お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

NCCR2012 in Shiga(2012年)

2021年04月17日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

滋賀県湖南市にある湖国十二坊温泉ゆらら。

2012年の5月、京都宇治をスタートして滋賀野洲市の鮎屋の郷までを国内外の旧車やスーパーカーが駆け抜けるNCCR(Nippon Classic Car Rally)2012のチェックポイントになりました。

トヨタ2000GT(1968年)

しかも、前期型2000GTというのが貴重です

ランボルギーニ カウンタック 25thアニバーサリー(1988年)

子供の頃、スーパーカーブームを経験したおっさん世代にはたまらんものがありますね~。

ポルシェ997GT3 RS(2006年)

チェックポイントでは湖南市のゆるキャラ こにゃん(左)やゆららのマスコットキャラも参加車をお出迎え(笑)

ランボルギーニ ムルシエラゴ LP-640(2008年)がやって来ました~。

クラシカルなフォルムが素敵なロータスセブン(1969年)

ジャガー コンテンポラリー コブラ289(1967年)

コブラは管理人が一番セクシーだと思ってるクルマです

フェラーリ F40(1990年)

スバル 360 ヤングSS(1969年)

1958~1970年の間に約39万2,000台が生産された富士重工業(現 SUBARU)の軽自動車で、1960年代のモータリゼーションを牽引した日本自動車史に残る名車です。

ヤングSSは若年層を狙ったスポーツモデルとして36psを発揮するEK32型エンジンを搭載したモデルでした。

ポルシェ 356 (1964年)

シボレー コルベット(1963年)

まだまだたくさん写真あるけど、今回はこのへんで

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


60 ナデシコの虫取り

2021年04月17日 11時00分00秒 | 花と花言葉1

5~6月に花を咲かせるムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ(虫取り撫子)はナデシコ科の越年草でヨーロッパ原産。

日本には江戸時代に観賞用として輸入され、今は各地で野生化しています。

花言葉は「罠」

茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分があり、ここに虫が引っ付くこともあるのが名前の由来です。

アリがよじ登ってきて蜜を取るのを防ぐための罠とも言われます。

アリは蜜を盗っていくだけで、受粉には役に立たないのがその理由なんだとか・・・

なかなかシビアで、なでしこのイメージとは程遠いですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京商CVSコレ番外編 フェアレディZ神奈川県警パト

2021年04月17日 02時00分00秒 | 京商ミニカー1

本日はミニカーのお話です。

2010年にサークルK/サンクスやときめきモールで発売された京商1/64スケール『POLICE CAR COLLECTION』から、「NISSAN FAIRADY Z 240Z 神奈川県警車両」をご紹介。

緊急車両大好きな管理人としてはぜひとも手に入れたかった6車種アソートでしたが、売ってる店を探すのに結構苦労したうえ、これまでの京商CVSコレと違って中身が見えるので、欲しい車種が既に無くなってることもあって、結局3種類しか手に入りませんでした。。

コンビニ販売の1/64スケールミニカーとは思えないほど、細部にまでこだわった造りには驚嘆します

アンテナやボンネットミラーまで再現されてるしね。

過去に撮影した実車

1972年にニッサンから神奈川県警に寄贈され、1980年まで高速道路パトロールカーとして使われました。

役目を終えてからは日産に返還され、日産座間保管庫(現 日産ヘリテージコレクション)で保存されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村