なんかテレビでやってたけど、「豆まき」は今の時代にそぐわないって?
節分には「豆まき」をするご家庭も多いことかと。でも、時代に合わせて変えることも必要かもと。
まず、「鬼は~そと~、福は~うち~」と威勢よく「炒った大豆」を撒くのが一般的だが・・・
外に撒いた「豆」って・・・全部回収して食べます?
これが「食品を無駄」にしていると。
次に、素手で「豆を撒く」のは「感染症対策」ができていないと。
そして、そもそも「鬼に仕立てた人」に食品をぶつけるなんてありえない話(笑
極めつけは・・・「鬼を悪者」ときめつけるのは「差別」だと(笑
納得できるものもあるが、ばかばかしいものもある・・・と思いませんか?
まぁ北海道や東北の一部などでは、「炒った大豆」ではなく「袋菓子」を撒くこともあるそうだ。これなら大丈夫よね?
「鬼」に見立てることもよくないのなら、「何か別のもの」を用意せざるを得ないとなるとこれは頭が痛い。
なんともややこしい時代になったもんだ(笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます