「水の都 広島」
太田川下流の三角州地帯に市街地が形成されている。*Wikipedia より
「水の都ひろしま」構想
太田川と瀬戸内海の存在は、広島市の大きな個性であり、また快適な環境の源となっています。その魅力をより一層引きだしていくためには、「水の都」づくりという方向で市民・企業・行政それぞれの努力を計画的に結集していく必要があります。
このため、平成2(1990)年3月に国・県・市の3者が協力して、広島市の太田川デルタを対象に「水の都整備構想」(以下「整備構想」といいます)を策定し、水の都づくりのための共通のよりどころとしてきました。
整備構想策定後10余年の間の努力の結果、現在では都心部を中心に美しい水辺が形成されつつあります。しかし策定当時と比較すると、社会経済の状況や市民ニーズなどが大きく変化してきています。水の都づくりにおいても、これまでのように、護岸や緑地などの整備を着実に進めていくことにあわせて、既に整備された河岸緑地などの利用を活性化させて、川や海を市民により身近なものにしていくことが重要になってきました。
そこでこれまでの実績を踏まえ、時代の変化にあわせて整備構想を見直し、新たに「水の都ひろしま」の実現に向けて取り組むための“よりどころ”として、この構想を策定しました。引き続き、市民や企業の新たなアイデアや意見を求めながら取り組みます。
「水の都ひろしま」構想の目的は、以下の3点です。
1.水辺等における都市の楽しみ方の創出
2.都市観光の主要な舞台づくり
3.「水の都ひろしま」にふさわしい個性と魅力ある風景づくり
この構想は、これまでの水辺の整備にくわえて、水辺の活用や活動を円滑かつ効果的に進めるためのネットワークづくりなど、ソフトな取り組みを重視しています。また、市民の主体的な水辺活動について新たなアイデアを喚起する役割も期待しているところから、具体的な事業に展開しにくい内容や、実施主体が明確でない内容についても、取り組みとしてとりあげています。
構想策定の経緯
「水の都ひろしま」構想は、市民と行政の協働で策定することを基本としました。このために、平成12(2000)年度から3回の市民ワークショップおよび市民フォーラムを実施しながら平成14(2002)年5月に新・水の都委員会が構想(原案)をとりまとめました。さらに、この構想(原案)に対する市民のアイデアや意見などを踏まえたうえで、平成15(2003)年1月に「水の都ひろしま」構想を策定したものです。
*https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/mizunomiyako/4487.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます