お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

舞鶴赤れんがパーク(2017年)

2020年11月19日 18時27分10秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2017年に家族で訪れた京都府舞鶴市の『赤れんがパーク』。

赤れんがパークは平成24年(2012年)にオープンした意外と新しい観光地です。

建物のほとんどは旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治35年から36年(1902-1903年)に建てられたもので、そのうち8棟が国の重要文化財に指定されてるそうです。

明治35年(1902年)に建造された国所有の赤れんが倉庫群と赤れんがロード。

旧海軍の軍需部水雷庫として建設された煉瓦造倉庫(赤れんが5号棟)はイベントスペースとして使われていて、この日はクラフトアート品の販売や体験イベントが開催されてました。

左は旧海軍兵器廠の倉庫として建設された倉庫で、終戦までは弾丸庫並小銃庫として、戦後は民間倉庫会社の倉庫として使われていたそうです。今はまいづる智恵蔵(赤れんが3号棟)として、お土産ショップやギャラリーが入ってました。

右は戦後に市役所の第二庁舎として使われていたこともある舞鶴市政記念館(赤れんが号棟)で、カフェやホール、インフォメーションセンターになってます。

ノスタルジックな建物群はまさに絶好の被写体だから多くの人がカメラを構えていたけど、空が薄曇りだったのが残念でしたね。。。

映画『海賊とよばれた男』もここ舞鶴で撮影されたんだ

先に紹介した赤れんがロードも多くのドラマや映画の撮影に使われているそうです。

パークから徒歩で10分ほどのところには海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸(きたすい)桟橋があります。

明治の時代から日本海防衛の要だった京都舞鶴港でのひとコマでした。

過去記事<海上自衛隊舞鶴基地(2017年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】昆虫シリーズから

2020年11月19日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

昆虫シリーズ     1986年、1987年発行

-------------------------------------------------------------------------------------

昆虫シリーズからオガサワラタマムシ(左、第3集、1986年)とヒゲコガネ(右、第5集、1987年)をご紹介。

1986~1987年に1集から5集までで計20種が発売されていました。

かなりマニアックな切手シリーズではないでしょうか(笑)

オガサワラタマムシは小笠原諸島固有の昆虫です。

ヒゲコガネは本州、四国、九州で夏場に見られるヒゲの大きなコガネムシで主に河原や海岸付近の砂地や松林に生息してます。

うーん、ヒゲコガネの本物見てみたい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ フォルクスワーゲン ポロ(初回カラー)

2020年11月19日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.109-7 「フォルクスワーゲン ポロ」(2013-2016年)の初回特別カラーをご紹介。

2009年に登場した5代目ポロのモデル化でした。

ポロはフォルクスワーゲンが製造・販売しているコンパクトカーで、初代が発売されたのは1975年。

それまでは限定輸入だったポロに日本仕様車が設定されて本格的に輸入されたのは3代目からだったでしょうか。

通常版がレッドだったのに対して、初回カラー版はホワイト。

外国車ってあんまり白ってイメージ無いんですけどね。。。

残念ながらギミックはありません。

我が家にもポロがあるから、このトミカ化は期待してたんですけどね~

レギュラートミカとしての販売期間は3年間と短く、2018年にドイツ警察仕様のポロ パトロールカーと入れ替わりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村