いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< お米 > お米の品種・銘柄 ハツシモ

2023-03-14 07:48:59 | お米

 「ハツシモ」

 日本の米の一種。主に岐阜県美濃地方の岐阜地区・西濃地区で作られる。1950年(昭和25年)以来、岐阜県の奨励品種で、岐阜県内では作付面積が一番多い品種だが、県外ではほとんど栽培されていないことから「幻の米」とも呼ばれることもあり、岐阜を代表する品種である。

 栽培特性
 田植え適期は 6 月上旬頃、刈取り適期は 10 月上旬頃[3]。いもち病に弱く、長稈で倒伏しやすい性質がある。栽培する土壌・風土の好みが激しく、比較的粘土質で地力のある海抜の低い地帯が好まれる。岐阜県の主に、木曽川・長良川・揖斐川下流域の平野部で栽培されている。

 品種改良で生まれた「ハツシモ岐阜SL」
 ハツシモには縞葉枯病に弱い特性があったが、減農薬栽培の推進にあたって農薬によるヒメトビウンカの防除は不利な点となっていたことから、ハツシモ自体を縞葉枯病に強い稲にするため、1996年(平成8年)に岐阜県農業技術センターで縞葉枯抵抗性系統(岐系 164 号)と従来のハツシモを交配し、1997年(平成9年)から2002年(平成14年)まで従来のハツシモを掛け合わせ(戻し交雑)した結果、「ハツシモ岐阜 SL」が開発された。その後 2009年に岐阜県奨励品種となり、2010年から従来のハツシモから切り替えられ,2011年に品種登録された。

 大きさ・見栄え
 コシヒカリやササニシキ等に比べるとやや粒が大きく、全国でも1、2 を争うほど[4]。 炊飯米の見栄えが大変すばらしい。色は、白米にしても少し飴色がかっており、光沢がある。

 味・食感
 梅雨の時期を過ぎても食味の低下が極めて少なく、年中風味が安定しており、しっかりとした歯ごたえがある。味はあっさりしており、あまり粘らない。吸水が少なく、型くずれしにくい。冷めてもおいしい。

 名前の由来
 日本の米の中では収穫時期がかなり遅い方で、11月中旬の初霜が降りる頃までじっくりと栽培されたことが、「ハツシモ」の語源だといわれている。

 適した料理
 白飯・すし飯・丼物・カレーライス・オムライス。

 知名度
 関東地域ではあまり知られていないが、東海地域や関西地域などでは粘り気があまりないこと、また、コメの粒が比較的大きく酢にコメの本来の味が負けないことから寿司米としてよく使われており、知名度が高い。

*Wikipedia より

*農研機構HP より

 Wikipedia にも書かれているように「すし米」として使用されていた時期もありました。

 ただ収穫量も少なく、それ以上に各地で「すし米」に適したお米が増えたため、今ではほとんど使われてない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 若狭富士2.

2023-03-14 07:43:51 | 異名

 「若狭富士 青葉山」

 福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山。東峰(693メートル)と西峰(692メートル)の2峰からなる双耳峰であるが、国土地理院の地形図では東峰に山名の記載があるため、これに従うと標高は693メートルである。いずれの山頂も高浜町に位置する。高浜町の最高峰。若狭富士の異称を持つ。東部海岸から眺める山容が秀麗な景観を見せる。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度 Lv 36
 平均斜度 5.4度 Lv.39
 総歩行時間 4時間 Lv.36

 登山最適シーズン 4月初旬~11月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/aobayama-693/530.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 隼

2023-03-14 07:38:16 | 言葉

 「隼-はやと」

 「隼-はやぶさ」と読むのが一般的。

 「隼人-はやと」と名前に使われることが多いが、「隼-はやと」とも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<3月に植える野菜-家庭菜園> コールラビ

2023-03-14 07:35:30 | 家庭菜園

 「コールラビ [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 3月下旬~4月下旬、7月中旬~8月下旬
 収穫時期 6月~7月、10月~11月

 コールラビの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。

 コールラビの育て方(2) 種まき
 コールラビの種まき時期は、3月下旬から4月下旬(春まき)と7月中旬から8月下旬(夏まき)。

 種は株間20cm、条間20~25cmで1箇所4~5粒の点まきにして、発芽後、順次間引いて、本葉3~4枚で1本立ちにする。ポット育苗の場合は、本葉5~6枚になったら定植をする。発芽には3日程度かかる。育苗日数は30日程度。

 コールラビは種まき後、14℃以下の低温に感応して花芽分化するので(8~12℃が最も感応しやすい)、気温の低い時期は保温して育てる。

 

 

 コールラビはこんな野菜
 アブラナ科の野菜。生育適温は15~23℃。冷涼な気候を好む。暑さや寒さに強く、乾燥や多湿に弱い。発芽適温は15~30℃。適正土壌pHは6.0~7.0。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、1~2年あける。

 コールラビは球形に肥大した球茎(茎)を食用にする野菜。球茎はカブに似た食感。

 品種には、外観が緑色で肉質がやわらかい『コラビグリーン』、外観が赤紫色の『コラビレッド』などがある。

*https://minonaru.net/post-1298/ より

コールラビはカブのような見た目の膨らみからにょきにょきと生えた茎や葉が、なんともインパクトのあるアブラナ科の野菜。地上に出ている茎が丸く肥大して、そこから葉が何枚も伸びてきます。「コール」はドイツ語でキャベツ、「ラビ」はカブのことを意味しますが、品種的には地中海原産のキャベツやブロッコリーの仲間です。日本名で、カブカンラン(蕪甘藍)、球茎キャベツと呼ばれることもあります。食べるのは地上部で丸く太った茎。キャベツの芯に近い存在ですが、葉でつくる養分を茎いっぱい貯めて肥大するので甘みがあり、シャキッとした食感です。
コールラビには茎の表皮が緑白色になるタイプと紫色になるタイプがあります。ただ、食べるときに皮を剥くとどちらも白色に。ダイコンのように千切りにしてサラダに、サイの目切りしてスープにと、味にクセがないのでいろいろな料理に使えます。

*https://www.honda.co.jp/tiller/yasai/unique/kohlrabi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 声を呑む など

2023-03-14 07:34:14 | 慣用句・諺

 「声を呑む」

 極度の感動・驚き・緊張などのために声が出なくなる。また、言いかけて途中でやめる。

 

 「声を励ます」

 一段と声を高くして言う。激しい調子で言う。

 

 「声を張り上げる」

 できうる限りの大きな声を出す。

 

 「声を潜める」

 他人に聞こえないように声を小さくする。

 

 「声を振り絞る」

 出せる限りの声を出す。これ以上は出せないというほどの声を無理に出す。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> 黄桜株式会社 丹波蒸溜所

2023-03-14 07:33:21 | 国産ウイスキー

 「黄桜株式会社 丹波蒸溜所」

 大正14年創業、清酒「黄桜」や「辛口一献」などで知られる黄桜株式会社が、標高約300m、澄んだ空気と森に囲まれ、年間30度を超える寒暖差や霧が発生するほどの湿度が特徴の、兵庫県丹波篠山市に設立したウイスキー蒸溜所。昭和49年に建てられた丹波工場では、2004年からステンレス製の蒸溜器を用いて本格焼酎の製造を行っていましたが、2018年からそのステンレス蒸溜器を使い、ウイスキーの製造を開始。

 更に本格的なウイスキー造りを目指して、2021年10月にフォーサイス社製の銅製蒸溜器を2基(初溜:ストレート型)(再溜:バルジ型)導入しています。マッシュタンは三宅製作所製のものが一基、ウォッシュバックはホーロー製が2基。仕込み水は伏見の水を使用。

 現在の仕込みはワンパッチ麦芽1.5トン。ノンピート、ピーテッドの両方の麦芽を使用しています。

 糖化までは伏見のクラフトビール工場で行い、一度の糖化で得た8000リットルの麦汁を、車で約1時間半ほどの距離にある丹波蒸溜所まで運び、発酵から熟成を行っています。熟成庫は、丹波蒸溜所内で最も高地にある倉庫を熟成庫に改装。ダンネージ式の熟成庫内では、バーボン樽をはじめ、オークの新樽やシェリー樽など、多彩なモルト原酒が育てられています。

 今後はミズナラや国産材を使った樽の導入や、年間生産量3万リットルを目指します。

 黄桜株式会社 丹波蒸溜所 兵庫県丹波篠山市今田町本荘堂ヶ谷1-19

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#5-6 より

 主力商品

黄桜シングルモルトウイスキー
「丹波」

丹波蒸溜所を象徴するシングルモルトジャパニーズウイスキーです。 華やかで、芯のある味わいを目指しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 兵庫 ペッチン瓜

2023-03-14 07:29:11 | 伝統野菜

 「ペッチン瓜」

【生産地】明石市

【特徴】果重400~800g、緑色が濃く、浅い溝が10条程度ある。果肉は淡黄色で、果肉の厚さは2.5cm程度で歯切れが良い。

【食味】やわらかい歯ごたえと、ほのかな甘み

【料理】浅漬け、ヌカ漬け、なら漬け等

【来歴】完熟した時の色艶が濃緑の別珍(ビロード生地)に似ていること、また果実に爪を立てた時、「ペッチン」という音で収穫期を判断したことから生まれたと言われている。

【時期】7月~9月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D28%EF%BC%8E%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C/#i-25 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> 清水寒天(白天餉)

2023-03-14 07:27:13 | 大阪産(もん)

 「清水寒天(白天餉)」

清水寒天(白天餉) 
高槻の伝統産業である糸寒天。いまでも高槻で作っています。

 株式会社 タニチ 大阪府高槻市下田部1-27-3

 昭和27年(1952年)東大阪市に於いて谷知商店創業、同年清水寒天代理店契約を結ぶ。1976年本社を高槻市に移転。主に菓子原料・食品原料販売、また高槻の伝統産業である寒天の製造販売を営んでおります。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150207_115806.html#contents より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする