いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 不信任決議

2025-02-18 08:29:53 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「不信任決議」

 大阪の某市長に対する「不信任決議」が可決された。

 

 「不信任決議と首長の失職」

 地方自治法178条では、地方議会の議員の3分の2以上が出席して4分の3以上が賛成すると不信任決議ができる。
 首長は通知を受けてから10日以内に議会を解散することができ、議会を解散しない場合、または、解散後の初めての議会で3分の2以上の議員が出席し過半数が賛成し、再び不信任決議され通知があった場合、首長は失職するという規定がある。

*https://www.nhk.or.jp/politics/kotoba/89876.html より

 つまり「2度」の不信任決議を受けて失職となった。

 ただ、新市長選挙に出馬するとか・・・

 なぜ「2度」も不信任されたのか?

 1度目は「女性との不適切な関係による市政混乱」によるもの。

 ここで辞職すればよかったのだが、市議会を解散して自分だけは残った。

 で、市議会選挙は約1億円の費用がかかった。

 それを新しい市議会は「無駄な費用支出」として「1名を除く全員一致」で不信任決議に。

 この1名というのが「市長の妻」。親族は決議参加できないため、議場退出を余儀なくされた。

 で「市長選挙」が50日以内に行われる。その費用が約5千万円。

 としても、どこかの知事じゃないけど、再選されるなんてことあるのかも?

 どっちにしろ「政治に無関心?未成熟?」な自治体なのが原因か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> マックス

2025-02-18 08:21:32 | 社名の由来

 「マックス」

 マックス株式会社(英: MAX CO.,LTD.)は、東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置く機械メーカー。

 ステープラーで知られ、ステープラーと釘打機の国内最大手である。なお、これら以外にも国内トップシェア商品がある。事業は幅広く、上記に挙げたステープラーの他、パンチ、タイムレコーダー、ラベルプリンタ、エアドライバなどの電動工具、床暖房装置や浴室暖房などの住環境機器などを製作している。

 社名の由来
 1954年に技術・品質の違いを明確に表すために、「マキシマムの技術、クライマックスの製品」ということより、商標をマックスに変更する。1964年に社名も、マックス株式会社とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 ところてん

2025-02-18 08:16:00 | 郷土料理

 「ところてん」

 主な伝承地域 土肥(西伊豆)、稲取(東伊豆)

 主な使用食材 天草、酢

 歴史・由来・関連行事
 伊豆半島はところてんの原料となる天草の日本一の産地(※)である。約1600年前から天草漁が行われており、ところてんの原料や肥料としても利用されていたという。天草はテングサ目テングサ科であり、主にところてんに使用されるのはマクサとオオブサとよばれるもの。マクサは西伊豆で主に収穫され、柔らかく粘りのあるところてんとなる一方、オオブサは東伊豆で多く取られ、太く硬いしっかりとしたところてんになるといわれている。
 伊豆では昔から家庭において、天草から煮て固めたところてんを、突き器で突いて細長く出てきたものを食べ、また駄菓子屋でも販売されていたため、子どもたちのおやつとしてかかせないソウルフードであった。
 西伊豆の土肥町の八木沢海岸では、春から初夏にかけて天草の収穫と天日干しが盛んに行われ、海岸には赤いじゅうたんを敷きつめたような光景が見られる。
※出典:伊豆ところてん倶楽部

 食習の機会や時季
 気軽に軽食やおやつとして食されている。ところてんは、通年生産されているため季節を問わず食されているが、毎年5月末から初夏にかけて行われる天草漁の時期が旬。

 飲食方法
 天草を水で洗い、水と酢とともに煮る。その液をこして、型に入れて流し固める。その後、突き器で押し出し、細長くなったところてんに三杯酢か酢醤油をかけて食べる。辛子を添え、青のりを散らして食べたり、きな粉や黒蜜で甘味として食べたりもする。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在でも家庭で日常的に食べられ、継承されている。近年、従来販売していたタレの酢醤油だけでなく、黒蜜のタレも販売するようになった。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_12_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 大分 日田やきそば

2025-02-18 08:11:09 | B級ご当地グルメ

 「日田やきそば」

 日田やきそば(ひたやきそば)は、大分県日田市で提供される焼きそばで、ご当地グルメである。

 概要

 一般的な炒める焼きそばと違い、油を多めに引いた鉄板上で麺の一部が焦げるほど硬めに焼く麺に特徴がある。パリパリとした麺の食感が特徴。

 ソースで味付けし、具は主にもやし、ねぎ、豚肉を入れる。

 昭和30年代に、日田焼きそば専門店の想夫恋の初代である角安親が「焼いた麺料理はないものか」と考え、試行錯誤の結果生み出したものとされる。

 日田市内のラーメン店を中心に広がっており、この焼きそばを提供する店は想夫恋をはじめ十数店舗ある。

 現在は周辺の都市や福岡県のみならず、神奈川県や埼玉県、愛知県、京都府など三大都市圏にも日田焼きそば、日田風の焼きそばを出す店が存在する。

 「日田焼きそば」と表記する場合は、想夫恋の商標で2009年8月27日に登録されている。

*Wikipedia より

 「日田やきそば」という名称が生まれる50年以上前のこと。日田でやきそばと言えば〈想夫恋(そうふれん)〉の「想夫恋焼き」のことを意味しました。

 特徴は何といっても香ばしさと食感。鉄板の上に角切りされた豚肉を真っ先にのせ、脂と旨みを焼き出す間に麺をゆで、湯切りしたのち鉄板でしっかりと焼き目をつけていきます。モヤシとネギを投入してもヘラで炒めず、あくまでも焼く。秘伝のソースがかかったら、ヘラで高く持ち上げ振り落とす、を繰り返します。

 できあがった想夫恋焼きを口に運べばカリっとした食感と独特の香ばしさ、スパイシーなソースが麺と具材を絶妙にまとめます。従業員の育成、教育に力を入れ、創業時から徹底された想夫恋焼きを守り続け、いまや日田を代表する名物となりました。

 想夫恋 本店 大分県日田市若宮町416-1

*https://edit.pref.oita.jp/series/local-gourmet/2480/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「甘くてシャキシャキ ホッキ貝 〜北海道・苫小牧市〜」

2025-02-18 08:01:31 | うまいッ!NHK

 「甘くてシャキシャキ ホッキ貝 〜北海道・苫小牧市〜」 2025年1月12日

 シャキシャキとした歯ごたえと、濃厚なうま味と甘味が特徴の「ホッキ貝」。漁獲量日本一の苫小牧市で鮮度にこだわる漁に密着。ホッキ貝が満喫できるフルコースも登場!

 ホッキ貝は“鮮度が命”。鮮度が落ちるとシャキシャキ食感が失われてしまうため、貝に傷がつかないよう丁寧に漁をしたり、水揚げ後に凍ってしまわないように風が当たらない保管場所に移動させたり、数日かけて入念に砂出しをしたりと、鮮度を保つために手間を惜しまない。甘くて食感抜群のホッキ貝が存分に味わえる「ホッキのフルコース」も登場!食材ハンターの本田剛文さんが、ホッキ貝の魅力を余すことなくお伝えします。

 「うまいッ!」の秘密
 ホッキ貝の鮮度保持を徹底するため、漁の開始は早朝2時。競りが始まる8時までに漁を終わらせ、その日とれたものを出荷しています。-10度になる船の上では、貝が凍って死んでしまわないよう防寒対策をするなど、様々な工夫をしています。

 ホッキ貝の漁は水流を使って行う噴流式けた網漁。水圧を強くすると、多くの貝がとれますが、貝が割れてしまったり鮮度が落ちてしまったりします。貝が割れず鮮度の良いまま出荷するための微妙な水圧調整がおいしさの秘密。

 「ホッキ貝を使った料理レシピ」について
 「ホッキフライ」
 <材料>
 ・ホッキ貝:1枚
 ・塩こしょう:適量
 ・パン粉:適量
 ・卵:1個
 ・小麦粉:適量
 ・揚げ油:適量
 <作り方>
 1)ホッキ貝を開いて水気をペーパーで拭く。
 2) 塩こしょうを貝の両面にふり、卵・パン粉の順につける。
 3) 180℃の油で片面6秒ずつ揚げる。
 4) カットしてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/2LV787Z3N5/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 高砂和え

2025-02-18 07:55:00 | 料理用語

 「高砂和え」

 穴子の漉し身と青菜の和え物。

 穴子は白焼きにして裏漉しにし、白ゴマ、みりん醤油で調味して軽く茹でた青菜と和える。

 兵庫県高砂の穴子が高名であることからの献立名。

 穴子の替りに、煮た白身魚のほぐし身を使うこともある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/016.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 小さな巨人

2025-02-18 07:03:41 | 異名

 「小さな巨人 アラン・シモンセン」

 アラン・ロデンカム・シモンセン(Allan Rodenkam Simonsen, 1952年12月15日 - )は、デンマーク・ヴァイレ出身の元同国代表サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW。現役時代にはボルシアMGやFCバルセロナに在籍し、前者では1975年と1979年にUEFAカップを制した。後者では1982年にUEFAカップウィナーズカップ優勝を経験した。シモンセンはヨーロピアン・カップ、UEFAカップ、UEFAカップウィナーズカップそれぞれの決勝で得点を挙げた史上唯一の選手である。1977年には個人タイトルにおける最高の名誉であるバロンドールを受賞した。

 デンマーク代表としては55試合に出場し、20得点を記録した。出場したメジャー大会は1972年ミュンヘンオリンピック、UEFA欧州選手権1984、1986 FIFAワールドカップなどである。2008年11月、デンマークサッカー界殿堂入りを果たした。

 身長 165cm

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 歯を切する など

2025-02-18 06:51:02 | 慣用句・諺

 「歯を切する-はをせっする」

 歯を食いしばる。切歯する。

 

 「葉を截ちて根を枯らす-はをたちてねをからす」

 葉を切って大切な根まで枯らしてしまう。元も子も無くしてしまうことのたとえ。

 

 「刃を拾う」

 内曇 (うちぐもり) の砥汁をつけながら、刀の刃文 (はもん) に従って刃をこする。

 

 「半肩を担ぐ-はんかたをかつぐ」

 相棒となって荷を担ぐ。また、他人に力を添える。

 

 「反間苦肉の策-はんかんくにくのさく」

 自分を犠牲にして相手を欺き、敵どうしの仲をさくような計略。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 加茂錦酒造

2025-02-18 06:40:42 | 日本酒

 「加茂錦酒造」

 明治26年(1893年)創業の加茂錦酒造は、今日まで地元加茂市を代表するお酒として皆様に愛されてきました。
 創業以来120余年、日本人の生活スタイルは大きく変わり、今日では、食卓に和食だけが並ぶ日というのは本当に少なくなりました。
 「ご飯」という言葉が、お米だけでなく、食事全般を指すようになったように、「お酒」という言葉は日本酒以外のワインやビール、ウィスキーをも指すようになりました。
 そんな多様化した食生活の中で、どのようなお酒がおいしく飲めるのか、私たちは日々研鑽を重ねています。
 加茂錦は小さな酒造所なので、生産量や酒造りの体制にも限界があります。
 けれども、自分たちが美味しいと思わないお酒をつくろうとは思いません。
 あたりまえで基本的なことを守りつつ、
 これからも加茂錦はいろいろな角度から酒造りに取り組んでまいります。

 加茂錦酒造株式会社 新潟県加茂市仲町3-3

 代表銘柄

加茂錦(かもにしき) 荷札酒 黄水仙(きすいせん) 純米大吟醸

新潟の若き杜氏の醸す"加茂錦"
加茂錦の若き杜氏、田中悠一氏の醸す加茂錦 荷札酒シリーズ。
清涼感の有る香りとアルコール度数13度という軽快が合わさってスイスイと飲める一本です。
ラベルの「Ver」は田中悠一氏がお酒が進化したと感じるとバージョンアップしていきます!
※現在のVerを知りたい方は、お問い合わせください。

【蔵元コメント】
細部の改善を行い、雄町米らしさを上品に表現するよう努めました。
開栓直後はクリア、発酵ガスが抜けるにしたがって、柔らかな味わいをお楽しみいただければ幸いです。
できるだけ低温の冷蔵庫で保管し、早めにお召し上がり下さい。
それも含めてお酒の個性を楽しんで頂ければ幸いです。酒質から日本の伝統色をイメージして名前を付けています。

原材料 米・米麹
原料米 山田錦・雄町
精米歩合 50%
アルコール分 13度

*https://www.yamatoya-e.com/SHOP/kamonisiki15394.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 岐阜 加賀野八幡神社井戸

2025-02-18 06:29:43 | 名水百選

 「加賀野八幡神社井戸」

 加賀野八幡神社自噴井 [2024年10月7日]

 概要
 大垣の豊かな自噴水を代表するものとして平成20年に環境省より「平成の名水百選」に選ばれました。当初、明治7年に泉水の水源として掘られた記録があります。昭和63年に掘り直し、その泉水の流出先の清流に放流したハリヨが育っています。平成3年に泉水と児童公園を整備しました。深さ136メートル、口径150ミリメートルの井戸から水温約14度の地下水がこんこんと湧き出ています。

 歴史
 古くは世安の荘の惣社で安産の神と伝えられています。
 文保元年(1317年)から10代244年の長きにわたって続いた名門後藤家の居城、加賀野城の跡地にあります。
 また、室町幕府8代将軍足利義政に仕え、美濃彫りで名を残した後藤祐乗誕生の地でもあります。その子孫は豊臣家、徳川家にも仕え、金座の頭人をつとめる一方刀装金具等を作りました。

 保護活動
 加賀野名水保存会や地元自治会を核に毎月第一、第三土曜日に名水井戸内及びその周辺の清掃活動を行い、名水井戸及びハリヨ池等の水環境を保全しています。近年ホタル生息の環境づくりも行い自然保護活動の高揚を図っています。このような活動により、平成17年に環境大臣表彰を受賞しております。

 お問い合わせ 大垣市生活環境部環境衛生課[2階]

*https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000030.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:430トン
 由来・歴史
 加賀野八幡神社は文保元年(1317年)から10代、244年の長きにわたって続いた名門後藤家の居城、加賀野城の跡地の一部に建っており、古くは世安の荘の惣社で安産の神と伝えられている。
 水質保全活動
 加賀野名水保存会では毎月2回の清掃やハリヨ保護網の設置、安全柵の設置、他地域のハリヨとの入れ替えの他に近年はホタルの幼虫育成やカワニナの養殖、排水管理なども実施、また不定期に子ども会との座談会及び清掃。他の市内環境団体との連携、各ネットワークへの参加。
 行政と事業者が発足させた団体により、揚水の自主規制を開始。

 周辺の自然環境-大垣市は豊かな地下水に恵まれ、古くから水都と呼ばれており、その代名詞である加賀野八幡神社の井戸舟からこんこんと湧き出る自噴水は、その光景と水質の良さ、おいしさから県内外からも水汲みに訪れる人が後を絶たない。
 利用状況-広く料理や飲用に用いられている。また、この地域では、水を大切に利用する工夫として、井戸舟という槽を何段か設け、上から順に飲用、野菜洗い用などに区別して使用しているが、槽の下流にハリヨの保護用の池を設け、その下流にカワニナ養殖とホタル保護の水路を設置しており、水のきれいさに合わせた活用をしている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=49 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする