(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

今年は・・・8

2025年01月19日 | 小耳にはさんだ話し・・
春の訪れが~?

病気療養中???の店長、大分良くなりました。復活近し~!!!と
店長は、思っているだけですが、いまだにお籠り生活。
価格が値上がりしているのに、灯油の消費が今年は多い...
当店です。困った物です..............
さて当地は晴れた日が多いのですが、寒いのには
変わりは有りません。まだ当分続く寒さ...
それを思うと古傷が............
さて、この冬はいつもの年よりも地域によっては雪が多く、
もちろん、豪雪地帯と言われるところは、普段よりも
雪も多くて厳しい寒さとなっていると聞きます。
元気な時なら、地域の方には不謹慎かもしれませんが、
勇んで撮影に出かけていましたが、
今は大人しくしています。
さて、この原因は、今は「ラニーニャ現象」に近い
状態である事らしい???
それでも気象庁の最新のエルニーニョ監視速報では、
次第に「ラニーニャ現象」に近い状態が解消して、
2月は平年並みの気温に戻り、3月はこれまでの寒さから
一転して、全国的に平年よりも気温が高くなりそうです。
と伝えていますが........果たしてどうなりますや~?
また今年は春の訪れが早く、例年よりも早い時季から
屋外のレジャーを楽しむことができそうです。
また、暦と言うか、例年??の春の雰囲気も
変わるのでしょうか??  もう例年と言う
ことば、通用しないのでは~????
撮影に出向く店長も含めて、
天気、気温が読めないのでは困りものです~????
日本の四季は、どこに向かうのかしら~???
しかし、ところが..........
スギ花粉は例年並みの2月上旬から3月中旬に
飛散が始まるみたいです。トホホです。
3月上旬から中旬には、広島、大阪、名古屋、
金沢、仙台など広い範囲でピークになるらしい?
堪忍して~~!!!!

嫌な季節です。花も芽吹きだして撮影に
出かけるなどするシーズンでも有りますが、
店長は、またもやマスクが必要になる。
在庫点検をしたら、

買い置きした、マスクは箱入りが数点!!
多分これで乗り切れるでしょう。
こんなマスクも........出てきた。一度ブログに
記載したかも、まだ残っていた見たい。



賞味期限がもうすぐ、切れるマスクの箱が有るので、
今回は、早めの準備をするしかないのかしら????
 花粉は飛散開始前から少しずつ飛び始めますので、
店長も含めて、花粉症の方はそろそろ対策を
始めてください。 と発表されだした。
嫌だなぁ~!!!!  受診日に医院に出向いたら、
花粉対策用の漢方薬でも処方してもらおう~!!!

貴方は信じますか???・・・128

2024年11月28日 | 小耳にはさんだ話し・・
説得力のある話が記載されていました~!!!

本日は、短めに..........写真は無し。
人様のブログを読んで、みように納得した話を!!!
このところ、病の巣になっている店長です。
この歳になって、伏せると色々と考えさせられますが
飛び回ている時は、全く考えなかったけど......
今になると病の無い方がうらやましくも思われます。
元気で、飛び回れるのは最高~!!!!!!!!!!!!
でも病は突然に・・・これだけは、
何とも成りませんがね~??? 
定年してから、病も増えたが.......
今回の場合は長期戦覚悟か????、
中々元には戻らないかもしれないけれど、
元の生活に戻れるように、生きて行かなくては、、、
薬の山に埋もれている現在です!!  その内に良い事も、
起こるかも知れないのが、また人生です。。
そんな中で店長が訪れている、ブログに大変興味深い
記事が記載されていました。
信じるか?信じないかは貴方次第です。
リンク先は下記から  

 ブログ名「団塊シニアのひとりごと
   2024年11月23日配信からリンクさせてもらいました。
この方のブログを極力毎日読んでいますが、
心に刺さる記事が大変多いです。
(リンクの仕方が不適切ならご連絡下さい。削除します)

11/23の記事は、店長の自宅周辺を見渡しても、
4軒は当てはまります。
なるほどと、妙に店長は納得した記事でした。
また、店長の両親もこれに当てはまります。
短文ですが、興味ある方は是非読んで見て下さい。
(追伸)
11/27のブログも店長の心に刺さりました。
おっしゃっている通りだと思うが........

これからは・・・79

2024年06月29日 | 小耳にはさんだ話し・・
自転車に乗るのも大変~!!!!

罰則が、こんな事に成っています。
自転車の主な交通ルール違反の罰則一覧
違反名罰則等適用法条と条文要旨
○飲酒運転の禁止5年以下の懲役
又は
100万円以下の罰金
第65条第1項
 何人も酒気を帯びて運転してはならない。
○信号無視3月以下の懲役
又は
5万円以下の罰金
第7条
 信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等に従わなければならない。
○一時不停止3月以下の懲役
又は
5万円以下の罰金
第43条
 道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、停止線の直前で一時停止しなければならない。
○無灯火5万円以下の罰金第52条
 夜間、道路を通行するときは、灯火をつけなければならない。
○二人乗り等の禁止2万円以下の罰金
又は
科料
第57条第2項
 都道府県公安委員会が定める乗車制限に反して乗車させ、自転車を運転してはならない。
○通行の禁止等3月以下の懲役
又は
5万円以下の罰金
第8条
 道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはならない。
○車道通行3月以下の懲役
又は
5万円以下の罰金
第17条第1項
 歩車道の区別のある道路では、車道を通行しなければならない。
○左側通行等3月以下の懲役
又は
5万円以下の罰金
第17条第4項
 道路の中央から左の部分を通行しなければならない。
○軽車両の並進の禁止2万円以下の罰金
又は
科料
第19条
 自転車など軽車両は、他の軽車両と並進してはならない。
○普通自転車の歩道通行2万円以下の罰金
又は
科料
第63条の4第2項
 道路標識等により通行することができる歩道を通行するときは、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは一時停止しなければならない。
○自転車横断帯による交差点通行2万円以下の罰金
又は
科料
第63条の7第1項
 交差点又はその付近に自転車横断帯があるときは、その自転車横断帯を進行しなければならない。
※ 根拠法令~道路交通法
とは言え、とう事務所には自転車は有りません。
自転車も高くて?? 孫用の自転は三台もあるけど...........
自転車もおいそれとは乗れなくなりました~!!!!
店長の弟は、独身の頃に自転車の酔っ払い運転で
警察で油を絞られたことがあったような~???
どんな、運転をしていたのかは忘れましたが..............
店長は、こんなのに乗りますかね~???


しかし、このマークが付いているだけで、

高額商品になります。とても購入は出来ません。
精々、介護保険からレンタルでもしないと.....................
ところで、
国土交通省が車のアクセルとブレーキの踏み間違い
防止装置搭載の義務化の検討に入ったことが27日、
国交省関係者への取材でわかったとか。早ければ来年6月にも
道路運送車両法に基づく省令を改正して、
新車を対象に義務化する見通し。今も踏み違い装置は、
メーカーも含めて販売はされています。
メーカー品、社外品共に車種によっては、
取り付けられない車種も有るとか...........

さて、高齢者には特に必要になりそうですが.......
これで、また車の価格が上がるのは致し方無しか............
それから、
道路交通法も一部改正されるようです。
中央分離帯等があり、自動車の往復の通行が方向別に
分離されている道路は、これまで通り
最高速度を60km/hのままとする。と有りますが............
何と、生活道路ではこんな事になります。
「最高速度を「30km/h」に制限する」
色々と読んで見たのですが・・過大解釈をすると、
どこもかしこも、過大解釈をするのが、風潮ように
なっている社会。センターラインの無い、道路はどうも
各当するようです。最高速度を「30km/h」に制限..........
田舎道ではよく見るセンターラインの無い道............
生活道路ですわな~?????
施行されれば、あちらこちらでスピード違反の
取り締まりが多発します。今でも40Km/hのところは、
いたる所に有るが、店長宅の近くにもあり、数か所は
何時も取り締まりをしています。


店長も気お付けて運転しますが、
皆さん、アクセルの踏みすぎに十分ご注意ください。
施行は2026年9月1日からです。

女性に優しい、ならば男は健康第一??・・・74

2023年06月19日 | 小耳にはさんだ話し・・
知っていましたか公的年金の仕組みを・・・

今回は、記事のみで写真は有りません。
あしからず...................
今頃、わかるのですから・・・どうしょうも有りませんがね~!!!
何年か先に公的年金を受け取る方もこの話は、
価値も有りません。しかし、健康で有るべきです!!!!
年金の受け取りの方法の話でもありません。
今後、数年先に年金を受給される方向けの話です。
なるほどと言う話で、年金が沢山もらえる
話でもありませんので、物知りになるだけの話です。
興味の無い方はスルーしてください。

もっと早く知っておれば、何かしら手を打てたのですが
店長は時すでに遅しです。病気だらけです。
平均余命までは、石にかじりついても過ごさなくては・・・
一部切りぬいていますが、肝心なところは、手を
入れていません。ただ、素人の私が疑問に思ったのは・・・
少子化が顕著になったこの頃ですが、人が増えないのと、
長寿が増えたら~どうなるの・・・??? すぐに気づきますがね、、、
店長が目の黒い内は(もっと先までは)・・・まだこれから受給を
受ける方は、国が破産しない限りは、多分受給は可能かと・・・
ま~知らんけど~!!!!  かなりあいまいか~?????
さて、本題に・・・・・・・
年金の仕組みから~
元はYouTubeから
ザックリ説明すると1000人の人がいて20~60才までのあいだに
40年間かけて年金として集めます。
その集めた年金を60~80才に20年間かけて分け合うイメージです。
ここで私なりの補足や理解したポイントしては
・国が運営しているので中抜きが少ないというか
抜く必要がない。一般企業なら株主や社員への還元のために
預けたお金から中抜きされます。
・中抜きどころか国が国債や税金で+αしてくれる。
・すべての人が平均寿命まで生きるわけではなく
途中で亡くなるのでなくなった分は生き残っている人に分配される。
・日本の少子高齢化は急速に進んんでいるのではなく
緩やかに進んでいるので同様に制度を緩やかに変化
させる事により対応が可能。これはマスコミがまず
言わない見解で動画を見て驚きました。
動画をみると・・・逆にどうやったら破綻させる事ができるか?
というのが正直が感想です。これにも落とし穴が、
長寿と少子化が足を引っ張るような~??

ここでほろ苦く残酷な真実を書きます。
男女の平均寿命ですが以下のようになっています。
主な年齢の平均余命|厚生労働省
(単位:年)
和暦  男  女  男女差
昭和22年 50.06  53.96  3.90
25-27  59.57  62.97  3.40
30  63.60  67.75  4.15
35  65.32  70.19  4.87
40  67.74  72.92  5.18
45  69.31  74.66  5.35
50  71.73  76.89  5.16
55 73.35  78.76  5.41
60  74.78  80.48  5.70
平成2  75.92  81.90  5.98
7  76.38  82.85  6.47
12  77.72  84.60  6.88
13  78.07  84.93  6.86
14  78.32  85.23  6.91
15  78.36  85.33  6.97
16  78.64  85.59  6.95
17  78.56  85.52  6.96
18  79.00  85.81  6.81
19  79.19  85.99  6.80
20  79.29  86.05  6.76
21  79.59  86.44  6.85
22  79.64  86.39  6.75
これは何を意味するかというと女性の方が年金制度の
恩恵を受けやすく、平均寿命までに乱暴にいえば半数の人が
お亡くなりになるという事です。
私の体感的な数字ですが3~4割の人は年金の恩恵に
あずかれる事なく亡くなります。

これは年金制度が持つ特性で過去からずっと
続いており未来も続きます。
逆にいえばこの割を食う人のおかげで制度が
存続できているわけです。
「健康は金では買えない」とよく言いますが年金に関しては
健康な人間であればあるほど恩恵を受けれる制度と言えます。
つまるところ年金制度の恩恵をうけるには
金持ちか貧乏人か?=どれだけ払ったかよりも健康の方が
重要な要素となります。

これはやばい~!!・・・152

2022年12月05日 | 小耳にはさんだ話し・・
これは、あまり深く考えていませんでした。

こまめな清掃を~!!とは聞いていました。
もちろん、使い終わったら綺麗に洗って、陰干して収納。
「え~!」何の話かと言うと加湿器の話です。
多分、この時期は読者の皆様もご使用中かと思います。
隙間だらけのあばら家ですがどうしても室内が乾燥します。
喉や頭の悪い店長には必需品です。
ただ写真の紙焼きの時は、加湿器は使えません。
そんな店長も二台使用しています。一台はパソコンの横で使用中。


小型の物で、湿度計とにらめっこしながら使用。
水は、こんな小さいタンクです。


これでも、二日は持ちます。もちろんPCを使用時だけ稼働ですが・・・
使わない時も有る。もう一台はもっと普通のタイプ??


こちらは、水タンクの容量が大きいです。
室内を暖房中は使用しますが・・・毎日ではない。
もちろん、シーズンが終われば、清掃して使用。月一ぐらいで
タンクとフィルターを清掃しますが・・・
これから問題です。なぜ、加湿器を使うかと言うと
また風邪のウイルスやインフルエンザウイルスは
空気が乾燥すると表面の水分が蒸発して軽くなるため
空気中に浮きやすくなり、のどや気管支に入りやすくなります。
このため加湿器を利用し部屋の湿度を保つことは、
風邪やインフルエンザの予防には効果大と言われていて、
使用しています。
落とし穴が有ります。中に入れる水が問題だとか........

それは、加湿器肺炎だとか?? 非常に多く発生している
見たいです。肺炎だと思っていたら加湿器肺炎・・・
「加湿器肺炎とは加湿器の中に発育したカビ(真菌)を
吸い込むことで起こります。
吸い込んだカビ自体は非常に病原性が弱く肺に
直接炎症を起こすことはありません。
しかし吸い込んだカビに対して肺や気管支が
アレルギー反応を起こすことが加湿器肺炎の原因だとか。
アレルギーによる肺炎であるため通常の肺炎の
治療薬である抗菌薬(抗生物質)は効果が無いらしい???」
店長は過去に一度肺炎にかかり入院しています。(加湿器肺炎ではないが)
加湿器は便利な道具では有るのですが、
一歩間違えれば、病気の元になる。もろ刃の剣です。
レジオネラ菌にも注意が必要かと......危ない危ない~!!!
そうです。中に入れる水が問題なのです
特に、容量の大きなタイプは、夜などは何時間かしたら
止まる様にして使用しています。と言う事は水は、
全て一日では使用できずに、何日か使用可能です。
水が悪いのではなくて、水タンクに残った水の入れ替え頻度が
早ければ良いのですが、最低でも3日ぐらいで残っていても
全て取り換える必要が有ると発表されている。
取説には、そんなことは一切書かれていない。
シーズン終了時の手入れの方法は書かれているが、
こまめに清掃を!!とは店長が使用している物には書かれていない。
大きい事は良い事だと思って購入して使用していますが、
中に入れる水は、こまめに入れ替えないとダメなようです。
使用していて、部屋に入ると咳が出る。部屋を離れると
咳も出ないという時は、加湿器を疑った方が良いらしい???
もっとも水の入れ替え頻度の少ない部屋の話ですが・・・・・
この話を聞いてから、慌てて水替えをしている店長です。
こんなに、大きなタンクの加湿器よりは、一日一回取り換える
加湿器の方が良い見たいです。しかももう古いタイプですので
7年ぐらい使用しています。多分買い替え時期かもしれません。
しかし、今年はこのまま使用します。こまめに水を替えて・・
お金か???健康か?????と
来年の事を考えると頭の痛くなる店長です。
皆さんも是非お気を付けください。

いまさらマスクの話です・・・7

2021年01月17日 | 小耳にはさんだ話し・・
おさらいですが長文です、しかし命を守るお話です。

とうとう、当地も非常事態宣言が発せられました。
身動きもできないようです。ニュースを見ていると、
持病の無い高齢者もなくなっています。それも感染が
判明して、自宅待機中に・・・・!!! 急変です。
よくわからないのですが、もし感染と診断されて、行く
場所が見つからずに、自宅待機になったとしたら、症状に
合わせて、それなりに解熱薬等の薬は貰えるのかしら??
相方と話をしていましたが、医者に診てもらつたわけでは、
ないので、適当に市販薬を飲んで、ひたすら待つしかないのでは??と
言う話になったのですが、このあたりの状況をご存じの方は
是非教えてください。何の処置もなく死に行くだけでしょうか??
持病持ちは、恐ろしい・・!!!!

とあるサイトを見ていたら、気になりましたのでアップしました。
写真もありません。
こんな事は分かって知っていると言う方は、
スルーして下さい。

もう、コロナ禍の騒動が発生して、丸一年。
当初、朝日新聞の記事によれば、限定的な感染で、
収まると報じていました。大手は皆楽観的な記事が
多かったですが・・・


2020年1月17日の朝日新聞朝刊2面で、「新型肺炎 正しく備えるために」
大きく報じた。国内で初めて感染が確認され、春節の大移動に
懸念を伝えながらも、「継続的なヒトヒト感染 確認されず」と
も強調している。専門家の指摘を伝えた部分をご紹介しよう。
《仮にヒトからヒトへの感染があっても限定的とみる》
《「感染があったとしても、インフルエンザやはしかなどと比べて
確率はとても低い」》《「現時点ではSARSやMERSと
比べて重症度は低い」》 《「むやみに恐れる必要はない」》 

[ここから下の文書が本題です]
しかし、当初の予想をはるかに上回る勢いで、世界中に
感染者が蔓延しています。新聞社の読みも甘かった~!!!!!!!!!!
後から考えれば、あの時、この時と考えると、もう少し何とか
なったのではと思うが。これを後の祭りと言う事か!!!
感染者でない者は、自分で身を守るしかありません。
ワクチンとて、すぐに接種できるわけでも無いし、効果は
どのぐらい続くかもわからない。
さしあたり、マスクをして手洗いをして人ごみに行かない、
極力人との接触を断つしかないようです。
非常に強い感染力のある変異種も広がりだしています。
以前のように、マスクは価格こそ少し高くなりましたが、
潤沢に手に入る様になりました。もう必需品になったマスクです。
マスク不要と言う方もお見えになりますが・・・
ところで、このマスクについて面白い、ためになる
話を見つけて読んで見ましたので、下記に添付しておきます。

現在、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、マスクの着用が
推奨されています。まず、なぜマスクをつけるとよいのかを
お話しするために、ウイルスの感染パターンについて説明します。
今のところ、新型コロナウイルス感染症の感染パターンは主に
接触感染・飛沫感染とされていますが、最近になって2つの
事実が明らかにされています。
【1】空気感染があり得る
1つめは、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)や
WHO(世界保健機関)も認める通り、新型コロナウイルス感染パターンに
第3のパターン、水ぼうそうやはしかなどにもみられる
「空気感染」も有り得ることが判明したことです
今後の研究で、新型コロナウイルス感染症の感染パターンにおいて
「空気感染の割合が大きい」と判明した場合は、
ウイルス粒子が飛沫粒子よりも微細なため、
特殊な医療用マスク(N95マスク)装用以外はその感染防止・
予防の効果がありません。
【2】無症状感染が存在する
2つめは、ニュースでも報道されているように、
無症状感染者が一定の割合で存在するという事実です。
この2つの事実を考え合わせると、現時点では、新型コロナ
ウイルス感染症について日常生活では「空気感染する割合は
かなり小さい」と考えるのが妥当のようです。
よって、ここでは新型コロナウイルス感染症の感染経路が主に
「接触感染・飛沫感染」であるとして、
マスクの効用についてお話します。
マスクの性能は素材によって変わる
風邪症状によって咳やくしゃみが出てしまうときに必要に
なってくるのが、マスクです。マスクには2つの役割があります。
1つめの役割は、飛沫粒子を遠くに飛ばさない「蓋」の役割です。
咳やくしゃみが出てしまう場合に、口と鼻の前に布が一枚あると、
原理的にはこれによってブロックされてしまうので、
飛沫粒子がその先にあまり遠く飛んでいきません。この「蓋」
役割に関して、アメリカ合衆国のデューク大学の研究グループは、
素材によって飛沫粒子を捉える機能に差があるかを検討し
結果を発表しました。
99%台で飛沫を防ぐN95と不織布、布やウレタンは80%
99%台で飛沫を防ぐN95と不織布マスク
実際の実験結果において、最も優秀だったのは特殊な
医療用マスク(N95マスク)で99.9%、不織布マスク
(サージカルマスク)は99%、飛沫粒子をブロックしていました。
次いでそれ以外の布マスクやウレタンマスクなどは
少し効果が落ち、80%前後の飛沫粒子をブロックしていて、
どれもだいたい同じでした。効果が落ちるニット、
バンダナ大きく効果が落ちるのは、ニットマスク
(毛糸で織ったマスク)で60%前後の飛沫粒子の
ブロック効果でとどまっています。
次いで、バンダナマスクは飛沫を抑える効果がさらに落ち、
50%前後の飛沫粒子のブロック効果で終わっています。
フリースのネックゲートルは、逆に10%程度、
飛沫を増やすという結果になっています。
この理由として、研究者は大きな飛沫をより小さな
飛沫にバラバラにしてしまっているためと考えています。
特殊な医療用マスク(N95マスク)が最もその機能が高く、
次いで使い捨て不織布マスク(サージカルマスク)で、
それ以外の素材によるマスクはかなり低レベルかと
予想されたのですが、意外な結果です。
隙間がある限りウイルス侵入を完全には防げない
2つめの役割は、ウイルスを含む飛沫が口や鼻から
侵入しないように防御する「盾」という役割です。
結論から言うと、特に「盾」という役割については言えば、
一般的に出回っているマスクにウイルスの侵入を完全防御する
能力はありません。ウイルス飛沫粒子は飛び散った後、
周囲の空間の気流に乗ってゆっくり漂い落下しますが、
どの種類のマスクであってもよほど厳密に鼻の横や頬の横、
顎の下などの「隙間」を極力なくさない限り、飛んでいる
飛沫粒子はそれらの「隙間」からすぐに侵入し得るからです。
マスクのパッケージや箱のラベルには、
「この5層構造で/この特殊素材でウイルスの侵入を
ストップできます」といった効果を宣伝しています。ですが、
盾という役割に関しては、布の性質や素材ではなく、
「隙間」があるかないかが問題なのです。
その中で、新型コロナウイルスの遺伝子は、一般的に出回っている
どの素材・種類のマスク着用時においても検出されています。

今後のさらなる解析が必要ですが、「盾」という役割に関しては
特殊な医療用マスク(N95マスク)を除いて、
どの素材・種類のマスクも感染予防上、
浮遊するウイルス飛沫粒子の吸い込みを完全に防ぐことが
できないことを示しています。 では、「特殊な医療用マスク
(N95マスク)のみが使用されれば、感染予防の点で
ベストなのか?」という疑問にたどり着きます。
確かにこのマスクは密閉性が高くて、きちんと正しく装着すれば
「隙間」ができません。空気中に浮いている病原体がマスクと
顔の隙間から侵入しないよう、密着するように作られています。
医療現場では、きちんと顔に密着しているか確認して使っています。
従って、このマスクを正しく着けていれば、
ウイルス飛沫粒子が飛んできても心配がないのです。
実際、医療現場では空気感染をする「はしか」の患者さんや
肺結核の患者さんを診るとき等にもN95マスクは使われています。
しかし、N95マスクは密閉性が非常に高く「隙間」がありません。
30~40分も経つと呼吸が苦しくなって、とてもそれ以上は着けて
いられないという欠点があります。
以上のことから一般的に出回っているマスクに関しては、
今のところ「蓋」という機能面で不織布マスク(サージカルマスク)
が総合的に少しだけ優れているようです。
食事の際にマスクを取り外して一時保管する際の注意点としては、
「自分専用マスクケースを常時携帯すること」
「着用していたマスクの表にウイルスが付着している
可能性があるので、食事などでマスクケースに一時保管する場合は、
裏面(顔面に接触した側)が内側にくるように2つに
たたんで入れること」の2点が重要です。
注意!!  布マスク・ウレタンマスクについて!!
布マスクにしてもウレタンマスクについても否定するのでは
有りませんので、お間違え無いように・・・・
「素材の違いにより効果や圧損に違いがあるが、
感染抑制には一定の効果があり、マスクを着用することが望ましい」

下記の記事から抜粋しました。2021-1-12に配信されたものです。
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/7177

マスク不要論と言う話もネットには出ていますが、
また、私の周りにも不要論を言っている方もいる。
果たして、本当でしょうか????私ははなはだ疑問です。
不織布マスクをするぐらいで、身が守れるなら
着用した方が身のため社会の為・・・・!!
そんな事からマスクを着用しないのが、絶対に良いわけでも無い。
回りの他人の事も少し考えろと言いたい。
ネットの情報が、すべてがフェイクではない。
中には有益な記事もあります。自分の身は自分で
守るしかないと思うのですが・・・・

第三土曜日・・・112

2019年10月02日 | 小耳にはさんだ話し・・
もう、10月に入りました。何時も書くことですが、
月日の経つのは、とても速いです。


今年は、やはり異常気象かしら~??9月末から10月の
今日まで、日中は夏のような気温。当地は蒸し暑さも
有ります。私も体調不良&首の回転動作が不良。
いまだに首は回復しません。
そんな中、とある用事で第三土曜日に、量販店に
出かけたら、とある場所に列ができていました。
列を横目で見ながら通り過ぎた・・・何の列かは、
解っていませんでした・・・後で教えてもらったら、
その列は、オモチャ売り場・・でも子供よりも、
子供を卒業した人の方が多い?? なんでやねん~??
第三土曜日は、「トミカの日」とか???
これは、知りませんでした。
トミカシリーズと言えば、乗り物に特化していると言うか、
細かく分類して、その物だけと言うわけでは無く、
働く車有り、船あり、重機ありと色々と発売されています。
飛行機まで有ります。
リンクしたトミカのところから詳しい説明のところに
飛びますので御知りになりたい方は、そちらをクリック
して下さい。トミカシリーズは1970年に発売されて、
現在も発売されている。
トミカの日の言葉につられて、売り場をのぞいたのが、
これが、いけなかった~!!!! 思わず購入してしまった。
何時もは、いかない売り場を通ったのが間違い。

これだけ買ってしまった。自衛隊関係と民間型ヘリ、
それと重機を・・・・・・
実は、数個は以前から所持していました。

それは、自分が運転した事、もしくは購入した車両です。
(自衛隊関係は除く)

こんな、珍しい物も・・・トミカを収集している方から
見れば、全然駆け出し~??    まだ収集と言うほどでは無い。
そして、第三週の土曜日は、また新規品や特別車が
発売される日だと今回初めて知りました。
ただ、聞くところに寄れば、かなりの強者の収集者が
近くにいるらしい。 一度見てみたいとリクエストを
しているのですが・・・・またトミカでは無いのですが、
ワーゲンバスのみを集めている方も近くに見える。

(この手の車だけを収集するにしても、
ものすごく沢山のバリエーションがある)
本日、その方から展示用の棚をこしらえたと連絡が
有ったが・・・こちらも見に行きたいと思っています。
大の大人が夢中になるのは、やはり忙しい時期を
もくもくと過ごしてきて、やっと、これから時間が
取れるとなると、何かしら趣味に目覚めたり、
収集に走るようですね・・トミカもそんな人達ご用達の
品物を近年発売し始めた。価格が少し高い・・・
確かに、スペシャルな仕様です。初期の物など
絶版になっている物も有る事から、
多分収集しようと思うと苦労するでしょうね~。
また海外向けは、日本では中々お目にかからないとか??
同じような乗り物でも、塗装やなにやら違うとか??
という事は海外の人も収集している事になります。

しかし、私の場合は・・・
子供が、子供が、、、私のトミカに目を付けだした・・・・
何時取られるか戦々恐々としている。

これって~??・・・17

2019年02月09日 | 小耳にはさんだ話し・・

これって、得なの??損なの???

もう、高額商品を購入することは、夢の夢の
年金受給生活困窮者!!!!!
街中に住んで、公共交通機関の充実した地域なら
こんな記事はスルーするでしょうが・・・・
私の住んでいる所では、私も含めて大体高齢者世帯が
多い・・・転入者はほとんどいない。
アッ・・今月1軒あったな~??回りはアパートは有りますが、
全て駐車場付・・・もっとも自宅の周りは田んぼと畑け
でも近くに高速道路が走っていますが・・
条件がそろわないと住宅の建てられない
市街化調整区域の指定区域の中の外れに・・・
そんな訳で、乳母車でもないと最後は移動もできない
不便な場所です。そんな時に下記のような記事が・・
で何時まで乗れるか??????
発表では・・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00020762-tokaiv-bus_all
月5万円でプリウス 19万円余でレクサスが…
トヨタ車“定額乗り放題” 6日から試験サービスへ

月額5万円でプリウス。トヨタ自動車が始めた月額定額で
新車を乗り継げるサービス「KINTO」の料金プランが
発表されました。    KINTO小寺信也社長:
「頭金なしで、月額利用料だけで、
気軽に次の車に乗り換えていける」
 トヨタが提案する新しい車の所有スタイル
「KINTO(キント)」。
KINTO ONE」と呼ばれるプランは5つの車種が対象で、
プリウスが月額およそ5万円から、
アルファードはおよそ8万5000円から乗ることができます。
  もう一つの「KINTO SELECT」は、
レクサス6車種の新車を6カ月ごとに乗り換えることが
できるサービスで、月額19万4400円です。
いずれのプランも3年間の契約が必要で、
自動車税や任意保険なども月額料金に含まれています。
若年層を中心に車離れが進む中、トヨタは気軽に車を
所有してもらい、新たな需要を呼び込みたい考えで、
6日から東京で試験的にサービスを始め、
今年夏以降全国に拡大する方針です。

果たして、徳か損か????????
イマイチ仕組みが????
メーカーも生き残りをかけて色々な仕組みを考えている
ようですね?
なるべく新車を購入してもらう為の作で有る事は事実。
今は、普通の何回払いと言われるローンも有ります、
そのほかに残価設定ローンと言われる物も有ります・・
見掛けはお得の様に考えますが・・・・ウラが有ります。
残価分にも最初の契約時に利息が含まれている。
これがかなり高額なようですが、書面で説明を
受けている時にはよくわからない数字(金額)
また大体、月に1.000キロぐらいで設定しているようです。
そして、残価が終わりそうな時に次の車となると、
設定したディラーの手の上で踊らされることになるようです。
新車リースも同じく
新車価格が300万円でリース期間終了時に
100万の下取り価格が付くとするなら、
「300万円-100万円」=200万円で
乗り出せるという事です。(厳密に言えば車にかかるもろもろの
料金たとえば車検代なども加算されます)そしてリース期間が
終了した時に返却するか、
買い取るか、再リース契約するかを選択する事ができる。
しかし、この終了後の下取り価格が新車を購入して
同じ期間乗って下取りに出すより最初から低く設定
されているようです。こちらも月何キロと言う縛りがあり
思っているより多めにしておかないと契約終了時に
思わぬ出費になる。料金は高くなるが・・
どちらにしてもキズなどは一切つけられれないし、
自分の好きな風には取り付け改造はできない。
共にかなり気を付けながら乗らないと
行けないと思う。どちらも残価設定が付きまとう。
そう考えると、トヨタが行おうとしている定額制も
何かウラ???が無いか考えないといけないが、
ま~そんな情報はまだ手にいれていません・・・
良いの悪いのか、私にはまだわからないのです!!!
ま~年金生活者ですので、次回新車を買う馬力は
無いので、あらぬ心配は無用ですがね・・・
なぜ、こんな記事をUPしたかと言うと、
親戚の者が、車を買い替える事になり、
ローンの話になったので、他のローンの仕組みを
調べていた色々気が付いた。
後からセールスマンと話していたら・・・・
年金ローンもあると言われた・・そこまでして、
私は車は買いません。。。。。買うなら家中の物を処分して
中古の軽でも買う事でも考えます。
「一番良いのは、ローンを組まないこと、
一ランク落としてもキャッシュが一番との結論」に達した。
車を購入する者には、上記の結論、「ローンは
するなときつく言っておいた」、買えないなら今のままにして
お金が貯まるまで待てと・・・・果たしてどうしますかね??
後は本人次第ですがね・・・・
でも、次々と色々な仕組みを考える~なと思ったしだいです。


いるんだな~お金持ちが・・・14

2017年01月31日 | 小耳にはさんだ話し・・

世の中には・・・・・・・・

もう一月も本日で終わりです。
アッと言う間に過ぎて行ったようにおもいます。
マイルを苦労して集めて特権航空券を手に入れるもしくは、
早割の格安航空券を手にいれて、ポイントで
ビジネスホテルを利用して浮いたと騒いでいる
店長ですが・・この話を読んで・・
世の中には、すごい人がいるものだと感心する事
しきりです。
年末宝くじは購入はしましたが・・結果は、

マックの朝食一回ですべて消えてしまいました。
すなわち、当たりませんでした。
ネットニュースを見ていたら・・

JTBが発売、「お一人様1000万円」ツアーの贅沢度

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170129-00517078-shincho-soci
デイリー新潮 1/29(日) 5:59配信
夢のまた夢(JTBデジタルパンフレットより)

 格安ジェットに早割チケット。浮いた分で、夕食にちょっぴり、いいモノ頼んじゃおう、なんていうのは、一般庶民の感覚――。
旅行業最大手のJTBが1月12日から発売したのは、なんと一人に付き1000万円の“超豪華ツアー”。その名も「The Royal」は、謳い文句からして、「いまだかつてない究極の旅を富裕層にご提案」というシロモノである。
 JTB広報担当者の話。
「高品質旅行を専門に扱う弊社店舗、“ロイヤルロード銀座”で企画・販売しています。これまでオーダーに応じてプランを作っていましたが、“夢のようなツアーはないか”といった声が多くございました。そこで、より内容をイメージし易いよう、企画したのです」
発売されたのは、5コース。いずれもグループでなく、ペア1組ずつの完全プライベートのツアーとなる。一例を挙げると、「アメリカゴルフとニューヨーク滞在 10日間」は、名門のペブルビーチやパインハーストなどで計4回プレイ。日米間の往復はファーストクラスだが、米国内はプライベートジェットで移動、ホテルも最高級だ。
のんびりしたい人には、「ガラパゴス諸島、パタゴニア、アマゾン川の3つの大自然を巡る24日間」。豪華客船で移動し、アマゾン川でピラニアを釣ったり、氷河を見たり。他に、フランスでスキーやハワイ4島周遊、英国貴族の館巡りといったコースもあるが、額が額だけに、企画倒れなんてことにはならないか。「まだ予約まで繋がっていませんが、発売から4日間で、12件のお問い合わせをいただいています」(同)
居るんだなぁ、金持ち。
「週刊新潮」2017年1月26日号 掲載
新潮社

是非ともこんな旅をしてみたいものです。
とは言え宝くじを買い続けていますが・・・当りません!!
私の周りの方も色々と買っておられますが、
高額賞金が当たったと言う話は、全く聞こえてきません、
本当に当りは出ているのでしょうか??
それとも皆さん当ったらシ~!!!
と口を閉ざされてるのかしら・・
当らない、宝くじに夢を追い求めている店長です。


救世主になるのでは・・・142

2016年11月28日 | 小耳にはさんだ話し・・

前回UPした、大分県別府市のYouTubeは
再生回数が物の見事に100万回を超えたようです。
さて、公約通り事が進むか楽しみです。
市長のインタビューが下記のアドレスで確認できます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00010006-abema-ind

昨今、車による高齢者ドライバーの事故が・・


私も、高齢者の仲間に入っているのですが・・
あちらこちらに車で移動して楽しんでいます。
また、私の地域は公共機関の乗り物は、すぐに利用できるのは
タクシーぐらいしかない!!
へんぴな田舎都市地域???に住んでいます。
バスも電車も一応走っていますが・・停留所、駅となると
そこまで、歩いて行くにはチト遠い!!
ましてや高齢者は足腰が弱っているので歩くのは???
また、バスとなると朝夕の時間帯で後は2時間に
一本ぐらいでは、使い勝手が悪い。通勤、通学用?? 
地域循環バスの話も以前から出ていますが
さて、何時になる事やら・・これは高齢者を沢山抱えた
自治体も同じような問題があるだろうとは想像します。
抜本的な方策を考えないと・・すぐに行き詰ります。
ましてや限界集落と言われる所はなおさらでしよう。
そうなると、必然的に足は自家用車となるのは、
わかり切ったことです。
連日連夜、
交通事故のすべては高齢者と思われるぐらの報道です。
しかし高齢者ばかり事故をおこしているわけでは無いのですが、
高齢者事故の裏側に潜む要因があるので、
クローズアップされるのは承知しています。
そんな中、こんな物が発売される。
このふみ違い防止の見張り番は、カタログに寄れば
バック時も有効なようですし、
高齢者ドライバーの負担軽減になり、類似した
事故もそれなりに、減るのではないかと思う次第です。
メーカー様より、宣伝料をいただいているのではないので、
事故防止のこんな方法もあるのではと言う話です。
私が着けているのではないので、絶対に事故は起きないと言う
100%保障はできません。ご承知おきください。
また、これでは不安と言う方は、
後付で取り付けられる、衝突防止補助システムが
出ています。
ジャパン・トゥエンティワン株式会社でMobileye
と言う商品名で発売されていますが、お値段が高い!!
普通車で取り付け費とで約20万円です。
私のような年金生活者にはとても払える金額ではありません!
そこで価格が手ごろで、初歩の事故防止には、
こちらが良いのではと考えてしまいます。



オートバックス、後付け可能な急発進防止装置「ペダルの見張り番
国内8メーカーの100車種以上に対応。3万9999円(税別)~

2016年11月24日 19:08
2016年12月5日 発売
3万9999円(税別。取付工賃込み)
急発進防止装置「ペダルの見張り番」
ペダルの踏み間違いによる急発進などを電気的に抑制する
オートバックスセブンは、8メーカーの国産車100車種以上に対応する急発進防止装置「ペダルの見張り番」を12月5日に発売する。価格は取付工賃込みで3万9999円(税別)。
この製品では、車両の速度やブレーキ信号を検知して、アクセル開度を電気的に3段階で制御して誤発進を防止する「オーバーアクセルキャンセラー(OAC)」、アクセルとブレーキが同時に踏まれた場合にブレーキ動作を優先させる「ブレーキオーバーライドシステム(BOS)」の2種類の機能でペダルの踏み間違いによる急発進などを抑制。OACは前進だけでなく後退時にも作動し、停止からの発進時や10km/h(メーター表示と実速度に誤差が生じる可能性もある)未満で機能する。製品が機能しているときはブザー音も鳴らして警告を行なう。
取り付けにはそれぞれの車種に対応するアクセルハーネスなどの取付部品が別途必要になる。メーカー別の適合やハーネスの品番などはPDF形式のニュースリリース内にある適合表を参照していただきたい。 なお、この製品をオートバックスグループ店舗で購入して取り付けをした場合、オートバックス会員を被保険者とする1年間の保険付帯サービス(傷害死亡保険金:100万円、障害後遺障害保険金:程度に応じて4万円~100万円)が用意されている。
下記のURLに適合する車と部品等が発表されています。
http://www.autobacs.co.jp/images/data/news/2016/11/24/Em6fla.pdf

残念なことに、私のキャンピングカーには対象品が無い・・
Mobileye」なら形式を調べたら取り付く事が分かりましたが、
8万キロを走行した車に果たして約20万円を投資できるか????
悩ましい問題では有りますが、多分当方の財務省からは、
許可は出ないでしょうね・・・・

また、今年も・・・68

2016年06月08日 | 小耳にはさんだ話し・・

先日、車で30分ぐらいの場所で催し物が・・・

私は年金受給生活困窮者・・お金は無いけれど時間は・・・


天気はイマイチの日曜日に出かけてきました。
今まで、駐車場に入るのに少し並ぶぐらいで入れたのに・・
天気が悪いのに、取り付け道路の先まで順番待ちの車が・・
中に入れば、見たことない車が展示されていた。


私のキャンピングカーに近い排気量の三輪・・
ものすごい値段なのでしょうね??
こんな車も、

遊びごころ満載の車、
しかし、一人乗り・・・・価格は??

とても遊びでは、ここまでお金は出ません・・面白そうですが・・
二人乗りで少し大きめのキャビネットのある車は、販売していましたが、
チト厄介な問題が

こちらは、大型特殊免許が必要とか・・価格も500万越え・・
キャンピングカーが購入できる・・
見ていても買える金額ではないので・・会場へ!!
勿論、キャンピングカーの会場での各社見て回りますが
こちらも買えません!!!だんだん値段が高くなっています。
設備も豪華に!! 貧乏人には見ているだけです。
軽キャンパーは、やはり人気で各社そろえています。

気になった(買えませんが)軽キャンパーはこちら、

シンプルです。

車の持ち込みでも購入できるとか・・
良い車(中古車)を探すと速!!キャンピングカーが出来上がり・・
軽キャンも室内が豪華になってくる傾向がある中、
お試しならいいかも??
勿論、いたるところに、この看板の車が・・

ビルダーに制作を依頼すると、早くて4ヶ月~6ヶ月以上とか。

そんな中、小耳にはさんだ話だと、
次回のハイエースのモデルチェンジは19年頃とか??
鼻先が出たタイプでどのタイプでも室内容積が小さくなるらしい??
これは、衝突時の対策がらみでしょうか??
現在のタウンエースの様になるみたいとか・・
ここに書いたことは、すべて噂です。
しかも、ニュータイプに切り替わるときは、だいたい
半年ぐらい前に、ビルダーにも通知が来るような事を
別のビルダーも言っていました。それなりに広い室内を
ハイエースに求められる方は、今から研究された方が・・
また、ハイエースキャンピングカーを
狙っておられる方は、少しペースを速めたほうがいいような??
今なら、専用の色々便利なグッズが発売されています。
勿論、これらのメーカーも在庫調整に入るでしょう、
多分、車両メーカよりもグッズメーカの方が、多分
早い対応をするのでは??と思っています。

会場を後に、事務所に帰宅中に前の車を見たら・・
何かににている???何だ??

何かに似ていると私は思ったのですが・・
この車はBMWi3  価格は500万円越えの車ですがね。
何を連想したかと言うと、それはこれです。

グースベイダーです。顔を想像してしまいました。
似ていると思いませんか??
私だけが感じているのかもしれませんが・・
不思議なデザインです。


皆さんはご存じかも明日は我が身・・・・57

2016年05月15日 | 小耳にはさんだ話し・・

もうすぐ各当するのですが・・・

本日は、写真は有りません。
来年の話を今頃するのもなんですが・・大変な事態です。
知らなかったのは、私だけでしょうか???
御上のする事ですので逆らえませんが・・・
若い方は良いのですが、明日は我が身の歳を取った方は、
身につまされる話です。早くから公表されていたようですが、
運転についての法令が来年から変更にになります。

75歳以上の高齢運転者への臨時認知機能検査などの実施

  ──平成29年(2017年)6月16日までに施行

 75歳以上の高齢運転者が認知機能が低下したときに起こしやすい違反行為をした場合は、「臨時認知機能検査」を行うことになります。対象となる違反行為については別途政令で定められます。そして臨時検査の結果、認知機能が低下している恐れがあると判断された高齢者に対しては、「臨時高齢者講習」が実施されます。講習は個別指導等により、認知機能の低下を自覚させ本人の状況に応じた安全な運転行動を指導するものです。また、認知症の恐れがあると判断された運転者に対して公安委員会は臨時適性検査(専門医による診断)を行うか、医師の診断書の提出を命じることができるようになります専門医による診断等で認知症が認められた場合は、免許の取消しか停止が行われます。 なお、高齢運転者が上記の臨時機能検査や臨時高齢者講習を受けなかった場合も、免許の取消し又は免許の効力停止処分が実施されます。

赤字は、私が疑問に思う事です。
それと、検査対象になる違反・・(下記の18項目)
この18項目を見たら、高齢者でなくてもつい犯してしまう違反も
有ります。この所の運転手を見ていれば、
トンネル内でも灯火は付けない。
ウインカーは出さない、車線変更はお構いなし・・
歳を取っていない運転者も・・しかし、
現場の警察官が街頭の検問で、下記18項目で
後期高齢者が捕まったとして、診断書も提出と指示されると
医師の診断書が必要になるという事です。
この項目の運用が疑問です。
なにが疑問とは、
・運用の方法、基準が発表されていない。
なぜなら、後期高齢者は軽微な痴呆の方や薬で進行を抑えている方は、
すべて免許の取り消しが実施されます・・??
・また一人医師の判断で取り消しが行われると言う事実。
・初期症状の場合の痴呆症状の明確な基準は確率されていない。
 すなわち、グレーゾーンはどうするのか??
・専門医とは・・明確な基準があるの・・その病院は??
  私の地域では、その看板を上げている病院は知りません。
 どこにあるのかしら??
・医者の診断書を作ってもらうのに、現在の予定では、
 なんと一件に付き5万円がかかるそうです。
もし診断の結果、
痴呆の症状が無くても違反金プラス、検査診断書で5万円も
かかる。
これこそ、後期高齢者を狙い撃ちにしている。
優雅な後期高齢者ばかりではない・・
年金受給生活困窮者は、明日の糧の為、車は必要・・
都市部の様に、公共交通機関が発達していれば、
足としての車を手放す・・・と言う選択肢も
無きにしも有らずですが・・私の住むところの様に、
公共交通機関のないところは、どうすれば良いのでしょう・・
私の父親も80歳過ぎまで運転をしていました。
危ないから、運転をやめろとは中々いえませんでした。
生活する為、病院に行くため・・どうしても足が入ります。
今も78歳の方が当事務所に来て下さるが、
やはり、車でおいでになる・・・
確かに症状を疑い、異常ない事を確認する事は、
よいのですが・・・・・
もし、症状が無くて5万円もの大金を払えと言われると・・
ましてや、車の保険も非常に高くなる高齢者・・
すべて、公費で検査してほしいですが・・
免許書は、
受益者負担と言われれば、返す言葉も思いつかない!!

どうすれば、良いのでしょう???

認知機能検査の対象となる18項目の違反行為
普通に走っていても良く目にする違反もあります。
・信号無視
・通行が禁止されている道路を通行
・歩道の通行や逆走など通行区分違反
・Uターン禁止の道路でのUターン
・進路変更禁止を示す黄色の線を越えて進路変更
・一時停止をせず踏切に立ち入り
・交差点で徐行せずに右左折
・直進レーンを通行中に右左折
・徐行せずに環状交差点で右左折
・優先道路を通行中の車両の進行を妨害
・交差点で直進する対向車を妨害して右折
・環状交差点内の車両の進行を妨害する
・歩行者が横断歩道を通行中に一時停止せずに通行
・横断歩道のない交差点で歩行者の通行を妨害
・徐行しなければならない場所で徐行しない
・一時停止をせずに交差点に進入
・右左折する時に合図を出さない
・ハンドル操作を誤るなど安全運転義務に違反


時代は変わった・・・22

2016年02月13日 | 小耳にはさんだ話し・・

残念ながら・・私には無い物が・・・・

それは、お金!!!!

年金受給生活困窮者ですので、まとまったお金は有りません。
有るのは、自分の葬式代ぐらいで、それも身内だけで行って
もらう葬儀代は、なんとか有ります。
これぐらいで・・日々の小遣いはアルバイト生活で・・
お金は無いので、持っておられる方にお話しを!!しかし条件が、
それはパスポートの有効期限が一年以上あり、
また、有効期限のあるESTAをお持ちの方で

戦闘機に興味のある方是非!!
すぐに、チケットを購入が可能な方、最近こんな催しものがあるのに、
気が付きました。少し遅いかな??  私には無理ですが・・・・

http://fanblogs.jp/ypaobeach/archive/88/0
時代は変わった物です・・大きな演習を行っていましたので、
その、最後を飾る催しものか??
海外の米軍基地のオープンハウスに航空自衛隊機が参加します。
ブルーインパルス、KC-767以外で海外のオープンハウスに
参加した事てありましたかね???  戦闘機は無かったような
私は、思いつかない??脳みその萎縮が始まっていますので、
思い出さない!!!
あまり日程の余裕は有りませんが見てみたいものです。
それにしても、メディアは何も騒ぎませんね・・
憲法9条とか戦争法案、海外派兵と騒いでいたところも・・
半島の国も参加するようですが、こちらの国も騒いでいません。
先ほども書きましたが「時代は変わった!!」のでしょう。
日本の基地公開にも、昔の様に米軍の機体を並べてほしい
ものですがね。このところ展示は有りません。さびしい限りです。
それにしても、私は、
ハスポートは後1年半ぐらいの有効期限は有りますが、
ESTAは持っていませんし、また航空チケットを買う資金が・・
group photo aircraft andersen air force base guam.jpg
でも行きたいな~グアム!!
航空自衛隊からは、F-2F-15JU-125Aが展示予定とか??

まだ、だいぶん先ではありますが、
場所は発表されていませんが、航空自衛隊戦闘機と英空軍戦闘機の
共同訓練は10月に予定されているとか・・
日本の空でユーロファイター・タイフーンが見られます。

撮影には、是非参戦した物です。


残念なことです・・・・20

2016年02月09日 | 小耳にはさんだ話し・・

2/8日(月曜日)は良い天気・・・

その中、MRJのフライトがあると、連絡がありましたが、
やはり、途中でキャンセルしたようです・・・残念なことです。
天気は良いので、沢山のギャラリーがお見えで有ったのではと
想像しますが・・・
これだけは、安全に安全に!!が欠かせませんが・・・
しかし、一年先送りにしたといっても・・タイトなスケジュールには
替わりは無いと思います。
私は用事があって事務所でゴソゴソ!!
本日は、飛行場には出かけていません・・・

そんな中、用事の合間に出かけて、きました、
宝くじの換金に・・・・
少し、希望を持って売り場に出かけたのですが・・・

ものの見事に、撃沈!!!
みずほ銀行に行くべき用意はしていきましたが・・
金900円なり・・・・・!!!
また、明日から節約生活兼貧困生活を続ける
必要があります・・・・
宝くじが当たって、この貧困生活から抜け出せるのは・・・
何時でしょうね・・
当らん宝くじ・・90人近くのが億万長者が出たと、
言っていますが・・・当りません~な???


へ~??そうだつたのね・・・17

2016年02月03日 | 小耳にはさんだ話し・・

何気なく何時も使用していますが・・

本日は、お勉強をしましょう・・
それは・・何かと言うと、
グローバル・ポジショニング・システム
Global Positioning System, GPS全地球測位システム
今や、車のナビから、

こんな飛行機まで・・

はては、乗り物全般・・
携帯電話からパソコンまで、有りとあらゆるものに
使われていますが・・
何時からこんな風になったかしら??とふと疑問に思い・・
先日調べて見ました・・深く調べると長編になりそうなので・・
さわりだけ・・・・

きっかけとなったのは、1983年に起きた大韓航空機撃墜事件です。
大韓航空機撃墜事件 - Wikipedia
ニューヨークからアンカレッジを経由しソウルに向かう大韓航空機が航路を逸脱し、ソ連の領空を侵犯したことで、ソ連空軍の戦闘機により撃墜され、269人の死亡者を出す大参事となりました。生存者がいないため、今現在も航路を逸脱した真相はわかっていません。
こうした悲劇が二度と起こらないようにと、当時のロナルド・レーガン大統領が軍事専用だった人工衛星ナビゲーションシステム(DNSS)を機密指定から解き、世界的に使えるようにしました。
それが現在のGPSと呼ばれるものとなり、一般利用されるようになりました。
当時は第三次世界大戦が勃発しかねないと世界が緊張した大事件でしたが、
現代社会の最も重要なテクノロジーのひとつを促進させることになったことも確かです。
民生に解放されて以後も、しばらくは軍用よりも精度の低い信号しか提供されませんでしたが、
より正確な位置がわかるようにと、ビル・クリントン元大統領が許可を与える署名をしています。
現在、われわれが無料で正確な位置情報を入手できるのは、この二人の大統領の貢献と言えます。
ただし「ありがとうアメリカ」「太っ腹」と言えるほど単純な話でもなく、アメリカはGPSの無料開放はしていても、利用の保証はしていません。もしもアメリカが他国のGPS利用に制限をかけたら、交通網をはじめ社会機能そのものが麻痺しかねない状況であるため、強力な外交カードになっている側面もあるとのことです。
TIL that a Korean airlines accidentally strayed into Soviet Airspace
しかし、いくら商用、民生用として、許可を与えましたが・・
当時の精度では誤差100mでは、航空機には使えませんが・・
複数の支援機器で精度を上げて今日にいます。
しかし、車には支援機器は精々コンパスぐらいでは、
この誤差を解消する方法は有りません・・
こんな、誤差が生じると・・私は誰??ここはどこ??
その内、湖や川、海の中に行くことになります。
しかし、頭の良い方が、家電の世界にはおられます。
FM電波の利用を思いつき、支援機器の
一旦を担う事に・・格段に精度が上がり今日の礎を
築いたようです。
仕組み等は詳しい説明はできません・・・
あの車用ナビの後ろには、こんな仕組みがあったのかと??

ではなぜ、同盟国の韓国は精度の高い軍用を使用できないか??

「米国の同盟国で韓国だけが米軍の軍用GPSの利用を認められていない」
(朝鮮日報電子版)
同紙などによると、韓国では最新の戦闘爆撃機F15K、
主力戦闘機F16Kなど空軍はもちろん、
次期主力戦車のK2や地上戦術情報システム、
さらに潜水艦やイージス艦までが商用GPSの運用能力しか付与されていない。
国軍は「米軍用GPSの導入には時間や予算が余計にかかる」
と釈明するが、現実は米軍からGPSの電波のうち
軍用モードの使用暗号の提供を断られている状態だ。
先の「シャドー400」の墜落も、このGPS問題が原因と見る向きもある。
どんな制限かは下記のページにヒントが書かれています。
http://nowheree.hatenablog.com/entry/2015/07/10/160918
数式も書かれていますが・・最後の方に
どんな制限かヒントが書いてあります。

商用、民生用共に許可された物は、アメリカがへそを曲げれば、
どうとでもなるGPSを付けて、戦術支援システムなどを
韓国では使用している・・国防での使用では、
心もとないですが・・軍用無線も汎用の携帯電話を
使っている国ですので・・潜水艦など、私はどこ??に
ならないのかしら??他人事ですが心配になります。
あまり、大きな事は言えませんが・・日本の自衛隊も
背負う大型無線機(一応軍用)を使用しています。
やっと24年度から新しいタイプ無線機に更新をしているようですが・・
何と、電波法の絡みから、専用周波数帯が大変狭いらしい・・
話がそれだした・・・・・・・・・・・・

GPSの構造や仕組みは、見てもチンプンカンプン??

ま~携帯紛失、車を取られたときもGPSを駆除すれば、
探せだせます。もっともGPSを使用していればですが・・
人間社会で、これほど重宝されている
テクノロジーも、早々無いみたいです。

なるべく、へそを曲げないで使用させてもらいたい。
今、日本では「みちびき」と言う新しいGPS準天頂衛星を
日本の上空にあげています。この精度は非常に高くて、
今のところ専用端末ながら、ビルの各階まで誘導
できるようですが、後数個あげると完璧とか・・
そう言えば、最新の車用ナビもこの「みちびき」を
受信できる物も売られているようです。
民間では、制度1センチと言うものも発売
されている。
カタログを見ていないので、確かな事はいえませんが・・
便利な世の中になりました・・あとどれだけ進歩するのでしょう??
私の頭は、枯れていくばかりですが・・
しかしながら、少し物知りになった一日でした。