いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> ボツリヌス菌

2025-02-14 10:26:13 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「ボツリヌス菌」

 「ボツリヌス菌」で新潟市の女性が重い食中毒 「要冷蔵」を常温保存、ブルーチーズのような味やにおい 2/12(水) 10:02配信 新潟日報

 新潟市は2月11日までに、市内の50代女性が、強力な毒性を持つ「ボツリヌス菌」が原因の食中毒になったと発表した。女性が要冷蔵の食品を誤って常温で保存したことが原因とみられ、市は注意を呼びかけている。

 新潟市保健所によると、女性は2024年11月ごろ、新潟市の食料品店でレトルト食品のようなパウチ容器に入った食品を購入。要冷蔵食品だったが常温保存と誤認し、1月20日に1人で食べた。翌21日に目のチカチカ感や口の渇きなどの症状が出て 救急搬送され、2月5日にボツリヌス菌が原因と判明した。女性は意識はあり回復傾向だが、全身にまひ症状があり、人工呼吸器を装着しているという。

 ボツリヌス菌は、要冷蔵の食品を常温で保存すると増殖の恐れがある。異臭や容器の膨張がみられる場合があり、女性もブルーチーズのような味やにおいを感じたという。新潟市保健所は「食品の保存方法をよく見て保管し、異常があったら食べないでほしい」としている。

*https://news.yahoo.co.jp/articles/0da3f3dc78e198514225be249986dc4af2a27d83 より

 なぜ2ヶ月以上も「常温保存」していたのか?どんな商品だったのか?「保存方法」に不備はなかったか? などいろいろ疑問点が多いが・・・

 ちゃんとしていれば何も問題ないのかも?

 でしょ?青信号を確認していれば、横断歩道で交通事故にることはまずないのでは?

 なんか記事の意味-警告はどこににあるのか?レベルが低すぎて・・・

 

 

 ボツリヌス菌(学名: Clostridium botulinum)は、クロストリジウム属の細菌である。グラム陽性の大桿菌および偏性嫌気性菌。土[要曖昧さ回避]の中に芽胞の形で広く存在する。菌は毒素の抗原性の違いによりA-Gの7種類の型に分類され、ヒトに対する中毒はA, B, E, F型で起こる。A, B型は芽胞の形で土壌中に分布し、C, E型は海底や湖沼に分布する。

 解説
 ボツリヌスの語源はラテン語のbotulus(腸詰め、ソーセージ)であり、19世紀のヨーロッパでソーセージやハムを食べた人の間に起こる食中毒であったためこの名がついた。ドイツの医師で詩人でもあったユスティヌス・ケルナー(ドイツ語版)は一連の中毒を脂肪分に含まれる毒性物質による神経障害と捉え、その後1896年にベルギーの医学者エミール・ヴァン・エルメンゲム (Emile van Ermengem) によって原因菌と毒性物質が発見・命名された。ハムやソーセージに発色剤として添加される亜硝酸塩は、発色作用よりもボツリヌス菌の繁殖を抑える目的で使用されている。

 当初はBacillus属と考えられたことから、botulusに形容詞語尾「-inus」を付け、"Bacillus botulinus"と命名された。広く使われるボツリヌス菌という呼び名はこの時の種形容語に由来する。学名はラテン語として扱われることから、1923年にClostridium属へと変更された際、中性名詞であるClostridiumに合わせて中性化され、現在はClostridium botulinumと呼ばれている。ラテン語としてみた場合、Clostridium botulinum(クローストリディウム・ボトゥリヌム)は「ソーセージのクロストリジウム菌」という意味を帯びる。

 致死量
 ボツリヌス毒素の致死量は体重70 kgのヒトに最も毒性の強いA型毒素を経口投与した場合約70 μgと考えられており、1 gで約1万4300人分の致死量に相当する(ちなみに青酸カリは経口投与の場合5人/g)。自然界に存在する毒素としては最も強力である。

 ボツリヌス症
 多くはボツリヌス毒素を含んだ食物を食べることで起こる。Clostridium botulinum が多く、まれにC. butyricum, C. baratli が原因菌となる。傷口にボツリヌス菌が感染して起こることもあるが、それほど多くはない。腸管外科手術後や大量の抗生物質を服用し腸内細菌が著しく減少している場合は発症しやすくなる。

 乳児ボツリヌス症
 腸内細菌叢が未発達の乳児が、ボツリヌス菌の芽胞を含有する蜂蜜や黒糖、及びこれらを含む食品を摂取することにより起こる。芽胞は高温に耐える(下記参照)ため、一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞除去は出来ない。乳児は、成人に比べ腸内細菌叢が未発達であることや、消化管が短いことから、成人では胃で不活化されるボツリヌス菌が、乳児では小腸の腸管まで届いてしまうことが、発症の原因と考えられる。

 芽胞は乳児の体内で発芽し、ボツリヌス毒素を作り出す。原因となる食物は黒糖[3][4]など、いくつか考えられているが、蜂蜜について因果関係が明白になっている。そのため、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない(昭和62年(1987年)10月20日、厚生省通知)。

 症状
 ボツリヌス毒素は主に四肢の麻痺を引き起こす。重篤な場合は呼吸筋を麻痺させ死に至る。その他、複視・構音障害・排尿障害・多汗・喉の渇きがみられる。一方、発熱はほとんどなく、意識もはっきりしたままである。

 乳児ボツリヌス症の場合、便秘などの消化器症状に続き[8]、全身脱力が起きて首の据わりが悪くなる。

 機序: ボツリヌス毒素は神経終末に作用し、アセチルコリン放出を阻害する。神経支配を受ける筋肉は弛緩性麻痺と副交感神経遮断症状を引き起こす。この作用は不可逆的で、神経終末が再生するまで回復しない。
 予防と治療
 ボツリヌス菌は芽胞となって高温に耐えることができるが、ボツリヌス毒素自体は加熱することで不活化する。A, B型菌を不活化させるには100℃で6時間、芽胞で120℃で4分間の加熱が必要であるが、ボツリヌス毒素自体は100℃で1-2分の加熱で失活される。このため、ボツリヌス菌による食中毒を防ぐには、食べる直前に食品を加熱することが効果的である。

 治療
 中毒症状を発症した場合、抗毒素はウマ血清のみ(ただし、乳児ボツリヌス症では致死率が低いこともあり、一般的に使われない)。毒素の型毎に抗毒素もある。一般に「食餌性ボツリヌス症に対する抗毒素の投与は発症から24時間以内が望ましい」とされるが、24時間以上経過での投与でも効果が有ることが報告された。 ワクチンは研究者用にボツリヌストキソイドが開発されているが、中毒になってから用いても効果がない。また、米国においてボツリヌス免疫グロブリンが開発されている。

 食品添加物による抑制
 亜硝酸ナトリウムの添加は、ハム、ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、すじこ、たらこなどの食品加工分野においては、ボツリヌス菌の増殖を抑制する効果があり、また、肉の血色素のヘモグロビンやミオグロビンに作用して、加熱処理により赤色を形成することから、広く使用されている。

 中毒例
 日本
 日本では、飯寿司(いずし)、熟寿司(なれずし)、切り込み(きりこみ)などの料理による中毒が北海道・東北地方を中心に報告されている(E型による)。
 1969年、宮崎県庁食堂で会食した県職員ら数十人がボツリヌス菌による食中毒。2人が死亡した。原因として、西ドイツから輸入されたキャビアが疑われた。
 1984年、熊本県で製造された真空パックの辛子蓮根を食べた36人(1都1府12県・疑いを含む)がボツリヌス菌(A型)に感染し、内11名が死亡した。何らかの原因で原料の辛子に菌が存在していて、製造過程で辛子味噌の再利用が行われたが、その過程で殺菌が不十分だった。なおかつ真空パックし常温で保管流通させたために、土の中に繁殖する嫌気性のボツリヌス菌がパック内で繁殖したことが判明した。

 2006年12月8日厚生労働省は、井戸水の飲用から宮城県の0歳男児に乳児ボツリヌス症が発症したと発表。厚生労働省によれば、飲料水による同症が確認されたのは世界で初めてとのこと。乳児ボツリヌス症は、国内では1986年千葉県での初発例以来約20例(生後1-9ヶ月)の報告がある。しかし半数以上は、蜂蜜を食べて発症したケース。患者宅の井戸水から検出されたボツリヌス菌の汚染源は特定されていない。またどのような飲料水について、乳児ボツリヌス症の発症リスクが高いのかは必ずしも解明されていない。対象の井戸に亀裂があり、雨天時に水が濁っていたことから、この井戸固有の問題であり、全ての井戸・地下水が問題となっているものではない。
 2012年3月24日、鳥取県米子市の60歳代夫婦が岩手県宮古市のハニー食品が製造する「あずきばっとう」(岩手県の郷土料理。小麦粉の団子「はっと」を小豆汁で煮た、汁粉のようなもの)を食べてボツリヌス症を発症した。この5年ぶりの発症例の報告に伴い、厚生労働省は3月26日注意を呼びかける文書を全国の自治体に送った。
 2017年4月7日、東京都は生後6か月の男児が、離乳食として与えられた蜂蜜(蜂蜜のラベルに描かれている注意書きを認知していなかった)が原因による乳児ボツリヌス症により、3月30日に死亡したと発表した。乳児の死亡は日本国内では初の事例。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> Volvo

2025-02-14 10:12:33 | 社名の由来

 「Volvo」

 ボルボ(Volvo)とは、スウェーデン発祥の自動車ブランド。乗用車部門が資本譲渡されたことにより、現在は大きく以下の2系列に分かれる。

 商用車部門を手掛けるABボルボ、及び同社を中心とするコングロマリット。ボルボ・グループを参照。
 乗用車部門を手掛けるボルボ・カー・コーポレーション。フォード・モーターに譲渡後、現在は浙江吉利控股集団傘下。ボルボ・カーズを参照。

*Wikipedia より

 会社としての起源はベアリングメーカーSKE社の子会社にあり、ラテン語で「私は回る」という意味で命名された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 鯖の箱寿司

2025-02-14 10:06:16 | 郷土料理

 「鯖の箱寿司」

 主な伝承地域 伊東市、伊豆地域

 主な使用食材 サバ、にんじん、しいたけ、れんこん、卵

 歴史・由来・関連行事
 伊豆地域で祭りなどのハレの日に作られる郷土料理。元々は漁師飯のため、地元で捕れたサバを使う。魚の身をほぐしてそぼろ(地元の呼び名はおぼろ)にしたものや、にんじんやしいたけなどの煮物を木箱に詰めた酢飯の上にのせた箱寿司。1261年に日蓮上人が鎌倉幕府によって伊豆に流刑になった際に、上人をかくまった漁師が朝夕の食事を、井桁の重箱で運んだことが箱寿司の由来といわれている。おぼろは地元でとれた魚を使うため、サバ以外に地域によってアジやキンメダイを使うところもある。

 食習の機会や時季
 祭りや行事などのハレの日に家庭で作り、近所や親戚にも配る。

 飲食方法
 木箱に酢飯を詰め、具をのせる。サバを茹でて骨を除き身をほぐし、炒って砂糖と醤油で味をつけたものや、煮たにんじんやしいたけ、桜エビなどをのせる。おぼろにする魚は、地域によってアジやキンメダイのところもある。また、近年は生の魚は手間がかかるため、サバ缶やマグロ缶を使って作ることが多くなっている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 市内のスーパーや、仕出し弁当店で販売している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_8_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 長崎 対馬とんちゃん

2025-02-14 10:01:07 | B級ご当地グルメ

 「対馬とんちゃん」

対馬とんちゃん(かみつしまとんちゃん)とは
 醤油、 味噌などをベースにした甘辛の焼肉ダレに漬けこんだ豚肉を、キャベツやもやしなどの野菜と一緒に焼いた料理のことで、戦後間もなく北部対馬で在日韓国人により広められたのがルーツと言われています。地元の精肉店によって日本人の口に合うように工夫されました。豚肉には、豚本来のうま味が味わえる肩ロースが一番マッチするということです。味の決め手となるタレは、みそやしょう油、ごま油、ニンニク、唐辛子などから作られます。

*https://eats.jp/detail/100641 より

 対馬とんちゃん(つしまとんちゃん)は、長崎県対馬市発祥の豚肉料理。

 概要
 醤油、味噌などをベースにした甘辛の焼肉ダレに漬けこんだ豚肉を、キャベツやもやしなどの野菜と一緒に焼いた料理のことで、戦後間もなく北部対馬で在日韓国人により広められたのがルーツと言われている。地元の精肉店によって日本人の口に合うように工夫された。

 対馬とんちゃん部隊
 上対馬とんちゃんを活用した地域の活性化を目的として、上対馬在住の有志を中心に結成された。元帥、隊長、副隊長などのメンバーからなる。ロゴマークは「対馬とんちゃん部豚」の「豚」文字を×印で「隊」に訂正したものとなっている。

 B-1グランプリや地元のイベントなどに参加している。また、地元の小学生が「対馬とんちゃんこぶたい」としてB-1グランプリ前の激励会などを行っている。

 2010年 - 「対馬とんちゃん部隊[1]」が結成され、各種ご当地グルメイベントへの出展を開始。

 2010年 - 4月17日~4月18日に開かれた第2回九州ご当地グルメコンテストでは初出場、初優勝を果たした。

 2012年 - 第7回「B-1グランプリ」で、全国63団体の参加の中、初出場にして、準優勝に当たる「シルバーグランプリ」を獲得した。翌年1月には、NHK総合のあさイチに生中継で出演した。

 2015年 - 第10回「B-1グランプリ」で、全国62団体参加の中、再び「シルバーグランプリ」を獲得した。

 商品化
 2012年9月15日 - 日本ハムグループの日本ピュアフード株式会社『B-1グランプリ公認商品シリーズ』より「B-1グランプリ公認上対馬とんちゃん」が冷凍食品として、全国の量販店、食料品店にて発売。
 2012年10月30日 - コンビニエンスストアローソンより「上対馬とんちゃん丼」として発売。
 2012年10月30日 - コンビニエンスストアミニストップより「上対馬とんちゃん飯」として発売。
 2013年11月1日 - 山崎製パンより「ランチパック上対馬とんちゃん風」が発売。
 2015年8月17日 - 東洋水産より「ライスバーガー上対馬とんちゃん」が発売。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「冬こそこたつで水ようかん! 〜福井・福井市〜」

2025-02-14 09:31:48 | うまいッ!NHK

 「冬こそこたつで水ようかん! 〜福井・福井市〜」 2024年12月8日

 「水ようかん」といえば夏。ところが冬に食べる習慣がある県が!福井県だ。しかも一般的な水ようかんと味や食感が異なるという。なぜ冬に水ようかん?その謎と魅力に迫る。

 福井の冬の風物詩、水ようかん。11月になると、スーパーや菓子店などにずらりと並ぶ。ぷるぷると揺れるほどの柔らかさで、甘さは控えめ。ツルンとした食感も福井ならでは。冬に食べるワケとおいしさのヒミツに、平祐奈さんが迫る。また、県内で販売されている水ようかんは100種類以上といわれていて、バリエーション豊か。県民ひとりひとりに好みの水ようかんが存在するとも。福井の水ようかんの奥深~い世界に潜入する。

 「うまいッ!」の秘密
 原料はシンプル・イズ・ベスト。上品な甘さは、砂糖とあんこだけを使用した天然の甘み。保存料などは一切使用しない。さらに、一般的な水ようかんに比べ、寒天の量をおよそ半分に抑え、唯一無二のぷるぷる食感を生み出す。

 炊き上がったばかりの水ようかんは約80度。このまま固めると寒天とあんこが分離してしまうため、手作業でじっくりとかき混ぜながら、福井の冬の気温でゆるやかに約50度になるまで冷ます。この工程こそ、ツルンとした質感の水ようかんを生み出す秘訣。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/D99N7WW1Y3/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯛味噌

2025-02-14 09:17:36 | 料理用語

 「鯛味噌」

 なめ味噌(加工味噌のひとつ)の一種。

 茹でた鯛の身を荒潰しにして白甘味噌と混ぜ、練りあげる。調味を加えることもある。

 製品としての鯛みそは、鯛とタラのそぼろを仙台みそと合わせて調味して練ったもの。

 仙台の「三年たい味噌」が有名。
 松島近辺が発祥とされ、昔ながらに鯛の身のそぼろだけを使い仙台味噌と合わせて三年間貯蔵して作られる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/012.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> Divin Codino

2025-02-14 08:46:15 | 異名

 「Divin Codino-神なるポニーテール ロベルト・バッジョ」

 ロベルト・バッジョ(Roberto Baggio、 1967年2月18日 - )は、イタリア・ヴェネト州ヴィチェンツァ県カルドーニョ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー、フォワード。元イタリア代表。

 概要
 1993年度欧州年間最優秀選手、1993年度FIFA世界年間最優秀選手受賞。セリエAでは通算205ゴールを挙げ、キャリア通算では318ゴールを挙げた。2003-04シーズンで現役引退。弟のエディ・バッジョも元サッカー選手である。

 趣味はハンティング。愛称の「コディーノ」は馬の尻尾という意味。髪型に由来する。

 2002年に国連食糧農業機関 (FAO) の親善大使に就任。世界の貧困や飢餓撲滅のための慈善活動に取り組む。病院への寄付、ハイチ地震への寄付、アウンサンスーチー解放への協力などの功績が認められた。2010年11月14日、ノーベル平和賞受賞者世界サミットの事務局から「平和サミット賞」を授与された。

 愛称 ロビー、コディーノ

*Wikipedia より

 元イタリア代表のレジェンド、ロベルト・バッジョ氏のあだ名は「Divin Codino」(神なるポニーテール)。

 現役時代、ポニーテールだったこともあるがバッジョ氏は宗教をとても大事にしていることから“神なるポニーテール”の名が付けられた。

*https://football-tribe.com/japan/2019/09/02/129611/3/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腹を割る など

2025-02-14 08:24:25 | 慣用句・諺

 「腹を割る」

 本心を打ち明ける。隠さずに心の中をさらけ出す。

 

 「張り合いが抜ける」

 張り合う相手や目標を失って意欲がなくなる。

 

 「針刺すばかり}

 ごくわずかなことのたとえ。

 

 「針の穴から天を覗く」

 自分の狭い見識をもとに、大きな事柄について勝手な推測をするたとえ。

 

 「針の穴を通す」

 1 野球で、制球力があるさま。転じて、正確なさま。

 2 苦労なこと、簡単にはできないことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 長野 観音霊水

2025-02-14 08:11:21 | 名水百選

 「観音霊水」

 欧米のミネラルウォーターをしのぐ成分の天然水

 南アルプスの最南端・遠山郷唯一の独立峰・盛平山の麓にこんこんと湧き出る「龍淵寺 観音霊水」は、今や日本一の鉱物物質含有量を誇るナチュラル・ミネラルウォーターとして注目されています。

 周辺は中央構造線、遠山赤石構造線、赤石断層の三つの断層が入り組む複雑な地形で、「観音霊水」は南アルプスの池口岳の水脈から、数億年前の石灰岩層(海の栄養)を何十年もかけて溶かしだし、取水口である盛平山へたどり着いたと見られています。

 近年、科学的水質検査により、PH8の弱アルカリ性の硬水で、カルシウムとマグネシウム、炭酸水素を非常に多く含むバランスのとれた名水(硬度225.5)であることが分かりました。
 しかも、硬水とは思えないクセのない「うまさ」は、マスコミや口コミで全国に広がり、名水を求める人々は日ごとに増え続けています。

 また、「きれいな水」の指標である炭酸水素がきわめて多く、汚れの指標となる塩化物イオンが非常に少ないため、天然水でありながら常温で半年保存していても、飲料に適することがわかりました。
 このため、防災用の備蓄飲料水としても注目されています。
 戦国時代、遠山氏が領土を収めていた450年以上前に整備され、これまでに一度も涸れたことのない「観音霊水」は、これからますます注目されること間違いなしの名水です。一度味わってみてください。

 観音霊水 六つの願掛け
 一、若
 二、活き 
 三、体質 
 四、健康 
 五、幸運 
 六、無事

 さて、あなたの願いは?願かけて生き抜く気持ちをかき立てよう!

 良い水飲んでますか
 日本でも有数のナチュラルミネラルウォーター
 美味しくて健康にも良いとされ、評判の観音霊水ですが、その健康効果について、「観音霊水を愛する会」の方にレポートしていただきました。
 (記事内容に関してのお問い合せは龍淵寺、観音霊水を愛する会へお問い合せください。)

 カルシウムとマグネシウム
 東京医科歯科大学名誉教授で、人間総合科学大学の藤田紘一郎先生(68歳)は、もともと寄生虫と感染症が専門で、世界70カ国以上を訪ね歩き、どんな水がどんな病原体を運ぶのかを調べていました。そのうちに、水が身体に大きな影響を及ぼす不思議な力を持っていることを発見したのです。

 例えば、ネパールの山奥に住むフンザ族、南米のビルカバンバ族、イラクの遊牧民たちの栄養状態は、それぞれ決していいとは言えないのに、100歳を超える人がざらにいるほど、なぜか長寿でした。
 調べてみたら、彼らの飲んでいる地元の水は共通して、カルシウムとマグネシウムが豊富で、弱アルカリ性なのでした。

 日本人が普段飲んでいる水は、硬度30mg~50mgの軟水がほとんどで、例えば『六甲のおいしい水』や『サントリー天然水』は軟水で、口当たりが柔らかく、日本茶や炊飯に適しています。
 これに対して、硬度100mg以上の硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムは、脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つことが分かりました。
 藤田先生の説によると、
 「人間は細胞が少しでもカルシウム不足になると、副甲状腺ホルモンが働いて骨や歯からカルシウムが血中に溶け出し、足りない部分へ運び出そうとします。一旦このシステムが作動すると、なかなか止まらないんですね。そこで、血中に残ったカルシウムが血管にくっついてしまう。そうすると、血管の壁が厚くなったりして、動脈硬化になり、脳梗塞や心筋梗塞の原因になるわけです。
 硬水を飲んで普段から補給しておけば、この心配はなくなります。特にカルシウムが豊富で、弱アルカリ性のものが予防には効果的と言われています。」ということです。

 藤田先生はまた、
 「心筋梗塞の予防でいうと、マグネシウムが最も重要です。心筋の収縮にはマグネシウムが欠かせませんから、飲むタイミングも大切です。心筋梗塞の発祥が朝型に多いのは、寝ている間に、体内の水分が汗や呼気で排出されて、血液がドロドロになるからです。ですから、寝る前にコップ一杯、起きたらまた一杯飲むのを習慣にすると良いでしょう」と仰っています。

 また、観音霊水に多く含まれる炭酸について、
 「炭酸の中に含まれる重炭酸イオンが、疲労物質の乳酸を中和してくれるので、慢性疲労の解消にもいいですね」とのお話もありました。

 そもそも成人の体重の60%は水で、その10%を失うと危機的状況に陥り、20%を失うと生命に関わります。このように水は身体にとっても、とても重要な存在です。
 水は命の源ですから、良い水を選んで、正しいタイミングで飲みましょう。

 (観音霊水を愛する会)

*https://tohyamago.com/view/kannonreisui/ より

 水質・水量
 カルシウムとマグネシウム、炭酸水素を多く含む弱アルカリ性の硬水。1日の湧水量:45トン
 由来・歴史
 本湧水の歴史は戦国時代まで遡り、遠山地方の領主、遠江守景廣が1550年に和田城を築城した頃より整備された。また、江戸時代後期、盛平山が観音霊場として信仰されていたため、観音様の霊力にあやかって湧水の名称とした。
 水質保全活動
 「観音霊水を愛する会」は、毎日給水場の清掃を実施し、月1回水源地周辺の清掃と点検を行っている。さらには、周辺景観を守るために給水場周辺の環境整備にも取り組み、遊歩道の整備や植樹などを行っている。

 周辺の自然環境-市の中心を流れる天竜川の東西に広がる数多くの湧水の中でも、その代表といわれる本湧水。カルシウムなどの含有量が非常に高い天然水として知られ近年では県外からも多くの人が水を汲みに訪れる。
 利用状況-主として龍淵寺の生活水及び農業用水として利用しているが、さらには、地元の商店等が手打ちソバやそば饅頭、コーヒー、当地域の基幹作物であるお茶などにも水を利用し、地域住民は元より観光客などに人気を博している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=45 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 大谷一平

2025-02-14 08:04:48 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「大谷一平」

 えっ?「大谷・・・一平」って?!

 

 「大谷一平」が滋賀の独立リーグ新球団に合格! 奇跡の名前に騒然「NPBに来て」 2/11(火) 13:21配信 東スポweb

 滋賀を拠点とする新球団「滋賀ハイジャンプス」が今年から日本海リーグに準加盟し、5月17日に富山GRNサンダースと開幕戦(守山市民球場)を行うことになった。同リーグは2023年に日本独立リーグ機構(IPBL)に加盟し、石川と富山の2チームでリーグ戦を実施。23年のドラフトでは富山の大谷輝龍がロッテ、24年には佐野大陽が阪神に指名されるなど実力もつけてきている。

 第3のチームとなる滋賀ハイジャンプスは昨年10月に設立された。クラウドファンディングで運営費を募り、監督に日下部光氏が就任。12月にトライアウトを行い、投手8人、野手7人が合格している。彦根東で甲子園出場の松井拓真ら独立リーグ経験者もいる中、ひときわ目をひくのが「大谷一平」投手だ。

 ドジャース・大谷翔平と元通訳の水原一平被告を合体させたミラクルな名前とあってSNSをざわつかせた。

 地元滋賀の京都産業大学出身の選手で、大八木大介代表は「アンダースローです。名前で一番反響がありますね」とだけ広報動画で大谷に触れているが、SNSでは「夢のような名前だ」「打って投げて賭けそうだ」「常にフルネームで呼ばれそう」「松井一郎みたいだ」「普通の名前なのにまさかこんなことに…」「ぜひNPB入りしてほしい」と注目が集まっている。果たしてその実力は…。

*https://news.yahoo.co.jp/articles/9768538a186c30a9977d979df33a5351c9202ae1 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする