「赤色3号」
着色料の赤色3号「問題なし」 消費者庁審議会が見解 2025/02/18
米国で使用が禁止される合成着色料「赤色3号」について、消費者庁の食品衛生基準審議会添加物部会は18日、「人では安全性上問題とならないと考えられる」として日本国内で直ちに使用許可を取り消す必要はないとの見解を示した。内閣府の食品安全委員会に健康への影響の評価を依頼するとしている。
添加物部会では消費者庁の担当課の説明を基に、専門家の委員や参考人が議論した。
米国が使用禁止の根拠とした食品医薬品局の資料では、雄のラットへの発がん性は確認されたが、人への影響は確認されなかった。またラット試験での用量は極めて高用量であることから、添加物部会は安全性上問題とならないと考えられるとした。
*https://nordot.app/1264488675372712288?c=110564226228225532 より
エリスロシン (erythrosine) は、食用タール色素に分類される、赤色の合成着色料の1つである。赤色3号(あかいろさんごう)の通称でも呼ばれる。食品添加物としてE番号の「E127」が与えられてはいるものの、生体に有害である可能性が疑われており、食品に対して使用禁止措置を講じている地域も存在する。
*Wikipedia より
危険性
エリスロシンがタンパク質に結合し易いという特徴を有しているため、摂取すると、生体のタンパク質にも影響を与える可能性が考えられてきた。動物実験の結果では、マウスに対して経口投与した場合のLD50は、6.8 (g/kg)であった。また、ラットに対して経口投与した場合のLD50は、2 (g/kg)以上であろうと推定された。そのラットに対して、2年間にわたって、エリスロシンを5パーセント添加した飼料を与えた結果、ラットの成長に悪影響を与える事が判明した。なお、エリスロシンを2.5パーセント添加した飼料を、ラットなどに1年間程度与えても、悪性腫瘍の発生は見られなかったという。しかしながら、雄のラットに対してエリスロシンを大量に与えた場合には、甲状腺腫瘍が発生したとの報告も存在する。なお、マウスによる同様の高用量投与では腫瘍の発生が見られず、ラットにおける腫瘍の原因はラットに特有のホルモン機構によるものであることがわかっている。
なお、日本の厚生省はエリスロシンを天然に存在しない添加物に分類したものの、日本では食品添加物としての使用が認められている。一方で、ドイツやポーランドなどでは、食品添加物としてエリスロシンの使用が禁止されている。米国でもFDAがラットを使った実験で発がん性が確認されたことを受け、化粧品と外用薬については1990年から赤色3号の使用を禁止していた。しかし赤色3号がラットのがんを引き起こす仕組みは人間では発生しないことから、こうした研究は安全上の懸念を生じさせないとして、この時点では食品への使用許可は取り消さなかった。食品薬品及び化粧品法のデラニー条項「人にがんを引き起こすことがわかった、または、試験によって、動物にがんを引き起こすことがわかった化学的添加物の食品への使用を食品医薬局長官は承認してはならない」の「動物にがんを引き起こす」に該当することから、ラットでの発がん性はラット特有の事情に由来するものであって人間にがんを引き起こすことは知られていないものの、2027年1月からは食品添加物としての使用は禁止になる。
*Wikipedia より
Q2 食用赤色3号はどのような食品に使用されていますか。
A 食用赤色3号は、お菓子、漬物、かまぼこなどの食品の一部に使用されています。 また、国際的には、コーデックス規格(GSFA(CXS 192-1995):食品添加物に関する一般規格)において砂糖漬けの果実やソース、食肉製品、ガム、発酵野菜(漬物)などに使用が許可されています。
*https://www.caa.go.jp/policies/policy/standards_evaluation/food_additives/qa_erythrosine#q02 より
国産の粉末タイプの食紅(食用色素)。一般名は「エリスロシン」で、C.I.Noは45430(ECC No E127)。レッドチェリーやかまぼこなどに利用されている粉末色素です。耐熱性に優れ染着力が強いタール系色素ですが、塩分の多いものや酸性の強い加工品には不向きですのでご注意ください。耐アルカリ性に関しては、赤102号よりも少し安定している傾向です。天然色素よりも少量で綺麗に発色し、安定した色味が実現できる食紅です。
【使用基準】
本品は下記の食品には使用してはならない。
①野菜、豆類、食肉、わかめ類、こんぶ類(これらの加工食品を除きます。)
②きなこ、しょう油、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類、みそ、カステラ、魚肉つけ物、鯨肉つけ物、食肉つけ物、スポンジケーキ、マーマレード、めん類(ワンタンを含む)
*https://store.tfoods.com/shop/g/g19229/ より
「絶対に安心安全」ではないということか?
まぁそんなものはたくさんあるから、用途・容量さえ守っていれば問題ないんだろうね。製造メーカーを信用するしかないか。間違いのないようにお願いします。