ガレージ内装製作その7

2021年12月09日 | ガレージ
つづき



壁面南面上部も貼り終え、全ての壁面の板貼りは終了
使用した11mmOSB合板は26枚+1枚ペケ台用

ウッドショックによる木材価格高騰の影響もあり5万ほどかかりましたが
OSB合板が一番安価なだけでなく、目や色による差がないので板同士の境がわかりにくく
DIYで重宝される理由もよくわかりました

今思えば余程の重量物をぶら下げなければ9mmでも良かったんじゃないかなっと思いました



次は天井
用意していたTAKAGI クイックバークランプ 200mmがとても優秀で使いやすく
一人で天井に角材を固定しつつドリルビスを打つのにも超有効



40X30角材を40mmを縦にしてドリルビス(5mmX60mm)で固定しましたが
万が一の保険の為、部分的に追加で金具でも固定
天井が落ちてきた・・・なんて笑えませんから



こんな時にもクランプが大活躍
金具を固定させてドリルで下穴開けてビスを止める
簡単ですが、押さえててくれる人があっての簡単作業
この手の工具はいくらあっても事故も防げて便利です



ってことで天井4面中、1面の梁張りが終了

って書くと簡単ですが、角材をどの間隔で打ってゆくか相当悩みました
天井も910X1820サイズの合板を予定しており、強度は万全でなるべくロスが無いようにっと
結果的には横方向に貼ってゆくのがベストとゆうことで勧めていますが
何を言ってるんだかよくわからないと思います

僕も動画やWEBで他の人のを見ましたが、今一つピンとこなかった
しかしやってみるとなるほど!って思う事も多々あり、実践しないと理解できないことが多いと感じます
コメント

車検

2021年12月08日 | 働く車
RFの車検は12月末まで
こんな時期に…って思いつつも、12月末に納車ってテンション上がっただろうなぁとも想像できる

今回も自分でのユーザー車検、ネット予約が基本で最終ラウンドの3時ぐらいから
って言っても長らく僕のブログ見てる人にはごく普通のことで
ドラマも展開も何もないので、それ前の日常をプラスしてみます



朝はノンビリの予定が前日に仕事場の椅子が不調をきたし
診断の結果早めの交換を!って事で名古屋市内まで

22年も使えたし今回も同じメーカーで購入予定だけど2脚で70万越え
さらにオプションで色が変えられるならモスグリーンな生地にしたくなって更にプラス
後日の見積もり結果が怖いような楽しみのような・・・

仕事は仕事ですが、好き好んで環境作り楽しんでます



名古屋の帰路はモゾに寄るのが定番、目当てはドングリ共和国
ジブリオタクの直営店って事です

案外おっさんも浮足立ってる人ちらほら居るので安心していられます(笑)



現品限りって言葉に負けたけど納得な1品
このシーン好きな方多いかと思います

これってカリオストロの城の搭の天辺に隔離されたクラリスにルパンが花をささげるシーンと同じですよね



良いインテリアとなり
ますます仕事が楽しくなります♪



そして清州交差点
都会の方には普通でしょうが、岐阜県民は毎回突っ込みたくなるポイント
こんなもんわかるかー!です
本当に毎回緊張して運転してます、しかも白バイ多いし



今回車検ヘッドライトで久々に落ちました
テスター屋使ったんですが駄目でしたので、戻って直してもらって再度受けるだけですが
最終ラウンドの4時前でしたので少し焦りました(終わる準備で2レーン残してすべて閉められてたし)

あんま余裕気取り過ぎました(汗)反省として残します



って事で車検合格

車検費用は検査登録印紙400円、継続検査費用1800円。重量税24600円、自賠責保険20010円
合計46,410円が車検にかかる費用
それにテスター屋のテスター費用だけ、特殊な事は何もないので誰でも車検は受けられます



2019年7月に購入した時は11763kmから2年4ヶ月で10704kmの走行
ジュリアより少ないぐらいの溺愛ぷり、ほぼ屋祢下保管、今後はずっと車庫保管
楽しいドライブだけで走行距離を増やそうと思ってます(笑)



車検終えて知多まで走ってminiさんとminiな忘年会♪
美味しく楽しい夜



エスハチ専用のガレージ
ガレージは性格が丸ごと出てるってのは色んな方のを見せてもらって気が付いてます



miniさんもminiさんらしいところが随所に!
今後の僕のガレージ作りに良いヒント頂きました、ありがとう~

コメント

20年(マル20ネン21ネンメ )

2021年12月06日 | 私的旧車雑記


2001年12月3日(月曜日)大阪にてMyジュリアを購入して20年が経ちました

これで更に長期所有歴が更新
「まさかここまで・・・」って言葉は毎年使いすぎましたので封印し
こりゃ最後まで持ち続けるんじゃないか?っと淡い期待が初めて脳裏に浮かんでます
っと書かせていただきます!

ジュリアの中で一番好きでなかった(嫌いとは言いません)のが2000GTVです
旧車が欲しいのにモダンすぎるし、グリルが曖昧で特に気になり1750LOOKにしてるほど

しかし今見るとオリジナルの2000GTVはカッコいです
グリルと一体化した縦は凝ってるし、センターコンソールに十分旧車を感じる
バンパーが一番似合うのは2000GTVなんじゃないか?っと思うほどです

それら全て撤去してしまったMyジュリア
僕のセンスがよくわかるミス
20年前手にしたときは当時物ナンバーのワンオーナーカーだったんですよ!
勿体ない事をしてます
良い個体が今より買いやすい価格で流通しており、貴重さを感じてなかったのも理由

入手してから15年ぐらいはレーシングモディファイブーム
ご存じのとおりMyジュリアはその時代を感じさせる作りとなってます
僕なりのこだわりは外観だけでなく機関もなるべく当時風に魅せる事
ステッカーやデカール、識別の位置、ゼッケンのフォント、カムカバーの色などなど
ある意味これはオリジナル路線に近い面倒なルールをあえて楽しんでます

このジュリア以前は5年程度で乗り換えてました
その位で次の欲しいのが見つかったりして売って買ってって感じです
理由は売ったお金で買うからです

そのおかげで色んな経験が出来、凝り固まらずに済みましたが
最近はジュリアに凝り固まりがちで、気を付けています(笑)

51歳で20年所有するってことは、愛車遍歴の大半を意味するんだとブログを書いて思いました
免許取得からならば19歳からですので20/32年ってこどでますます大半

ルノー5かロータスエランが欲しかったのに
何となく出てきた2000GTVにフラってして今月3日で20年
とても良いラッキーだったようです。



今日は休日、こんな良い事書いたしジュリア乗るか!
って思ったらエンジンかからないんだった(爆)



コメント

売買の際のお約束

2021年12月04日 | 私的旧車雑記


趣味車(旧車が主ですが)を手放す際は整備記録等を全て渡しています
誰かに教えてもらったわけではなく僕にとってこれは当然な事

前オーナーから頂いた書類も渡しますし
今のジュリアには新車時の見積書やスペアーKye受け継いでますので
次のオーナーの為に保管しています

どこどこでSHOPでエンジンOHとか、ボディレストア
って言われても記録が無ければ、嘘か本当かわかりませんし
単にカムカバーのガスケットを交換しただけ、部分的に色を塗っただけの事かもしれない

見てわからない内容は、請求書や整備記録書を渡すことで安心材料にもなるし
今後のメンテナンスの材料にもなる

「オーバーホール済」「XX交換済」などとある場合は
それを証明できる書類があれば信頼出来るよね

個人売買でも上記は当然だと思いますし、プロSHOPなら証明はあって当然
あとからトラブってるのって、大抵証明の無い箇所ばかりで言った言わないで揉めてます

なのでヨタハチも240ZもXT500もCT110も
僕の手元に整備記録等何も残ってるものはありません、全て次のオーナーに渡してあります
それら書類も含めてが旧車の価値ですし、50年生き延びてきた内容で大事な物だと思います

旧車を買うときは、その個体はいつ何処で入手したのかとか
整備はどこでしてもらってたのとか
出来るだけヒストリーを教えてもらうのは大事で、それを教えてもらえないのは怪しい
旧車は中古車ではない、その背景の歴史があるのが旧車だと思ってます。

って事が欧州ではよくある事っと近年先輩方から聞いて、やるなぁ~俺
ってニンマリしましたよって自慢話です(笑)
コメント

タイヤ交換

2021年12月02日 | 働く車


この時期のタイヤ交換といえばスタッドレス
年に2~3回も降れば良い方になった我が地域ですが、持ってるので交換

トレーリングアームでリジッドなデフのリア駆動
ジュリアみたいで親近感
でもドラムブレーキだし勝ったかも



って事は無く、ジュリアのようなTアームではなく
横揺れ防止にガッチリ良い感じので、これジュリアにも出来ないかなぁ
って思ったり(しないけど)

伝書ヘビさんも似たような事でブログ久々にUPしてますねぇ



こんな足回りは仕事仲間のジムニー、外形デカいけど細いので交換は簡単
駐車場が目の前になって、初めてここでも交換、広くて平らで便利!



続いてアクセラ
ジムニーもだけど5穴ホイールの1つ余分ナットが面倒
しかも205/60R16、デカいし重い

スタッドレスが自宅裏になるので仕方なくカーポート下で狭いけどここで交換

今時の他の車なら17も18も普通ですよね、RFもたしか17だっけ
もうこの辺までです、自分で交換しようと思うの、それ以上の車は買わないことにします
もしくはスタッドレス無しにするかな



つづいてエッセ
タイヤ軽い~2本両手で運べてしまう♪

ジムニーの次にこちらをするべきだった・・段取り悪っ
てのもジムニーやって工具持ってカーポート下行って
また駐車場まで工具持ってエッセのところに戻って・・・・



3年ぐらいスタッドレスにしてなく、今年も無しにしようと思ったが
タイヤみたら9年前のピレリで、バリ溝だけどひび割れ過ぎ

スタッドレスは雪の上を一度も走ったことの無いブリジストンブリザック
娘のですが実家のうちに置きっぱなし



タイヤカバーはこうゆう時便利!

趣味車と足車の違いって、あえて選んで楽しんでるかの是非だと思うんだよね

税金が安いからジムニーってのは足車
ジムニーじゃなきゃ!ってのは趣味車

アルファロメオだからって趣味車じゃないし
エッセにも趣味車はおおいにある、うちのは足車



更につづいて親のタントも

こちらは今年の新車、スタッドレスも当然今年の
今回交換したすべてのスタッドレスはブリザックで購入先も全て名神タイヤさん
理由はどちらも信頼できるから

タントは広いしよく走る
しかし軽自動車で十分だからこれだけで良い!ってならないのが趣味
あばたもえくぼ、タント買えるなら別のアレとかコレとかな不自由なの買うよねぇ(笑)



外したホイールは洗います、この時でないと洗えない
付ける前に洗うってのは、やってみたこともありますが、外したのを洗う方が性分にあってまして
ホイールキャップも洗いますよ

だからホイールキャップが嫌い、裏側洗い難いし
かといって何かに押し付けて洗うと傷がつくので、片手で持って片手でブラシして・・・
超重労働です!



空気充填は近くのGSを使用
コンプレッサー立ち上げるほどで無いし
コンプレッサーホースの届くとこまで移動させるならGS行っても近いし

ジムニー160kPa エッセ220kPa タント240KPa アクセラ250kPa
前輪のメーカー指定空気圧
ジムニーの160ってのも意外ですが、アクセラは前後とも250
それでいてしなやかな足でそんな風には感じません

一気に4台交換作業より洗うのと運ぶので疲れました。
しかしこの位しないと工具代が浮きません(笑)

コメント