何も予定の無い休日
何をしようか、どこに行こうか、そんな考えしかできないので
朝から車に乗って最初に撮ったのがこの1枚
折角藤橋や坂内の綺麗な紅葉風景があったのに、眺めてドライブしてたら忘れてました
信号のない30kmを超えるワインディングを片手で操作できる程度の運転
こんな感じが楽しめるのも、たまにサーキットを走るようになってから
全力で走る楽しさと、流す楽しさ、どちらも良いね
どこ行こうかの目的地に思い付いたのがここ「海の幸えちぜん」
敷居低めで美味しい魚や蟹が食べれますが、それを知ってるファン多く
2時間ぐらい待ちって言葉に撤退
一人で海を眺めて2時間は待てません
って事で記念撮影だけして(あの時のロケ場です)
近くの道の駅越前でお目当てのせいこ丼にありつきます
道の駅の簡易な食堂と言えど蟹は高級品、これで4180円
高いけど美味いんだよなぁ越前ガニのメス♪
12月末までなので贅沢を楽しんできまして
また記念撮影、大好きですRF(笑)
サーキット走行には不利とかボディ剛性が・・・ってわかったふりした時代もありましたが
屋根開いてる感って凄く良いんです、ヨタハチで知ってしまってからは開く方が良い
かといってバイクとはまるで違う気楽さも良い
開いててもしまっていてもデザインが良いってのが僕のこだわり
ジュリアGTCって選択は一度も無かったですが、いつか良さに気が付けるのかな?
北陸もとても暖かく17度の表示
紅葉は微妙の感じですがこんなもんかも
2台のロードスターとすれ違い、1台目の方に手を振られたので(オープンでしたので)
普段スルーしてしまうんですがふりかえして、2台目の方にはパッシングしてみましたら
スルーされまして「するんじゃなかったと」心が折れました(爆)
一般常用車ですが趣味車感があるほうの国産車の立ち位置は難しいです
これがメガーヌRSやGRヤリスRSならば・・・・・一緒かなぁ
この日のルートは280km
前日はベスパで琵琶湖、元気だねぇってよく言われてわかってるけど、元気です(笑)
今回は同じルートも飽きるので帰路は珍しく関ヶ原広域農道ルート
でもやっぱ藤橋ルートの方がストレスフリーで楽だと思う
夕飯は道の駅で買った3パック
イカとカンパチ&鯛とソースかつで1600円なのに超美味しく贅沢な夕飯になりました
そうそう、途中で「Kyeの電池が残り少ない」ってアナウンス出てビビッて
セリアでCR2025電池買ってアクセラとRFのリモコンキー全部交換しましたが
もし出先で電池切れたらどうすれば良いか、後で調べておこう!
皆さんは知ってますか?
6月リタイヤのリベンジ大成功♪
琵琶湖をバックにベスパ3台で記念撮影
いい歳したオッサンがすることではないかもしれないが、とても良い1日になりました♪
出発し童夢の前で撮影しようと思ったらデジカメにSDカード入って無く
斜め前のローソンで購入するとゆうスタート¥1238円の出費(飲み物込)
前回集合場所つくまで一切撮影せず失敗だったので
今回は先にソロ記念撮影(エンコする気マンマン 笑)
ついでに琵琶湖大橋たもとで給油するとわずか2.88Lの515円
なんと39.236km/Lっとゆう燃費
嘘のようだが、満タンスタートで満タン(こぼれるほど入れられたし)でグーグルナビの距離での計算
チューニングエンジンなベスパなのに凄く良い燃費に驚く
目的地の道の駅びわ湖大橋米プラザでは3台のベスパの他に
洒落たW124ワゴンでHさんとヒロさんもジュリアスーパーで来てくれました
好きな乗り物で休日にふらっっと集まれる、良いねぇ~こうゆうの♪
この道の駅に来る前に琵琶湖大橋を渡ったんだけど写真撮りたかったなぁ
スマホ動画モードにして撮ればよかったかなぁ~通行料原付10円X2回
Hさん先導で連れてきていただいたのはちゃんぽん亭総本家
思ってたより美味しく、また一人でも立ち寄りたいぐらいの昼食
自分だけでは選択しない1品、ツーリングして良かった¥780円
近江八幡の旧い街を通って
盗み撮りして(ちゃんとした写真よりこーゆーのが良いよね)
琵琶湖バックで記念撮影して解散
話は尽きないけど、目的は無事帰宅
明るいうちに帰りたいってことで先を急ぎつつ
ひとり記念撮影
ベスパの調子はすこぶるよく、一度もエンコせず
アイドリングもシフトも安定してて、始動性も悪くない
良い天気と良い陽気で多くの観光客とバイクや自転車の方が多かったですが
朝出発時になめた服装で出かけたので朝は超寒かった
到着したさい皆さんに「普段着」って驚かれたほど(笑)
でもこの時点では丁度いい服装になりました
今回のルートはこんな感じの210km
途中トイレ休憩でコンビニでお菓子130円買い総額2683円のツーリング
めっちゃ安くて冒険感あって楽しかった!!
ラスト40kmでアクセルワイヤーが伸びたのか
アイドリングとスロットルに違和感があり帰路ついでに主治医のところに寄りましたが
エンコって程ではなく、後日ワイヤー交換の必要ありって事になりましたが
好きなバイクで休日にドライブ、車もサーキットも好きだけど単車も絶対必要!
ベスパで琵琶湖、無事目標達成し少しベスパの信頼度が向上しました♪
また来年もやりましょうねぇ~
明日はびわ湖大橋プラザに10時
これはイベントでもなく約束のようで約束でもなく
あくまで僕がベスパで琵琶湖まで行って帰るってだけの話
その為にダイソーでモバイルバッテリー1100円とUSBケーブル200円を購入
モバイルバッテリーの必要性はカーナビのとしてのスマホの利便性の為
(電池劣化で半日も持たないので機種変更を7月に頼んだがまだYモバイルから連絡がこない)
ちゃんとしたのを買った方が・・・って意見もあるでしょうが
信頼するモノクロがオススメしてたのがダイソーとキャンドゥので
近くで大容量の方のダイソーのを購入
この雑誌は年間購読してるし、1年は保存する良い情報誌
オススメ!
んで、とりあえずで作ったポーチもおさまったし、こんな感じで使えればと
次の用意したのは
Cuppini ラウンドミラー 左右兼用 VESPA用ステー付き4048円(送料&税込)
前に付けたのでは後方が見えず危ないので用意
って元オーナーから4つもミラー貰ったんですが、どれも微妙に見えなくって
新たに追加して5つのミラー持ちになりました(爆)
ミラーは回せるので調整範囲広くて良い(マイナスネジってのは微妙だけど)
しかしベスパ用ステーってのは僕のには合わなく
元オーナーから頂いたのも同じので合わない
これはもっと古い奴なら使えるのかな?
で、ネジ硬~~っ!って思ったら、錆びてました(笑)
新品ですが、こんなもんですイタリアの
苦情なんてしませんよ、ワイヤーブラシで綺麗にして油塗れば問題なし
で完成、後方も見えるしイイ感じ
可愛いなぁベスパって
スマホスタンド付けるとイマイチだけど
すぐに外せるし琵琶湖に行って帰るのが今回の目標には必須なので我慢
給油もしたし空気もチェックしたし
寒く無い恰好でのんびり行こうと思います♪
つづき
工事費用の支払いが終わりました、これで自前ガレージ完成!
8月30日に用地購入し約2か月
早いって仰る方が多いけど、完成までは賃貸駐車場費用がかかるので11月までに!ってお願いしてましたので僕にとっては普通
整地に1日、境界ブロックとガレージ基礎で3日、ガレージ組み立てに1日、アスファルト&土間コンに1日
実際見作業してたのはこの6日と草刈りやゴミ捨てに来たぐらい
事実ポカが無ければ10月13日には完成してましたから1か月半ぐらいでした
これらにかかった費用は250万円(税込)
250でやるって工務店の見積もりに「それ以上は絶対出さない」って念を押しておき
事実250万の請求でしたので文句無し
詳細は
外周コンクリートブロック(2段積み 厚100)58.3mX単価3800=221,540
差し筋アンカー(D10 @400)150本X単価400=60,000
再生砕石RC-40(敷き均し共)42㎡X単価6000=252,000
ガレージ基礎(布基礎 鉄筋 防水シート共)20mX単価10000=200,000
ガレージ土間コンクリート42㎡X単価3200=134,400
コンクリートポンプ車(打ち手間共)42,000
土間コン金ゴテ押さえ50,000
イナバガレージ(GRN-3162HL-2)630,000
OP(壁パネル、雨どい)52,000
組み立て施工費150,000
アスファルト舗装130㎡X単価3500=455,000
重機回送費(2回)80,000
諸経費150,000
▲値引き204,213
っとなり各単価が安いのか高いのかわかりません
最終金額が250ならば文句はありませんし、砕石は上記より1.5倍必要となったそうです
250にこだわったのは何となくですが、複数の見積もりの結果
一番高い見積もりは330万で、ここはゴミ処分費50万ってのと仮設トイレ10万円って詳細で
これをある程度参考にして250なら・・・って話でした。
丁度賃貸ガレージを借りはじめてガレージ生活30年の今年
やっと自分の車庫が出来ました。
凄く嬉しいに決まってます!
一時期はクルマ無くても車庫が欲しいって言ってたほどの憧れでしたが
娘も嫁ぎ50も過ぎ諦めてたところへの大どんでん返し
しかも1台で十分のはずが2台の車庫
毎日みてはうっとりしています♪
登記などの費用413,429円 +基礎ブロック代 17,534円+下水道施設整備費用負担金123,840円 に
今回の費用をプラスしてガレージ実現に必要な費用は土地代以外に3,054,803円となりました。
ゲスな話7000円/月X30年は2,520,000円、最低30年はガレージ使わないと
って自宅前に自前のガレージですから、これから必死に働いて楽しみます♪
これにて自前ガレージの道完了
最初が壊れて動けないのの保管ってのは寂しいけどな(笑)
youtubeに鈴鹿サーキットからの動画があるのをみつけつづき
ヘリテージ車両動態確認走行会 - 鈴鹿サーキット 2021年11月5日
Classic GT Class
特に見どころは9分55秒から10分18秒(笑)
このあとシケイン入口で壊れたので唯一僕の走行シーン
FL500 Class
70番はTさんですね
Classic Motorcycle Small Class
Classic Motorcycle Big Class
青いカウルのCB72レーサーはベスパでお世話になってるSHOPのWさんでした
意外なところであってビックリ!
葉巻フォーミュラーカークラス
Other Formula Class
この中にジュリア2Lエンジン積んだBT38が走ってます
Upper Formula Class
ウィリアムズF12、レッド5のマンセルのマシンです!
Classic Sports Class
自分の走行準備などもあって、全部を見ていられませんでしたので
こうして見せてもらえると嬉しいですし、当日いけなかった方も観れて良いですよね!
でもやっぱリアルに見るのが一番
コロナが終わればきっとこの様なイベントも一般開放されるでしょう
その時が待ち遠しいです!