いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 赤色3号

2025-02-19 11:15:31 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「赤色3号」

 着色料の赤色3号「問題なし」 消費者庁審議会が見解 2025/02/18

 米国で使用が禁止される合成着色料「赤色3号」について、消費者庁の食品衛生基準審議会添加物部会は18日、「人では安全性上問題とならないと考えられる」として日本国内で直ちに使用許可を取り消す必要はないとの見解を示した。内閣府の食品安全委員会に健康への影響の評価を依頼するとしている。

 添加物部会では消費者庁の担当課の説明を基に、専門家の委員や参考人が議論した。

 米国が使用禁止の根拠とした食品医薬品局の資料では、雄のラットへの発がん性は確認されたが、人への影響は確認されなかった。またラット試験での用量は極めて高用量であることから、添加物部会は安全性上問題とならないと考えられるとした。

*https://nordot.app/1264488675372712288?c=110564226228225532 より

 エリスロシン (erythrosine) は、食用タール色素に分類される、赤色の合成着色料の1つである。赤色3号(あかいろさんごう)の通称でも呼ばれる。食品添加物としてE番号の「E127」が与えられてはいるものの、生体に有害である可能性が疑われており、食品に対して使用禁止措置を講じている地域も存在する。

*Wikipedia より

 危険性
 エリスロシンがタンパク質に結合し易いという特徴を有しているため、摂取すると、生体のタンパク質にも影響を与える可能性が考えられてきた。動物実験の結果では、マウスに対して経口投与した場合のLD50は、6.8 (g/kg)であった。また、ラットに対して経口投与した場合のLD50は、2 (g/kg)以上であろうと推定された。そのラットに対して、2年間にわたって、エリスロシンを5パーセント添加した飼料を与えた結果、ラットの成長に悪影響を与える事が判明した。なお、エリスロシンを2.5パーセント添加した飼料を、ラットなどに1年間程度与えても、悪性腫瘍の発生は見られなかったという。しかしながら、雄のラットに対してエリスロシンを大量に与えた場合には、甲状腺腫瘍が発生したとの報告も存在する。なお、マウスによる同様の高用量投与では腫瘍の発生が見られず、ラットにおける腫瘍の原因はラットに特有のホルモン機構によるものであることがわかっている。

 なお、日本の厚生省はエリスロシンを天然に存在しない添加物に分類したものの、日本では食品添加物としての使用が認められている。一方で、ドイツやポーランドなどでは、食品添加物としてエリスロシンの使用が禁止されている。米国でもFDAがラットを使った実験で発がん性が確認されたことを受け、化粧品と外用薬については1990年から赤色3号の使用を禁止していた。しかし赤色3号がラットのがんを引き起こす仕組みは人間では発生しないことから、こうした研究は安全上の懸念を生じさせないとして、この時点では食品への使用許可は取り消さなかった。食品薬品及び化粧品法のデラニー条項「人にがんを引き起こすことがわかった、または、試験によって、動物にがんを引き起こすことがわかった化学的添加物の食品への使用を食品医薬局長官は承認してはならない」の「動物にがんを引き起こす」に該当することから、ラットでの発がん性はラット特有の事情に由来するものであって人間にがんを引き起こすことは知られていないものの、2027年1月からは食品添加物としての使用は禁止になる。

*Wikipedia より

 

 Q2 食用赤色3号はどのような食品に使用されていますか。
 A 食用赤色3号は、お菓子、漬物、かまぼこなどの食品の一部に使用されています。 また、国際的には、コーデックス規格(GSFA(CXS 192-1995):食品添加物に関する一般規格)において砂糖漬けの果実やソース、食肉製品、ガム、発酵野菜(漬物)などに使用が許可されています。

*https://www.caa.go.jp/policies/policy/standards_evaluation/food_additives/qa_erythrosine#q02 より

 

 国産の粉末タイプの食紅(食用色素)。一般名は「エリスロシン」で、C.I.Noは45430(ECC No E127)。レッドチェリーやかまぼこなどに利用されている粉末色素です。耐熱性に優れ染着力が強いタール系色素ですが、塩分の多いものや酸性の強い加工品には不向きですのでご注意ください。耐アルカリ性に関しては、赤102号よりも少し安定している傾向です。天然色素よりも少量で綺麗に発色し、安定した色味が実現できる食紅です。

 【使用基準】
 本品は下記の食品には使用してはならない。
 ①野菜、豆類、食肉、わかめ類、こんぶ類(これらの加工食品を除きます。)
 ②きなこ、しょう油、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類、みそ、カステラ、魚肉つけ物、鯨肉つけ物、食肉つけ物、スポンジケーキ、マーマレード、めん類(ワンタンを含む)

*https://store.tfoods.com/shop/g/g19229/ より

 

 「絶対に安心安全」ではないということか?

 まぁそんなものはたくさんあるから、用途・容量さえ守っていれば問題ないんだろうね。製造メーカーを信用するしかないか。間違いのないようにお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> マツダ

2025-02-19 08:38:58 | 社名の由来

 「マツダ」

 マツダ株式会社(英: Mazda Motor Corporation)は、日本の広島県安芸郡府中町に本拠を置く、日本の自動車メーカーである。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

 プロ野球チーム・広島東洋カープ及びJリーグクラブ(J1)・サンフレッチェ広島の大株主でもある。

 1920年、コルクを生産する「東洋コルク工業株式会社」として創業された。1927年以来「東洋工業株式会社」が正式社名であったが、1984年5月1日にブランド名に合わせ「マツダ株式会社」に改称した。現在の社名は、事実上の創業者である松田重次郎の姓と、叡智・理性・調和の神を意味するゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー(Ahura Mazdā)にちなみ、自動車産業の光明となるよう願ってつけられた。英語表記は「MAZDA」。コーポレートマークの「mazda」は1975年から、「M」を模った現在のエンブレム(ブランドシンボル)は1997年から使用されている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 沖あがり

2025-02-19 08:11:31 | 郷土料理

 「沖あがり」

 主な伝承地域 静岡市由比地区

 主な使用食材 生桜エビ、豆腐、葉ねぎ

 歴史・由来・関連行事
 国内で桜エビが水揚げされるのは駿河湾だけ(※)であり、静岡市の由比港と焼津市の大井川港のみである。桜エビ漁はアジの綱引き漁に偶然桜エビが入ったことから、明治27年から始まった。漁期は桜エビの保護のため年2回と限定し、春漁は3月中旬から6月初旬、秋漁は10月下旬から12月下旬となっている。沖あがりは、生の桜エビを豆腐やねぎと一緒にすき焼き風の味付けで煮込んだもので、沖から上がった桜エビ漁の漁師が、漁の反省をしながら酒の肴に食べた鍋料理。漁師めしである。
※出典:由比港漁業協同組合

 食習の機会や時季
 桜エビの漁期には取れたての生の桜エビ、それ以外でも通年、釜揚げや冷凍の桜エビが購入できるため、一年を通して家庭で作られている。

 飲食方法
 土鍋などの平鍋に醤油、砂糖、日本酒を入れ、火にかけ、煮立ったら桜エビと大きめに切った豆腐を入れ、中火で味が染み込むまで煮込む。火からおろす直前に、4cm程度に切った葉ねぎを加え、ひと煮立ちしたら火を止める。冷凍の桜エビを使う場合には自然解凍がお勧め。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 漁師が食べる風習は廃れてしまったが、家庭で作られ継承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_13_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 大分 佐伯ごまだしうどん

2025-02-19 07:58:29 | B級ご当地グルメ

 「佐伯ごまだしうどん」

 「佐伯ごまだし」は、焼いたエソ・アジ・カマスなどの白身魚を、胡麻と一緒にすりおろし、醤油などを混ぜて作られる大分県佐伯市に百数十年前から伝わる調味料です。ゆでたうどんに佐伯ごまだしをのせてお湯をかけ、「ごまだしうどん」として食すのが一般的。

 佐伯ごまだしは、元々は漁業が盛んな佐伯の漁師の家庭で、エソが大量に採れた時の保存食として作り始められた佐伯の漁師町の家庭料理のひとつでした。ある程度の保存性があるので作り置きしておいて、食べたいときにすぐに食べることができます。うどんだけでなく、お茶漬けのトッピング、豆腐やゆでた野菜などとあえて一品料理にしたりと、万能調味料としても使われます。

 佐伯ごまだしは元々は家庭料理なので、各家庭・地域によってそれぞれに味が異なります。また、食べる人も好みの味の濃さを調節できるのが特徴です。

*https://www.visit-saiki.jp/spots/detail/5253ab08-414a-4a38-8ddc-b1dad82444c7 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「関あじ関さばだけじゃない!絶品“関ぶり”〜大分・佐賀関〜」

2025-02-19 07:49:43 | うまいッ!NHK

 「関あじ関さばだけじゃない!絶品“関ぶり”〜大分・佐賀関〜」 2025年1月26日

 大分県佐賀関沖でとれる天然ぶりは「関ぶり」と呼ばれ味も食感も抜群!地元ではめでたい席に欠かせない大切な魚です。ぶりの本場ならではの多彩なレシピをご堪能ください!

 大分・佐賀関産の関あじ、関さばは高級ブランド魚としてよく知られていますが、今回紹介する「関ぶり」もそれらに勝るとも劣らない絶品の海の幸です。食材ハンター松嶋初音さんが波荒い漁場での漁に同行、漁船の上から針と糸だけでぶりを釣り上げる伝統の一本釣りを体験します。新鮮なまま水揚げされる関ぶり、刺身はもちろん地元には多彩な郷土料理、家庭料理も伝わっています。うまみタッブリ!あなたも今日からぶり料理名人に!

 「うまいッ!」の秘密
 佐賀関のぶり漁は、江戸時代から続く一本釣り漁で行われます。機械は一切使わず、糸一本と針だけで釣りあげることで、網を使った漁とは違い、一匹一匹丁寧に身を傷めず捕獲することができます。

 佐賀関の港には、いけすが併設されています。生きたまま水揚げされたぶりをいけすに1日置き、ぶりを落ち着かせ、お腹の中の排泄物を出すことで、身のくさみが消え、うまみを感じやすくなるそうです。

 出荷する段階で血抜きと神経じめを行うこともおいしさの秘密。直前まで生かしておくことで、鮮度の高いぶりを消費者に届けます。

 「ぶりを使った料理レシピ」について
 「りゅうきゅう丼」
 <材料>4~5人分
 ・ぶりの身:200g~300g
 ・しょうゆ:100ml
 ・みりん:120ml
 ・ごま:大さじ2
 ・しょうが(すりおろし): 適量
 ・小ねぎ(小口切り): 4~5本
 ・ごはん:3合程度
 <作り方>
 1) ぶりの身をひと口サイズに切る。
 2) しょうゆ、みりん、ごまを入れて、混ぜ合わせる。
 3) しょうが、小ねぎを入れ、軽く混ぜ合わせたら、冷蔵庫に入れ、30分ほど置く。
 4) ごはんの上に盛り付けたらできあがり。

 「きらすまめし」
 <材料>4~5人分
 ・りゅうきゅう(作り方上記):150g
 ・おから:100g
 ・しょうゆ:大さじ1
 ・砂糖:小さじ1
 ・刻み大葉:適量
 ・かぼす果汁:1/2個分
 ・小ねぎ(小口切り):適量
 ・しょうが(千切り):適量
 <作り方>
 1) おからをボウルに入れ、つぶすようにしっかりとこねる。
 2)砂糖、しょうゆ、刻んだ大葉、かぼす果汁を1)に加え、さらにしっかりと混ぜ合わせる。
 3)タレを切ったりゅうきゅうを2)に入れ、小ねぎ、しょうがを加えて混ぜ合わせたらできあがり。

 「ぶりカツ」
 <材料>
 ・ぶりの切り身:400g
 ・塩・こしょう:適量
 ・パン粉:適量
 ・薄力粉:適量
 ・たまご:1個
 ・揚げ油:適量
 <作り方>
 1)ぶりの身に塩を軽く振りかけて、2~3分置いたらペーパータオルでふき取る。
 ※塩をすることで余分な水分が抜け、生臭さが減少します。
 2)ぶりの身に塩こしょう、薄力粉、溶きたまご、パン粉の順に付ける。
 3)180度の油で、片面1分ずつを目安に揚げたらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/K7858PNG2K/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鷹の羽弁当

2025-02-19 07:46:16 | 料理用語

 「鷹の羽弁当-たかのはべんとう」

 信玄弁当(袋に入れた携帯弁当)のこと。

 鷹の羽は武田信玄の衣替え紋。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/017.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> The Wee Blue Devil

2025-02-19 07:21:09 | 異名

 「アラン・モートン The Wee Blue Devil-小さな青い悪魔」

 アラン・ローダー・モートン(Alan Lauder Morton、1893年4月24日 - 1971年12月12日)は、スコットランドのサッカー選手で、クイーンズ・パーク、レンジャーズ、スコットランドのアウトサイドレフトとして活躍した。

 現役時代
 クラブ
 モートンはグラスゴーのジョーダンヒル地区で生まれました。彼はエアドリーで育ち、父親の仕事のために家族が引っ越しました。エアドリーアカデミーを去った後、彼はエアドリーオニアンとの裁判に失敗しました。その結果、彼は有名なアマチュアクラブであるクイーンズパークでプレーしながら、鉱山技師になるための勉強を始めました。1920年に完全な資格を得ると、彼はプロに転向し、レンジャーズの監督としてビル・シュトゥルートの最初の契約者となったが、それは彼が鉱山技師としての地位を維持できるという条件によるものだった。

 モートンの身長はわずか5フィート4インチ-163cmでしたが、彼の才能は彼の体のバランス、スピード、思考にありました。レンジャーズは、1921年、1923年、1924年、1925年、1927年、1928年、1929年、1930年、1931年にスコティッシュリーグチャンピオンシップを獲得するなど、持続的な成功を収めました。ハイライトは、1928年のスコティッシュカップ決勝でセルティックに勝利し、25年ぶりのスコティッシュカップ優勝に終止符を打ったことです。

 1920年8月17日のエアドリーオニアンズ戦でレンジャーズでのデビューを果たし、1933年1月7日に同じ相手と最後の試合を行った(この試合で得点した)。「ウィー・ブルー・デビル」の愛称で親しまれた彼は、ジェールズで470回プレーし、109ゴールを記録しました。

*Wikipedia-英語版の和訳 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 反旗を翻す など

2025-02-19 07:14:19 | 慣用句・諺

 「反旗を翻す」

 謀反を起こす。主君に背いて兵を起こす。反逆する。

 

 「判子で押したよう」

 「判で押したよう」に同じ。-同じことの繰り返しで、変化のないさま。きまりきっているさま。

 

 「半座を分ける」

 座席を半分あけて人に譲る。極楽浄土で同じ蓮 (はす) の台 (うてな) に二人ですわることにいう。

 

 「半畳を入れる」

 芝居で見物人が役者の芸に不満なとき、敷いている半畳を舞台に投げ入れる。転じて、他人の言動に非難やからかいの言葉をかける。半畳を打つ。

 

 「半畳を打つ」

 「半畳を入れる」に同じ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 雪椿酒造

2025-02-19 07:02:50 | 日本酒

 「雪椿酒造」

 雪椿酒造が蔵を構える加茂市は、「越後の小京都」と呼ばれている。市街地は三方を山に囲まれ、そのひとつ加茂山はユキツバキの自然群生地。
 東北から北陸の日本海側に分布する珍しい品種で、新潟県の木、そして加茂市の花にも指定されている。

 ユキツバキの鮮烈なイメージを酒銘に

 雪国・新潟の厳冬に耐え、雪解けとともに咲く深紅のユキツバキ。この鮮烈なイメージを酒銘に冠した『越乃雪椿』は、雪椿酒造で醸される。
 1806年に丸若酒造として創業。1987年に主要銘柄から雪椿酒造へと改名したが、創業以来伝承してきた丁寧な手間暇かけた手造りを今も踏襲。新たな出発をした雪椿酒造は、独自路線を進むことになる。

 2011年、仕込みの全量を純米に舵切り

 この蔵では現在タンクの中身は全てが純米酒
 その最たるトピックは、日本酒王国新潟にあっても異色の「全量純米蔵」宣言だろう。 仕込みの全量を純米にと舵を切ったのは2011年。純米酒は米の特質がストレートに表現され、個性の出やすい酒といわれる。
 従来、県内の清酒出荷状況は多くが普通酒や本醸造酒。「新潟の酒=淡麗辛口」の認識が圧倒的多数のなかで、方向転換をした背景には何があったのか。
 2011年当時、雪椿酒造では純米酒の出荷が全体の8割と純米比率が大きく、日本一の酒どころ新潟で特徴を出すためには、この特質を生かすことに活路を見出す。
 醸造アルコールを添加すれば、キレが出て味にメリハリをつけやすいが、純米酒は米と水だけが原料で化粧ができない酒。その緊張感が、蔵に連帯感と上昇志向を生んだ。

 手仕事を中心とした酒造り

 原料処理は10㎏ずつの手洗いで限定吸水と手仕事を重視
 「蔵見学のお客様によく雰囲気がいいと言われるんですよ」と話すのは、製造マネージャーの飯塚泰一さん。 造りのモットーは「和醸良酒」だが、お互いに適度な緊張感を持つことは、良い仕事を成し遂げるために必要な要素でもある。
 そして、「手の届く造り」が昔からの伝統。効率よりも、造り手の感覚を大切にする手仕事主体の酒造りだという。
 今も、洗米は10㎏ずつの手洗いで限定吸水、蒸米は米を少量ずつ張り重ねる抜掛け法。製麹には10㎏盛りの麹箱を使い、すべて人の手で調節できる手法が取られているそうだ。
 必然的に造り手の連携は密になり、和やかな雰囲気になると現場を語った。

 『酒造技術選手権』にて念願の首位に

 製造マネージャー(杜氏)の役職にある飯塚泰一さん
 この飯塚さん、若手ながら杜氏としての手腕は広く認められている。 そのきっかけは2015年。いくつもの賞を総なめにした。
 まずは4月、『越後流酒造技術選手権大会』にて、当時35歳の飯塚さんは並みいるベテランを抑え堂々の首位に。これは県内酒造場が自醸酒を持ち寄り、酒質を競う恒例の大会。雪椿酒造にとっては初の栄冠となった。
 続く5月の『全国新酒鑑評会』で金賞、10月には『関東信越国税局酒類鑑評会』で吟醸部門、純米部門ダブルで優秀賞に輝いた。しかも2年連続の受賞。飯塚杜氏への注目度が俄然、高まった。
 純米蔵のスタートとともに杜氏の任に就いた飯塚さんだが、淡麗辛口市場の新潟にあって、個性の出やすい純米酒を造ることは大きな課題であったに違いない。
 「目指したのは淡麗旨口です。スッキリした中に純米の旨みと甘みがバランス良くある酒。いわば本醸造と純米大吟醸を融合させたような酒です」と狙いを語る。
 製造部は9人体制で年齢層は30代から50代後半まで。三季醸造で増石ニーズに対応し、現在1500石を醸している。

 雪椿酵母仕込みの純米吟醸が誕生

 かつては雁木、現在はアーケードが続く商店街にある。裏山にはユキツバキも群生
蔵の裏手に広がる加茂山公園のユキツバキ。この花の酵母で、社名にも酒銘にもふさわしい酒が造れないものか。先代杜氏の2005年、ユキツバキを杜氏の母校である東京農業大学に送り、清酒醸造に適した酵母を探してもらった。
 全国の大半の酒蔵は日本醸造協会の『きょうかい酵母』を使っているが、独自性を求めて蔵付き酵母や、自然界から分離した酵母を使う仕込みもある。
 東京農大の「花酵母」は有名だが、花から酵母を採取できる確立は偶然にも等しいといわれる。
 実用化まで3年を要し、「雪椿酵母仕込」の酒が誕生した。
 業界関係者からの評価は「いい意味で日本酒らしくない酒」。発酵力が強く野性味のある雪椿酵母からは、酸味がしっかりしたキレのいいお酒ができるようだ。

 雪椿酒造株式会社 新潟県加茂市仲町3-14

*https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/yukitsubaki/ より

 代表銘柄

純米吟醸 ゆきつばき(越後ゆきつばき会限定酒)

杜氏が米の持つ魅力を最大限に引き出すよう繊細な醪の状態を見極めながら手塩に掛けて醸したきめ細かな旨みと華やかな含み香が冴える味わいです。

アルコール度数 15度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 岐阜 和良川

2025-02-19 06:50:16 | 名水百選

 「和良川」

 和良川(わらがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県郡上市・下呂市を流れる。馬瀬川・飛騨川を経て木曽川に合流する3次支川。

 地理 

 岐阜県郡上市北部の旧和良村と旧明宝村の境付近から流れる鹿倉川(かくらがわ)を主な水源とし、旧和良村中心部に差し掛かる郡上市和良町宮代付近から和良川と名を変える。和良町宮地付近で鬼谷川と合流すると東に流れを変え、和良町安郷野付近で土京川と合流して南に流れ、下呂市金山町祖師野付近で飛騨川に合流する。鹿倉川の水源から飛騨川合流点までの河川延長は約21キロメートル、うち和良川としての区間は約9キロメートル。

 旧和良村中心部付近では1キロメートルほどの幅の谷底沖積平野を作り、集落と水田を発達させる。この付近では国道256号が和良川と並行し、東西を結ぶ主要な交通路となっている。

 水質が良く、餌となる良質の藻が生育する為に鮎の漁場として知られる。1927年(昭和2年)に和良川と鬼谷川が、オオサンショウウオ生息地として国の特別天然記念物に指定された。また、1986年(昭和61年)には上流域の和良町野尻にある鍾乳洞の湧き水が蛇穴の水として岐阜県の名水50選に選ばれ、2008年(平成20年)には平成の名水百選に選定された。

*Wikipedia より

 水質・水量

 由来・歴史
 県の名水50選に選ばれた湧水の水源である「蛇穴(じゃあな)」という洞窟には、乙姫伝説が残されている。
 その「蛇穴」周辺には小さな祠があり、地区住民が清掃等をしているほか、同地区の白山神社祭礼時には祠が飾られ、蛇穴方向に向け神楽が奉納される。
 水質保全活動
 地域住民などによる河川内のゴミ拾いの他、NPO法人では、希少動植物の調査・保護、特にオオサンショウウオの調査とそれを通した自然体験及び環境教育事業を実施し、不定期にその生息調査を行っている。

 周辺の自然環境-特別天然記念物のオオサンショウウオが生息する和良川。地域住民が河川清掃を実施し、環境整備に努めているほか、良質の珪藻が育つことから和良川の鮎は型、味、香ともに非常に好評を得ている。
 利用状況-和良川の水は、約120haの水田を潤し、街の中を走る用水路は防火用水や野菜の洗い場としても利用されている。
 蛇穴の湧水は、酒づくりに使用される他、わさびの栽培も行われている。
 また、あまごの養殖が民間で行われたのは、和良川が最初であり、現在も盛んに行われている。また、良質の珪藻が育つことから、鮎の成長にも役立っている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=50 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする