(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

こんなややこしい物????

2014年07月31日 | ????の話

読者のみなさんも、何度か役所に行かれると思いますが・・・

暑い毎日が続いています・・・体調管理は、万全でしょうか??
とは言え、この二三日は、夜はクーラーも使わず休めましたが・・・
なぜか明け方には、タオルケットにくるまっています・・しかし朝8時ごろまで、
寝ていると、暑さで、否応なしにおきますが・・・
もう、本日で7月も終わり・・・・暑いな~!!も、後少しです。

さて、本日の話は・・・

今回、役所に出かける用事すなわち、証明書の交付依頼に出かけてきました。


良く使う、申請書類は住民票、戸籍関係か印鑑証明ではないかと思います。
私も現役世代にには必要になり出かけて交付を受けました。


身分証明書を一通が、必要になりました。
初めそんなものを役所で発行しているのか疑問に思いましたが・・・申請書類に、
その項目があるのを初めて知りました・・・・・・・・・みなさんご承知でしたか???
私は、この歳になって初経験です。

一通 150円で交付された。

中身は、三行・・・・
これだけの証明です。
禁治産または、準禁治産の宣言??????????何それ??
後見とか破産は、何となくわかりますが・・・
とんと、良くわからん禁治産?????  詳しくは、下記のアドレスから!!
http://kotobank.jp/word/%E6%BA%96%E7%A6%81%E6%B2%BB%E7%94%A3%E8%80%85
私は、役所が、
この三つの条項には、当たらないという事を証明してもらった。
しかし、こんな証明書が何に必要なのか、イマイチわからず提出しましたが・・・・
再々、この証明書を利用している方は、何に利用するのでしょうね???
どんな、場面で必要になるのでしよう。 


なぜ?? こうなるの??

2014年07月29日 | ぼやき

何事も、ついていない時は悪循環が連鎖??

つい最近、プリンターが本当の時限爆弾???でお亡くなりになり、本日(7/28)まで、
当、旅行代理店には、PCはありますが、プリンターのない生活をしていました。
北の大地へ出かけていたので、必要はなかつたのですが・・
帰ってきて写真のチェックにプリンターが必要です。本日設置したのですが・・
その顛末を・・・
北の大地に行くまでに、オークションで同じ型番のプリンターを手に入れました。

そして、テスト済という事で送られてきました。

綺麗な品物でOFFラインでプリントした趣旨が書かれてテストプリントも同封されていました。
しかし、PCにつないでONラインで印刷しようとすると、エラーがでます????

色々、手を使いましたが改善しません。OFFラインですと印刷します、毎回、
調整しないと印刷ができません・・・・・・・

私の手に負えないので、近くのパソコンショップに持ち込んで、チェック・・・
やはり、OFFラインだと印刷はできますが、ONラインではできません!!!!!!!
ショップでも同じ現象が・・・・・

診断は、内部の不良?????????メーカーに基板の予備部品在庫が無いか、
聞いてもらいましたが・・・やはりないとの事・・・
オークションでの落札、ノーリターン、ノークレームは基本ですので・・返却もできません。
確かにOFFラインで使用と書かれていた。

えらい出費です・・・確かに印刷はできますが・・・・・これでは印刷ができないのと同じ!!!
これを、安物買いの銭失いと言います。トホホ・・・・・・・
あきらめて、新品をアマゾンで購入しました。プリンターが無いと仕事にならない!!!

紙の供給の方式が違いますが、大きさは同じですのでこの機種を購入。
中一日で事務所に到着。北の大地に行く一日前です。
帰ってから、すぐに使えるように、古いプリンターのソフトを削除して、
新しいプリンターをセッティング・・・ソフトも入れなおしました。
早速、テスト印刷を実行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!
あれ~???  ウンともスンともいいません?????
電源を入れて、PCとつないでも、インクヘッドが左右に動こうとしません。
汗をかきかき奮闘しましたが・・・・動いてくれません・・・・そして、
北の大地に出かける時間が遅くなったのは・・・・キヤノンの修理受付センターの
受付時間を待っていました。早速、不具合状態を連絡したところ、
機器の不具合という事になり、受付番号や担当者の情報等を
教えてもらい、アマゾンにクレーム

返品係へ返送の処置を行っていました。箱詰して返品です。
その手続きと並行して、新品が搬入されてくるのですが・・・送られてくるころには、
北へ向かっています。
そして、先日事務所に、帰り着いたときには新品が届いていました。

早速開封

今度は、テストプリントも問題なくできました。

暑い時期に、こんな作業をしていると、どっと疲れます。
しかし、発送も早いアマゾンですが、故障の原因追及は、
製造メーカーとのやり取りが必要。故障受付番号を付与してもらわないと、
返品、交換ができません。色々購入しますが・・・交換は初めてです。
また、オークションは、品物のよし悪しは、製品の紹介のところをよく読まずに、
手を出してしまった・・・・高い授業代を支払いました。
部品どりには、良いかもしれませんが・・・私には、その、能力がない!!
それより、以前のプリンターは5年以上使用していましたが、新しいタイプは、

また、性能も上がっているようです。
今度、プリントする写真が楽しみですが・・・腕がそれほどないので、
どうなりますやら・・・しかし、高い授業代を払った勉強会になりました。


この人、何か誤解・・もしくは何も知らない??

2014年07月27日 | 言いたい放題!!

北の大地で見て思った事・・・・・・後から知ったこと!!

この機体を見るために・・・沢山の人出・・・

しかし、世の中、反対する方もいます!!!  それは自由・・言論も・・ありがたいですね・・
この機体の帰りの時間は、中々教えてくれませんでしたが、横田によって帰って行きましたが・・
しかし、帰るときも、反対派の方はいたようです・・  (この写真は飛来した時の物)

聞くところによれば、参加者には日当、弁当のでるデモもあるとか・・・声も上げず、
ぞろぞろ歩くだけで、ご褒美がもらえるらしい・・このデモはしりませんが・・・
年金生活者とお見受けする方が多かったのも事実・・私も参加しようかしら??
本当なら、日当+弁当は大きいな~??お茶付きかしら??暑いので付いているでしょう??
ところで、主催団体の一つ、日本共産党 吉良佳子議員の発言。
You Tubeの画像の中の3分ぐらいのところが、おかしい???????馬鹿丸出し???

共産党は、こんな根も葉もない話をして、賛同者を集めるのでしょうか??
日本共産党を代表して発言するなら、もっと勉強する必要がある。
かなり、有権者を馬鹿にした発言!!  勿論私は、こんな馬鹿には投票しませんが・・

私でも、ペースメーカーのさわりぐらいは、知っているつもりですが・・
ペースメーカーという機械は低周波(音)では何も影響は出ない。
多分「気のせい」ではないでしょうかね?
音でおかしくなる??
私のご近所にも、ペースメーカーを入れておられる方が二名おられる。
しかも、事務所の上は、ヘリコプーターの通り道・・・毎日定期便で飛んでいます。
毎日、音は聞こえますが、おかしくなったと言う話は聞きません。

ましてや遠くを飛ぶオスプレイがペースメーカーに影響を与えるには強力な電磁波でも
浴びせないといけませんが、現在飛ぶMV-22オスプレイには
そのような能力があると発表されたこともない。電磁砲??でも乗せていれば、
べつでしょうが、飛ぶごとに、発射していれば、そこらじゅうに死人の山が・・
ましてや、そんな小型の物があれば、銃器の革命品になるはずです!!
ペースメーカーの
詳しい情報(危険性)は下記のアドレスに書かれています。
これぐらい読んで、吉村議員勉強してくださいな!!
学士が泣きます・・・・
http://www.bostonscientificpt.jp/Pacemaker/index07.html
※ペースメーカーと同時に使用してはならない機械に
「低周波治療器」というものがありますが、これは電流を体に流して、
治療するもので、体内に埋め込んだペースメーカーに電流が流れるので
使用することはできません。音のことではありません。音は関係ない。

嘘ばかり、流しても有権者は見ています。
一般民衆も、よく考えて行動したいものです。勿論、わかり切って、
日当+弁当お茶付きの参加の方は別ですが・・・
何がどうなって、こうなるから反対!!きちんと説明責任があると思う。
嘘をわかり切ったように、発表するのはやめてほしい物です!!
体質が体質ですので、馬耳東風でしょうがね・・・・


北の大地から・・・帰宅しました!!

2014年07月25日 | キャンピングカーで行く小旅行

朝、起きてみれば・・・雨ふりです。

ドラマ「おしん」のロケの行われた近くの道の駅・・・・朝6時に撮影。

ここには、15年ぐらい前に一度訪れています。あまり替わっていませんでした。
周りには、住宅が増えたような??  この建物の裏手の少し離れたところに、
温泉施設があります。私は、今回利用はしませんでした。入浴料金は300円。

車中泊の方も、そろそろ出発準備中の方も・・・・・朝の天気予報では、停滞した前線の影響で、
本日、午前中は、雨が降ったりやんだりとか・・・そのあと曇りとか・・撮影には、向いていません。
一番の目的は、達していますので、帰宅の道を選ぶことに・・・・行けるところまで、一般道で・・
6時半に出発・・・
少し走って、少し前に発生した土砂崩れで、国道が通行止めに、う回路に誘導されます。

まだ、雨がポッポッと降っています。九分の待ち時間・・・
走ってみれば・・

私の車で、一杯いっぱいの狭い道・・結構な距離を走ります。(約2キロ)
これ以後は、トラブルなしで走りましたが・・
昨日に、続きPさんから電話があり・・どうしても金曜日に出かけなくては、いけなくなりました。
一般道を走っていると、金曜日に間に合わないために、
とうとう、上越から高速道路を利用・・・・・・・・・新潟まで雨が降ったりやんだりの天気でした。

そして、日付の変わる前に、事務所に到着・・・荷物はまだ、降ろしていません。
Pさんとの面会は、午前中ですので、そののち、車内外の清掃予定です。
行きに3日、道内に4日、帰りに3日ついやした事になります。
運転手が二人なら、3日ぐらい短縮できるかもしれません・・・???
行き帰りは、天気はよくありませんでした。本来の目的地北海道で天気が
良かったので、救われました。まだ、見たい場所もありますが、天気には、
勝てません・・・次回にとっておきます。何時いけるかは、断言はできませんが・・

店長、無事に到着した、お知らせまで・・・(7月24日夜遅く到着)
夜ですが、車から出たら、暑い(熱い)です。昨夜までの涼しさは・・・
ここは、夜も灼熱地獄・・・当分続く見たいです・・・・涼しさを車に積んでくれば良かった??

今回の走行距離は、3.313キロになりました。  一人旅の最高距離数です。
しかし足が疲れました。
次回から、また何時ものパターンに戻して、ブログをアップします。
(日曜日にUP予定・・あくまでも予定)


北の大地~!! 今度は、南下~事務所を目指して!!

2014年07月24日 | キャンピングカーで行く小旅行

なぜ??こうなるのでしよう??? まだ帰路半ば・・・・

23日(水)夜間に作成・・・
昨夜は、明け方たぶんカラスの求愛行動で・・・まだ薄暗い中、目を覚ましました。
中々、二度寝をしようとしますが、寝れません・・しかしそのうち寝てしまったようです。
朝7時に身支度をして出発!!!今日は、四か所ほど見て回る予定ですが、
天気次第では、まわれないかも・・・・・・・・・その時はいたしかたありません。
次回の楽しみに残しておきます。

しかし、夜半から雨が降りだしたようで、出発時刻の時もシトシトと雨が降っています。
走ること、二時間ぐらいで、とある町に到着・・・・・!!雨はやんでいますが・・・
何時降ってもおかしくない状態です。
タイムスリップしたかと思うような世界に・・・・・・・・・・・(重要文化財です)


素晴らしい、建物が残されています。しかし、私が訪ねたかった場所は、

もう、夏休みに入っているだろうと思いこみできましたが・・・現実は???

まだ、平常操業・・・・・・・・・またまた、なんでこうなるの??と言いたい・・
この付近の夏休みは、もう少し先だと教えられた・・・・・・・・
私の下調べの不備です・・・・・・・

駅舎は見えますが・・・・・・入れません!!
次回また訪ねます・・・・・・・・レポートはそれまでお預けです・・・・
ひたすら、一般道を南下していますが・・・くねくね道が意外に多いので、それほど、進みません。
距離も稼げません・・もう二か所行きたい場所があるのですが、時間的に無理です、
しかし、何とか一か所は訪れました。
到着した時刻は、4時45分。まだ神様は業務に励んで、おられると勝手に決めて、

この神社にお参りしてきました???  もちろんこんな時間に神社を訪れる方は、見えません。
平成の新しい神様が宿る場所ですが・・・この時間には、訪れるのは私だけ・・・
名前は「空気神社」

とある、ネットで拝見して、機会があれば訪れてみたいと考えていました。
ここまで、来る道のりも、相当なくねくね道で、車の中の小物があっちに行ったり、
こっちに来たり・・・安全運転で・・・・

長い道のりを歩きます。トイレはありませんので登り口で済まされる事を・・

本日は、この地域は、時々雨も降る天気ですので、薄暗い!!
もちろん、私一人です。

鳥居もありませんが、道筋には、この神をめぐるオブジェが建っています。
さて、この神社の趣旨と云われを・・・


ちゃんと神事が行われて神が祭られています。
罰当たりな!!  輩が、なんと神殿の上を土足で歩いた後が残っていました。


私は、浄財を寄進してきました・・・願いは、買ったサマージャンボが当たることと、
無事故で事務所に着くことを願ってきました。
本日の一般道の400キロはきつい物があります。本日は、ここで入浴。

入浴料金300円・・・露天風呂は離れた場所にありますが、入浴料金で利用できます。
そして、昔NHKで放映された「おしん」のロケ地の道の駅でP泊・・・ここには、
7台のキャンピングカーが泊っています。写真は明日の朝に・・・・
そして、遅めの夕食!!     またまた見切り品を安くゲット!!

これから、ブログを書いて休みますが・・・・・
しかし、
一通のメールと

私の孫ではありませんが、嬉しい知らせが・・・  「まだ店長は、お爺さんではありません!!
お祝は、約束した品物があるので、事務所に帰宅して注文をしなくては・・・・
もう一通の電話が、

こんなところから電話がありました。
なるべく、早く帰るとは連絡しました・・・・極端に悪い知らせでは、ないのですが、
都合をつけて帰らなくては、行けない事態に・・・・・・
しかし、今は、山形県、東北の背骨の付近にいます。どうして帰るか、
これから、検討です。
      続く


いざ!! 北の大地から~!! もう本州に帰りついたよ~!!

2014年07月23日 | キャンピングカーで行く小旅行

7月22日もまだ、旅の途中~

7月21日(月)この日はなんと、朝4時に起床。本日は電車を撮影するためです。
函館のとある場所で宿泊・・・
こんなに、早く起きても、デジ一なら撮影できます。ポイントにつけば、
先客が撮影、待機されていました。みなさん早起きです。
しかし、コンテジで電車の撮影しませんでしたので、早朝の写真はありません。
撮影しても、ボケボケの写真になることは、分かっていますので・・・
有名どころの撮影ポイントはもちろん、中々出てこない撮影ポイントなどを
行きつ戻りつ、うろうろしながら撮影。
この車両は、鉄マニアの方なら、写真を見ただけで分かると思います。

EH800の1号車です。この電気機関車は、JR貨物が青函トンネルの中を貨物を引いて、
走行するために製造されました。青函トンネル内は、新幹線と在来線が供用された企画で
運転される為に、従来のJR貨物や在来線の寝台特急などで、従来の機関車を
使用するのならば、青函トンネル内の電圧が新幹線に準じた改造もしくは、新しく、
製造しないと、動きません・・トワイライトやカシオペア、北斗星などは、それに、対応する
機関車がないことから、廃止の候補に上がったようです。
しかし、全国ネットワークを持つJR貨物は、新しい機関車を製造しました。2012年から
東北線の東福島で試験が行われていました。そしてつい最近北海道で運用が、
始まったようです。2号車も運用しているようですが、私は確認できませんでした。
まだ、ペンキが真新しい・・・この試験運用の結果を見て、量産に移るようです。
所で、車のフロントはむ、虫の死骸で汚くなっています。

前回、北海道に出かけるなら必要と言った、
ペットボトルスプレーが活躍してくれました。虫の死骸は放置すると取れにくい。

水さえあれば、きれいになります。赤いくまさんを沢山写真に収める事が出来ました。
(本州では見ることのできない機関車)
夕刻、5時まで撮影、函館管内をうろうろしました。
そして、この旅でたまった洗濯物・・・・

二時間かけて、洗濯、乾燥。  終了までは、およそ2時間必要、
そうこうしていると、時間は過ぎ去っていきます。
本日は、行き止まりの市道のパーキングでP泊・・・・入浴して夕食を食べて、
すぐに、休みました。


22日(火)   一台、トラックもP泊をしていましたが、起きてみると、もういませんでした。
ペットボトルの水で身支度・・・しかし天気が、昨日とは、うってかわって、どんより曇り、
時々薄日もさす天気・・・本日は、北海道を後にする予定。
本州の天気も確認しましたが、行く予定にしていた、場所の天気が悪そうで、
24日の予報は、最悪のようです。

この時間のチケットを購入・・・少し買い物をして、早めにFTに並びました。

乗船が始まりました・・・・
本日は、乗用車も30台以上乗りこみました、来る時とは大違いです。

馬さんの乗車した車と同じ場所で止めて、客室でPCでブログの処理中・・
航路上は、晴れたり雨が降ったりやんだり、めまぐるしい天気。
定刻に青森FTに到着。しかし天気は、曇り空・・・

山並みは、白くなって見えません、天気の悪くなる兆候かしら??
一般道をひたすら南下・・・6時30分に、入浴

何度か、この国道を走っていますが・・・全く気がつかなかった・・
上り線側に案内標識がなかつたのも原因でしょう??
入浴料金250円は安いし、お湯も大変良かった・・こじんまりした温泉のお風呂、
地元方ご用達のお湯でしょうか??
今夜は、8時前に車を止めて、

今夜も、スーパーの見切り品を含めた、豪勢な夕食で、夜も更けていきます。
              続く


いざ!! 北の大地へ~!! 上陸後消息不明??

2014年07月22日 | キャンピングカーで行く小旅行

北海道には、無事上陸をしました。

まず、言い訳から毎日投稿する予定が・・・・
7月18日から、本日22日まで消息不明・・音信普通でした。非常に忙しくて、
ブログを投稿する時間がありません。朝は遅い時でも7時に出発。
早いと4時には出発・・・・・・・・と言っても、札幌、函館付近をうろうろ・・
しかし、かなりのハードスケジュールをこなしていました。
この間、パソコンの給電にも問題があり、・・帰宅後修理せねば・・・
今回の旅は撮影にてっした4日間・・
そして夕方、お風呂に入るのは、19時過ぎ、食事がすむのは、21時前・・
後は、寝るだけです。温泉以外のお風呂は、一回札幌市内で銭湯に入浴しましたが・・
疲れをいやすために、後は温泉で・・・・そんな北海道も
本日(22日)、12時のフェリーで函館を離れます。16時には青森です。
18日(金)は、386キロ走行
19日(土)は、50キロ走行
20日(日)は、314キロ走行
21日(月)は、131キロ走行
道内をおおよそ900キロ走行して、今回は離れます。
残念ながら北海道の美味しい物も、今回は食べていません・・・・
コンビニとスーパーの見切り品で過ごした日々です。

この四日間の行動の一部を日を追ってUP、
18日(金)に時間を作って見に行きた場所に出かけたら、

なんと、閉鎖中・・・・・・・もう草がぼうぼう・・展示品のあるものを見たかったのですが・・
リサーチ不足で、あえなく撃沈!!  ここは再起はあるのでしょうか・・??? 
違う物は、撮影していましたが・・・・それらは、また、おいおいに・・・・紹介しますが・・
函館空港では、それなりに撮影・・・

ここの、ポイントも木々が伸びて、撮影できる場所は、限られてきました。
19日(土)
この日は、丘珠空港の陸自エリアで行われる、航空ページェントの参加機が
飛来する予定でしたので、出かけてきました。(丘珠空港)

自衛隊側エリア・・

時間がたつにむ連れて、見学者が多くなりました。

お目当ては、

オスプレイ  2機飛来。
横田を12時に上がって、北海道丘珠には、14時30分頃に到着早い!!

2機目も到着。この後外来機の飛来が続き、人でも最高潮・・・

四時半で引き上げましたが・・・・
自衛隊、空港まわりの道路には、このような団体が・・・大声でデモ・・・

オスプレイは危険だから反対!! 憲法9条を守れ!! 自衛隊の血を流すな!!
大音量のスピーカーから流れてきます・・・
聞こえた、この3点の大声が特に気になります。もっと違うスローガンも流していましたが、
もう何日もこぶしを振り上げて、叫んでいるようですが・・私は不思議でならない??
オスプレイは危険では、分からない・・・一体何が危険なのでしょうね??
40年もたつような、ヘリコプターを使用しているより、よほど安全とおもうのですが・・
憲法9条を守れ・・・・果たして9条で国土、国民を今の状況で守れるのでしょうかね??
時代に即していないので、時代に早急に合わすために、緊急避難的に
解釈の変更も必要だと思う・・半島国や尖閣を見れば・・一目了然だと思います。
最終的には憲法の国民投票により、変更もやむなし
と思っています。これが大半の意見では・・
自衛隊の血を流すな・・・では誰が守ってくれるのでしょうか・・アメリカ??
安保も否定している団体が・・・それは、ありませんね・・アメリカの同盟国と言っても、
もう、たぶんよその国の為に、血を流すとは思えません・・・
自衛隊員は、 “私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います。”
隊員はこんな契約?署名、捺印をしています。ご存じでしようか?? 大変な職業と思います。

仕事は常に楽な仕事はありませんが・・・プレッシャーのかかる仕事だと思います。
この夜は、ありがたいことに、ある場所で宿泊しました。
誰も、いませんし、車もありません。50台ぐらい止められる駐車場・・たぶん手違い??

車中泊をしてもいいですと言われたので、ありがたく利用させてもらった・・・

トイレもあります。近くには銭湯もあり・・・解放されれば、これほど、良い場所は、ありません。
この入口には、ゲートを閉じられていますので・・翌朝までもう入る車はなし・・
しかし、夜間に馬鹿者が爆竹をして騒いでいたようですが・・私は、疲れていましたので、
この騒ぎには気が付きませんでした。
あくまでも、手違いの様です。

20日(日)は、
丘珠ページェントの当日。天気は・・・・・・

朝、6時に起きて、身支度・・・そして7時ごろから、ゲートに並びました。

しかし、もう列はできています。

みなさん、早起きです。
8時前には、中に入り、手荷物検査前に並び
開門時間を待ちました。
定刻より、ほんの少し前に開門・・・・

だんだん、天気も良くてなり、人でも多くなりだし・・それに伴い、露出した部分が、
ひりひりしだしました。影のあるところに行けば、それなりに涼しいのですが、
日向は、強い陽射しです。
お目当ての、オスプレイは・・・・・・・・

人、人・・・・クールと一緒に写真を撮るなどサービスがあるためでしょうか・・・
とても、落ち着いて撮影できる雰囲気ではありません。私も撮影はしていません。
どうしても、人が沢山写りこんでしまうためです。昨日撮影しているのでよしとします。

コンテジですと、広角の幅があるので、こんな写真なら何とか取れましたが・・
一眼ですとこのようには、行きません・・・・
晴れた、航空ページェントも終了・・・再来年に行われるのかも、分かりませんが・・
それなりに、楽しめた航空祭・・・
会場、お会いした皆様楽しめましたでしょうか・・・・また、どこかの航空祭で、
お会いしましょう・・その時はよろしくお願いします。

ブログの1回の送信容量が近づきましたので、これでこの分終了・・
次回は、21日(月)22日(火)の分と合わせと、投稿します・・
タイトルをなんとしましょう??         続く


いざ!! 北の大地へ~!! 移動編  3

2014年07月18日 | キャンピングカーで行く小旅行

昨夜も、早々と寝ました!!!

夜九時から十時までの間に、寝てしまった!!  疲れているわけではないのに??
国道に面していますが・・夜間はそれほど、トラックの音も聞こえず・・
昨夜は、一か所網戸にして、休んだら、、夜半に毛布をかけたのは、覚えています・・・
朝、6時に目が覚めた・・・・こんな早いのは、中々ない事です。

しかし、まわりには、もう車中泊の車は一台もいません!!!!
写真では青空が広がっていますが・・霧がまわりには出ています。かなり濃い霧も流れてきます。
それにしてもみなさん、早起きも早起き・・・びっくりします。
私も起きだして、身支度と簡単な朝食・・・・
そして、出発・・しかし、読みを誤った!! 
世間は、平日!!  私は土曜日!! 通勤ラッシュに引っかかる・・・
裏道、抜け道を知っているわけでもなく・・・ナビの指示した通りに行くことに!!

この画面が出たところで、読みの甘さに・・・・・・・がっくり!!
青函フェリーの時間に、間に合わない・・予約しているわけではないのでいいのですが・・
青森FTについたときに、フェリーは出ていく!!    これでロスタイム4時間以上!!
仕方なく、次の船の乗船手続きを、

13時には、FTの一番ゲートに来てくださいとの事・・・・
後、3時間の予定にない時間ができました。
今夜の買い出しと・・・・・・後は???   これから空港に撮影にでかけても、一時間も滞在
できません・・・  ここは、お勉強でもする事に!!

近場のロマンを訪ねに出かけてみました。青森FTから車で20分もあれば、訪ねられます。
もちろん、入場は無料です。

見学者も少なく、ゆっくりと見学ができました。
ここには、30年ぐらい(?)前の夏休みに訪ねた事があります。
当時は、立派な展示スペースもなくて、暑い中見学した思い出でが・・・
展示ブースは、撮影はご遠慮くださいとありましたので、写真はありません。
外のやぐら(?)・・当時はやぐらではなかったでしょうが、何のために、
こんな建造物を・・・・今の技術で測定してもると、内側にすべて正確に傾けて立てて
あるそうです。柱の間隔はすべて4.2mになっているようです。

縄文時代の人々は、寸法を正確に測る道具を使用していたのでしょう??
外では、今も発掘作業が行われています。

発掘現場を見ると思うのですが・・・この集落後は現在判明しているだけで、
東京ドーム7個ぶんの広さと言われています。相当数の人が生活した場所ですが、
ある時期を境に、この集落は衰退して忽然と姿がなくなるのです。
本来なら、ここに現在もそれなりに集落なりがあってもおかしくないとおもうのですが。。
転変地変、気候変動、疫病・・これらが重なって消えてしまつたまでしょうかね??
なぜだと思いますか??   太古の歴史や神話はそれなりに面白い!!
ここで、見学していて、時計を見たら、12時10分を回っています・・・13時にはFTに
到着していなくてはも行けません。    あわてました!!
途中で、弁当を購入・・・13時10分に青森FTに到着

すぐに、乗りこみです。

船内は・・・

私と、後からこられた方の三名です。まだ乗用車は少なく、本日は10数台・・・
客室も貸切状態。ただエアコンがガンガンに聞いています。
Tシャツでは、冷えすぎになります。
定刻に、出発。函館到着は18時の予定。
ここで、乗りこむ前に購入した弁当をいただきます。

そして、船の中でブログを途中まで書いています。
定刻に函館到着しました。
道の駅「しりうち」を目指します。前回トワイライトの旅をしたときに、気になった場所が
ありますので、探索する予定。電車でも飛行機の話でもありません・・単純に疑問に、
おもったことを確かめに行きます。
ここは、確かサブちゃん(演歌歌手)の故郷では???

途中で、お風呂に入り、本日は、少し夜間走行です。道の駅8時に到着しました。
本日の走行距離は、146キロです。短い距離でしたが、時間は、それなりにかかりました。
北海道に到着、星空の下、一杯飲んで寝ます。明日から、こんな長い文書は、
もうありません。

しかも、パソコンへの給電がおもわしくありません。ひょっとすると、UPできない事態が、
発性するかも知れません!!
その時はご容赦ください。
    続く


いざ!! 北の大地へ~!! 移動編  2

2014年07月17日 | キャンピングカーで行く小旅行

昨夜は・・・・・・・

たぶん、昨夜は遅くともP10時前後には、休みました。
飲んだ割には、途中目も覚まさず(缶ビールの500 一本です。)・・・
起きたのは、7時少し前・・・たぶん寝すぎでしょう・・・・そして、簡単な朝食をして、
道の駅を8時には出発・・まだ雨は降っていませんが・・怪しい天気。

どん曇りです。本日はひたすら国道7号線を北上します。

気温は、低くなりましたが、蒸し暑い・・・
ただただ、国道を北上!!   この道は、昨年は走っていません・・
日本海東北道があちらこちら開通していますので、大型貨物が少ないように感じました。
むろん無料区間もあるようですが・・私は、今回は利用していません。
ラジオとナビに入れた、懐メロ(私の若かりし頃の音楽)を交互に聞きながら、走りますが、
北上するごとに、雨が強くなります・・寄り道も計画していましたが、
それも、ままならず・・・・・しかし、昼ごろには、おなかも空きだす!!
一昨日は、ラーメンでしたが、本日は、コンビニ弁当のこれを食べました。

日ごろから、大した物は食べていません・・・
途中の道の駅の看板を見て、気がついた!!  こんな道の駅が・・

少し、回り道をして、この道の駅に立ち寄り・・写真には、雨は写っていませんが・・
雨降りです。

空港の入口。  しかし、中に入りエプロンを見ましたが゜・・

もちろん、民間機もエアーラインの機体もいません。
しかし、ここは、道の駅にもなっています。

間違っているかもしれませんが、空港が道の駅の指定を受けているのは、

ここと、能登空港だけだと、思うのですが・・違っていますでしょうか??
この空港は、

定期便は、この二便しかありません。空港で働く職員の方は一杯見えます。
これだけ、すくない便でも、維持管理するには相当の人員が必要です。
かなり、県が資金援助をしているのでしょう・・・一県一空港をと言われて、
作った物の、定期便が少ないと・・・多額の資金が県民一人一人から徴収
されている物と思います・・・大変だ!!!
道の駅の現状を確認・・空港の駐車場の手前に、トイレと駐車場が設置。
空港の中の2Fに道の駅の事務所があります。
大まかには、能登空港と同じように、なっています。夜間に車中泊をすれば、
たびたび、警備の車が回ってくるのでしょう・・安全第一は安全第一ですが・・
近くに、コンビニもありませんので、車中泊される方は持ち込みが必要です。
しかし、トイレはきれいです。
そして、雨の中、青森県に午後5時に入りました。道の駅「いかりがせき


そのあと、温泉に入り、メールのチェック・・返信と、ブログをUPしながら、
夕食です。またまた、スーパーの見切り品で・・

本日のお宿は国道7号線沿い、道の駅、青森県いかりがせきです。温泉が、
併設されていますが・・シャンプー、石鹸はありません。自分で持ち込む、
必要があります。入浴料金300円です。夜8時までに入る必要があります。
本日の走行は、朝8時から夕方5時までで、約350キロメートルの走行です。
今夜は、昨夜よりも、早く寝てしまいそうです・・・この道の駅には、
それらしき、車中泊の車がやはり10台ぐらい見えます。本日は(16日は)、起きた時には、
一台も車中泊の車はいませんでした。明日は、早く起きなくては・・・!!!
    続く


いざ!! 北の大地へ~!! 移動編1

2014年07月16日 | キャンピングカーで行く小旅行

本日から短編で投稿します。

北の大地で、航空ページェントが開催されます。
今年は、主催者の協会が創立60周年を迎える事から、
前々から計画を立てていました。そして、昨日出発!!
一人旅です。今回は、ブログで、足跡を残す文書にします。すなわち短編で、
毎日、アップをする事に・・もし、日にちが空いてもご勘弁願います。
一人旅ですと、運転と写真はつらいものがありますし、安全運転の観点から・・
また、文を作るのに、時間がかかりますので・・・
本日は、事務所をこんな時間に出発しました。
本来なら、もっと前に出かける予定でしたが、昨夜、思わぬトラブルに、
見舞われて、その対応にこの時間までかかりました。
このトラブルは、帰ってから記事にして、発表します。
私にとつては、良い話ではありませんが、トラブルの対応は良かった・・??

極力、一般道を走る予定ですが・・
しかし、これも考えもので、一般道を走ると、燃費が悪い7キロぐらいです。
高速を走ると、10キロ以上伸びます。(極力オートドライブを使用します)
さて、どちらが良いものか??

そうこう考えていると、高速のインターがあったので、乗ってしまいました。

北陸自動車道の近くになったので、乗りましたが・・乗った時間は5時を少し回っています。
あまり、夕刻は走りたくないのが本音・・なぜなら車に当たる虫が半端ではありません・・
しかし、燃料代は、この価格でいれなくてはいけないと思うと・・そ゜ぅ~!とします。
なるべく一円でも安い所を探して給油を・・・

何とかならない物でしょうかね??
そして、7時に本日の宿、新潟県村上の近く、道の駅「朝日」に到着。
ここは、すぐ近くに、コンビニがありますので、夕食と朝食を購入。
ゴーヤのチャンプルがありましたので購入。晩酌のお供でいただきました。
大型貨物を除いて、車中泊の車は、約10台・・

今、9時になりました。ブログも書き上げましたので、本日は、これで、おしまい!!
本日は、野越え山越え約540キロの走行でした。
  続く!!


我が家の食糧事情・・・

2014年07月14日 | 日々のこと

たまたま、友人のブログを見て、思い出した・・・

今年は、例年なら事務所の周りの窓に、緑のカーテンとして、ゴーヤを植えていますが、
昨年、枯葉が雨どいにつまり、雨水があふれたので、
今年は窓の下には、植えつけをしませんでした。エコではありませんが、変わりは、
サンシードを取り付けています。
この変わりは、猫の額ほどの家庭菜園にゴーヤを植えました。
窓の下に植えると、毎日、成長の様子がわかりますが、
家庭菜園は少し離れているので余り、見に行かないので、友人のブログを読んで、
気になりだして、本日、見に行きました。 

数は、少ないですが・・それなりに実っています。

一本、帽子と見比べると・・・大きい!!!

一本で、従業員一同で食べても、余るぐらいのゴーヤが・・・・
本日、収穫してきて、固豆腐とソーセージとでシンプルにチャンプルでいただきました。
一株植えた、変わった品種のゴーヤです。こんなに大きい物が収穫できるとは??
 
ほろ酔い苦味がありますが・・・中々、行けます。
また、二株、三株と植えたメロンとスイカも収穫


採れたスイカは、冷やしていただきました。 小さいので冷蔵庫の中に丸ごと・・
冷やす事を考えて、スイカは大半が小玉スイカを植えました。今は、大玉を
食べるだけの、馬力もありません。。小玉で十分です。


植えたところは、ほったらかしにしていますが、何とか食べられます。
今年の目玉のスイカは、四個も実をつけています。写真では綺麗な畑の様に見えますが、
実際は、手入れもしていないので、草ボウボウの中にスイカ玉が転がっています。

写真撮影の為に、少し雑草を抜いたりして、撮影・・・・目玉スイカは・・

こんな名前のスイカです。
私は、今まで、てっきり二色のスイカと思っていました!!! このタグの写真を
純粋な心で、切れば二色の色が付いていると・・これは、すごいスイカと思い、
苗を購入・・熟れて、切れれば紅白と!!!!!
本日、ネットで検索をかけたら・・・・なんだ~!!!!
白いスイカである事が判明・・・・・・・・・・干し柿さんゴメン!!!
私の勘違い・・早とちり・・・・申し訳ない!!
平に、平に地面に頭を付けて、誤ります・・・・・・・・・もし、あったとしても、
そんなスイカの苗が700円ぐらいで、買えるわけがありませんね・・・

まだ、当方のスイカは熟していませんので、採る事はできません・・
収穫した時は、このタグの写真のように、して、出来たと言って驚かせます!!!
早とちりは・・私の専売特許・・・申し訳ありませんでした!!


商売道具が壊れた・・・・狸め~!! 2

2014年07月12日 | ぼやき

もう、後戻りはできなくなった・・・・・・・・・!!!!!

読者の皆様
台風8号の被害はありませんでしたか??
私の所は、思ったほど、風もなく、雨も降らず・・被害はありませんでした。
亡くなられた方やけがをされた方も大勢おられるようです。
一日も早い復旧、復興を望みます・・

私の使用しているプリンターは、当然保証期限は切れています。
という事は、もう無い(製造していない)。当たり前ですが・・・・・・・・・
しかし、大量に購入した血液より高いインクが残っています・・・・・・・・・・・
当時のプリンターなら購入できるぐらいの数です。オークションで売るのも惜しいし・・

昨日、友人にこの事を話したら、安くても、一個を購入をとすすめられた
何とかしなくては。。。。。。

私としては、大きさと用紙のの供給方法も気に入っていたので、何としても同じ、
方法で、用紙を供給しているタイプは無い物かと思い、お決まりのネットを徘徊!!!!!
同系列の新しいタイプの機種が2011年に発売されていますが、残念ながら、インクのホルダーの
タイプが違い、今在庫しているインクホルダーが使用できません。
楽天かAmazonで中古でも良いので発売していないかと思い探索・・・何と同じ物が、
Amazonで新品を発売しているではありませんか??

しかし、この価格を見て、驚いた!!!!!!!!!!!!
発売当時の6倍の価格です。それともこれが本来の価格かしら??
中古品も見ましたが、価格の安い物はイマイチの品質・・・・・・・・インクヘッドの汚れが・・・・・・・
はがき印刷ぐらいなら使えそうですが・・
そんな折に、オークションも見たら、同じ機種が出ていました。

Amazonの中古品よりもよさそうですし、画像で見る限りインクヘッドの汚れもありません。
新品でありませんので、使われていたのは事実でしょうが、
思わずボチしてしまいました。落札・・!!!

ここからが問題です・・・・


前回、アップした記事の
時限爆弾の情報を知ったのは・・・・・・・・・・・・・ポチしてから・・・・・・・・・
この、落札した機種は、一度電源が入っています。と言いう事は・・

印刷量 仕様: (I)印刷枚数:24,000ページ または(II)使用年数(5年間)の
どちらか先に達した方で。

すなわち、今回、オークションで落札した、プリンターは、はたして
どちらの基準が適用されるかが・・・謎です。
印刷枚数は少なそうですが・・・・電源を入れた時期も問題です。
5年43.200時間の何時間使用したか・・・?? 謎は深まるばかり・・・

それと、どのメーカーの物もそうですが・・・互換性のある安いインクを入れて、
使用すると、すぐに、ノズルが詰まります・・これも、メーカーの策略か??
この状態で、メーカーのサービスセンターに、ノズルつまりで、
修理を依頼しても、門前払い!!!! 
もし、故障すると新品購入???
これも、カートリッジと本体に取り付けられた、時限爆弾の仕組みで信号をキャッチする
と言われています。新しいOSソフトの時代(2000)に入ったころから、
順次セットされたとか・・・・・・・・
今は、落札したプリンターが届くのを待っていますが・・・価格に見合った、
仕事をしてくれる事を祈りながら、使用する事になります。
年金受給生活困窮者のささやかな楽しみの一つ、
撮影して、色だしをしていますが、セット価格でのインクは、少し安いために、
購入を続けたら、使用量の少ない物が、必然的に貯まってきます。
夜間に処理をしていますので、インク切れは、作業の中断になる事から、
なおさら貯まります。
レーザプリンターも考えましたが・・・色々なサイトの口コミを見ると、やはり、
微妙な色合いは出ないと書かれています。
プリントできる、写真屋に出かけるのも手ですが・・・2Lサイズ以上の写真を
処理してくれるお店が当方の所在地の近くにはありません。田舎です。
・・・・・・・・・・・この章終わり!!


商売道具が壊れた・・・・狸め~!!

2014年07月10日 | ぼやき

結論は何ともならず・・・・・・・・・・トホホ!!

台風が、鹿児島県阿久根付近に上陸したようです。
大きな被害がでないと良いのですが・・・50年に一度の大雨とか風とか、
色々、情報が出ています。発表される情報に、みなさん気を付けて・・自分の
命を守りましょう・・・・・

ばかされたようです・・・・・・・??   この話は、みなさんご存知でしたか??

私は、知りませんでした。

ばかされた!!と思うのは、
実は、この一つのエラーコードがパソコンの画面に表れてから始まりました。


このプリンターは2009年、発売されてすぐに購入したものです。すなわち5年たっています。
色々、ネットで修理方法を探して、多分インク壺の満タンエラーと考えて、リセット作業に
かかりました。サポートの画面に飛んでも、ただ、サービスセンターに持ち込めのメッセージのみ??
この機種は、以前にもトラブルを起こしてキヤノンのサービスセンターに

預けて修理しています。なので、多分インク壺の満タンサインと思いました。
一番、多い現象と思われるからです。印刷は、このエラーコードが出るまで、
順調に印刷していました。

よって、その前に、

インクホルダー等を清掃した方が良いと思い挑戦!!  かなり汚れています。


インクがべっとり・・・・
インク壺はまだ、満杯の状態ではないし??  なぜそう判断したかと言うと、
買って3年ぐらいで違う部位が壊れて修理に、出しています。
インク壺の取り換えが行われているので、エラーと考えました。

しかし、この状態では、外れない・・・・・・・・多分、内部は壺の部分以外も、
インクが付いているので、この状態でばらすのは、無理です。
自己責任で行われる方は、屋外で挑戦してみるのが無難です。

色々手を尽くしましたが・・・なんともならず!!!!!!!!!
手に付いたインクは、中々落ちません・・・この時ゴム手袋をしておけば、良かったと、
悔やまれますが・・後の祭りとはこの事です。
インク壺の空の信号は出ているように思うのですが・・・・・・・
機種によって、リセットの方法は違うようです。しかし、
電源を入れると、やはり異常コードがでます。何度行っても、
サービスセンターに持ち込み、修理の代金は・・13.000円ぐらい。持ち込みに
行く交通費もかかります。よって金額は、これでは収まりません。
大判の写真用のプリンターはまだ生きていますので、印刷には困りませんが・・・・
小型版の写真&テスト焼にこのプリンターを使用していますので、無いと困ります。
原因を追究すべく・・・ネットを徘徊したら・・・・・・・・・・・・・こんな記事が!!!
これは、ただの都市伝説の一種類でしょうか??

私の使用しているプリンターはなぜなら、、五年ごとに壊れています・・・
おおよそ五年ごとに壊れるプリンターは私以外にも・・・・・・・・・


狸の正体は・・・・・・・・・
元経団連の会長を務めた方の写真とともに・・・


そんな中、とある投稿の記事を見つけました。
URLのコピーを忘れてしまい、再度探しましたが見つかりません。
文書をコピーして貼り付けました。差しさわりがあるようなら、ご連絡ください。
記事を削除します。 ただ私が使用しているプリンターでは、ありませんが・・・
メーカーは同じです。  

[PDF] PIXMA MP810 / MP960 SERVICE MANUAL

にてググッてもらうと、ヒットしたあるサイトで該当するサービスマニュアルを
ダウンロードすることが出来ます。
そのサービスマニュアルの「MAINTENANCEの章」に記載されているのが以下の内容です。

1-3. Product Life
(1) Machine
Specified print volume (I) or the years of use (II), whichever comes first.
(I) Print volume: 24,000 pages

MP810 / MP960
Black
1500 character pattern 11,000 pages
Color
7.5% duty per color pattern 7,200 pages
A4, photo, borderless printing 500 pages
4 x 6, photo, borderless printing 4,300 pages
Postcard, photo, borderless printing 1,000 pages

(II) Years of use: 5 years of use


製品寿命:
(1)本体
印刷量 仕様: (I)印刷枚数:24,000ページ または(II)使用年数(5年間)の
どちらか先に達した方で。

印刷枚数は更に以下のように細かく内容がカウントされていて
Black:黒インク印刷、 Color:カラー印刷

Black
・1500 character pattern 11,000 pages

Color
・7.5% duty per color pattern 7,200 pages
・A4, photo, borderless printing 500 pages
・4 x 6, photo, borderless printing 4,300 pages
・Postcard, photo, borderless printing 1,000 pages

総計:24,000 pages
これが予めプログラムされた、印刷できる総枚数になります。

「サービスマン・モード」の入り方を知っている方にはこれらの項目については
何を意味するのか簡単に想像できることかと思います。

CANONがこれだけきちんとした数字をだしているのですから、ロジックボードには
これまでのあなたの使用履歴が記録されている事は当たり前の事だと分かります。

購入時、あなたが初めて電源投入してから「時間」と、1枚づつの「プリント枚数」の
2本立てでカウントダウンは始まります。

そして「スイッチ」を押すのは、ロジックボードに予め「自爆装置」のように
プログラムされているものなのか、もっとアナログな部品の耐久性を落として
わざわざ「突然死」に導くのかは断言は出来ません。

ただ、はっきりと判ることと言えば、
たとえ月に2,3回の使用頻度でメカニカルなイタミがなくても、5年後には
きちんと「容赦ない突然死」が訪れるように予め「終わり」は決められていると言うこと。

一般には見ることのない「サービスマニュアル」にはCANONは明記していたんです。
最初から製品寿命が明記されているのですから予定調和はごもっとも。

何と、こんな設定がされていたとは・・・・カタログには、まったく記入されていないらしい。
完全にばかされています!!  もしくは馬鹿にされている???
私の使用しているプリンターは、常時電源が入っているし、印刷の枚数も
多分、みなさんよりも断然多いと思われます。毎日のように、印刷をしています。

調べてみると、エプソンもコードこそ違うが、同じようになるようです。
すなわち、枚数と時間が初めから、セットされている????
これは、まさしく「時限爆弾」と同じです。良かろうが悪かろうが・・
時間と共に、爆発するようにセットされていることになります。
色々な使用の仕方で長さにばらつきはあるようですが、一番正確なのは、
ソ○ータイマーとか・・すべての電子回路にこんなのが埋め込まれていると、
たまったものではありません。
大抵、この五年を過ぎると、保障機関が切れます。この機種も切れています。
メーカーに部品の在庫があれば、修理も可能ですが・・・
一度、約一万円以上を出して修理・・・そしてまた一万円以上・・・・
一万円そこそこのプリンターがなんと定価の値段と変わらなくなる。
プリンターは年賀状書きが始まると、壊れる聞きます。
(完全にメーカーの思惑にはまり・・・ばかされていると思うのは私だけか???)
年の暮れには、売り場に新製品が・・・・・・・・・・・・

そして、五年後にまた壊れる・・・・・・・・・・・価格は安くても・・
修理代金と、インクの値段で・・・天秤にかけると・・・どうしましょう??????????
しかし、私は、この記事を見つけるのが、遅かった・・・・・・・・・!!!!!
取り返しのつかない事をしてしまったみたい・・・・どうなるのでしょう???
この話は、続きがあります。
          続く
○○○時限爆弾の事を書いたURLを数点貼り付けておきます。
この言葉で探すと・・・沢山出てきます・・・・
http://okwave.jp/qa/q4441083.html
http://blog.livedoor.jp/grf1/archives/51655920.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/328003/blog/32150040/
ここの下のアドレスの方には、エプソンのプリンターの時限爆弾について、
書かれていますが、延命に関するヒントも書かれています。
参考に、なります。
http://www.happiness-thai.com/wpthai/?p=581


くたびれた~??????

2014年07月08日 | ????の話

私自身が、前期高年期の粋に達してつかれていますが・・

さて、今回は、私の事ではありません・・・・・・・・・・
私の事務所には、勿論応接室と言われるものは、ありません。
椅子は食卓の椅子と事務所机の椅子がメインです。
このような事務所兼住宅を正真正銘のウサギ小屋と言います。
そんな中、一脚のリクライニングソファーがあります。
リクライニングできるソファーはこれ一脚しかありません。何時購入したかも忘れてしまった、
古い椅子です。勿論、傾ける動作は手動です。大陸製造のビニールの皮製???
テレビを見ながらうたたねをするのには、丁度良い!!

ずいぶん、前からクッションの機能は、まったくしていません・・・

長く、腰かけていると・・おしりが痛くなる!!!!その為、貧乏人の対策は、
そのたんびに、クッションを買い増し!!!!

これだけ、クッション(座布団??)を入れて、やっと最初の頃の高さに・・・

全部で五枚のクッション・・・・・・・・・・
しかし、もうこれだけクッションを入れていても、まだ下に落ちるし・・腰を下ろした時に、
両膝の裏側に、椅子のパイプが当たりだした。
ひじあての所も、破れがめだちだした。

中を分解したら、おしりの部分のウレタンは、もう復元力はなく、寿命をまっとう??
留めているバンドも復元力は、まったくない・・・・・・・・あまり体重をかけすぎたのかしら??
ビニール皮は??もういつ破れてもおかしくない状態・・・・・・・・・・・・
緊急、大蔵大臣と金融折衝会議が催された!!!!!!
なるべく、安い物物品購入・・かつ現物を見て購入すると予算が下りた。
そこで、あちらこちら見歩いて、価格重視で 「これ!!」が良いだろうとと決まりました。

ウサギ小屋がますます狭くなりました。
二人掛けのリクライニングソファーです。勿論、胸を張って「大陸製」です。
前回の物は、手動で背もたれを倒して調整していましたが、

今回は、ひじ掛けの横のボタンを押すと、倒れたり、起きたりします。
沢山撮りためた、テレビの録画もあります。
梅雨空の一日、寝っころがつてテレビでも見ますかね????????????
しかし、野暮用も数多くありテレビにかじりつくわけにもいかず・・
ささやかな、うたたねの場所になりそうです。


王道を行く  最終編

2014年07月06日 | 鉄分補給

ここの、撮影ポイントは・・・・・・・・・

レールと同じ高さから、少し見下ろす感じまで、位置によって変化します。

場所によっては、こんな風にも撮影できます。

蒸気機関車よりも、もっと高い位置からも撮影可能です。 (牽引された蒸気機関車です)
単線区間ですので、車両のかぶりもなく、バックも車両で隠すことも可能な場所。
ところで、鉄道の写真と言うと、場所取りと罵声で、私自身もあまり、
良い印象がありません。
しかし、この場所で撮影していた時は、今まで鉄を撮影した時とは、まったく雰囲気が違います。
私は、三脚におもちゃ見たいなビデオをセット(三脚もおもちゃ)して撮影していました。
前回も書きましたが、二回とも早い時間からこの場所にいましたが・・・
ここで、撮影されている方は、非常にマナーも良かった。
何時もなら罵声と場所取りで喧々諤々としているのが、嘘のようです。
後から、この場所に来られた方も、三脚をセットすれば、前後の方に声をかけて、
邪魔にならないか確認されていた。
やはり、鉄の撮影のキャリアの長い方ばかり、話の隅々に出てきます。
にわか鉄ファンではないようです。恥ずかしながら私はにわか鉄ですが・・・・・・・
ここにおられる方は王道を見極めた方が多いようです、
機材を見てもシナゴカメラ(4X5版大型カメラフイルムカメラ)をセットして、

撮影されている方や645カメラ(ブローニー版中型カメラフイルムカメラ)の方も・・・
器材にも年期が入っていますし投資も・・・・・・・・・・・
それだけに、ルール必然的に順守となのでしょう??   にわか鉄も見らなわなくては!!
多分、カメラ器材がすべてを決めるとは言いませんが、それなりに機材を投入されて、
撮影されている姿を見れば・・・納得もします。


私の後ろに、陣どって撮影されていた方の機材を撮影。
今回、私は撮影には、持参しませんでしたが大型三脚・・
私の持っている、大型鉄パイプの三脚は、
もう、まったく見掛ける事もなくなりましたね・・大半はカーボン、少しアルミの方も・・・
器材も日々進歩しています。道なき道(けもの道)で、機材を持ち込むなら、軽い方が、
楽ですし・・・かと言って安定が無いのではと考えますが、こちらも進歩していて、安定もよさそう。
3台、4台と一人で操るために、今は、構図を決めて無線でシャッターを切っている方も・・
これも時代の流れですね・・・その昔は、カメラに沢山のレリーズを取り付けて、
撮影されていた方は見ましたが・・・・今のカメラはレリーズを取り付けるねじ穴もない・・
ほとんどが無線で対応可能・・・時代の進歩でしょう。
静かな山里にシャツター音が響きます。

みなさん、良い写真は撮影できたでしょうか??
私は、残り少なくなった電気機関車が撮影できて満足しています。

今回は、鉄めぐり1.600キロの旅でしたが・・この旅以降、高速道路の割引率が、
悪くなり・・・いっそう高速道路の利用は負担大!!!   燃料代も高騰!!
高速代は、出発日時の変更と一般道で何とか対応してできないことは、ありませんが、
燃料代は、出向くためには車を動かすと必要になります・・
一般、公共交通を使えと声がしますが・・・・これが中々難しい!!
写真撮影の腕はよくないのに・・・・器材だけは、ひょっとすると、この器材が
必要などと考えると、あれもこれも持参する羽目に・・・・となると車が便利な事も・・
何とかして、安倍さん~!!!  4本の矢でも5本の矢でも良いので・・・・・
矢を放って、何とか抑え込む事はできないでしょうかね??  無理かな~??

          この連載はオワリ~!!