昨年末の「ガキ使」で飛び出した言葉「那由多」。
数の単位のひとつである。
一、十、百、千、万、億、兆、京 ぐらいは学校で学ぶ。
しかし、まだまだその上がある。
京-10の16乗
亥-10の20乗
秭-し / 𥝱-じょ-10の24乗
穣-じょう-10の28乗
溝-こう-10の32乗
澗 (潤)-かん-10の36乗
正-せい-10の40乗
載-さい-10の44乗
極-ごく-10の48乗
恒河沙-こうがしゃ(ごうがしゃ)-10の52乗-恒河 ( ガンジス川 )の無数の砂
阿僧祇-あそうぎ-10の56乗-数えられないこと。
そして「那由他」 なゆた-10の60乗-「那由多」 とも書く。
不可思議-ふかしぎ-10の64乗- 常識では理解できない不思議なこと。
無量大数- むりょうたいすう- 10の 68乗。
「恒河沙」以上は元は「仏教用語」だとか。
「サンスクリット語」の音訳。
「恒河沙」は、「恒河」はガンジス川を意味するサンスクリット語 गङ्ग(ガンガ)を音訳したものである。すなわち、「恒河沙」とはガンジス川にある無数の砂の意味であり、もともと無限の数量の例えとして仏典で用いられていた。
「阿僧祇」は、サンスクリット語の「असंख्येय」(サンスクリット語ラテン翻字: asaṃkhya)を音訳した「数えることができない」意味である。意訳では「無数」となる。仏典では、成仏するまでに必要な時間の長さである「三阿僧祇劫」という形で用いられることが多い。
「那由他」は、サンスクリット語の「ナユタ」を音訳した、「極めて大きな数量」(新村出編 『広辞苑』第三版)の意味である。
「不可思議」は、思いはかることもできず、言語でも表現できないこと。
1.(仏教)仏の智慧や神通力というのは、それを思い測ったり言葉で言い表したりすることはできない、ということ。(元の用法)
2.あやしいこと、異様なこと。(転じて)数の単位のひとつ。
「無量大数」は、元の朱世傑による『算学啓蒙』において極以上の他の単位とともに初めて登場した無量数に由来する。無量数は仏教用語からとられたものである。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます