「加賀繍」
Description / 特徴・産地
加賀繍とは?
加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。
加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです。主な技法には「くさりぬい」「まつりぬい」「すがぬい」などがあり、職人の手でひと針ひと針丹精込めて作り上げられます。また、糸を何重にも重ねて立体的にする「肉入れ繍」や、絹糸の色を変えてグラデーションをつける「ぼかし繍」など高度な技法も使われます。
染めた文様の上から刺繍をする京刺繍と異なり、無地の布地に下絵描きをしてから刺繍をする加賀繍は、浮かび上がる図柄が独特の雰囲気を持っています。
利点としては、縒り合わせた糸を使用することにより強い刺繍ができることです。また、表の繍糸と裏糸が同一方向となっているため、糸が切れても手切れ部分のみで補修ができます。
近年では高級呉服刺繍のみならず、加賀繍を使った額絵やタペストリー、ルームランプなどの装飾品も作られ、その芸術的な美しさがさらに注目を集めています。
History / 歴史
加賀繍 - 歴史
日本では、仏画を刺繍で表現した繍仏(しゅうぶつ) として刺繍が始まり、京都では貴族や武士の装束を華やかに彩る刺繍技法が発展しました。
加賀繍(かがぬい)は、室町時代初期に京都から加賀地方への仏教の布教に伴って伝えられたと言われています。当時は、打敷(うちしき)・袈裟(けさ)など仏の荘厳(しょうごん)飾りが製作され、貴重なものとして尊ばれました。
江戸時代に入ると、加賀繍(かがぬい)は将軍・藩主の陣羽織や奥方の着物、加賀友禅などの加飾に用いられるようになります。そして、加賀藩の歴代藩主の保護により、金箔や友禅とともに独自の発展を遂げたと考えられています。
伝統の技法は明治以降も衰退することなく、女性の手内職として洋風の飾り刺繍などが行われ、大正から昭和にかけては半襟・帯地の生産が始まります。その後も工場や職工が増えていき、加賀繍(かがぬい)は全国にその名を知られるようになりました。
加賀百万石の誇りと加賀人の高い美意識から紡ぎ出された高級呉服は現在も高い評価を受けており、インテリアの開発や美術工芸部門への進出など今後の発展も期待されています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kaganui/ より
彩りの美しさと繊細な技をあわせ持つ手刺繍 加賀繍
加賀繍の歴史は、遠く室町時代の初期に遡り、その起源は加賀地方への仏教の布教と関係が深い。
その特色は、ひと針ひと針ていねいに手で繍い上げて描き出す文様と絵の豪華さ。金糸や銀糸などの多種多様の糸が世界にたったひとつしかないデザインを彩っていく。
誇りとまごころを込めた作品は、かつては高級呉服の代名詞
当時は、主として仏前の打敷(うちしき)や僧侶のお袈裟(けさ)など、仏の荘厳として使われていた加賀繍。単なる飾りとしての刺繍でなく、極めて尊いものとして位置づけられてきたという。のちの江戸時代に将軍や藩主の陣羽織や持ち物の装飾などに用いられ発展するようになったが、かなり高級な呉服の代名詞でもあり、大店(おおだな)の奥様の訪問着や金持ちの娘の花嫁道具の打ち掛けなどでしか見られることはなかったという。
時代時代にあわせて多種多様な流行を創造
大正から昭和にかけては半襟(はんえり)でおしゃれをするのが流行った時代。その半襟(はんえり)に、刺繍紋や染めの紋を入れるのが粋だということで、加賀繍の需要が一気に高まり、日本全体のシェアが9割近くとなったこともある。職人は3000人を数え、700件以上の加賀繍専門の手仕事場ができ、一世を風靡した。ところが、ミシンが台頭し、韓国、台湾、中国などから粗悪なものが入ってきて今や加賀繍は希少伝統となってきた。
一年目は手が覚えるまでひたすら練習の日々
女性の職人しかいないこの世界に入った森本悦子さんに、加賀繍の魅力をお伺いした。「手先の器用な人でも、基礎技術の体得には最低3年はかかりますね。私はちょうど10年くらいになりますが、初めはほんと難しいなと思いました。基礎を手が覚えるまで、うまくいかないことの連続。何度やっても思い通りに繍えませんでしたね。」森本さんは金沢に移り住み、ここ金沢をこよなく愛している女性のひとり。できれば何かこの町ならではのことを仕事にしたいと思い、知人の紹介でこの職についた。
華やかな彩りの世界を創る15の技巧
「加賀繍の特色は、金糸や銀糸などの多種多様の糸を、ひと針ひと針手で繍い上げて描き出していく文様と絵の美しさにありますが、全部で15種類ある技巧を必ず入れていくこともその特色です。刺繍の量によっても時間は異なりますが、半襟で1週間、帯だと1カ月から3カ月ほどかかりきりになるものもあります。」
針は広島に一件しかないお店の特注もの。糸の太さにあわせて10種類ほどあるが、どれも針先は鋭く短めで耳の所は生地に穴を開けないように、平たくつぶれている。はさみも手作りの特注品だそうだ。
思いをこめて繍ったものは世界でたったひとつの作品
繍い方、針裁きは見ているだけでも細かく鮮やかなものだが、繍を専門にする人は単に図案に沿って機械通りに手作業をするだけではない。まず、生地にあった絹糸の色を選び、そしてその糸の色の組み合わせや縫い方を考えながら手を運ぶ。
「色選びは、その日の気分によっても多少変わってきますし、日中と夕方だけでも変わります。同じ色の生地と糸を選んでも、繍うときに少しづつ配色も変わっていきます。だから、できあがった作品全てが世界にたったひとつしかない一点ものということですね。」
色の微妙な違いを見るために必ず、外光の入る北向きの窓の横で作業をする。蛍光灯に照らされたなかで作業をすると青みがかかってしまい、イメージしたものとまったく違う仕上がりになることもあるからだ。
「今後は着物の帯や半襟など和の趣向のものだけでなく、バックなどの洋を意識したものを創っていきたいですね。ストールも最近人気だし、インテリア的なものとしては、テーブルクロスも考えています。」
できあがった作品のどれもに森本さんのやさしさと愛情が、糸と一緒に繍い込まれているようだった。
職人プロフィール
森本悦子
金沢に移り住んで知人の紹介でこの職につき、加賀繍歴は10年。
最近、娘の成人式の振り袖を刺繍したと語る優しい母の顔ももつ。
こぼれ話
今までは、高級呉服をメインに生産してきた加賀繍だが、近年、着物の需要が減り、海外から粗悪なものがの安価で輸入されてきていることからも、新しいライフスタイルの中に取り込んでもらおうとさまざまな商品開発を試みています。
パシュミナの人気に乗じて作ったストールは、年輩の方だけでなく広い層に人気だそう。また、繭の形をモチーフにシルクの糸から作ったしたライトも洋風のインテリアにマッチすると好評だとか。
帯のデザインや色もオーソドックスなものばかりでなく、時代の流行にあわせて、斬新なイメージのものも取り入れています。
お客様となる人たちにアンケートをとり、モニター制度なども導入して、どんなものが喜ばれるのかという市場調査を始めています。他にも名刺入れや、バックなど現在開発中。
*https://kougeihin.jp/craft/0301/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます