お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

64 オオキンケイギクに注意

2021年04月25日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

5~6月頃、河川敷や土手、道端に群生して黄色い大きな花を咲かせるオオキンケイギク。

かつては鑑賞目的で輸入され、庭の草木やドライフラワーの材料、土手や道ののり面の緑化にもよく使われていました。

しかし、自然界に流出したオオキンケイギクは繁殖力が強く、在来の植物を駆逐することが指摘され、2006年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、駆除の対象になりました。

もちろん、栽培・譲渡・販売・輸出入は法律で禁止されてます。

同じ6月頃から咲き始めるキバナコスモスと間違えて庭で栽培してる場合もあります。

我が家の庭にもどこから種が運ばれてきたのか、花を付けることがありますが、その時は抜いて処分しています、

キバナコスモスはこれ。

オオキンケイギクは花びらの先端が不規則にギザギザしてるのに対して、キバナコスモスは花びらの先端に2~3つの切れ込みがある程度です。葉はキバナコスモスの方が切れ込みが目立ちますね。

お間違えのないように

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鬼滅トミカ 日産リーフ 我妻善逸

2021年04月25日 12時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売された鬼滅の刃トミカ Vol.1から、No.03 「日産 リーフリーフ 我妻善逸」をご紹介。

ベースはNo.93-9「日産 リーフ」(2017-2019年)ですね。

このシリーズ、一応 絶版金型というのが嬉しいです

鬼滅の刃の主人公 炭治郎の仲間で気弱な一撃必殺の剣士 我妻善逸(あがつまぜんいつ)をモチーフにしたトミカです。

デザインは善逸の羽織の柄で、サイドの下の方にある模様は稲妻でしょうか?

雷の呼吸を操る善逸ならではのデザインですね。

炭治郎のトヨタ86と同じくリアウィンドウに鬼殺隊の「滅」マークがタンポされてます。

※タカラトミーHPより引用

Youtube 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 公式 本予告

Youtube 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 公式 予告編第1弾

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


空海の故郷 善通寺(2017年)

2021年04月25日 02時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年2月

香川県善通寺市にある真言宗善通寺派総本山 屏風浦五岳山誕生院 善通寺。

お寺の観光駐車場から済世橋を渡って正覚門から西院と呼ばれる伽藍に入ります。

善通寺は平安時代の初頭(807年)に真言宗の開祖 弘法大師 空海の父である佐伯善通を開基として創建された由緒ある古刹です。

西院は御誕生院とも呼ばれ、空海生誕の地とされてます。

写真の御影堂は空海が誕生した佐伯家の邸宅跡地に建ち、奥殿には大師の自作と伝わる本尊 瞬目大師像が秘蔵されてるそうです。

護摩堂

仁王門を通って今度は東院に向かいました。

東院は創建地であり、ここが善通寺の本院になります。

東院 五重塔

高さは43mで、総欅造、本瓦葺の現在の塔は江戸時代末期の安政年(1854年)に着工し、明治35年(1902年)に竣工しました。

夕陽が当たった五重塔は荘厳な雰囲気がしてとても美しかったですよ。

東院 金堂(本堂)

創建時の本堂は永禄元年(1558年)に兵火で焼失し、現在の本堂は元禄年間(1688-1704年)に再建されたそうです。

中には江戸中期の仏師・北川運長作の薬師如来像(寄木造、漆箔、像高3m)が安置されてました(撮影禁止)。

お遍路さんの姿もありました。

拝観時間終了間近の夕刻に着いたから駆け足での観覧になっちゃったけど、弘法大師三大霊場の中で一番遠い善通寺の地を踏むことができました。

※弘法大師三大霊場:和歌山高野山、京都東寺、香川善通寺

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


63 純白なスダチの花

2021年04月24日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

すだち(酢橘)の花

すだちはミカン科の植物で、5-6月頃に花を咲かせ、秋に実が付きます。

花色は他の柑橘類と同じく純白で、一見 花だけみると何の柑橘類か分かりません。。

すだちの果汁、焼きサンマに絞りかけると旨いよね~

すだちの花言葉は「純潔」

このすだちの木、隣の家の人の畑の片隅にあって、実がなると好きなだけ採らせてくれます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ティンカーベル特注 ヤッターマントミカ

2021年04月24日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたティンカーベル特注トミカ 「タツノコスタイル・ヤッターマン イベントトラック2008」をご紹介。

タカラトミーグループのキッズアパレル会社ティンカーベルがタツノコプロとコラボした商品でした。

円筒型の荷台を持つイベントトラックをベースに、ヤッターマンやドロンボー一味が可愛いイラストで表現されてます。

子供の頃、リアルタイムでヤッターマンを見ていた管理人と同世代のおっさんにとっては懐かしいと思います(笑)

イオンモールでティンカーベルを扱ってる子供服屋さんに買いに行ったのを覚えてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


サブカル天国 大丸梅田店

2021年04月24日 02時00分00秒 | 行楽・旅行記3

大阪梅田の大丸梅田店13階にあるトミカショップに半年ぶりに行ってきました。

でも、今月発売されたトミカショップオリジナルトミカは残念ながらSOLD OUT  

それ以外の買い逃していたオリジナルトミカはゲットできたので良しとしましょうか。

元々、UNIQLOがあったスペースには期間限定でカービィグッズのKIRBY's DREAM FACTORYが出店してましたが、人がほとんど居ない・・・

こっちはONE PIECEグッズのMUGIWARA STORE

ポケモンセンター大阪

いつもは海外からの観光客が多いポケセンもひっそりとしてました。

ターミネーターT-800 エンドスケルトン お値段は¥230,890です 

1階のイベントスペースのシーズンプラスではフィギュア、スタチューメーカーのプライム1スタジオのフィギュア、グッズ販売が行われてました。

大迫力の大型フィギュアがずらり・・・

※許可を得て撮影しています。

エヴァンゲリオン弐号機

全高77cmのエヴァンゲリオン初号機は売約済みの札が付いてました。

因みにお値段¥148,500なり。。

トランスフォーマーのオプティマス・プライム(上)とバンブルビー(下)

バットマン

このジョーカー凄い

いずれも10万円以上する大きくて精巧なフィギュアでした。

プライム1スタジオは2012年に設立されたフィギュア、スタチューメーカーで、新宿マルイアネックスにギャラリーショップがあるみたいです。1回行ってみたいなぁ

GANTS:0のレイカのフィギュアも凄いクオリティですね。

久しぶりに訪れた大丸はやけにサブカルファンには嬉しいお店になってました(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


初夏の陽気 大阪城散歩(3)

2021年04月23日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記3

真下から見上げた大阪城天守閣(笑)

3月21日早朝、大阪での定期健診の前に大阪城公園に立ち寄りました。

昨年4月の緊急事態宣言発出時はほとんど人が居ませんでしたが、この日は散歩、ランニングを楽しむ人がいました。それでも、いつもに比べれば圧倒的に少ないですね。

天守閣入口には検温所が設置されてました。

過去記事<初夏の陽気 大阪城散歩(2)

大阪城本丸、人が少ない・・・

これは豊臣秀吉お手植えの樟(くすのき)

とは言っても、明治維新の大火以降、枯株になっていたところに陸軍第四師団長の小川又次が植えたものだそうです。そもそも秀吉時代の大阪城の遺構はこの地下にあるので、秀吉が植えたということ自体が伝説なんですけどね。

紀州御殿跡

明治18年から昭和22年まで、ここに和歌山城から移築された建物がありました。戦時中は新庁舎ができるまで旧陸軍第四師団庁舎としても使われていたそうです。

終戦後はGHQの管轄下になりましたが、原因不明の火災で焼失してしまいました。。

この庭園はその紀州御殿の庭園として作庭されたものです。

うまい具合にアオサギが飛んできてくれました(笑)

旧陸軍第四師団司令部庁舎

後に大阪市立博物館になり、今は複合施設ミライザ大阪城として使われてます。

大手門と多聞櫓

大阪城公園を周遊するエレクトリックカー

大阪城南外堀に沿った遊歩道

両サイドはソメイヨシノですが、もうすっかり新緑になってました。昨年の今頃は満開だったのになぁ~。

八重ヤマブキ

JR森ノ宮駅近くの大阪城公園入口では春の植木市が開催されてました。

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり50】日清紡のクマ?

2021年04月23日 11時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

東山動植物園  名古屋市千種区東山元町

----------------------------------------------------------------------------------

過去に名古屋の東山動植物園で撮影したマレーグマ。

インドネシアやカンボジア、ベトナムなど東南アジアの森林に生息する体長100-140cmの小型のクマです。

餌が欲しくてお客さんにアピールしてるのか、2本足で立ち上がったりと仕草が面白く、おっさんみたいなダラけた姿がSNSで人気だったりします。

日清紡のCMのこの撮影場所って東山動物園ですよね

Youtube  日清紡CM ぬけないぼー篇

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ4月の新車 フェラーリ SF90 ストラダーレ

2021年04月23日 02時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売されたトミカ4月の新車No.120-8 「フェラーリ SF90 ストラダーレ」の通常版を入手しました。

フェラーリ SF90 ストラダーレはラフェラーリに続くフェラーリのPHEV(プラグインハイブリッドカー)ですが、市販モデルとしてはフェラーリ初のPHEVで、2019年から受注、2020年から納車が始まっているようです。

ウィンドウとルーフは一体成型で湾曲したフロントガラスをうまく表現しています。

これ、個人的にはロードスタータイプに変更するための伏線なんじゃないかと勘繰ってます(笑)

黄色い跳ね馬マークもしっかりタンポされてますね。

リアランプは細いのにプラ製パーツを使ってるのは拍手もん

とても格好良く仕上がってると思います。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


初夏の陽気 大阪城散歩(2)

2021年04月22日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記3

大阪城北側にある青屋門

創建は徳川による大阪城再建時の1620年頃と考えらえてます。明治の大火や昭和20年の大阪空襲で損壊しましたが、昭和44年に大阪市が残材を使って再建しました。

過去記事<初夏の陽気 大阪城散歩(1)

大阪城梅林の入口

このブログで何度も登場してますが、管理人が一番好きな極楽橋から眺めた大阪城天守閣の構図

山里丸から本丸に至る途中にある刻印石広場。

山里丸は大阪夏の陣の時、豊臣秀頼、淀君が自害した場所で、ここで豊臣家は滅亡しました。

さて、大阪城の建設は諸大名が分担して行っていて、刻印石広場には大阪城の石垣などに使われた石材で刻印が施されたものが並んでます。

この刻印は丹波国柏原藩 2代藩主 織田信則(刑部大輔)。

こちらは加賀藩 前田家の家臣の刻印だそうです。

およそ400年前に刻まれたものを見ることができるのって結構凄いことですね。

隠し曲輪

大阪城本丸に唯一ある曲輪で、御覧のように入口を狭く作ってあって、ここに兵を隠すことができたそうです。

この曲輪の石垣には伊予国 大洲藩 加藤家の刻印がありました。

朝陽に照らされた天守閣

まだ、朝の8時くらいだというのに既に暑くて汗ばんできます。この日は夏日の予報が出てましたから

普段は行かない天守閣の北東側に何気なく行ってみると、石垣がズレてる部分がありました。

東側は石垣が乱れたところがあって、隙間をコンクリ?で補修してますね。

実はこれ、昭和20年の大阪空襲で天守閣の北側数メートルのところに落ちた米軍の爆弾の爆発で被害を受けた跡だそうです。

昭和20年、大阪は数度の空襲に見舞われ、市民およそ10,000人が犠牲になりました。

大阪城周辺は当時陸軍が接収していて、戦争の歴史、傷跡、復興を感じることができる場所でもあります。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカお仕事大図鑑 ヴィッツ代行運転車

2021年04月22日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカくじⅫ『お仕事大図鑑』から、「トヨタ ヴィッツ 代行運転車」をご紹介。

働くクルマ仕様のトミカばかりを集めた魅力的なラインナップのトミカくじでした。

ベースはNo.33-7 「トヨタ ヴィッツ」(2005-2009年)で、2005年に登場したトヨタのコンパクトカー2代目ヴィッツのモデル化でした。

今となってはヴィッツもヤリスにその座を譲り、その車名は無くなっちゃいました。

代行運転の随伴車には代行車であること、事業者名、許可番号の明示が法律で義務付けられているので、このトミカでもちゃんと再現されてます。

トミカの楽しさを再認識させてくれる良モデルです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


初夏の陽気 大阪城散歩(1)

2021年04月21日 19時06分42秒 | 行楽・旅行記3

大阪では新型コロナの感染拡大が止まりません。昨日は国への緊急事態宣言の要請が決定されました。

大阪府からの要請で滋賀県から大阪への看護師の派遣、大阪の重症患者の滋賀への搬送も決まりましたが、我が滋賀県でも今週に入ってから40人台が続き予断を許さない状況になってきました。

そんな中、半年ぶりに定期健診のために大阪に行ってきました。

ちょっと贅沢して新大阪までは関空特急はるか(ハローキティラッピング仕様)に乗車。

写真は車窓から撮影した大阪島本町のサントリー山崎蒸溜所。天王山の麓にある日本最古のモルトウィスキーの蒸溜所です。

新大阪駅在来線コンコースはいつもに比べて通勤客は少な目でしたね。

大阪駅からJR環状線で大阪城公園駅へ。

まだ朝早いから、駅前の JO-TERRACE OSAKAのお店は開いてません。

ytv 読売テレビ社屋とホテルニューオオタニ。

川沿いの遊歩道にはヒラドツツジが咲き誇ってました。

さすがにソメイヨシノは終わっちゃいましたが、大阪城公園の方に行けば八重桜は咲いてるかな

大阪城ホール

緊急事態宣言下ではデパートや遊興施設の休業、イベントの中止などが考えられてるみたいですが、どうなっちゃうんでしょうね。

今まで気づきませんでしたが、大阪城ホールの近くに「砲兵工廠跡」の碑がありました。

大阪砲兵工廠は近代日本最大の軍事工場でしたが、昭和20年の空襲で壊滅。残っていた元本館の建物は昭和56年に取り壊され、その場所に大阪城ホールが建ちました。

天守閣が見えてきました。

東外堀

大阪城はいつ来ても水を満々と湛えた堀と長く続く石垣が圧巻です

花を咲かせた八重桜がありましたが、もう完全に終盤でした。ちょっと花姿がまだ綺麗なものを選んでパチリ

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


62 フレンチラベンダーのひらひら

2021年04月21日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

フレンチラベンダー

稲穂状の花の上にひらひらが付いてる可愛らしい花ですね。

フレンチラベンダーはシソ科ラバンディラ属に分類される植物で、原産は地中海沿岸部です。

ハーブではあるけれど、香りは弱い部類に入るそうです。

このひらひらは実は苞葉(ほうよう)と呼ばれる葉で、花穂を守るために変異したと考えられてます。

フレンチラベンダーの花言葉は「沈黙」

高ぶった気持ちを抑えてくれるリラックス効果がその香りにあるから、この花言葉になったとか。。

花色も紫系、ピンク系、白系などがあって、苞葉も御覧のように白っぽいものから、紫のものまでバリエーションが豊富です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鬼滅トミカ SUBARU BRZ 竈門禰豆子

2021年04月21日 00時02分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売された鬼滅の刃トミカ Vol.1 から、No.02 「SUBARU BRZ 竈門禰豆子」をご紹介。

人気漫画・アニメ 鬼滅の刃とのタイアップトミカです。

ベースはNo.120-6 「SUBARU BRZ」(2014-2017年)ですね。

鬼に襲われ鬼になってしまった炭治郎の妹、禰豆子(ねずこ)をモチーフにしたトミカで、麻の葉文様の着物と市松柄の帯がデザインされてます。

リアスポやボディを貫くグリーンカラーは禰豆子が人を喰わないように口にはめられた竹の猿轡を表現してますね。

※画像はタカラトミーHPより引用

Youtube  TVアニメ  鬼滅の刃 公式 第2弾PV (2019年)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


うみのこ 【お気楽写真館274】

2021年04月20日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

大津港  滋賀県大津市浜大津

-----------------------------------------------------------------------------------

夕暮れの大津港大型浮桟橋に着岸しているのは2018年に就航した2代目「うみのこ」。

うみのこは滋賀県立びわ湖フローティングスクールが運行する学習船です。

滋賀県内の子供たちは小学校5年生になるともれなくこのうみのこに乗船して、船中1泊の行程で琵琶湖に出航して、船内で琵琶湖に関する様々なことを学びます。

琵琶湖の水を採取して、顕微鏡でプランクトンの観察なんていう授業もあります。

我が家の息子も小5の時に乗船しました。その時はまだ先代のうみのこでしたが。

昨年、今年はコロナのため、日帰り学習になったり、延期になったりと大変みたいですが、琵琶湖学習はとても素敵な取り組みだと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村