お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

馬鹿貝【海の生き物ギャラリー56】

2021年04月20日 11時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物からこの貝をご紹介。

【名前】 バカガイ
【分布】 日本沿岸の浅海
【生息環境】 砂泥や砂礫泥の干潟
【食性】  プランクトン

バカガイ科バカガイ属に分類されるバカガイ(馬鹿貝)。

馬鹿とは何とも可哀そうな名前ですが、貝殻が薄く壊れやすいことから、破家貝が馬鹿貝に転じたという説やバカみたいに採れたからなどの説があります。

バカガイの身は寿司ネタで言うところの青柳(アオヤギ)ですね。

管理人もバカガイが採れると食べてます。

アサリみたいに砂抜きできないので面倒臭いですが、茹でた後に身の中に入り込んだ砂を丁寧に洗い流し、わさび醤油を付けて食べると絶品

馬鹿と呼ぶのが申し訳ないくらいの美味しさです。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ4月の新車 エルフ 橋梁点検車

2021年04月20日 03時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売されたトミカ4月の新車No.94-5「いすゞ エルフ 橋梁点検車」を入手しました。

ブリッジチェッカーとも呼ばれる橋梁点検車は道路橋上からアームを下方に伸ばし橋梁下部の点検を行う高所者業車のひとつです。

トミカではバケット部とアームの可動・伸長ギミックも再現されてます。

カラーのバランスはもうちょっと考えて欲しかったかなぁ

橋梁点検車はこれまでトミカギフトセット 「高速道路NEXCOセット」やトミカくじⅫ 「お仕事大図鑑」で登場してますが、レギュラートミカ化されたのはこれが初めてじゃないでしょうか

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


伊勢湾フェリー 【お気楽写真館273】

2021年04月19日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

伊勢湾フェリー鳥羽ターミナル 三重県鳥羽市鳥羽三丁目

-------------------------------------------------------------------------------------

三重県鳥羽市にある伊勢湾フェリーの発着場です。

ここ鳥羽から伊勢湾を横断して愛知県の渥美半島の先端にある伊良湖岬を繋いでいます。

前は愛知県の知多半島とを繋ぐ航路もあったように思いますが、もう無くなっちゃったみたいです。。

今から20年近く前に車ごと伊勢湾フェリーに乗って伊良湖岬経由で静岡の浜松で開催された浜名湖花博に行きました。

自家用車でフェリーに乗り込むが初めてだったから、わずか1時間程度の船旅とは言え、ワクワクしたのを覚えてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


61 三角葱 見間違え注意

2021年04月19日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

ミツカドネギ(三角葱)はヒガンバナ科ネギ属に属する多年草。

地中海沿岸が原産の植物で、主に湿った場所が好きみたいですね。

4~5月頃に緑のラインが入った白い釣り鐘型の花を咲かせます。

ミツカドネギの花言葉は「不屈の心」

ネギ科の植物であることから葉茎を傷つけるとニラのような香りがして、食用にもなります。

ただ、花が付いてない葉だけの時は毒のあるスイセンと似てるから素人同定は危険です

誤ってスイセンの葉茎を食べると、嘔吐や下痢などの食中毒症状を引き起こします。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鬼滅トミカ トヨタ86 竈門炭治郎

2021年04月19日 01時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売された鬼滅の刃トミカVol. 1から、No.01 「トヨタ 86 竈門炭治郎」を入手しました。

2019年のTVアニメ放送、2020年の映画『鬼滅の刃 無限列車編』では日本映画興行収入歴代1位になるなど社会現象にもなりました。

まさか、トミカも鬼滅の刃人気に乗っかっちゃうとはね~。

炭治郎のトレードマーク、市松模様のカラーを纏った86です。

ベースはNo.46-8 前期型のトヨタ86(2012-2016年)ですね。

※画像はタカラトミーHPより引用

大正時代を舞台に家族を鬼に殺され、鬼になってしまった妹を人間に戻すため、鬼を殲滅するために組織された鬼殺隊に入った竈門炭治郎(かまどたんじろう)が主人公の物語。

とにかく優しくて、努力家で前向き、そんな炭治郎の人物像もこの漫画がヒットした理由なんじゃないかな。

リアウィンドウには鬼殺隊の「滅」マークもプリントされてますね。

Youtube  TVアニメ 鬼滅の刃 公式  炭治郎立志編第1弾PV

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


さざれ石 【お気楽写真館272】

2021年04月18日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

多賀大社      滋賀県犬上郡多賀町多賀

---------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県の多賀大社境内にあった『さざれ石』

君が代では細かい石(さざれ石)が大きな岩(巌)となり、さらにその表面に苔が生えるまでの過程を長い年月の比喩として歌ってます。

さざれ石は小さな石の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が長い年月をかけて埋めていき、ひとつの岩になった石灰質角礫岩を指すことが多いようですね。

石灰質角礫岩は主に滋賀・岐阜県境の伊吹山が主要産地となってます。

諏訪大社、鹿島神社、千鳥ヶ淵墓苑、鶴岡八幡宮、北野天満宮、橿原神宮などでも境内にさざれ石が祀られてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり49】銀鶏

2021年04月18日 11時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

成田牧場/成田ふれあい牧場  滋賀県甲賀市甲南町新治

---------------------------------------------------------------------------------

美しい鳥、ギンケイ(銀鶏)です。

ギンケイはキジ目キジ科に分類される鳥類。

主に中国南西部からチベット、ミャンマー北部の標高の高い山岳地帯の藪に生息しています。

写真は派手な色をしたオスのギンケイです。

全長は1.2~1.5mですが、そのほとんどは長い尾羽で占められてますね。

オスは求愛する時、首まわりのうろこ模様の飾羽部分を膨らませてディスプレイ行動を行うそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカチケットキャンペーン2021 スバル サンバー

2021年04月18日 01時30分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

4月17日から始まったトミカチケットキャンペーン2021。

まずは、4月1日発売の小学館の幼児向け雑誌めばえに付いてくるトミカチケット、あるいは4月17, 18日限定でマクドナルドのハッピーセット トミカを買うと付いてくるDVDパッケージにあるトミカチケットをゲット!

管理人はマクドナルドでチケットゲットしてきました

キャンペーン対象店舗でトミカ商品¥2,500以上購入とこのチケットで非売品トミカがもらえます。

毎春行われるキャンペーンですが、もう少しで見逃すところでした

今年はスバルサンバーベースのトミカハンバーガーカー。

めばえやパッピーセット購入代金も含めれば¥3,000以上の入手コストがかかるから、トミカはかなり気合いの入った造りになってます(笑)

ご入用の方はお早めに

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


NCCR2012 in Shiga(2012年)

2021年04月17日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

滋賀県湖南市にある湖国十二坊温泉ゆらら。

2012年の5月、京都宇治をスタートして滋賀野洲市の鮎屋の郷までを国内外の旧車やスーパーカーが駆け抜けるNCCR(Nippon Classic Car Rally)2012のチェックポイントになりました。

トヨタ2000GT(1968年)

しかも、前期型2000GTというのが貴重です

ランボルギーニ カウンタック 25thアニバーサリー(1988年)

子供の頃、スーパーカーブームを経験したおっさん世代にはたまらんものがありますね~。

ポルシェ997GT3 RS(2006年)

チェックポイントでは湖南市のゆるキャラ こにゃん(左)やゆららのマスコットキャラも参加車をお出迎え(笑)

ランボルギーニ ムルシエラゴ LP-640(2008年)がやって来ました~。

クラシカルなフォルムが素敵なロータスセブン(1969年)

ジャガー コンテンポラリー コブラ289(1967年)

コブラは管理人が一番セクシーだと思ってるクルマです

フェラーリ F40(1990年)

スバル 360 ヤングSS(1969年)

1958~1970年の間に約39万2,000台が生産された富士重工業(現 SUBARU)の軽自動車で、1960年代のモータリゼーションを牽引した日本自動車史に残る名車です。

ヤングSSは若年層を狙ったスポーツモデルとして36psを発揮するEK32型エンジンを搭載したモデルでした。

ポルシェ 356 (1964年)

シボレー コルベット(1963年)

まだまだたくさん写真あるけど、今回はこのへんで

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


60 ナデシコの虫取り

2021年04月17日 11時00分00秒 | 花と花言葉1

5~6月に花を咲かせるムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ(虫取り撫子)はナデシコ科の越年草でヨーロッパ原産。

日本には江戸時代に観賞用として輸入され、今は各地で野生化しています。

花言葉は「罠」

茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分があり、ここに虫が引っ付くこともあるのが名前の由来です。

アリがよじ登ってきて蜜を取るのを防ぐための罠とも言われます。

アリは蜜を盗っていくだけで、受粉には役に立たないのがその理由なんだとか・・・

なかなかシビアで、なでしこのイメージとは程遠いですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京商CVSコレ番外編 フェアレディZ神奈川県警パト

2021年04月17日 02時00分00秒 | 京商ミニカー1

本日はミニカーのお話です。

2010年にサークルK/サンクスやときめきモールで発売された京商1/64スケール『POLICE CAR COLLECTION』から、「NISSAN FAIRADY Z 240Z 神奈川県警車両」をご紹介。

緊急車両大好きな管理人としてはぜひとも手に入れたかった6車種アソートでしたが、売ってる店を探すのに結構苦労したうえ、これまでの京商CVSコレと違って中身が見えるので、欲しい車種が既に無くなってることもあって、結局3種類しか手に入りませんでした。。

コンビニ販売の1/64スケールミニカーとは思えないほど、細部にまでこだわった造りには驚嘆します

アンテナやボンネットミラーまで再現されてるしね。

過去に撮影した実車

1972年にニッサンから神奈川県警に寄贈され、1980年まで高速道路パトロールカーとして使われました。

役目を終えてからは日産に返還され、日産座間保管庫(現 日産ヘリテージコレクション)で保存されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


伊賀のくノ一列車 【お気楽写真館271】

2021年04月16日 17時38分21秒 | お気楽写真館1

三重県伊賀市を走る伊賀鉄道

伊賀鉄道は近畿日本鉄道(近鉄)の子会社でしたが、2017年に近鉄から伊賀鉄道に無償譲渡が行われ、今は伊賀市が出資する第三種鉄道事業会社となってます。

1997年に工業団地ゆめぽりす伊賀の街開きを記念して、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999でお馴染みの漫画家 松本零士氏がデザインした忍者車両が登場しました。

かなりインパクトのあるデザインでしょ

眼がメーテル(笑)

初めて登場した頃の車両は老朽化で引退してて、現在の車両は東急より購入した200系の第1編成に再び忍者ラッピングを施して2009年から使われてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり48】ケープハイラックス

2021年04月16日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

富士サファリパーク  静岡県裾野市須山 

--------------------------------------------------------------------------------------

イワダヌキ目イワダヌキ科のケープハイラックス。

アフリカの中部、南部地域の主に岩場に生息していて、ロックハイラックスとも呼ばれます。

体長は40~50cmで、四肢に蹄を持つ有蹄類で、遺伝子的に最も近いのはゾウだそうです

自然界では最大80匹程度の群れで生活していて、ここ富士サファリパークも多頭数飼育されてました。

もちろん哺乳類ですが、体温調節機能が脆弱で、群れで固まって身体を温め合う習性があるみたいです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ16 クラウン消防指揮車

2021年04月16日 03時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ『消防指揮車コレクション』から、「トヨタ クラウン 消防指揮車」をご紹介。

ベースはNo.32-7 「トヨタ クラウン」(2004-2008年)で、2003年に登場した12代目クラウンのモデル化でした。

金型が途中で改修されて、オリジナルトミカではメッキ塗装だったヘッドライトがプラパーツに変わってます。

管理人的にはこの金型のトミカが歴代のクラウントミカの中でピカイチだと思ってます

それにクラウンはパトカーや消防指揮車なんかの緊急車両が絵になりますね。

タンポもふんだんに使われていて、クオリティの高いトミカです。

消防指揮車タイプの車を集めたアソートで、機会があればまた他の車も紹介します。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


伊勢志摩 賢島宝生苑にて(2015年)

2021年04月15日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2015年8月

三重県志摩市阿児町にある伊勢志摩 近鉄リゾート 賢島宝生苑。

近鉄賢島駅から徒歩10分ほどでアクセスも抜群の立地です。

近鉄傘下のホテルで、2016年の先進国首脳会議 伊勢志摩サミットでは議長の安倍晋三元首相も宿泊しました。

ロビー中央に大きな吹き抜け、アトリウム和風庭園があって、そのスケールには度肝を抜かれました

客室からは英虞湾(あごわん)を一望できる最高のロケーション

息子はプール遊び

ウォータースライダーはペンキ塗りたてで使えなかったのが残念でした。。

お次は館内のボウリング場『アストロボウル』で温泉前に一汗 

天然温泉はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉で保湿効果が高く、重曹を含むため美肌効果もあるということでした。

夕食のバイキングはここぞとばかりにひたすら魚介ばっかり食べまくった管理人です(笑)

英虞湾の夜明け

旅行先での朝食ってなんで旨いんだろう

最近は旅行先のホテルでいかに楽しむかも管理人の大きなテーマです。

温泉入って寝るだけじゃもったいないもんね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村