ガレージ内装製作なTOOL達

2021年11月30日 | Tools



10年振りにアラジンストーブ引っ張り出しました
灯油は抜いておいたもののメンテナンスもしてなく、ずっと放置で心配しましたが



ブルーフレームな炎ができてホッ(テスト点火でまだ本調子ではないけど)



理由は当然ガレージに使用したく!

暖をとれるし雰囲気も良い
火事だけは気を付けなくてはならないし、ここで使う前に消火器を設置しよう



ガレージ内装改造では多くの動画をみて参考にしました
素晴らしいのも多くありましたが、作業は雑ですがこの動画が断熱の意味を分かりやすく伝えてくれて
やる気にさせてくれました



断熱材の効果が絶対ではないことはこちらの動画みてなるほどねぇ~と

ぼくのは断熱材を入れつつ梁と壁の間に隙間があるので空気層と考えれますし
夏場の外気温と室内温度が同じにならないようにする為にも断熱材はあった方が良いと思うんですよね



サイズは違うのでまるきり同じには出来ませんが、空想するには良い材料となった動画
How to的動画はTOOLと同じ、自分だけで考えるより多くのヒントがもらえるので
仕事の事でも見て参考になる事は多いし、これらが無料で知れるのは凄い事



これは同じイナバガレージの断熱&内装をしてるものですが
プロの仕事だけに凄いですし勉強になります



作業をしてみて重要なのは脚立!
Tチャンに借りた左のやつ、横に動けて便利
脚立は2つあると便利でした




次に手袋
木材を触ると必ずささくれがありとげが刺さります、今も手のひらに1つ取れないのがあり
それは手袋してない時についた傷
面倒でもするべきだし、他のケガからも少し手を守ってくれます

ドリル、インパクトに必要なビットをつけっぱなしにできるのは
楽に作業するって意味では最重要でした
いちいち付けたり外したりでは、ここまでの作業は出来ません

ドリルで下穴あけてビス打ちは全てにしており、これが綺麗に仕上げるコツかも

あとビスの打つ位置や感覚は目安板を作って、それに合わせて打ってるので
等間隔かつどこに柱があるのかわかり、これも便利です



木くずなどのゴミも出るし、落としたビスもあるので、掃除も大事

ドリルもインパクトも掃除機も充電式で大正解!
コード有りは丸ノコとジグソーまでですね



去年売ってしまおうって思ったけどこのロゴに惹かれて残しておいて良かった
上段抜きに自前車庫は100%諦めてましたから

これはさほど古いタイプではなく、消火装置がついた39型
クラッチハンドルと連結ハンドルが10年前に新品に交換したのだがまた割れてしまってる
使えないことは無いが、安全消火装置が使えなくなるので部品を頼んでおこうと思う。

コメント (2)