだったので横浜公園のチューリップの風景を見ることが出来た。午前7時過ぎに錦通りから小田原駅へ。今日は朝からすっきりとした晴天で爽やかな陽気。まだ早い時間帯だったので人通りは少なかった。午前8時半に関内に到着。横浜公園を横切り日本大通り方面へ。通り沿いの銀杏並木は若葉が芽吹いて新緑の風景へ。仕事前に横浜公園内を軽く散策。チューリップはそろそろ見頃が過ぎて花が散り始めていた。今年は花の時季に関内周辺に来る機会が多かったので色々な風景を眺めることが出来て良かった。午前10時過ぎに移動途中に中華街へ寄り道。開店前の店舗が多いが店頭販売の店はぽつぽつと営業を始めていた。昼時に通りかかると大抵行列している小籠包専門店の鵬天閣は開店したばかりで空いていた。昼食には早いが試しに660円の焼き小籠包海鮮と豚肉2種盛りセットを購入して店先で食べる。初めて焼き小籠包を食べたが下はこんがりした食感で上はもっちりとして2種類の食感がある。行列してまで食べたいと思うようなものではなかったが、ちょっとした軽食には丁度良いサイズと味わいだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市酒匂の国立印刷局小田原工場では例年、桜の見頃となる4月初旬の土日に敷地内の一部を開放して観桜会が開催される。今年の開催は4月6日・7日で7日の昼時に観桜会場に立ち寄った。すっきりとした晴天となった7日の正午過ぎに観桜会場の国立印刷局小田原工場に到着。入口は2ヶ所あるが西側の門から敷地内へ。観桜会が開催されているが周辺は閑散としていて人通りが少ない。桜の見頃とぴったりと合うタイミングの観桜会の際は花見客で混雑しているが敷地内はとても空いている。見るべきものも無いので通路から広場へ向かう。通路から芝の広場へ。広場の真ん中にぽつんと花見客がいるくらいでイベントとしては寂しい眺め。2013年の観桜会も人出が少なかったが、今年の観桜会も相当に花見客が少ない。敷地内には約500本の桜が植栽されているが、芝の広場の桜の大木は花が散っていてほとんど花が残っていなかった。観桜会は事前に決定した2日間しか開放されないでの、満開かつ晴天の観桜会は数年に1度くらい。ブログを見返してみると条件が良かったのは2012年の観桜会だったので5年以上は条件に恵まれていない。芝の広場の東側には八重桜が何本か植栽されていて、それらの花はほぼ見頃。来場者のほとんどが八重桜周辺で花見をしていた。正門を入ってすぐの場所では物販のテントが設けられていて、定番のお札サブレとお札タオルの販売が行われていた。人出が多い時の観桜会時には弁当の販売が行われているが今年は出店無し。お昼どきだったので特に来場者が少なかったようで閑散としていたが、広々とした広場をのんびりと散策できたので良かった。来年こそは満開の時に観桜会が開催されることを願っている。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




4月8日、小田原は朝から清々しい晴天。桜の花が散って、そろそろ梨の花が見頃となるのでポタリングがてら上曽我周辺の梨畑に出かけた。午前中は箱根湯本折り返しのランニング。箱根の山々はくすんだ色から徐々に萌黄色へ。山の風景もだんだんと春らしく変わってきた。三枚橋から国道1号沿いを箱根湯本駅方面へ。箱根湯本駅手前で発車したGSEとすれ違う。背景が緑だとかなり車体の色が引き立つように見える。機会があれば乗車してみたい。箱根湯本駅前で折り返して国道1号沿いを小田原方面に戻る。山崎のGS跡は整備が終わりバスの待機場が完成していた。午前11時過ぎに小田原城址公園本丸広場に到着。先週は花見客で混雑していたが、桜も散って観光客はだいぶ減っていた。ランニングを終えて昼前からポタリング。酒匂のマカロニ市場に立ち寄って昼食のパンを購入。タマゴフランスとアップルパイの2つで626円。410円のアップルパイは柔らかなパイ生地にまろやかな甘味のリンゴ煮がぎっしりとサンドされていてコーヒーとよく合う味わいだった。酒匂から曽我梅林へ。梅の木は若葉が茂って青々として、枝先には小さな実がついていた。季節はだんだんと初夏へ向けて移り変わっていく。曽我梅林から上府中公園を通り酒匂堰沿いを大井町方面へ。酒匂堰沿いには梨畑が点在していて白い花が満開だった。酒匂堰沿いから大井町のブルックス大井事業場の銀杏並木へ。銀杏の木も若葉が芽吹いて萌黄色。青空と新緑の風景が心地よい。のんびりと足柄平野内をポタリングして午後6時前に御幸の浜へ。海風が冷たいが穏やかな夕景。今日は春らしい風景を色々と眺めることが出来たので良い気分転換になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月7日、小田原は朝から春らしい穏やかな空模様。昨晩雨が降ったので箱根外輪山での登山トレーニングは諦めて松田山方面にランニングに出かけた。午前9時33分、スクランブル交差点をスタート。曇りがちだが暑くも寒くもなくてトレーニングには丁度良い陽気。今日は全区間舗装されている松田山へと出かける。国道255号沿いを松田町方面に向けて走る。大井町のドライブインはるみ跡には事業計画概要の看板が設置されていた。店舗が2棟建設されるとの記載。5月8日着手9月8日完成予定。午前10時54分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。チェックメイトまでの約5kmの坂道ラン開始。午前11時35分、松田山の山頂のビュースポットを通過。スタートから16.9km。風が強くて色々なものが飛散しているためか足柄平野内は霞んでいた。松田山の山頂から最明寺史跡公園経由で国道246号方面へと下る。最明寺史跡公園は遅咲きの桜の花が残っていて花見客で賑わっていた。午前12時28分、小田急新松田駅前通過。スタートから23.2km。新松田駅近くのパン屋で昼食を購入した後、文久橋を渡り酒匂川左岸沿いへ。午後1時8分、小田急栢山駅に到着。スタートから28.1km。昼近くになって風が強くて酒匂川沿いを走っている時は難儀したが、程よい陽気でそれほど疲れなかったので良かった。今週のトレーニング距離は53.1km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後に新松田駅近くのBisで購入したパンで昼食。コロッケサンドとベーコンとほうれんそうのピザと明太マヨネーズの3つで515円。ベーコンとほうれんそうのピザはチーズとほうれんそうの組み合わせが良くて美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月6日、小田原は朝のうちは穏やかな晴天。今日は所用で午後から横浜に出かけたので久しぶりに中華街で食事をすることが出来た。天気が良かったので出勤前に小田原城址公園まで軽く散策。お堀端の桜はかなり散ってしまい花は残りわずか。桜の花が散る頃に同じバラ科の梨の花が見頃になるので天気が良ければ日曜日に写真を撮りに出かけたい。お堀端から学橋を渡り二の丸広場へ。広場では明日と明後日に開催される小田原おでんサミット2018の会場設営が行われていた。午前中は小田原駅周辺の外回り。銀座通りのタワーパーキング解体工事現場前を通ると上部の解体が終わったようでフェンスの撤去が始まっていた。昼過ぎから横浜へ移動。午後4時前に仕事が一段落したので中華街で食事休憩。午後になって風も出てきて雲行きが怪しいが雨が降る前に外回りが終わったので良かった。今日のランチも細い路地にある四川料理店へ。中華街ランチの定番となりつつある杜記で680円のランチメーニューの口水鶏を注文。以前から食べてみたかった料理で今日はランチメニューにあったので良かった。口水鶏は「よだれ鶏」とも呼ばれるメニューで蒸し鶏にピリ辛のタレかかっている冷製の惣菜。値段の割りに蒸し鶏がたっぷりでさっぱりとしていながら、香辛料と辛味が絶妙でご飯の進む味わい。個人的に好みの味でとても満足出来た。中華街で食事を済ませて関内方面に戻る途中に横浜公園へ。相変わらずチューリップは見頃が続いていて見事な眺め。来週も仕事で何度か横浜に行く用事があるのでチューリップと食事休憩を楽しみにしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »