お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

711限定トミカ ランボルギーニ ヴェネーノ(ホワイト)

2021年04月15日 02時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2月にセブンイレブン限定で発売されたトミカカラフルコレクションから、「ランボルギーニ ヴェネーノ ロードスター(ホワイト)」をご紹介。

ミニ ジョン・クーパー・ワークス5色とランボルギーニーヴェネーノ5色のラインナップでブラインドBOX販売されてました。

ベースは2015年に行われたタカラトミーのプレゼントキャンペーン企画『トミカ6億台突破記念! 〜ありがとうキャンペーン』の景品専用金型で、後にギフトセットなどでも登場しましたね。

ロードスタータイプはランボルギーニ創立50周年を記念して登場したヴェネーノの派生モデルで、9台限定で生産されました。

やっとヴェネーノを引き当てたのに、前に紹介したミニと同じく全然カラフルじゃない地味な色でした(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


新幹線展望テラス 【お気楽写真館270】

2021年04月14日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

フォレオ大津一里山  滋賀県大津市一里山

---------------------------------------------------------------------------------

滋賀県大津市にある複合商業施設のフォレオ大津一里山。

その名前FOLEOはForest(森)、Oasis(憩いの場)、Life(生活)、Ecology(環境)、On & Off(オンオフ)の頭文字を取って付けられました。

中に入ってるテナントもさることながら、管理人のお気に入りは2階にある・・・

新幹線展望テラス

施設のすぐ北側に東海道新幹線が走ってます

また、滋賀県栗東市にある『道の駅 アグリの里』は東海道新幹線線路のすぐそばにあって、日本で唯一 新幹線VIEWの道の駅を標榜しています(笑)

前にアグリの里から走るドクターイエローを撮影したのに写真が見つかりません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


59 ジューンベリー 穏やかな笑顔?

2021年04月14日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

今年も庭に咲いたジューンベリーの花

ジューンベリーは北アメリカ原産のバラ科の小高木で、白い5弁の花を房状に咲かせます。

セイヨウザイフリボクというのが正式な名前で、ジューンベリーは6月頃から実を収穫できることから付いた通称です。

花言葉は「穏やかな笑顔」

15年前に植えたので、今は4mほどの高さになってて、木全体に白い華憐な花が付く様はこの花言葉にぴったりです。

秋には紅葉するのもイイですね

ただ、以前は実も収穫して食べてましたが、最近はヒヨドリやカラスにかなりの実を食べられてしまい、穏やかな笑顔というわけにはいきません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ コカ・コーラ ルートトラック

2021年04月14日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.105-5 「コカ・コーラ ルートトラック」(2009-2012年)をご紹介。

ベースにはいすゞエルフのトミカが使われてますね。

入れ替わりで絶版になった先代の赤いルートトラックは荷台のロゴがシール表現だったけど、これはタンポ印刷されてます。

でも、白いコカ・コーラ配送車の実車って見たことありません

さらに先代モデルには無かった荷台が開くギミックもありますよ!

ただ、このトミカも短命で終わり、発売期間はわずか3年でした。以降、コカコーラもののトミカも無くなってしまいました。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


におの浜一丁目 【お気楽写真館269】

2021年04月13日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

大津市街  滋賀県大津市におの浜一丁目

---------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県大津市の中心街 におの浜一丁目の交差点、数年前の写真です。

写真の大津パルコは2017年に経営環境の悪化から閉店し、今はOh!Me大津テラスという複合商業施設に変わりました。

近くにあった西武百貨店も昨年8月に閉店し、44年の歴史に幕を降ろしました。

これで滋賀は日本で唯一、都道府県庁所在地に百貨店が存在しない県になってしまいました。。

毎年、夏の琵琶湖大花火大会の時は西武百貨店の食品売り場でお弁当を買って、近くの湖岸で妻と見物していたのも懐かしい思い出です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ビワコホンモロコ2【淡水魚ギャラリー57】

2021年04月13日 12時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー2

本日は淡水魚のお話です。

【魚名】 ビワコホンモロコ
【分布】 琵琶湖、琵琶湖流入河川
【生息環境】 湖沼中間層、繁殖期は湖岸、流入河川下流部
【食性】  動物プランクトンや水生昆虫、小型甲殻類 

先月の琵琶湖釣行で初めてボウズに終わったビワコホンモロコ

写真は以前釣り上げたもので、食べる前に撮影したものです。

クセが無くて骨も柔らかく、天婦羅、塩焼き、素焼きで頭からガブリと食べることができます。

琵琶湖の重要な水産資源であるものの、90年代後半からは漁獲量が激減し、天然ホンモロコは高級食材になってしまいました。滋賀県水産試験場ではホンモロコの産卵場所調査などを行っていて、産卵時期には採取禁止区域や期間を設けるなど資源の保護を進めてます。

こちらは田んぼの用水路や河川に生息する近縁のタモロコ

ビワコホンモロコの方がタモロコに比べてよりシルバーに輝き、スリムな体形をしていて、尾の付け根の黒点も目立たないことが分かりますね。

今年はもうホンモロコ釣りに行く時間が無いので、来年はリベンジを果たしたいと思います。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカ アルペン号バスセット 阪急バス

2021年04月13日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売された松本電気鉄道特注トミカギフトセット『運行20周年記念 高速バス アルペン号バスセット』から、「阪急バス株式会社 高速バス」をご紹介。

長野県で広く事業を展開するアルピコグループが手掛ける関西・関東と長野を結ぶ高速バスがアルペン号で、阪急電鉄もアルペン号の名で信州方面への高速バスを共同運航しています。

ベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)ですね。

関西ではお馴染みの阪急高速バスのデザインをしっかりと再現しています。

アルピコグループとアルペン号を共同運航する信南交通や伊那バスなどもセットにあったアソートでした。

発売された時、仕事帰りに大阪梅田阪急3番街の阪急バスセンターへ買いに行ったのを思い出します。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


勝ち虫 【お気楽写真館268】

2021年04月12日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

豊國神社    大阪府大阪市中央区大阪城

--------------------------------------------------------------------------------------

大阪城二の丸の南にある豊國神社の豊臣秀吉像。

京都東山の豊国神社の大阪別社として創建された後、京都・豊国神社から独立して豊國神社に改称されました。

京都の豊国神社は「とよくに」と読み、豊臣秀吉のみを主祭神としているのに対して、ここは豊臣秀頼、豊臣秀長も合祀することから、「ほうこく」と読みます。

秀吉の陣羽織の胸にトンボの意匠があります。

トンボは前にしか進まず退かないことから、戦国時代には縁起の良い「勝ち虫」とされ、武具などの意匠によく使われました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり47】春眠暁を覚えず

2021年04月12日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

東山動植物園  愛知県名古屋市千種区東山元町

-------------------------------------------------------------------------------

春眠暁を覚えず・・・

切り株を抱きかかえて爆睡中のコアラ

と言っても、1日のうち約20時間を寝て過ごすコアラです。。

オスのコアラの胸には臭腺があり、そこから出る分泌液を木に擦り付けてなわばりを主張するそうです。

そんな事をしてるうちに寝落ちしちゃったのかな

今の時期って寒くもなく、暑くもなく寝やすいですよね~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


西日本ジェイアールバス限定トミカ JRバス高雄行き

2021年04月12日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

4月1日に発売された京都市交通局/西日本ジェイアールバス限定トミカ 「京都市交通局×西日本ジェイアールバス 高雄地域への均一運賃区間拡大記念コラボ」を入手しました。

京都市バスと西日本ジェイアールバスの2台セットで、今回は「西日本ジェイアールバス」をご紹介。

西日本ジェイアールバスの高速バスは2年くらい前に限定モデルとして登場しましたが、路線バスタイプのトミカは京都伊勢丹限定モデル以来かもしれません。

先に紹介した京都市バスと同様に方向幕はシール表現でした(写真は貼らずに撮影しています)。

「高雄・栂ノ尾」行きと「周山」行きが用意されてますね。

ベースのトミカは「いすゞエルガ」。

関西在住のトミカファンとしては手に入れておきたい一品じゃないでしょうか

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


明石海峡大橋(2017年)

2021年04月11日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年2月

神戸市垂水区と淡路島を繋ぐ神戸淡路鳴門自動車道の明石海峡大橋。

全長3,911mの世界最長の吊り橋です。

橋の途中から望む神戸市側

こっちは淡路島と大阪湾側になります。

明石海峡大橋を渡りきったところにある神戸淡路鳴門自動車道 淡路サービスエリア(下り線)。

とにかくこの日は天気が良くて絶好の行楽日和、とっても穏やかで真冬の2月初頭とは思えない陽気でした 

このサービスエリアはロケーションがめちゃめちゃ良くて、ご覧のように神戸市をバックに明石海峡大橋を一望できました。

橋の支柱は海面から298mあって、日本一高いビルのあべのハルカスより4m低いだけというのも驚きですね

建設用ケーブルを敷設していた途中に阪神大震災が起こって、神戸と淡路島間の距離が1m広がってしまい、当初計画より橋も1m伸ばして完成しました。

帰りは淡路サービスエリアと直結した淡路ハイウェイオアシスにも寄りました。

このオアシス館の裏手には花の谷や大芝生広場、展望デッキもありますよ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


58 とっておき 春菊の花

2021年04月11日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

お鍋には欠かせない春菊・・・の花。

葉茎の部分はお馴染みですが、花を見たことない人は多いんじゃないでしょうか。

シュンギクはキク科シュンギク属の植物で原産は地中海沿岸、葉の形が菊に似ていることからシュンギクという名が付きました。

ヨーロッパでは観賞用ですが、日本では食材としての利用がメインになったため、花はあまり知られてませんね。

黄色と白のコントラストがとても可愛い花です

シュンギクの花言葉は「とっておき」、「豊富」

花は4~5月頃に見られます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ セルシオ 個人タクシー

2021年04月11日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.60-3 「トヨタ セルシオ 個人タクシー」(2005-2008年)のジャンク品をご紹介。

2005年にNo.17-7 「トヨタ セルシオ」(2001-2008年)の仕様違いとして登場したトミカでしたね。

子供が昔遊んでいた自家製ジャンクです。。

白地にブルーのラインは東京都個人タクシー協同組合に加盟しているタクシーのデザインですね。

ルーフの提灯がデカくてアンバランスだけど、それもトミカならではのデフォルメっぽくて全然OK!

確か、箱付美品も後に購入して、保存してあったと思います。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鎌掛谷ホンシャクナゲ群落地(2017年)

2021年04月10日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年5月

滋賀県日野町鎌掛(かいがけ)にあるホンシャクナゲ群落地。

駐車場には御覧のような休憩施設とちょっとしたお土産物売り場がありました。

ここからシャクナゲの群落地までは1.6kmの徒歩

以前訪れた時は駐車場から途中までシャトルバスがあったのに・・・

杉林の中の遊歩道、光と影のコントラストが美しい

砂防ダムで堰き止められたしゃくなげ池に着きました。

あとちょっとで到着です。

天然記念物鎌掛谷しゃくなげ群落の石碑。

ここからは未舗装の道、あと150mほど登れば、谷の対岸の山の斜面にホンシャクナゲ群落が見えてきます。

通常、ホンシャクナゲは高い山に自生してますが、この場所のように標高250mに自生しているのは非常に珍しいそうで、昭和6年に国の天然記念物に指定されました。

ホンシャクナゲは鎌掛谷の南側の赤松林の間に自生していて、斜面約4万平方メートルに約2万本の純木があります。

こんな風に谷を挟んで遊歩道の対岸斜面にホンシャクナゲが咲いてました。

日本固有種のホンシャクナゲは本州の新潟県以西の深山の岩場や尾根筋、四国の四国山地に分布してます。

遊歩道からは少し遠い位置にあるからスマホやコンデジではその綺麗な様や臨場感が出せないのが残念です。。

この日は5月の頭だというのにとても暑い日だったのを覚えてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鮎河菜  【お気楽写真館267】

2021年04月10日 10時00分00秒 | お気楽写真館1

滋賀県甲賀市土山町鮎河  野洲川・青土ダム周辺

-------------------------------------------------------------------------------------

桜を見ようと何台かの車が桜並木の下に止まってますね。

ただ今回の主役は桜じゃなくて、手前にある黄色い花。

これ、菜の花ではなく、鮎河菜(あいがな)って言います。

鮎河菜はこの地域で平安時代から栽培されてる伝統野菜。

収穫期は3月下旬から4月上旬で、ちょうど桜の季節とかぶります。

おひたし、油炒め、天ぷら、塩漬けで食べると美味しい鮎河菜です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村