お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

鬼滅の岩【お気楽写真館222】

2020年11月28日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

島ヶ原温泉やぶっちゃの湯       三重県伊賀市島ヶ原

---------------------------------------------------------------------------------------

伊賀市西部の山中、木津川のほとりにある『島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯』。

過去の写真を整理してたら、炭治郎が斬った岩を見つけました(笑)

アニメではこんな感じでしょうか(爆)

鬼滅の刃が大流行で、長野県の龍の割岩や奈良柳生の一刀石などが、主人公の竃門炭治郎が修業の末に斬ることができた岩に似ていると人気を集めてるそうですね。

和歌山紀ノ川の甘露寺は鬼滅の登場人物、甘露寺蜜璃(かんろじみつり)にあやかって鬼滅の聖地となってるみたいです。

映画『鬼滅の刃 無限列車編』見に行きたいけど、コロナもまた流行りだしたし、悩んでるところです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TMS2011限定トミカ ダイハツ ムーブ

2020年11月28日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2011年に東京ビッグサイトで開催された『第42回 東京モーターショー2011』の会場で限定発売されたトミカ、No.1 「ダイハツ ムーブ」をご紹介。

ベースはNo.32-9 「ダイハツ ムーブ」(2011-2015年)、2010年に登場した5代目ムーブのモデル化でした。

この時の開催テーマは『世界はクルマで変えられる"Mobility can change the world"』でした。

折しも2011年は東日本大震災が発生した年で、自動車業界にとっても苦難の年になりました。

クルマは単なる移動手段だけでなく、環境や安全、エネルギーなど様々な問題の「解決手段」として捉えるようになってきたのもこの頃でした。

トミカでは珍しい色合いですね。

純正カラーのライトローズマイカメタリックを模してるものと思います。

ただ、軽自動車のトミカでは定番だった後部ハッチ開閉ギミックが付いていないという何とも残念な出来でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


佐治神社から鹿深の森へ

2020年11月28日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲賀町小佐治にある佐治神社(さじじんじゃ)。

康平五年(1062年)、平 業国が伊豆からこの地に来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。

その子孫の小佐治氏が元弘年間(1331-1334年)に佐治荘三箇村の領主となりその守護神として小佐治大明神社を勧請したのがこの神社の始まりと伝えられています。

拝殿

江戸中期延享元年(1744年)に再建された本殿。

境内の横には明治時代にここにあった村役場の門だけが今も残されていました。

佐治神社の向かいには甲賀もちふる里館があります。

太古の昔、琵琶湖は今の伊賀・甲賀あたりにありました。そのため甲賀の土壌は粘土質で、もち米栽培に適していることから、そのもち米を使った餅が町興しに一役買ってます。

隣にある「もちもちハウス」では土、日、祝日につきたて餅の販売や餅を使った軽食を食べることもできます。

土日にはここの店頭で人気の米粉たいやきも販売されてます。

鹿深夢の森(滋賀県甲賀市甲賀町大久保)

鹿深は「かふか」と読み、この辺りの古い呼び名で、甲賀「こうか」の由来となったと言われてます。

鹿深夢の森には大きな芝生園や遊具、市立図書館、生涯学習センターなどがあって、イベント会場や市民の憩いの場になってます。

2022年にはここで天皇皇后両陛下をお迎えして、第72回全国植樹祭が開催されます。

本当は来年の春の予定でしたが、コロナの影響で1年延期になってしまいました。。

両陛下が来られる時は見に行ってみたいと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村