白菜さんにお礼を申し上げた。8月末に種蒔きして、ほぼ4ヶ月。よくぞよくぞここまで成長を成し遂げてくれた。農作物栽培が超下手くそのさぶろうの畑でである。ハンディをものともせずに、よくぞすくすくと育ち上がってくれた。不思議な気がする。嘘ものではなく、ほんもの白菜である。丸々としている。健康優良児クラスだ。優等生だ。
霜が下りだしたから、甘さが加わって来ているはず。栽培主がのーたりんだから、それを補おうと努力してくれたのだろう。立派な立派な白菜が収穫できた。嬉しい🎵😍🎵
白菜さんにお礼を申し上げた。8月末に種蒔きして、ほぼ4ヶ月。よくぞよくぞここまで成長を成し遂げてくれた。農作物栽培が超下手くそのさぶろうの畑でである。ハンディをものともせずに、よくぞすくすくと育ち上がってくれた。不思議な気がする。嘘ものではなく、ほんもの白菜である。丸々としている。健康優良児クラスだ。優等生だ。
霜が下りだしたから、甘さが加わって来ているはず。栽培主がのーたりんだから、それを補おうと努力してくれたのだろう。立派な立派な白菜が収穫できた。嬉しい🎵😍🎵
何でも下手くそのさぶろうなのに、この白菜はどうだ!我が家の畑で育ったにしては、上等過ぎる。デカイ‼️
中もしっかり詰まっている。
今日収穫した。デカイのから選んで。これを日頃お世話になっている友人宅へ届けた。
此処山里の午前10時半現在の外気温は6,5℃。でもそんなに寒さは感じません。たくさん着込んでいます。足の指先がかじかんでいます。お日様は雲に隠れています。ちょいちょい顔を出してくれます。これから、童になって、花壇に金魚草の苗を植え付けます。赤いのと、黄色いのと、ピンクのとを。金箋花の苗もあります。
老人のすることは他愛ないことです。
メジロがつがいで庭に来ています。山から下りて来たのでしょう。赤い南天の実を啄んでいるようです。吊し柿にした残りの渋柿を梅ノ木の枝に刺してあげました。皮剥きをしていません。熟しかけています。真っ赤にしています。美味しいご馳走になるでしょう。僕は、椅子に腰掛けて、飛び交うメジロたちを眺めています。時々、上手に鳴いてくれます。里山ならではの風景です。のんびりとなります。
歴史探訪会の方々はすでに出発されました。城山を登山されます。