いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< お米 > お米の品種・銘柄 ハナエチゼン

2023-03-01 07:33:02 | お米

 「ハナエチゼン」

 コシヒカリ出身県期待のお米 親の粘り・甘み・うま味を引き継ぐ

 誕生エピソード
 コシヒカリが生まれた福井県の農業試験場で、コシヒカリ誕生の35年後に開発された期待の品種です。約15年かけて、毎年約100種を交配して改良を重ね、コシヒカリの血統の「フクヒカリ」と、ホウネンワセから生まれた「越南122号」の交配でできた品種です。コシヒカリよりも倒伏に強く、収穫する時期が一足早いことが特徴です。

 名前の由来
 華(花)を、越(コシヒカリ)より前に咲かすので「華越前=ハナエチゼン」と名づけました。

 おいしさの特徴
 コシヒカリの粘り・甘み・うま味を引き継いでいます。あっさりさっぱりとしていて、少し硬めのお米なのでお寿司に使われることが多いです。粒ぞろいが良く、光沢がある白さが特徴です。食べ応えがあり、冷めても粘りがあるのでおにぎりやお弁当がおいしく食べられます。

*https://life.ja-group.jp/food/okome/detail?id=138 より

*農研機構 より

 早生のお米としてコシヒカリより前に出荷されるため、新米本番前には重宝される。

 関西では多く流通している。

 ただ、年度によって味・品質にバラつきが多い。特売商品になったり、業務店向けが主力。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 加賀富士1.

2023-03-01 07:20:37 | 異名

 「加賀富士 大門山」

 大門山-だいもんざんは、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度 Lv 50
 平均斜度 6.3度 Lv.45
 総歩行時間 7時間20分 Lv.67

 登山最適シーズン 6月初旬~10月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/daimonzan-1572/750.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 月夜

2023-03-01 07:09:23 | 言葉

 「月夜-つくよ」

 「月夜-つきよ」に同じ。

  月のある夜。月光の明るい夜。また、月。月光。つくよ。

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<3月に植える野菜-家庭菜園> ジャガイモ

2023-03-01 06:55:18 | 家庭菜園

 12~2月の冬期間は植え付けや種まきできる野菜はないので、一年で最初の野菜の栽培は3月から始まります。3月はジャガイモの植え付けができます(ジャガイモだけは2月下旬から植え付け可能)。ジャガイモは初心者でも比較的失敗が少ない、育てやすい野菜です。

*植え付けや種まきの時期などは、関東地方を基準としています。

 「ジャガイモ」

 栽培難易度 易しい

 植え付け時期 2月下旬~3月中旬、8月下旬~9月上旬

 収穫時期 6月~7月、11月~12月

 

 ジャガイモの育て方(1) 土作り

 畑は使用する2週間前までに耕しておく。ジャガイモは弱酸性の土壌を好むので、通常、苦土石灰の散布は必要ない。

 ジャガイモの栽培には幅60cmの栽培スペース(1条植え)が必要。水はけのよい畑では畝は立てなくてもよい。元肥は植え付け時に施す(置き肥)。

 

 ジャガイモの育て方(2) 植え付け

 ジャガイモの種芋の植え付け時期は2月下旬から3月中旬(春植え)と8月下旬から9月上旬(秋植え)。

 種芋は必ず、ホームセンターや種苗店などで、種芋用として売られているものを使用する。食用のものは、ウイルス病にかかっていることがあるので使用しない。

 植え付けに使用する種芋は、小さいもの(30~40g程度)は切らずにそのまま使用するが、大きいものは一片が30~40gになるよう、縦に切り分ける(それぞれ2芽以上つくようにする)。切った種芋は、日陰に2~3日置いて、切り口を乾かす。秋植えでは種芋が腐りやすいので、できるだけ種芋は切らないように、小さな種芋を選んで植える。

 植え付け当日になったら、栽培スペース(幅60cm)の中央に幅15cm、深さ10cm程度の溝を掘り、そこに種芋を株間30cmで並べる(種芋を切った場合は切り口を下にする)。種芋と種芋の間に元肥として、牛糞堆肥200g、化成肥料(8-8-8)30gを置いたら、溝を埋め戻す。その際、元肥が種芋と接触しないように置く。覆土は5~8cm程度にする。植え付け直後の水やりはしない。出芽には3~4週間ほどかかる。

*https://minonaru.net/post-636/#hatake より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<その他の香酸柑橘> ジャバラ

2023-03-01 06:48:42 | 果物

 「ジャバラ」

 和歌山県北山村だけに自生していたカンキツ。ユズやスダチの仲間で、ほとんど種が無いことが果実の特徴です。
 平成15年、日本食品化学工学学会にて、マウス試験により花粉症に効果があることが証明されました。平成20年、岐阜大学医学部により、毎日果汁を5ml朝夕2回、2週間以上連続飲用の場合、全ての花粉症症状が改善された。との発表があります。モニタリング調査でも似たような結果が得られています。

 この樹は 奥様が花粉症で悩んでおられる知人が植えられたジャバラです。2年生苗で植えて3年目に初結果25個収穫をしました。知人には、「12月に収穫し、搾汁して花粉症のシーズンまで保存して、飲んでください。」と伝えておきました。
しかし、彼の自論は違っていました。「こういう自然食品は、薬ではないので、予防薬として花粉症の時期までに体質改善するような使い方が良い。」ということで12月末に果実を収穫。1/2個を絞って砂糖を加え、お湯割りにして毎朝1杯。奥様は12月末より50日間続けて飲まれました。
 結果、花粉症になって初めて、一度も病院に行くこと無く、花粉症のシーズンを乗り越えられたそうです。彼いわく、「ジャバラジュースの効能以外考えられない。」とのことでした。これはフィクションではありません。

 「今年から突然花粉症になった」というお話を聞くのは、私達だけではないでしょう。花粉症の原因を探ると2パターンあった。
 ①花粉自体は、堅個な核で覆われており崩れにくいが、アレルギー体質 の人の鼻水、鼻汁にはこの核を溶かし易くする作用であり、花粉中に あるタンパク質が溶出するのが要因。
 ②花粉自体はアレルギー源ではなく、花粉が浮遊する間に大気中の化学 物質が花粉の表面に付着し、アレルギー反応を起こし易くするとの説。
 ジャバラには花粉の脱顆粒現象を抑制する機能があり、香酸カンキツ果実の中で桁違いに多くのナリルチンを含んでおり、これが作用してると考えられている。つまり①が原因の場合は効果が期待される。モニター調査では61%の人に効果があったことより、半分以上の確立で①が原因とも考えられる。

 原因はどうあれ、厄介な症状である。推定3,000万人以上、国民の4人に1人が杉花粉症、東京都に於いては、なんと48.8%の罹病率。治療方法も色々あるようだが、病院通いを止めることはできない。そこで注目されてたのが「ジャバラ(邪払)」という香酸カンキツ。
 2001年から4年間に亘って「じゃばら果汁、果実及び商品の消費者モニター調査」が行われた。効果「大変あった」「少しあった」の回答を含めると61%であった。(和歌山県果樹試験場)
 ジャバラには花粉の脱顆粒現象を抑制する機能があり、香酸カンキツ果実の中で桁違いに多くのナリルチンを含んでおり、これが作用してると考えられている。つまり、大気中の化学物質を原因とするアレルギー症状には無効だが、花粉構造の溶解を原因とするアレルギーに対しては、効果的である。よって、アレルギーの原因がどちらなのか分からない以上、試すしかないのか。試してみる価値はあるのでは。

 花粉シーズンが到来する前に、毎日摂取することをおすすめ。但し加工品には、「ジャバラ」の商標登録があるので販売には注意。

*http://www.ykken.jp/14696093344578 より

 ミカン属の柑橘類の1種で、ユズや九年母(くねんぼ)などの自然交雑種である。原産地は和歌山県東牟婁郡北山村。強烈な酸味と苦味を生かして、北山村が村おこしに活用している。

 概要
 遅くとも江戸時代の頃より北山村で庭先栽培されてきた。1979年に品種登録され、村営農場で1985年に初収穫を得た。1997年に種苗法上の品種登録は失効しているが、「じゃばら(邪払、蛇腹)」の名称は商品のカテゴリーによっては村を権利者として商標登録されているものもある。

 5月頃に開花して実をつけて、11月下旬から2月上旬頃に収穫される。じゃばらの名前は「邪」を「祓う」ことから名付けられたといわれる。

 種としての学名 (Citrus jabara hort. ex Y. Tanaka) の記載は田中諭一郎による。ただし、現在の分類学上、真正の種としては一般に認識されない。

 日本における2010年の収穫量は119.3 トンで、県別で見ると和歌山県(北山村、紀の川市、有田郡など)の生産が100.5 トンと全国の84%を占める。次いで三重県が10.5 トンで熊野市、紀北町が主要産地、愛媛県8.0 トン(今治市、宇和島市)、静岡県1.0 トン(牧之原市)、高知県0.3 トン(四万十町)と続く。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 巧遅は拙速に如かず など

2023-03-01 06:40:36 | 慣用句・諺

 「巧遅は拙速に如かず-こうちはせっそくにしかず」

 《「文章軌範」有字集小序から》仕事の出来がよくて遅いよりは、出来はわるくとも速いほうがよい。

 

 「口中の雌黄-こうちゅうのしおう」

 《「晋書」王衍伝から。「雌黄」は、昔中国で黄紙の誤字を塗り消すのに用いた顔料》自分の言説の誤りを訂正すること。

 

 「口中の虱-こうちゅうのしらみ」

 《「韓非子」内儲説上から。口の中の虱はたやすくかみつぶされるところから》きわめて危険であることのたとえ。

 

 「紅灯の巷-こうとうのちまた」

 花柳界。いろまち。また、歓楽街。

 

 「溝涜に縊る-こうとくにくびる」

 《「論語」憲問から》みずから首を締め、みぞに落ちて死ぬ。つまらない死に方のたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> Nozawa Onsen Distillery 株式会社 野沢温泉蒸留所

2023-03-01 06:34:18 | 国産ウイスキー

 「Nozawa Onsen Distillery 株式会社 野沢温泉蒸留所」

 野沢温泉村でカフェ、バーを経営するフィリップ・リチャーズ氏が、2021年に建設を開始。2022年6月の稼働を予定。

 国内でも屈指のパウダースノーと広大さを誇る野沢温泉スキー場と、グリーンシーズンはサイクリングなどのレジャー、そして数々の外湯を有する野沢温泉村の新たな観光名所になることを目標としている。

 野沢温泉蒸溜所は、蒸留所見学のほかに、ギフトショップや、試飲などが楽しめるクラフトバー、ハーブガーデンの併設を予定。

 2022年1月現在、クラフトジンと、モルトウイスキー、グレーンウイスキーの製造を予定しており、クラフトジンはドイツのカール社製の蒸留器を使用。バスケットを用いたヴェイパーインフュージョン法を採用し、野沢温泉スキー場が建設されている無毛山を流れ落ちる湧き水と、野沢温泉村の名産物をボタニカルとして使用。「お土産で持って帰ったボトルを家で飲んだ時、野沢温泉村のことを思い出してくれるようなジンにしたい」というコンセプトのジンの製造を予定。

 ウイスキーはタスマニアのナップ・ルワー社製の蒸留器を使用。熟成年数は決めておらず、高品質で、納得のいくま美味さになるまで試行、熟成を繰り返す。グレーンウイスキーの製造も視野に入れており、小麦、蕎麦、米を使用した、新しいタイプのグレーンウイスキーの製造を見込んでいる。2022年1月現在、蒸留所は建設中で、蒸留器の導入は3月の見込み。

 予定されている商品のラインナップは、スタンダードなクラフトジン、四季のボタニカルを使用した期間限定ジン、高品質のシングルモルトウイスキー、小麦、蕎麦、米を使用したグレーンウイスキーと、ブレンデッドウイスキー。

 Nozawa Onsen Distillery 株式会社 野沢温泉蒸留所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9394

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#4-14 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 兵庫 海老芋

2023-03-01 06:24:15 | 伝統野菜

 「海老芋」

【生産地】姫路市

【特徴】肉質のキメが細かいのが特徴で、煮込んでも煮崩れを起こすことがない。

【食味】肉質が軟らかく、クリーミーな食感。

【料理】煮物、揚げ物等

【来歴】明治30年代には姫路市兼田地区で栽培されていた。縞模様と曲がり具合が海老にそっくりなことから。

【時期】10月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d28%ef%bc%8e%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c/#i-12 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> くるみ餅

2023-03-01 06:22:10 | 大阪産(もん)

 「くるみ餅」

室町時代中頃、五代目忠兵衛が考案しました。餅を餡でくるんで食べるところから「くるみ餅」と名づけられました。

 株式会社 かん袋 大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1

 かん袋は、鎌倉時代末期、元徳元年(1329年)に和泉屋徳兵衛が和泉屋という商号で御餅司の店を開いたのが始まりです。

 室町時代の中頃(1420年頃)に明国より入荷した農作物を利用して、五代目の和泉屋忠兵衛は塩味で挽き合わし、茶菓子を作り出しました。お餅をくるんで食べるところから「くるみ餅」と名づけました。その後、ルソンから砂糖が輸入され、甘味が加えられ現在のくるみ餅となりました。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150109_115500.html#contents より

 

 小さい頃から食べていた「くるみ餅」。しょっちゅう食べていたので、そのおいしさが当たり前に(笑

 やはり夏場にお店で食べる「氷くるみ」は別格!

 大人になってからはお土産などで買いに行くことが多いが、予約は必須。お昼から買いにいくと「売り切れ」なんてこともしばしば。

 一度ご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする