足車遍歴

2021年11月19日 | 私的旧車雑記
ハタチ過ぎまで自動車に興味なく、車種も知らなければ
ドリフトもゼロヨンもオプションなる雑誌も知らないド素人でした

なので自動車免許を取得したのは18ではなく19の頃
それまで原付免許

そんな僕の足車遍歴



自動車免許取得して手に入れたのはマイティーボーイ(16年前にもブログにしています
当時はさほど古くなかったのに配達用として酷使され水路に横転して傷だらけ
黒いボディは色が剥げ錆びもあり4MTでクーラー無し

入手したのはダタだったから、条件にタダ以上の条件は無いほどの貧乏生活だった
名義変更が安もんのハンコ1個だけで済んだのに驚いた記憶と
車検が残り1ヶ月ですぐにお金が必要になる事にショックしたこと以外忘れてるが
色んな所に行き、色んなハプニングに巻き込まれ、こんなファーストカーでも忘れられない1台となった



その次はワンダーシビックSi(14年前のブログにも書いてます
成人式直前に納車、マイティボーイには1年位しか乗れなかった理由は
友人たちがダサイ乗り換えろっと煩く言うままに従った結果
マイティボーイは下取りゼロだったが、動くのに何故?って疑問しかなかった(その位無知だった)

しかし当時100万位したはずのこれが予算60万で全て収まったのはラッキーでも何でもなく
友人達の走り屋チームの先輩のボロだったって事
AT希望なのにMTで面倒だなぁって思ってたしディーラーに持ち込むと酷い事故車だと言われつつも
運転することの楽しさを知り大半を藤橋で走って3年位は乗ってたと思う



その次はセルボCX-G(13年前のブログにもあり
15万で手に入れた横転もののMRⅡに1ヶ月も乗らずに物々交換で入手

旧車のつもりはなく、軽自動車だから維持費が楽って事と
この型のセルボの形とエンジン音が好きだった、当然MT

当然クーラーは無いが、すでにエンスー気取ってる事もあり余裕の体
しかし気に入ってたのに入手後すぐエンジンブローで捨ててしまったが
直せばよかったと後悔してる



その次はアルトワークスRS/R(14年前のブログにもあり
僕が選んだわけでなく、ヨタハチをレストアしていた工場からもらったもの
って書くといい風に聞こえるが、ちっとも仕事をせずこれでゴマかされたとゆういわくつきな1台

タダだけに事故車、無茶苦茶な改造車でボロボロのMT
でもこのグリーンの2トーンは好きだったし、丸いライトも好きだった
大半を池田山と某ゴルフ場の入口道路で走ってたが所有期間は1年程度



結婚し、しばらく足車は無くママチャリの生活の次に来たのが初代トゥディ

すでにこの後のモデルのが登場しており不人気で
僕はこの丸目のトゥデイが好きで程度の良いのを10万前後で買った記憶がある

とてもシンプルだけどカッコイイ時代のホンダの車
気に入ってたし、夫婦で前期と後期のトゥディ乗りってのも気に入ってたのに
1年位で知人に熱望され譲ってしまい大失敗(理由はこちら



トゥデイ以降アウトビアンキA112とゆう趣味車のような足車で洒落こけたが
もうすぐ子供も生まれるって事でそのA112と交換して手に入れたのが
イスズジェミニのロータスバージョン(14年前のブログにもあり

この頃30チョイ前、これまでで一番まともな車で5MT
事故車でもなく過走行でもなく無改造でとても綺麗で大事にされてた感のある個体
ずっと乗っていたかったし何も問題なかったが実際所有してたのは2年弱
仕事を独立するにあたって全て車を手放すべきタイミングだったので譲った

これら6台の大半はほぼ無料なボロばかりを短期間
多分僕の本性はこれらなんだと思う

もし旧車を知らなければ、これらだけで過ごしていただろうし
すべてチープな予算のばかりでエンスーな考えはほぼ無いが
振り返ると「面白いクルマ乗ってきたなぁ」って偶然の結果
よって昔から車が好きで詳しいなんて言える立場ではありません



ジェミニのあとNAロードスターとハイゼットを乗り

2年前趣味車も含め一番沢山の予算を使い好きな色の好きな車を買う事が出来ました!!!

全ての車の中でRFは特別なのはこのような理由があり僕だけに当てはまる特別な車

生活環境や家族構成など色んな理由の中で選ぶ足車こそが本当の自分らしさなのかも
ってこのブログを書いてて考えさせられた気がします。

コメント