お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

扇子おみくじ【お気楽写真館220】

2020年11月26日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

臨済宗妙心寺派天橋山 智恩寺 京都府宮津市字文殊

----------------------------------------------------------------------------------------

京都府宮津市、天橋立にある智恩寺は平城天皇の治世(808年)に創建された古いお寺です。

奈良の安倍文殊院、山形の大聖寺(亀岡文殊)と並ぶ日本三大文殊のひとつで、本尊の文殊菩薩は知恵を司る仏様ということから、受験や資格試験の合格祈願のために訪れる人が絶えません。

写真は境内の松の木にぶら下がった扇子。

これ、実は『すえひろ扇子みくじ』で、扇子を広げると吉凶が記されてます

厄落としのため木にぶら下げて帰るのが惜しくなるくらい可愛いおみくじでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】ミカドアゲハ

2020年11月26日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

自然保護4集 ミカドアゲハ 1977年発行

--------------------------------------------------------------------------------------

日本の天然記念物の動植物をモチーフにした自然保護シリーズ第4集からミカドアゲハです。

ミカドアゲハはアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種で、国内では対馬、屋久島以南の島嶼部、九州全域、香川を除く四国、山口・広島の一部、紀伊半島南端部に生息する希少なチョウだそうです。

アオスジアゲハに似てますが、翅を縦に貫く青帯が不連続であることから同定可能であるとされてます。

高知県では高知市内の3か所が生息地として国の特別天然記念物に指定されてるのでそこで採集はできません。

成虫は初夏から初秋まで見られるそうですが、生息場所が限られてるから出会う機会は多分無いでしょうね~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


近江鉄道バス 走る目覚まし時計

2020年11月26日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカー?のお話です。

2015年に近江鉄道から発売された「走る バス型目覚まし時計」をご紹介(笑)

近江鉄道は滋賀県彦根市に本社を置く西武グループの鉄道会社で、主に滋賀県東部を中心に鉄道、バス事業を行っている滋賀の公共交通機関として欠かせない存在になってます。

昭和カラーを復刻したデザインで、フロントガラス部分がデジタル時計の液晶になってます。

アラームの設定時刻になるとヘッドライトも光ります

因みにブルバック機能も付いてるので後ろに引くと走ります(笑)

パッケージはこんな感じ。

全国の様々なバス会社のグッズとしてこのタイプの目覚まし時計が販売されてるみたいで、以前に阪急バスバージョンの目覚まし時計も紹介しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村