いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井王将-3/19

2023-03-20 08:03:18 | 将棋

 第48期 棋王戦五番勝負 第4局

 VS   渡辺明棋王

 132手で勝利!

 後半、やや優勢を何度も引き戻されるが、最後は押し切って勝利!

 10期連続保持してきた「渡辺明棋士」が敗れる結果に。

 3勝1敗で棋王に。

 藤井くんは、これで「六冠」。

 羽生善治九段以来、史上2人目の「六冠」達成。また、最年少記録-羽生九段 24歳2ケ月も29年ぶりに更新-20歳8ケ月しました。

 

 あと、NHK杯も放送された。-録画

 第72回 NHK杯本戦トーナメント 決勝

 VS   佐々木勇気八段

 116手で勝利!

 今年度行われた「一般棋戦」-4つの公式戦を制覇!

 

 今年度も快進撃だった藤井六冠。

 来年度は「全制覇」なるか?!

 

 次戦は、2023/04/05,06(水,木)
 第81期 名人戦 七番勝負 第1局(持ち時間:9時間・2日制)

 VS 渡辺明名人

 続けて渡辺名人との対戦。ここは名人の意地で防衛するか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 龍の瞳

2023-03-20 07:42:00 | お米

 「龍の瞳-いのちの壱」

 日本の稲の栽培品種の登録商標である。

 2000年に今井隆が岐阜県下呂市でコシヒカリの田んぼの中から発見し、命名した「いのちの壱」という品種を用い、商品名「龍の瞳」として流通している米である。

 コシヒカリの約1.5倍ほどの大粒で、粘り、香り、甘味、歯ごたえに優れている。また胚芽の一部を残して精米するため栄養的にも優れている。冷めても美味しいのが特徴で、弁当やおにぎりにも適した米として認知されている。

*Wikipedia より

*農研機構HP より

 (株)龍の瞳が統括管理するお米だけに、流通は限定されている。

 当店も取り扱いを検討しましたが、価格面で折り合わず、現在も見合わせしております。ただ、将来はまだ検討の余地があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 美濃富士

2023-03-20 07:34:18 | 異名

 「美濃富士 烏帽子岳」

 岐阜県大垣市と三重県いなべ市にまたがる鈴鹿山脈の北部に位置する標高865 mの山。続ぎふ百山に選定されている。

 山容が「烏帽子」に似ていることが、山名の由来である。平安時代の末期に、熊坂長範がこの山を拠点として旅人を襲ったという伝説がある。三重県では昔から「熊坂山」と呼ばれていた。古くから北側の山麓は、大垣市上石津町から鈴鹿山脈の五僧峠を越えて滋賀県彦根市に至る要路であった。

 以前の2万5千分1地形図には、山頂の点名「烏帽子岳」の三等三角点の90 mほど西に最高点である標高点972の数値が表記されていたが、現在は表記されていない。山麓周辺では、炭焼窯跡が見られる。山麓の集落からは三角錐の端正な山容を望むことができ、「美濃富士」とも呼ばれている。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度 Lv 32
 平均斜度 4.7度 Lv.34
 総歩行時間 3時間30分 Lv.32

 登山最適シーズン 4月初旬~11月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/eboshidake-865/1427.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 星合

2023-03-20 07:31:16 | 言葉

 「星合-ほしあい」

 陰暦7月7日の夜、牽牛 (けんぎゅう) ・織女の二星が会うこと。《季 秋》

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> キュウリ

2023-03-20 07:27:53 | 家庭菜園

 「キュウリ [植え付け]」

 栽培難易度  (ふつう)
 植え付け時期 4月下旬~5月上旬
 収穫時期 6月~8月

 キュウリの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥5L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 キュウリの育て方(2) 植え付け
 キュウリの苗の植え付け時期は4月下旬から5月上旬。

 苗を株間50cmで植え付ける。

 種から栽培する場合は、3粒の種をポットにまき、本葉が出たら1本に間引いて、本葉3~4枚になったら定植をする。育苗日数は30日程度。

*https://minonaru.net/post-644/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 小口を利く など

2023-03-20 07:24:41 | 慣用句・諺

 「小口を利く」

 利口ぶったことを言う。多少弁舌の才がある。

 

 「孤閨を守る-こけいをまもる」

 夫の長い不在、または死別により、妻がひとりで家を守る。

 

 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

 《「後漢書」班超伝から》危険を冒さなければ、大きな成功は得られないことのたとえ。

 

 「倒けつ転びつ-こけつまろびつ」

 たおれたりころがったり。あわてふためいて走るようすをいう。

 

 「虚仮にする-こけにする」

 踏みつけにする。ばかにする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> 千代むすび酒造

2023-03-20 07:18:08 | 国産ウイスキー

 「千代むすび酒造」

 1865年に創業、主に焼酎や日本酒の製造を行っていた千代むすび酒造がウイスキー製造免許を取得。クラフトジン「因伯人(いんぱくと)」、クラフトウォッカ「炎人(えんじん)」に続く洋酒造りに乗り出しました。

 ウイスキーは、2021年6月に蒸留、樽詰めを行い、2024年秋頃に販売の見込み。

 ウイスキー名は「蔵歩人(くらふと)」。3年熟成と7年熟成のシングルモルトウイスキーを計画しており、それぞれ3年熟成が7,000~8,000円程度、7年熟成が10,000円前後での販売を予定。

 日本酒酵母とスコットランドのウイスキー製法を用いることで、唯一無二のウイスキー製造を目指す。

 ミズナラ樽や桜樽などを使用しブレンドするが、シングルカスクの販売も予定。価格は12,000円程度。

 現在はウイスキー蒸留所を持たないが、約2億円の投資でテイスティングコーナーや見学コースを併設した蒸留所を建設予定。

 千代むすび酒造 鳥取県境港市大正町131

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#6-5 より

 2022/2/ 1 ウイスキー製造開始のお知らせ
 千代むすび酒造株式会社は、2021年1月に「ウイスキー製造免許」を取得し、同年春より自社ウイスキー製造を開始しました。

 現在は、「自社ウイスキー製造部門」、「自社ウイスキー&他国からの輸入ウイスキーを含めたブレンド部門」の2部門を立ち上げております。

 【今後の予定】

 ■2021年春・・・千代むすび酒造にてウイスキー製造開始。

 ■2022年・・・千代むすび酒造でブレンドを行い樽熟成した「ブレンデッドウイスキー」を海外輸出向けのみで出荷開始。

 ■2024年秋頃・・・千代むすび酒造で一から製造を行う(麦芽の糖化→アルコール発酵→蒸留→最低3年間の樽熟成)、「シングルモルトウイスキー」を日本国内外で発売開始予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 奈良 味間いも

2023-03-20 07:08:14 | 伝統野菜

 「味間いも-あじまいも」

【生産地】田原本町、天理市、奈良市

【特徴】外観は球状。大きな芋(芋重50g以上)を多くつける豊産種。白くきめ細かい絹肌。

【食味】コクがあり、ねっとりとしていてとろける。

【料理】煮っ転がし、田楽、蒸し芋

【来歴】昭和初期に、田原本町味間の生産者が奈良県農事試験場(現在の農業研究開発センター)から最も有望な系統を譲り受け、現在まで生産されている。

【時期】11月~1月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc29%ef%bc%8e%e5%a5%88%e8%89%af%e7%9c%8c/#i-6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> 時雨餅

2023-03-20 07:05:39 | 大阪産(もん)

 「時雨餅」

時雨餅

砂糖、つなぎの餅米を混ぜ、そぼろ状にして蒸篭で蒸し上げます。
赤色は小豆餡、白色は白餡でつくられます。

「時雨」の銘の由来は、「餅であるのにべたつかず、はらはらとこぼれるさまが秋の時雨のようだ」と藩主岡部長慎公が授けたと伝えれています。

 竹利商店 岸和田市五軒屋町3-1

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150107_115700.html#contents より

現在、「竹利商店の名品を見る」のリンクは別の商品が表示されます。-リンクミス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする