お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

亀山城址【お気楽写真館219】

2020年11月25日 17時00分00秒 | お気楽写真館1

亀山城址 三重県亀山市本丸町

-----------------------------------------------------------------------------------------

三重県亀山市にある亀山城は文久2年(1265年)に伊勢平氏の関実忠によって築城されたのが始まりです。

織田信長の伊勢進攻以降は度々戦場となり、天正11年(1583年)には蒲生氏郷が入城し、江戸時代には伊勢亀山藩主の居城となりました。

江戸時代初期に丹波亀山城の天守取り壊しを命じられた堀尾忠晴が間違えてこの亀山城の天守を取り壊してしまうという大ボケをかましています

明治期になると廃城令によって城郭の建造物はほとんど取り壊され、今はご覧の多聞櫓だけが残ってます。

周辺の亀山公園は初夏は菖蒲、晩秋は紅葉のスポットにもなってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ご当地解剖図鑑 ミンククジラ

2020年11月25日 11時00分00秒 | おもちゃ/フィギュア/プラモ/アニメ

2007年に発売された『ご当地解剖図鑑』から、No.52 「ミンククジラ」をご紹介。

ネイチャーフィギュアを発売している奇譚クラブが企画、あすなろ社が発売元で、全国のサービスエリアで販売されていたフィギュアストラップでした。

近畿地方限定では13種類が発売されていて、これはその中のひとつになります。

ミンククジラはヒゲクジラ亜目に属するクジラの一種で、日本では調査捕鯨の対象鯨類になってました。

北西太平洋域のミンククジラの資源量は近年は増加傾向にあるとも言われてますね。

2019年の商業捕鯨再開後は年は100頭が水揚げされてるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ C11 1 蒸気機関車

2020年11月25日 03時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.80-5 「C11 1 蒸気機関車」(2012-2015年)をご紹介。

レギュラートミカで時々発売される列車モデルです。

国鉄C11形蒸気機関車は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が1932年(昭和7年)に設計した過熱式のタンク式蒸気機関車で、1947年(昭和22年)までに381両が製造されたそうです。

C11 1はその中でも1次型と呼ばれる初期型のモデルで、今は東京の青梅鉄道公園に静態保存されてます。

2012年はコスト削減のためか、やたらとスケールが小さいトミカが登場したコレクターにとっては魔の年で、このトミカもボリューム感をあまり感じれらませんでした(車のトミカとは比較しにくですが・・・)。

そのためもあるのか、わずか3年でレギュラートミカのラインナップから消えてしまいました。

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


荒天の箱根神社(2016年)

2020年11月24日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2016年の冬に訪れた神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある箱根神社。

孝昭天皇の時代に聖占が駒ヶ岳において神仙宮を開き開山したのが最初と云われ、その後、天平宝字元年(757年)に万巻上人がこの地に里宮を再興して三体の神を箱根三所権現として祀りました。

実は中学校の修学旅行以来35年ぶりに箱根芦ノ湖の遊覧船に乗るのを楽しみにしてたんですが、生憎の冬の荒天で芦ノ湖大荒れ

遊覧船も欠航になってしまい、予定を変更してこの箱根神社に来ました。。

雨の中、長い石段を登って神社境内へ。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に箱根神社は焼失してしまいましたが、江戸時代になると徳川家康が社領200石と社地不入の朱印状を発行して、社殿が再建されました。

苔むした狛犬がいい雰囲気を醸し出してますが、この雨なんとかならんかなぁ~

本殿

九頭竜神社(新宮)

万巻上人が人々を苦しめた芦ノ湖に棲む九頭竜を調伏し、その九頭竜を守護神として祀った神社です。

九頭龍神社の本宮はこの場所より北の芦ノ湖湖畔にありますが、平成11年に新宮が箱根神社の境内に建立されました。

本宮と合わせて、最近は縁結びや恋愛成就のパワースポットとして人気がありますね

大雨の中、駆け足での参拝になってしまい、ゆっくりと境内を巡ることができなかったのが残念でした。。

箱根の山を下り、静岡の三島に出ると下界は嘘のようにいい天気でした、嗚呼~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト もつ煮・もつ鍋のうちだ

2020年11月24日 03時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカギフトセット『あつまれ!トミカのたべものやさん』から、「スバル サンバー もつ煮屋台トラック」をご紹介。

ベースはNo.35-5 「スバル サンバー ラーメン屋」(2008-2014年)ですね。

食べ物屋台は数あれど、もつ煮の移動販売車ってあるんですかね

ラーメン屋台車と同じく、荷台がパカっと開いて、提灯・暖簾、カウンターが出てきます。

「うちだ」という屋号も元ネタがあるか気になりますね~。

キャビンサイドの人のイラストが『クッキングパパ』系のキャラですね(笑)

 

新旧の金型トミカを使ったこんなセットでした。

個人的には旧金型を使ったいすゞエルフのフルーツショップが嬉しかったなぁ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


夜の胡宮神社【お気楽写真館218】

2020年11月23日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

胡宮神社  滋賀県犬上郡多賀町敏満寺

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県多賀町にある胡宮(このみや)神社。

近くにある多賀大社の別宮で、名神高速多賀サービスエリアを見下ろす丘に鎮座し、寿福・延命に御利益があるとされてます。

青龍山(せいりゅうざん)の巨石信仰が起源と云われ、青龍山の磐座がご神体になってます。ご祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。

隠れた紅葉の名所とも言われ、紅葉の時期になると夜間ライトアップも行われます。

商業的なライトアップじゃなくて、地元有志によるものなので決して派手なライトアップではありませんが、それが返って幻想的な雰囲気を醸し出してます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり39】琵琶湖大鯰

2020年11月23日 11時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

滋賀県立琵琶湖博物館     滋賀県草津市下物町

-------------------------------------------------------------------------------------------

琵琶湖博物館で撮影した泳ぐビワコオオナマズ。

琵琶湖博物館の水族展示室はこれまで4,5回行ってますが、先にも後にもビワコオオナマズが泳いでいる姿を見たのはこの1度きり。

ほとんどいつもは水槽の底の土管の中に潜んでますから・・・。

ビワコオオナマズ(琵琶湖大鯰)はナマズ科に属する淡水魚の一種。

琵琶湖・淀川水系のみに生息する日本固有種で、日本に住むナマズ科魚類4種の中では最も大きくなり、在来の淡水魚全体としても最大級の大きさ(1.2m)に成長します。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル 温泉タンクローリー

2020年11月23日 03時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

トミカイベントモデルから、No.4★★★★ 「温泉タンクローリー」をご紹介。

2012年に開催されたトミカ博で登場したモデルでした。

ベースはNo.57-4 「日産ディーゼル クオン タンクローリー」(2006-2011年)ですね。

温泉水を運ぶタンク車をイメージした面白いトミカだと思います

温泉運搬用のタンクローリーは全国に結構あって、温泉宅配サービスなんかも時々聞きますね。

東日本大震災の被災地では当時、被災者支援として日本全国からタンクローリーで温泉が運ばれたそうです。

温泉運搬車のタンポも芸が細かい(笑)

いろんな化学成分が含まれてる温泉水だけに実車のメンテナンスは大変でしょうね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


甲賀郡中惣遺跡の紅葉

2020年11月22日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲南町森尻にある矢川神社。

創建は天平年間、聖武天皇の紫香楽宮造営の時と伝えられてます。御祭神として大己貴命矢川枝姫命(やがわえひめのみこと)をお祀りしています。

戦国時代には甲賀郡中惣(甲賀忍者の興りである甲賀武士の自治組織)の集会場所としても使われたころから甲賀郡中惣遺跡群のひとつに指定されてます。

大鳥居を取り囲むように植えられている赤く色付いたモミジが見事ですね~

この日は天気も良かったので、近所のモミジが綺麗な場所を求めて、近所の社寺をぶらっと巡ってみました。

天台宗補陀落山 檜尾寺(ひのおじ、滋賀県甲賀市甲南町森尻) 

大師が根本中堂建築のための用材を求めてこの地を訪れた時、大蛇が木々を焼き、人々を苦しめていることを知りました。大師が千手観音を彫り修法したところ、大蛇は雲煙となって消えたことから、千手観音を祀って補陀落山 火尾寺と称したことがこの寺院の興りと云われています。

オレンジから赤へのグラデーションが綺麗なモミジが境内にありました。

檜尾寺の横には檜尾神社もあり、神仏習合の形態を今に残しています。

紅葉をバックに咲く10月桜が何とも不思議な感じ。。。

滋賀県甲賀市甲賀町油日の油日神社(あぶらひじんじゃ)。

創建年代は不明ですが、用明天皇または天武天皇の時代と云われています。また、聖徳太子が社殿を建立し、油日大明神を祀ったという伝承もあります。

甲賀の総社、甲賀地域随一の名社として信仰され、中世には甲賀武士団が聖徳太子を軍神として崇め、ここも甲賀郡中惣遺跡群のひとつに指定されてます。

3月に放映されたNHKの『ブラタモリ』でも、甲賀忍者の集会所として紹介されてましたね。

JR甲賀駅前の忍者像も紅葉をバックに佇んでいました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ スタイリッシュなミッキーのS2000

2020年11月22日 01時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売された『ディズニーラブトミカエディション』から、「赤 ミッキー」のジャンク品をご紹介。

トミカとミッキーのフィギュア、ラムネが付いたいわゆる食玩で、発売が1月だったことからバレンタインを狙った商品だったのかなと思います。

ベースのNo.64-3 「ホンダ S2000」(1999-2010年)にミッキーマウスのロゴと顔のシルエットが描かれ、スタイリッシュなデザインになってますね

S2000は1999年に登場したホンダのスポーツタイプオープンカーS2000(GH-AP1型)でした。

トミカでも人気の車種で、S2000のオリジナルモデルやバリエーションは結構高値で取引されてるようです。

このトミカと同時にホワイトバージョンのS2000(ミッキー+ミニーフィギュア付き)も発売されましたが、残念ながらそちらは所有していません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


国際宇宙ステーション 通過!

2020年11月21日 18時30分00秒 | 日々、雑感

11月21日の夕刻、国際宇宙ステーション(ISS)が日本上空を通過しました

近畿地方は良い天気で、午後5時36分頃に南西側から現れたISSは一等星ほどの明るい光点で空のほぼ真上を通過し、39分頃には北東の地平線に向かって消えていきました。

コンデジで15秒間だけシャッターを開放し、その光跡を撮影できました。

明るさ補正などの加工をしたので画像が荒いのはご勘弁。。

水平線ギリギリを通過することは何度もあるようですが、見やすい高い仰角位置を通過するのはそんなに無いようですね。

あの光の中に16日にクルードラゴンで打ち上げられた野口聡一宇宙飛行士が居ると思うとロマンを掻き立てられます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


八幡山と日牟禮八幡宮(2013年)

2020年11月21日 10時18分32秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

八幡山ロープウェイ

2013年に家族で訪れた滋賀県近江八幡市の北西にある八幡山。その山頂まではロープウェイで登ることができます。

近江八幡市街地

本能寺の変で織田信長が倒れ、賤ヶ岳の戦いで勝利した豊臣秀吉に政権が移譲される中で武勲を立てた秀吉の甥の秀次が43万石を得て近江八幡に入り、この八幡山に居城(八幡山城)を築きました。

山頂からは琵琶湖もよく見えました

霞んでいたから湖と空の境界がボヤけちゃってますが・・・

八幡山城本丸跡地に建つ瑞龍寺門跡。

秀次の母が自害した秀次の菩提を弔うため日蓮宗に出家し、寺院を建てようとした話を後陽成天皇が聞き、嵯峨に用地を提供したのが始まりで、1961年にこの秀次ゆかりの地に寺地が移りました。

代々、皇女や公家の娘を貫首として迎えたことから、日蓮宗寺院唯一の門跡寺院となってます。

門跡とは皇族・公家が住職を務める寺院のことです。

摂社の金生稲荷大明神

八幡山の麓のロープウェイ乗り場近くにある日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。

伝承によれば、成務天皇元年(131年)に創建されたとされる古い神社で、室町時代には足利将軍家や近江六角氏が寄進し、関ケ原の戦い後には家康が参詣して武運長久を願ったと云われてます。

近世では近江商人から厚い崇敬を受けました。

鎌倉時代の文久3年(1188年)に建てられた拝殿。

毎年3月に盛大に行われる左義長まつりに使われるダシが飾られてました。

左義長まつりは元々、安土城下で行われていた奇祭で、信長も自ら異粧華美な姿で踊ったと信長公記にあるそうです。

信長の死後、安土城下から秀次の八幡城下に移り住んだ人たちがその祭りを受け継ぎ、現在に至ります。

ダシは刀の鍔(つば)に縁起物をかたどった意匠が多く、いずれも様々な食材を使って作られているのが驚きです

信長の旗印だった永楽通宝が鍔にはめ込まれてるのが格好イイなぁ~

日牟禮八幡宮の向かいにはバームクーヘンで有名なクラブハリエ日牟禮ヴィレッジもありまーす。

古い歴史と現代のカルチャーが同居する近江八幡は面白い街です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ 北陸新幹線かがやき

2020年11月21日 00時02分00秒 | チョロQ

本日はミニカーのお話です。

2014年にJR西日本のグッズショップで発売されたチョロQ「W7系 北陸新幹線 W1編成 かがやき」をご紹介。

2015年春に開業した北陸新幹線の新型車両W7系をデフォルメしたチョロQです。

W7系は北陸新幹線 東京~金沢開業用にJR東日本とJR西日本が共同開発した新型車両ですね。

「和」をデザインコンセプトにしていて、車体には鮮やかな銅色のラインが入ってます。

2022年には金沢から福井の敦賀までの延長開業を目指していて、管理人もとっても楽しみにしています。

敦賀まで車で行って、敦賀から金沢まで新幹線で旅するのも楽しいかも

ただ、昨年の台風19号による千曲川の決壊浸水で、北陸新幹線E7系8編成とW7系2編成が水没して、全て廃車になってしまったのは衝撃的でした。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Kyoto Station【お気楽写真館217】

2020年11月20日 18時15分24秒 | お気楽写真館1

JR京都駅    京都府京都市下京区東塩小路釜殿町

---------------------------------------------------------------------------------

京都の玄関口、JR京都駅ビル。

今の駅舎が完成したのは1997年。梅田スカイビルと同じ原広司氏の設計で建設されました。

その年は管理人が社会人になって4年目。学生の頃も何度か京都駅には行ったことあるのに、前の駅舎ってほとんど記憶にないですね。。

新しい駅ビルの構想が出た時には京都の景観にふさわしくないとかなりの議論が噴出しました。。

まぁ、今となってはこの駅ビルも京都の顔になってますけどね。

中央改札

京都を訪れた外国人観光客はこの駅舎の姿、デザインにビックリするそうです

右側に行くと電車のホーム、左の改札を出ると目の前には京都タワーが聳え立ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ17 サンバー灯油販売車

2020年11月20日 12時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカくじ17『はたらくトミカコレクション』から、「スバル サンバー 灯油販売車」をご紹介。

働くクルマのトミカばかりを集めた管理人のツボなアソートで、全10種がブラインドBOXで販売されてました。

ベースはNo.10-5 「スバル サンバー パン屋」(2007-2014年)ですかね

ヘッドライト部がメッキ仕立てからプラ製パーツへと金型改修されたものだと思います。

荷台には灯油タンクが乗ってます。

管理人の住む街は都市ガスではないから、給湯や暖房にはもっぱら灯油ボイラーが活躍してます。

そういった意味ではガソリンスタンドの灯油販売車は馴染みのある働くクルマです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村