いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<WBC> 昨日の日本代表-3/11

2023-03-12 07:49:15 | スポーツ

 第三戦-チェコ戦は、佐々木朗希の先発。

 やはり21歳の若武者も大緊張の登板。

 でも160kmover連発のスタート。

 中野の悪送球により1点を献上。まぁ1点ですから・・・

 チェコのピッチャーは、110~120キロ台の緩い球に日本選手は悪戦苦闘。

 そして、楽勝と思われた素人選手だらけのチェコに苦戦。

 なんか嫌なムード。

 と思われたら、吉田正尚がタイムリーで逆転。

 その後は、日本打線も爆発!

 終わってみれば、10-2の快勝!

 

 誰がヒーローだったか?ではなく、まるで「全員野球」の如く、調子の良し悪しをカバーする選手たち。

 普通10点以上得点を取る場合は、ホームランも結構でるのだが、ほんとに強力打線がタイムリーでの得点。-ソロ1本のみ

 試合時間も長く、やってる選手も球場の観客、テレビ観戦者も、ちょっと疲れた?(笑

 

 今日は1次ラウンド最終戦-豪州。

 互いに無敗だけに、慎重に戦ってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ひとごこち-酒造好適米

2023-03-12 07:26:35 | お米

 「ひとごこち-酒造好適米」

 ひとごこち誕生

 1994年、長野県農事試験場で白妙錦(信交酒437号)と信交444号を掛け合わせて育成した酒造好適米です。

 美山錦の後に誕生し、県産酒造好適米を目指して開発を進められてきたのが、このひとごこちです。現在は、栽培を奨励されている品種・奨励品種に認められ、メジャーな酒米になりました。

 ひとごこちの特徴 
  ひとごこちは、長野県で育てられている酒造好適米・美山錦よりも大粒で心白の発現がよく、寒さに強く、風であおられても倒れにくいため農家の方にとっても栽培しやすい品種です。

 美山錦の成長スピードと比べると、穂が出るのは数日遅いですが、収穫期はほぼ変わりません。

 心白が大きいため醪(もろみ)に溶けやすいなど日本酒造りに適していますが、心白が大きいともろくなりやすく、ひとごこちも高い精米には向いていないとされています。

 また、ひとごこちの味わいは、キレのある淡麗で味に幅があるのが特徴的です。

*https://contents.thedann.com/entry/%E9%85%92%E7%B1%B3%EF%BC%88%E9%85%92%E9%80%A0%E5%A5%BD%E9%81%A9%E7%B1%B3%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%94%E3%81%93%E3%81%A1 より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 三方富士

2023-03-12 07:18:58 | 異名

 「三方富士-みかたふじ 梅丈岳」

 梅丈岳は、標高400.2 m、別名三方富士とよばれ、常神半島を形成する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 花衣

2023-03-12 07:14:07 | 言葉

 「花衣-はなころも」

 桜の花の、人の身に散りかかるのを衣に見立てた語。《季・春》

*精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<3月に植える野菜-家庭菜園> アスパラガス

2023-03-12 07:11:22 | 家庭菜園

 「アスパラガス [植え付け]」

 栽培難易度  (ふつう)
 植え付け時期 3月中旬~4月中旬
 収穫時期 4月~9月(2年目以降)

 アスパラガスの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、畝を立てる場所の中央に幅15cm、深さ20cmの溝を掘り、そこに元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、溝を埋め戻し、その上に幅100cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(溝施肥)。

 アスパラガスの育て方(2) 植え付け
 アスパラガスの根株の植え付け時期は3月中旬から4月中旬。

 根株を株間30~40cm、覆土5~6cmで植え付ける。

 アスパラガスは種から育てると、収穫までに3年ほどかかるため、市販の根株を植え付けて栽培するのがおすすめ。根株を植えた場合は、翌年から収穫ができる(1年目は収穫しないで株を養成する)。特大の根株を植え付けた場合は、植え付けた年から収穫することも可能。

 種から栽培する場合は、ポットに種を2~3粒まいて、草丈が10cmになったら1本に間引く。発芽には10日ほどかかる。種は30℃くらいのぬるま湯に1~2日つけておくと発芽しやすくなる。播種後60~90日、茎数が5~6本になったら、定植をする。

*https://minonaru.net/post-1052/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 声を限りに など

2023-03-12 07:07:58 | 慣用句・諺

 「声を限りに」

 「声の限り」に同じ。

 

 「声を掛ける」

 1 呼びかける。話しかける。

 2 誘う。

 3 掛け声をかける。声援を送る。

 

 「声を嗄らす-こえをからす」

 声をかすれさせる。かすれ声になるほど大きな声を出す。繰り返し強調して言う。

 

 「声を聞く」

 「声」-(多く「…のこえを聞く」の形で用いる)年月や季節の、それとわかる感じ。けはい。

 

 「声を殺す」

 あたりに聞こえないように声をおさえて小さくする。声をひそめる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> 明石酒類醸造株式会社 海峡蒸溜所

2023-03-12 07:01:31 | 国産ウイスキー

 「明石酒類醸造株式会社 海峡蒸溜所」

 明石酒類醸造株式会社は1860年創業。焼酎の製造から始まり、その後順次酒類製造免許を取得し、清酒・みりん・リキュール・合成清酒・などの醸造酒を製造してきた。

 ウイスキーの製造免許を取得したのは2017年。ポットスチル(蒸留機)は2基、どちらもスコットランドのフォーサイス社製。同じくマッシュタン(糖化槽)もフォーサイス社製。
 2020年から蒸留を開始する予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で遅れている。
 現在の商品ラインナップは、おそらく海外原酒を使用してボトリングされた「波門崎(はとざき)ウイスキー」を海外向けに販売している。今のところ国内流通はしていない。

 クラフトジンの「東経135度兵庫ドライジン」を2021年秋より販売開始していく予定。

 明石酒類醸造株式会社 海峡蒸溜所 兵庫県明石市大蔵八幡町1-3

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#5-5 より

 主力商品

波門崎 ブレンディッド ウイスキー

12年貯蔵のモルトウイスキーを感じながら、
リッチな香りと軽快な味わいを楽しめるブレンデッドウイスキー。
繊細で芳香な味と華やかな香りが
口の中でバランスの取れた味わいへ変化し、
モルトの深みを感じることができます。

波門崎 ピュアモルトウイスキー

豊かな甘い穀物の香りとモルティーなドライフルーツの香り
そしてスモーキーではちみつのような
軽い味わいを楽しむことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 兵庫 深志野メロン

2023-03-12 06:56:09 | 伝統野菜

 「深志野メロン」

【生産地】姫路市

【特徴】果重は、200g前後のだ円形をしており、浅い溝が十条ある。花痕部がやや交出する。

【食味】甘味が強い。

【料理】生食用

【来歴】昭和40年頃、姫路市佐土地区の農家より種子を譲り受け、その種子より優良な系統を選抜し、栽培している。

【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D28%EF%BC%8E%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C/#i-23 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> さつま焼

2023-03-12 06:53:50 | 大阪産(もん)

 「さつま焼」

さつま焼
自家製餡でつくられた十勝小豆のこしあんを、秘伝の皮で包み、竹串にさし卵黄を塗り、一本一本職人が手作業で心を込めて焼き上げております。

 株式会社 末廣堂 大阪市住吉区東粉浜3-12-14

 明治初年の創業以来、住吉大社御用達菓子店として地域の皆様にご愛顧賜っております。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150108_115700.html#contents より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする