AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

私も頑張って応援しています。

2012-08-05 07:32:04 | Weblog
        

さしもの真夏の酷暑も忘れさせるほどの早朝の水泳男女メドレーリレーでした。
昨日の朝は<今夜は寝てしまうのかしら>と思うほどの倦怠感で、
午前中はなんにも考えられないほど寝不足がたまっていましたが、
早い夕食をすませて、7時半からの男子サッカーを応援して3対0で勝った!を
境に眠気は飛びましたが、さすが真夜中はうとうととしていました。
絶対に男女水泳メドレーリレーはLIVEで観たくて確認後はダウンでした。

<純粋に頑張る>ことの素晴らしさと、<言い訳の多い毎日>の自分を反省する
よい刺激をもらっていたのかもしれません。
でも、頭の片隅はまだ<涼しくなったら頑張ろう!>と思っています。

<若人のはじける笑顔は努力の勲章>と感動しきりです。

        

        

        

我が家のサボテン君もリビングで西日をものともせず成長を続けています。
たくさんの子どもの芽が生まれ伸びてきています。
ぐったりしている私とは違い、ベランダの植木たちも暑さに負けずにいます。

暦の上では七日は立秋を迎えます、知らず知らずの間に季節は移ろっているのかも
しれません。 オリンピックにエールを送りながら、自身もそろそろ行動しなければ、
と、危機感を持ちはじめています。


この一週間外出は無しで歩数計には呆れられ、暑い間の散歩がわりにと取り寄せた
運動関係のDVD二巻の封はまだそのままになっています。
年々歳々横着になって行動に移さない自分が情けない!と思いつつこの有様、
遠くの山なみにかかる入道雲も眺めながら
<動かなくっちゃ...自分のためなのよ>って己を叱咤していますが、
今日もどうですか、心もとないことです。

DVDの封ぐらい開けてみましょうか、今日は。


        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック応援の合間に作っていましたが...

2012-08-03 09:24:26 | Weblog
この頃の私の一日はオリンピックではじまり、オリンピックで
終わっています。
ときどき???を自分に投げかけながら、それでもこの16日間を
一緒とはいきませんが、私は日本人!!を感じながら応援しています。
選手のみならず私にとっても4年後のオリンピックを今回のような
気持ちで観戦できる保障はありません。
選手がよく言葉にする<楽しむ>を一緒にしています。
スポーツが好きか!と聞かれたら観戦するのもあまり...の私でしたが、
<ナデシコジャパン>でかなり開眼してこの頃は少しルールも
わかるようになってきています。オリンピックはオールジャパンですから
なおさらで、夜更けの応援は苦にもならず、見逃すことのないように
ベッドに座って観戦しています。

そんな合間を縫って冷蔵庫の中を整理していましたら、チルドのなかに
<漉し餡>をみつけました。<水羊羹>をつくってみよう!のためでした。
そこで午後に以前のレシピを思い出しながら作ってみました。

       

       

       

陶器の小さな型に流し、冷蔵庫へ...。今朝、食後に味見してみました。
味はまあまあ優しい甘味でいいのですが、寒天の量を間違えたらしく、
見栄えほどの<やわらかさ>や<口当たり>がないのです。
がっかりしましたが、我慢と反省をしながら何日かかけて消化しましょう。

せっかくの<漉し餡>にごめんなさいと呟きながらお洒落に記念写真です。
今日は二つぐらい食べようかしら、少したったらリベンジするかも、です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になっています。

2012-08-02 11:08:01 | Weblog
先日のニュースのなかで、<高齢者がエアコンをつけないで熱中症>で
救急搬送される場合が多いとのことでした。
<冬の暖房から切り替えをせず、そのまま使用するケース>もあるとか、
気象予報のときによく<エアコンを適切に使って暑さ対策を>と言っています。

そこで気になったことです。
一人暮らしや高齢夫婦の方にはヘルパーさんが訪ねたりしていますが、
そういう切り替えなどはどうなっているのでしょうか?
そしてエアコンの掃除などはどうなっているのでしょうか?

私も高齢者の仲間入りしていますが、年に何回かエアコンを開けて掃除を
していますが、だんだん新しいのに換えて今のはお掃除機能がついていますので、
椅子を昇り降りしながらの作業はしなくなりましたが、それでも周囲を拭くときは
注意深く昇り降りをしています。
出来るうちはいいのですが、その先はどうなるのでしょう。

カーテンあけるのもままならない高齢者に清潔で安全な風が空気が送れるような
システムが福祉のなかに取り込まれているのかしら?と考えてしまいました。

なんでもかんでもすべて福祉に求めることは無理なことかも知れませんが、
年齢に関係なく利用するエアコン、せめて利用月のはじめには
気づかってあげることが出来たらと思ってしまいます。

午前中の涼しい時間を使って常備菜を作っておきました。昨夕宅配してもらった
野菜でです。なんだかわかりますか?

        

             

左は細く刻んだキンピラに青みはベランダ収穫のニラ、もう数回試していますが、
案外使えますし、おいしいし、色味にもなります。しっかり冷まして色を抑えます。
真ん中は冷蔵庫にあったこんにゃくをちぎって炒め煮して最後にワカメを入れ
からめたものです。
そして右は南瓜の含め煮です。煮汁を多くして甘めに味付け、キンキンに冷やして、
食後のデザート感覚で楽しみます。

暑さで食欲が落ちる!ことはあまりありませんが、口当たりのよいものを
求める傾向はありますね、これだけ作っておきますと安心です。

        

        

夏富士のまわりにはモクモクと夏雲が湧いています。
さあ~、アイロンかけも涼しいうちにすませましょう!!

        

       

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする