いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井竜王-3/5

2023-03-06 09:41:25 | 将棋

 第48期 棋王戦 五番勝負 第3局(持ち時間:4時間)

 VS  渡辺明棋王

 2連勝してタイトルに王手をかけている藤井竜王だったが・・・

 序盤は互角、中盤は棋王優勢で進んでいた。

 その後、一気に竜王優勢となり、13手詰に。

 しかし、「詰み逃し」を逆転負けに。

 これで、2勝1敗。

 次戦第4局は、 2023/03/19 (日) 場所は日光きぬ川スパホテル三日月[栃木県日光市]。

 

 次戦は、2023/03/08(水)
 第81期 順位戦 A級 プレーオフ(持ち時間:6時間)

 VS 広瀬章人八段

 これに勝って名人戦挑戦権を獲得できるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 越の雫-酒造好適米

2023-03-06 07:32:26 | お米

 「越の雫-酒造好適米」

 兵庫北錦と美山錦を親に持つ酒造好適米。2003年に登録。育成地は福井県大野市。

*https://sakeconcierge.com/tag/koshinoshizuku/ より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 角原富士

2023-03-06 07:15:56 | 異名

 「角原富士-かどはらふじ 文珠山」

 福井県福井市と鯖江市の境にある山。

 越前五山のひとつの山。標高は365メートルである。毎年4月25日には文殊祭りが行われており、5月には福井市足羽中学校による文殊山競歩大会が行われる。 信仰の山でありながら住民のハイキングコースとして親しまれ、方々に登り口があり色々なコースが楽しめる。福井市・鯖江市などの小学校の遠足にもよく選ばれている。 カタクリ・ツツジ・アジサイ等、秋には紅葉狩りなど自然が豊かであり、登山道からは奥越山塊の上に白山も見え、福井平野も一望できる。 なお、この山にはこの他に胎内潜・新宮松・経々岩などの遺跡がある。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 馴れ初め

2023-03-06 07:03:04 | 言葉

 「馴れ初め」

 恋仲の者が知り合ったはじめ。恋のきっかけ。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<3月に植える野菜-家庭菜園> チョロギ

2023-03-06 06:58:11 | 家庭菜園

 「チョロギ [植え付け]」

 栽培難易度  (易しい)
 植え付け時期 3月下旬~4月下旬
 収穫時期 11月~12月

 チョロギはこんな野菜
 シソ科の野菜。生育適温は15~25℃。乾燥に弱い。発芽適温は15~25℃。適正土壌pHは6.0~6.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、2~3年あける。

 チョロギは地中にできる塊茎を食用にする。塊茎は長さ3cmほどの巻貝みたいな形をしていて、加熱すると、ゆり根に似た味がする。梅酢で赤く染めて、正月のおせち料理などに使用する。

 チョロギの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。

 チョロギの育て方(2) 植え付け
 チョロギの塊茎の植え付け時期は3月下旬から4月下旬。

 株間20~30cm、覆土5cmで塊茎を植え付ける。

*https://minonaru.net/post-1359/#data より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 蝙蝠も鳥のうち など

2023-03-06 06:55:00 | 慣用句・諺

 「蝙蝠も鳥のうち」

 コウモリも飛ぶからには鳥の類である。つまらない者が、賢者の中に交じっていることのたとえ。また、取るに足りないものでも、仲間の一部であることのたとえ。

 

 「紺屋の明後日-こうやのあさって」

 紺屋の仕事は天候に左右され仕上がりが遅れがちで、催促されるといつも「あさって」と言い抜けるばかりで、当てにならないこと。約束の期日が当てにならないことのたとえ。

 

 「紺屋の白袴-こうやのしろばかま」

 紺屋が、自分の袴は染めないで、いつも白袴をはいていること。他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らないことのたとえ。こうやのしらばかま。

 

 「紺屋の地震-こうやのじしん」

 申し訳ないの意をしゃれていう語。地震で藍甕 (あいがめ) が揺れて中の藍が澄まない意を「相済まない」に掛けたもの。

 

 「高野六十那智八十」

 高野山や那智山では男色が盛んで、60歳や80歳の老年になっても男色の相手をさせられる者があるという意。一説に、高野紙は1帖が60枚、那智紙は1帖が80枚であるところから出たとも。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> 武部織物株式会社

2023-03-06 06:47:50 | 国産ウイスキー

 「武部織物株式会社」

 石川県中能登町武部の繊維業「武部織物」が新規事業としてウイスキー製造を開始。

 廃中学校(旧涛南中学校)を活用。能登地方として初のウイスキー蒸溜所となります。

 これから設備などを揃え、2023年夏には生産をスタートする予定。

 武部織物の田中修社長は「よく澄んだ水、大麦や能登ヒバを用いて熟成させオール能登のウイスキーを造り、世界に発信したい」とコメントしている。

 石川県七尾市黒崎町の旧涛南(とうなん)中学校は、富山湾に面する市最東部に位置し、敷地面積6,069平方メートル、建物は鉄筋コンクリート造2階建て。市によると、同中が2009年度に閉校し、近くの老朽化した有磯小の校舎として2018年3月の閉校まで使われていた。

 武部織物株式会社 七尾市黒崎町サ20番地

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#4-19 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 兵庫 しそう三尺

2023-03-06 06:33:10 | 伝統野菜

 「しそう三尺」

【生産地】宍粟市

【特徴】長型(36~44cm)。

【食味】パリパリパリと歯切れが良い。

【料理】生食、漬物、巻き寿司の材料

【来歴】昭和10年頃、現在の宍粟市山崎町に初めて導入された。

【時期】6月下旬~8月中旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d28%ef%bc%8e%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c/#i-17 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> カステ21(青箱)

2023-03-06 06:29:28 | 大阪産(もん)

 「カステ21(青箱)」

カステ21(青箱)
 ≪青箱≫の愛称で永く親しまれており、長崎カステラにない「ふんわり」、「あっさり」、「キメ細やか」な味わいです。食べ易い5枚スライス1パックになっています。

 株式会社 銀装 大阪市中央区心斎橋筋1-4-24

 大阪ミナミ随一の繁華街「心斎橋」にて創業60年のカステラの老舗。熟練の職人達が天恵の素材を使い創業当時の伝統技法にてカステラを作り続けています。長崎カステラにない「あっさり」、「ふんわり」、「キメ細やか」な味わいが古くから関西の方々に愛され続けています。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150109_115000.html#contents より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする