(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

歓呼の声を上げたが~!!・・・111

2019年09月30日 | あははは~は!!
笑い話のネタにしか、ならなかった話を・・・

もう、かれこれ一週間・・
実は、首が回らなくなりました。借金は今のところは
無いのですが・・貯蓄と言われると自分の葬儀代ぐらいしか
ありません。年金はすべて毎月消ています。足らない時は食費を
削って生活しています。一度赤字になると、もらう年金の
二回分ぐらいまで、響いてきます。やはり、若い頃から、
貯蓄に手を出していれば、こんな事は無かったかも・・・
話がそれだした・・!!  首が回らないのは、筋肉痛です。
もちろん整形外科に通いましたが。。
中々、調子よくなりません。アルバイトもこのところ
中断しています。  そんな中、良い知らせが?????????
イカンですね・・・頭も目もボケてきたような~??
先日、こんな宅急便が届いた???
今のところ、宅急便に頼る物はないのですがね・・

押し付け商法かと身構えて開封を行いましたが・・
出てきた文書には、

何~?!!商品の発送の連絡~???何かクイズでも出したかしら??
思い当たらない~な???
良く見たら、商品を発送したと書いて有る!!!
凄い~!!!!! 一万円の商品券が当たった~!

何を言っているの???良く見なさいよ・・・!!
私の目で確認したら、ぼやけてはいますが、
一万円????と書いて有る・・・が・・
よくよく、目をこすって見てみると・・・アレ~??
0が一個足りません!!!

ギフトカードとブランケットが送られてきました。
喜んだけど~!!!
開封したら、確かに~!!

でかでかと1.000円と書いた金券が一枚。
中々、使う事の無い金券ですがね・・
ただで、1.000円をくれる人はそういません。
当っただけでも良しと思わないと罰があたりますね~!!
頭が悪いのは、以前からですが、耳、目も
衰えだした~!!!  加齢のせいと言いわけをしていますが、
悲しいな~!!!   細かい事をするとや細かい文字を
読むときは、老眼鏡が手放せないこの頃です。
この金券は、年末の沖縄でありがたく使用する予定に
しています。
しかし、こんなキャンペーンに応募した事が、
いまだに、思い出さない・・首をひねっています????

緊急事態・・・110

2019年09月28日 | ぼやき
先日、法要が始まる慌ただしい時に・・

バタバタしている時に、電話が鳴った・・・!!
「事故った・・!!」と電話が・・・
親戚の法要に出向く時に、車が飛び出してきて法要に
間に合わないと言う・場所は法要場所から5分ぐらいの場所。
荷物も有る事から出向くことに・・・
幸いに人身に被害が無い事、警察には通報したが、
私が到着した時には、まだ警察は来ていません。
車を見ると・・・

右側前後の扉と後輪タイヤハウスまでへこんで
います。半年前に購入した車・・・まだ、そんなに走行も
していない!!!! 当たられ損か??
(私が礼服姿で撮影しています)
こりゃ~修理代が高そう?????
センタピラーが無い車ですので、全体のひずみが
出ないとよいのですが・・・・ま~次回の下取りの
価格は多分期待はできませんね・・・このキズでは・・・
そうこうしていると、警察車両が到着。

事情聴取が始まりました。
ぶっけた車は、

見た目は、被害が少ないようです???
写真の右側の塀が邪魔して、右側は確認ができないようです。
又、出勤する為、慌てていたとか??
当事者は、左右確認を怠ったと言っていました。
もちろん、被害者は法要には、間に合いませんでした。
ま~共に人身に被害が出なかった事は救いです。
さて、後から聞いた話では、このような場合の事故割合は、
8対2にぐらいになるそうです。
何か不合理なようにも思いますが・・??
でも、これが現実とか・・・・
加害者100%はものすごく大きな過失(飲酒運転とか)が
無いとならないとか。
一旦停止を無視して飛び込んできても、
加害者割合100%には、ならないとか・・・
後は、双方の保険会社の力量に負うところが、
大きいようです。
もし、これが以前ブログに書いた事がある、
ネット保険会社だと、あてられた加害者への
思いやりとかは、一切ないと聞きます。書面上で
納得させられて、これこそ当てられ損になる。何を言っても
調べもしないし、保険会社の対応は最悪。
確かに掛け金は安くて、加害者にならないのなら
ネット保険~??? 後に悔いが残り、
中々、話が進まないとか?? 何も起こさなければ、沢山の
保険会社がCMを打っています。満足度90%に、
惑わされない様にしないと・・・・・・
今回は共に、ネット保険では無かったので
対応は違うか~???
この話は修理屋も同じような事を言っていました。
被害者側の修理期間は、おおよ3週間とか・・
さて、この修理割合は、どのようになるかが、
楽しみですが・・(第三者の目)

携帯電話は・・・109

2019年09月26日 | 日々のこと
帰国してすぐにショップに向かいました。

今まで持っていた携帯電話(スマホ)は、今年の8月に
熱中症で一度、危篤になったスマホ。
暑い最中に、締めきった車中に置いていたら、熱中症の
症状が・・・画面がブラツクアウト・・・
黒い画面をああでもない、こうでもないと触っていた。
何とも成らずに、その時もショップに・・・・
もう一度、同じ症状が出たら、もう修理は不可能と
宣言されていました。その時修理??点検???して
帰ってきましたが・・・何と着信履歴を見たら、
あちらこちらから電話が入っていた。又送信履歴も、
かけた覚えのない番号の履歴も入っている。
そうです~!!!ブラツクアウトした時に、画面をふれたのが
行けなかった見たいで、色々な方に迷惑をかけたようです。
機能は生きていた??しかし通話の状況は、その時は分らなかった。
ギョッ~!!とした事も110番もその中に入っていた。緊急連絡の
アイコンも触れた見たいです。
迷惑電話がかかってしまった、皆さん申し訳ありませんでした。
この場を借りて、謝ります・・・・・平に申し訳ない。
そんな、携帯ですが、以後は注意して使用していましたが、
前回に書いた海外にこの携帯を持ちだしたら、
数日は機能したのですが、写真を撮影しても、もや??
かかりだした。レンズ部分のところに、
水滴のような物が付きだした。内部からです。

そして最後は、通話はもちろん、検索もできなくなり、
ご臨終で以後ただの箱。使い物にならず!!
多分、熱中症にかかった時に、ひずみが出たようで、
そこから水が浸入したのではないかと??診断。
帰国して出かけた携帯ショップでは、修理に多額の費用が・・
悪い事に、今回は保険をかけていなかった~!!
ヘンなところでケチったせいです。後悔は先立た~!!!
今時、携帯(スマホ)が無いと、大変不便です。
ガラケイでは、やはり、やれない事も多い・・・料金はそれなりに
かかります。と言っても電話番号のみに特化した機種も
有りますがね・・ぼけもまだ始まっていませんので、
使い慣れたスマホが良いかな~??ガラケイではできない機能も
多くなった昨今・・今では、飛行機などに乗る時は、スマホの
方が断然楽です。又来年初頭までには、スマホで日本に帰国
した時の申告もスマホをかざすだけで、スルーもできるとか・・
でも、早々使うものではありませんがね・・・
1年8ヶ月使って交換。今までにない速さです。
この機種はまだ、新しいので下取りをしますとの事??
下取りしてもらえば、それなりに安くはなります。
さて、何にするか迷います・・
アイホン・・・・沢山の方がお持ちですが・・
価格を考えると私は買えません・・価格もですが、
会社時代に一時期使用していましたが・・・
当時は、北海道、青森、秋田の一部で使用できずに、
困った事があり、いまだにトラウマ!!
半島製のスマホは何種類か使用。今は無いと言われましたが
すぐに私が使用した機種は固まる・・何度も電源の入り切りが、
大陸製は、今もタブレットを使用している。
ショップも動作も早いし容量も大きい、価格もと・・お勧めと
言われたが・・確かに画面も綺麗だしサクサクと動く。
心は動くのですがね・・・相方も大陸製を使用しているので
使用感も分かるが・・最後は同じ機種では??に負けて、
ほんの少し古いが・・
今回は、以前の物と同じメーカで機種も同じ。
しかし、サイズは少しだけ小さい。

こちらの機種にした。扱いは同じと思って、購入したが
以前の物より1年半以上たっている。進歩しています。
扱いに戸惑うことも・・いまだに良くわからんアイコンが
でて、どう処理してよいやら・・・???
しかし半島の様に国産にこだわった訳では、
ありません。今の携帯はメーカ名だけが国産??
中身まで調べたら、果たしてどこの国の物かはわかりませんね。
性能はやはり、価格に反映?? 意外と機種の価格は、
どこでも似たり寄ったりと私は思っています。

今のところは、全体を見ての価格(通話料金を含む)なら
Simmfreeで購入、それと機種をリサイクルショップ等で
購入するのが一番かと・・思っていますが・・
頭の回りが極端に低下している私は、歩いて行ける
ショップに出向いてしまいます。
今回は、保険ときちんとしたカバーを購入しました。

以前から、ズボンのポケットに入れていると勝手に
設定が変わってしまう事が有ったので、しっかりした
カバーを購入カバー付のスマホは今回が初めて・・
さ~みなさん迷惑を書けない様に使うことにします。
ご連絡をお待ちしています。

水難の相が・・・完全最終回・・・108

2019年09月24日 | 旅の話
オーストリアの旅の話は今回で終了です。

長々とお付き合いいただき感謝します。
最後の水難の相が出てきます。
ウィーン国際空港に着いて本日は帰国の途に就く。
最初に、チケットの手続きをしなければ・・・
帰りのチケット請求時、マイルを付ける様にと出国の
時に言われていた。Eチケットですので、マイルカードを
機械に入れるところから

しかし、私の番になった時には、何度やっても受け付けて
くれません。マイルも何もチケットも出てこない!!!
私だけかと思ったら、友人の一人はチケットが出てきたが、
成田からの乗り換え便のチケットが出てこない。
成田止まりの方はでてきたて、荷物用のタグも・・。
私は致し方ないので、カウンターへ~!!!!
カウンターでは、キーボードを叩いてもらったら、
乗り換え便のチケットも出てきたが、もう一人の方は、
何と、再度成田で手続きをしてくださいとの事。
私も、チケットは出ましたが、日本に入国手続き後、この
チケットを持って国内線用の手続きをしてくださいととの事。
ま~そうなりますよね~!! 国内線に乗るのだから・・・
機内預かりは、この時に終了しています。
ヘンな話です。このあたりはもっとスムーズには
運ばないのかしら~?? 以前、出たりはいたりして、
中部で取り調べを受けた事も有る、私です。
すんなり行けばよいのですが・・・・

さて、ここから問題が発生しました。写真好きな方なら、
心配になる事例です。それは、
チケットが発券されて、飛行機に乗り込むゲートに
移動する際におきました。このゲートをくぐる為には、
航空チケットとパスポートの提示が求められますが、
その入り口に、数名の係員が立っており、チケットの提示
と共に手荷物をチェック。
実は手荷物がまたもや引っかかりました。
日本を出国する際にもトラブルが有りました。  (*2)
前回は、カウンターで発生していますが、今回は、
手荷物を持っているすべての人が、何と重量計の上に
手荷物を乗せて重量を測るのです。計測も・・
私の場合は、多分ですが三辺の寸法何も言われなかった・・
そして判定は、重量オーバーです。(10.2㎏)計量している方
からは、違う窓口に行けと指図された。でも、成田では、
何の問題も無く通れたのに、オーストリア航空の基準では、
9キロが標準で最大後500gまでなら何とかなるらしい???
(この部分は内緒らしいが)通訳をしてもらったから判明。
どちらにしても私はアウトです・・・今さら荷物の入れ替えは
できません。これでは、行はヨイヨイ~!!で帰りは怖い!!!
なってしまいます。言いましたよ~!!! 入る時は、
問題なかった。重量も変わっていないのになぜ??
最後に、手荷物はこの一個か??と「そうだ!!!」と言ったら
渋々、持ち込の許可がでた。そしてタグを取り付けてくれた。
帰宅して色々調べたら、行くことは無いのですが、
オセアニアの国に行く時は、手荷物は最大で6キロぐらいが
限度の様に書いて有る。と言う事は、一眼レフの持ち込み
は、大変苦労することになりそうです。機内預かりにして、
レンズだけ持ち込む??しかし長玉二本も持ち込めば、
重量オーバーになりそう。段々LCCの様になってきたのかしら?
でも、超過料金を払って手荷物を持ち込む事は、出来ないと
言われたので、こんな時はどうすれば・・・・・・・・・・
今までは、カメラ、レンズは手荷物で持ち込んで
いましたが・・・・・詳しくご存じの方、このあたりの事を、
是非教えて欲しいのですが・・・リュックならOKか???

私も今回は、一眼レフを二台。レンズを二本。
テレコンを一台持参して、10キロオーバーになりました。
重量が増えるという事は、航空機の手荷物ラックの
取り回しも悪くなり、ひいては、
燃費にも影響することはわかりますが・・
しかし、他の客を見ていると、リュックは重量は測りますが、
計測はしていない。リュックの三辺の比は規定よりも
大きい様に見えるのにOKが出るのは、なぜ????
私たちの仲間も、今回は入国する時の様に、
手荷物の分散をして、何とかクリア~!!! 
これで帰れます。安心したら、
又、問題が・・こちらはそれほどでもないのですが、
めんどくさいと言ったらありゃしない~!!!!
次は、手荷物検査です。非常にシビアに行われており、
先ず、手荷物をX線検査に通します。これは普通ですね・・
ここからです。私はX検査で胸ポケットに入れていた、
手帖が引っかかった・・手帳??金属などは付いていません。
ポケットなどには、コインも入っていません。ハンカチが
入っているぐらいです。手帳もハンカチもトレーに入れて
又、機械の中をくぐり検査。異常なし~!!! 多分目視で
見つかったのか・・ポケットの物はすべて出せと書いて有れば、
出すのですが・・ズボンのプラッチックのベルトバックルは
何も言われなかった。
さて、カメラを入れたバツクは・・・・・
一度、機械に通したら、手招きされた。何かやばい物でも
入っていたかな~??? そんなものは持っていませんがね・・
何と、係員がすべてを開けろと指示してきた。係員から
開ける事はしません。すべて指示です。
そして、トレーを出されたので、見ている前でバツクの
中の物をすべて出して、トレーに並べて、再度機械の中へ。
ここまで、徹底的に調べられたことは無い・・・
何か有ったのでしょうかね~?? 今回ご一緒した方は
多分、同じ検査を受けられたと思う。他のレーンだったので
見ていないので・・・・・・・
検査に、これだけ時間がかかったことも今までない無い・・
去年出かけた、アメリカや英国でもこんな事はなかった。
さて、何とか定刻で出発した便に乗れましたが、
一難去って又一難・・・日本列島は台風に
見舞われているようです。何事もなく成田に到着すれば
良いのですが・・・日本に着いてからの事を考えると、
ひたすら寝るのが良いので寝ることに・・・!!
スマホが故障していますので、食事の写真も無しです。
そして、日本海を南下し始めて、飛行ルートに変化が
見えだした。
本来は多分飛ばないようなルートを飛び出しました。
これは、台風の影響だと思いますが・・新潟沖から、
長野方面に向かい甲府付近から太平洋に出て、
房総半島を大きく回り込み成田にアプローチするようです。
アナウンスが有るとき以外は、ルートマップを見ていました。
写真が撮れるなら、写しておくのですが・・・・・
アナウンスでは、定刻より約1時間の遅れで到着。
何事もなく着陸、日本に入国してビツクリ~!!!!!!!
いたる所に人が溢れています。

原因は、台風の影響で成田は陸の孤島となっている。電車も
バスも間引き運転????? タクシー乗り場も長い列が・・・
帰宅する為に乗る便までには、数時間有るので、ご飯でもと
思いターミナル内をウロウロしたら、何んとどこもかも、
人が溢れているし、食事するお店も閉まっている所も有る。
後で気が付いたのですが、店員さんも成田に来れなかった
様で、閉店しているとか。廊下で座り込んでいる人も多数。
これでは何とも成らないので、国内線に乗る手続きをすべく、
カウンターに向かった。嘘だろう~??長い列が出ています。
しかもカウンターで作業する人も少ない???
私がカウンターに着いたのは、ならび始めて二時間後・!!??
発券の手続きは、5分もかからなかったが、ここでも
一悶着・・・・手荷物が問題になった。
ここでは、重量は何も言われなかったが・・・
寸法を測らせてくれ!!と言う。私だけが狙い撃ち???
寸法を測られたが、私のバツクは一応機内持ち込み可能
なバック。何度も色々な国内の飛行機に今まで、
このバックで旅をしていますが・・・こんな事は
初めて!! 何にこれって、オーストリア航空から手荷物の
事が引き継がれているのかしら??と疑いたくなる。
寸法内に収まっているとかで、タグを付けてくれた。

やれやれです・・。ただLCCにはこの手荷物で搭乗した
事はありません。LCCならしっかり重量物となり、料金を
徴収されることでしょう。
列がこれだけ、長くなると、
「〇〇便に乗られるお客様は、お知らせください」と
呼びまわるアナウンスが有るのですが・・・
それも無い・・・これはどういうこと???
発券をしている方に聞いて初めてわかった。飛行機の
やりくりが台風の影響で器材がそろわないとか・・(水難の相5)
お腹が減りだした。どこに行っても人人人~ひとです。
座る場所を探すのにも難儀します。
まだ、出発までは二時間以上は有りますが、チェクインすれば、
待合で軽食ぐらいは食べられるかも???と思い、
ゲートをくぐりました。私の乗る便は16時発の便です。
中は、少し人が多いかな~??と言う感じでした。
早速、軽食コーナで遅い昼食????? ぽっりぽっりと
出発のアナウンスが有りますが・・・・・
電光掲示板を見ていたら、出発時刻が60分遅れに、90分
遅れはざらに表示される。
そして、時刻が来る前に、またもや変更予定とアナウンスがあり、
遅れた時刻からさらに30分の遅れ・・・・私も疲れだした。
待合は、人であふれだし始め、どこに行くにも遅れが出ています。
そして、やっと私が乗る便の搭乗が始まる事に・・・成田は、
バスでの移動になります。そしてバスに乗って駐機場に・・・・
しかし、バスの扉が開きません。待つ事15分以上。
そして、告げられたのは、機材点検の為にまたもや
ターミナルに引き返して、待合で待つ事に・・・
次の出発便の時刻も中々発表されません。私が乗る
便の後に同じ場所に行く便は、一時間ぐらい前に出発した。
もう、多分付いている時間です。
やっと1時間後に、出発が決まり搭乗です。その為に
こんなチケットが二枚ももらった・・・

いやはや、とんだフライトになりました。
搭乗してからキャプテンよりアナウンスが、防氷装置に
不具合が発生して、修理に手間取ったとか???
あれやこれやで自宅に到着したのは、夜の10時過ぎです。
このフライトが一番疲れました。台風のせいではありますが、
これも(水難の相・・・6)ではないかと思います。

旅は雨こそ降られましたが、今になれば良い思い出・・
写真が撮影できなかった事は悔しいですが・・・
出来る事なら、もう一度出かけたい国の一つに
なっています。色々ありましたが。
ウィーン国際空港は有料ですが、
デッキでも飛行機を撮影できる事を確認しましたので・・
今回は時間もなかったので、行けませんでしたが、
飛行機の撮影もして見たいが、田園の風景を気ままに回りながら、
撮影して見たい。緑に囲まれた頃に・・・
叶わぬ夢です~!! 今回の旅仲間から、来年は、
タイガーミート、クロワチアでMiGを、デスバレーでは、
四日もいれば、多分一日は飛行機は撮影できるとか。
こんな計画を立ているが・・どれか行きませんか???と
言われたが、私は、どこに行くにも3~4月間は死もの狂いで、
働かないと資金が無いと言っています。当分は無理。
そこまで、働くと後が続くか心配になります。行く前に
ぽっくりでは~!!話にならない。変な話になってきました。

私のような、旅のスタイルで今回身に染みたのは、
手荷物の扱いです。今まで国を基準にすれば、

今回が、16ヵ国目の訪問の地となります。二度三度と言った
国は、はぶいてです。これほど、手荷物が負担になった事はない。
是非、この手荷物??事情などの最新の事を、
ご存じの方は、詳しく御教授ください。
よろしくお願いします。ただただ、今回は、運が悪かった
だけでしょうか~?? 個人旅だったら、荷物の移動も
ままならない・・ましてや異国の地・・・言葉の問題も
有ります。最悪は、カメラを機内預かりの荷物の中に
入れるしかないのでしょうか~?? 

長々とした旅の話にお付き合い、いただき感謝します。
又、この後は平凡な話を書いていきます。これからもよろしく。

水難の相が・・・最後の章の予定??…107

2019年09月22日 | 旅の話
色々と、よその国に行くと、
面白い経験や風景などを見る事も・・・

話の日付は前後しています。最後の章と書きましたが、
余りにも長くなるようなら、記事を分割するかもしれません。
その時は、お許しください。集大成です。
さて、オーストリアに着いて時間が有る早朝や夕刻時は、
ホテルの近くでカメラ持って電車の撮影も・・
もちろん、駅撮りですがね・・見た事の無い電車が
次々に、ここは始発駅です。


日本では少なくなり出した、二階建ても走っています。
また、市内には路面電車が走っています。


新旧の車両が走行している。興味深い・・
狭い道にも路線が張り巡らせていますが、
私からすると、建物の間一杯に走る電車にはビツクリ!!
由緒ある町並みを残すには、いたし方無いのでしょう。


もっと狭い所で線路が3本で上り、下りを走っている場所も
有りましたが、そんな場所こそ珍しいのに写真が無い・・
上記の2枚の写真は車も通行します。歩道こそ有りますが、
それも、人ひとりが歩けるだけの場所もあり・・歩道との
境には何もない・・良く交通事故が起こらない物だと、
しばし、見とれていました・・・・・・・・・・
そなんわけで路面電車の写真も沢山撮影しました。

タクシーをチャーターした時の貴重な話を?????
ぱっと見て~!!、

この車の事は分かりますか???
答えは「テスラ」モデルSです。大変高級な車だと思います。
私が乗っている自家用車なら5台は買えるでしょうね???
詳しくは、リンクを貼っていますのでクリックしてください。
時速100㎞までの到達速度は、俊足の2.6秒と言われています。
私も車の名前ぐらいは知っていましたが・・実際に乗れるとは
思ってもいませんでした。それもタクシーで・・・
果たしてペイできるのかしら???他人事ですが少し心配になる~??
日本で検索すると、中古車もヒットするので、何十台かは、
走っているのでしょう?? 田舎の都市では、目にしない車です。
ごっいおっさん4人が乗りましたが、窮屈感はなかった・・?
路面電車の軌道の上、コーナリングなど大変スムーズに走行。
突き上げも無い・・片言では意思疎通もままなりませんが、
大の大人が興奮しているので・・!!!!
多分ドライバーは気を良くしたようで、急加速も体験した。
大人4人が乗って神速の走りを・・大丈夫かいな~??と
思ったが・・・一言でいえば、私はこんな経験を
した事が無い・・これが車のスピード!!!!
また、このでかいナビを見てください。

こんなに大きなナビが標準か????
要所、要所に行けば、ハンドル回りの計器のところに、
拡大画面が現れる。素晴らしい・・未来の車の出現。
地図は、Googleです。
発売されて、それなりに経っていますが・・すごい!!
宿に着き、撮影会と相成りましたが・・いい経験をしました。

多分、もう二度と乗る事の無い車でしょうね~??
日本を離れると、車本来のスピード等の基準は違ってきますが、
EV全般に価格と言う事になると、普及にはまだ時間が、
かかるでしょう。でもタクシーに使うぐらいですので、
そこそこ、車の耐久性能は有るのでしょう。
とわ言え日本のEVとなると日産の「リーフ」は気を
吐いているようで、かなりのの割合で売れているようですね。
時代は、EVへ!!となるのでしょうか??
私はHVに乗っていますが・・
確かに現状ではHVの車両価格は約30万前後は高い・・
ただEV、HVは??と言う先入観
(乗った事も触った事も無い、食わず嫌い)だけでは、
良し悪しの判断が付かないな~??と
思ったしだいです。
年寄でも興奮するEVがある事がわかりましたが・・
先に言いましたが・・価格がね~!!!!

車で移動中、サービスエリアに停まる事が有りました。

日本と同じように、随所に設置されています。
商店が併設されていない所も見受けました。
車が停まると行きたくなるのがトイレです。
ここでも面白い経験を・・・
管理人がいて、お金を払い使用する有料トイレは、
何度も利用した・・・インドでは使用料金を酔っぱらって
多額(円換算ならそんなに大きな金額ではなかったが)の
料金を払って入って使用。ホテルのバーでの事ですが、
出てきた時は、その料金を受け取った人が、
何をするのかと思ったら、靴を磨きだしたのには、
ビツクリしたことが有ります・・話がそれだした~!!
新しいSAですが、ここを使用する時は、小銭を
持参しないと使用できません。急いでいる時は要注意。
全般に、少々のコインはポケットに入れておくことを
お勧めします。
ここは、管理人はいませんが、最新システムです。
カメラを持参しなかったのでこの部分は映像はありません。
先ず、トイレの入り口に自販機が設置されているので、
コインを投入するとチケットが出てきます。
そのチケットのバーコードを読み取り機にかざして、
やっと入り口のバーが開き、中に入る事ができます。
出る時は、そのチケットを持って中の売店に出向くと
入れたコイン分の金券に変わります。
私は、何も購入しなかったので、持ってきました。
それが、その時のチケット。

今だと、1ユーロ118円ぐらいですので、
0.50ユーロだと約60円ぐらいでしょうか??
この国は、チップ不要と書かれた文書を見ましたが、
ホテルなどでは、やはり連泊等をするときは、
置いておくのが良いようです。
さて、この旅行記は、この章で終わる積りでしたが、
どうしても書きたいことが有るので、
本当に、本当・・次回で終わります、
今回は、  続きとします。次回もよろしく!!

水難の相が・・・その五・・・106

2019年09月20日 | 旅の話
霧雨の降る中、passをもらいに会場へ


Aゲートになります。
この先を前進して、突き当りを右に折れるとpassを
発行してくれる場所が有ります。passを受け取り、さしあたり
会場を偵察してみました。

この写真の奥の方にも人がぎっしりといます。
地面は御覧の通りのラフです。

思い思いの椅子を持参されて見学。ま~当たり前と言えば、
当たり前です。シートを広げても濡れてしまいます。
上の写真の奥に人がぎっしり人がいるのがわかりますか???
(小さな写真で申し訳ない、文書下に土手の部分の写真有り)
見るだけならこの奥の土手が最高です。
晴れていれば、目線と飛行機の最低高度がちょうど良い位置、
エプロンの人が邪魔にならない。ここは、passはいりません。
飛んでいる、飛行機と牧草??と家並み山がバツクに・・
綺麗に見える。この横にpass専用エリアも設けられている。
晴れていれば~な???? この場所は何時も人でごった返して
いました。土手を降りたところにも飲み物、軽食、トイレが
完備しています。
下記の写真は、まっすぐ奥が滑走路になります。
(白いテントの奥です)

さて、ここまで書いてくると、今回は撮影には、
何ともならない天気です。これが実は、
ショー開催期間中の二日間、こんな天気が続きました。トホホ!!
ブログに載せる写真も同じよう写真ばかり・・・
(これが、最大の水難の相No3が出たようです)
ここまで、来て大変残念な事態になりました。
日ごろの行いが、大変悪かったと思っています。
海外に出かけて、二日とも天気がと言う事態は、
今まで有りませんでした。ショーの始まった日には、
また携帯電話は、とうとう死んでしまいました。
電源を入れてもウンともスンとも動かない。
多分、原因は雨に濡れたためでしょう。
レンズの部分は曇っています。

水の侵入???????(水難の相 No4)
さて、二日間共、天気は変わってくれませんでした。
透き通った空、みどりの山並み、雰囲気のある建物・・
期待していましたが、願いはかなわず・・・・!!!

そんな様子の写真は、二日間とも同じような雰囲気。
エアショー会場の雰囲気の写真は、
二日間の物を前後しながら使用しています。

(この写真が最初に紹介した土手の部分の写真)
天気が悪くても、続々と入場してきますが、
でも私が撮影している場所は、十分な余裕が有ります。

これは、二日間とも変わらなかったですね・・
凄いパワーです。ショーのタイトルと同じです。
展示されている航空機も沢山あります。

中が見学できる機体は、雨にも負けず!!
何時までも列ができていました。




雨の中でも大き目の傘をさして見学、買い物です。
二日間とも同じようなプログラムで、数十分間の
間隔でフライトが有ります。今回参加した人の中にも
海外のこの手のエアショーを見てしまうと・・日本で
行われる航空祭は、間延びしてしまうと言う声も・・
(日本は日本の理由が有るのは承知していますが・・・・)
撮影したくても人はうじゃうじゃ、トイレに行くにも
食事を買うのにも一苦労。航空祭には行かないと言う方も、
一理あります・・ちょうどこの時期は、三沢、小松と
有ったようですが、どちらも知っている店長。
数年に一度しか入っていませんが、海外のショーを
見ると、気分的に余裕ができるのは私だけでしょうか??
日本の航空祭は、よほどの事が無いと行かなくなったのも
事実です。ここではさっぱり言葉は通じませんがね・・・
最後の日に、何と私は、TVクルーの取材を受けましたが、
さっぱり、何を聞かれているのか不明・・
ただ、「Where did you come from over there?」と聞こえた
ようなので、「Japan~!!」と答えたが・・そこから先の質問は
全く、回答できず・・近くにいた、友人も「?????」
ま~多分、放送はされないから大丈夫と言われた。
携帯に翻訳ソフトを入れていたのに、使えない携帯では、
何ともならず・・・・・あ~恥ずかし・・???
さて、雨の中、店長も頑張って霧雨、小雨で撮影をしました。
これは、一日目。

こちらは二日目。

写真の様に、私が撮影している場所は、網とロープで
区分されており、撮影するために、必死になる事も
ありません。水のペットボトルも配ってくれるようです。
私は「NO~thank you」で通しましたが・・・
さて、天気によっては滑走路上でも撮影に厳しいが
私が粘った場所は、オーストリア以外の国の方も沢山

場所の雰囲気が判るでしょうか??????
ここの場所も細長くなっていますので、滑走路と
同じ高さ付近まで移動も可能。もちろんpassが無いと
入れません。色々な場所から撮影が可能です。
こんな写真が撮れます。もちろん真横も・・

晴れていれば・・!!と悔やまれる写真。
この写真で今回のショーの雰囲気など記事は
今回で終了になります。・・・・がまだ続きます。

水難の相が・・・その四・・・105

2019年09月17日 | 旅の話
今日は車で移動する事約4時間の予定。

朝は良い天気で目覚め、少し電車の写真も撮影に出かけて
身支度をして出発。しかし、ここに来て異常を発見。
旅の様子は、その都度ブログに載せませんが、近況は、
facebookで発信をする予定とブログに載せていました。
後で旅の話としてブログで載せる予定でした。
飛行機の中や移動中に車中から撮影した写真を
UPしていましたが・・・
なにやら~写真がおかしいよ~??とメールが届いた。
何も考えずに写真をUPしていましたが・・・


言われて見ると写真が霞がかかった様になっています。
はて?? これは・・・・・・・・・・・??
沢山写真は携帯で撮影しましたが・・・・
段々、写真の霞がひどくなり、グラーツに着いた時は、
全てが、霞がかかっており、Facebookにもこんな写真を、
UPできないので、以後UPを中止する旨連絡をしました。
音声とメール、検索は利用できるので、普段は使用に
差しさわりが無いので、帰ってからショップに行って
点検、修理でしょう。以後はコンテジで撮影した。
しかし、携帯のようには、撮影しなかったのが残念。
少ない写真で記事をUPすることに。
さてグラーツには空港が有ります。
各地から飛んできているようですが、脇を通った時は、
エアラインの小型機が駐機しているようでした。
確認できる位置からは尾翼しか見えず・・・

素晴らしい天気で明日が、期待が持てます・・・・!!!!
根城のグラーツの宿で、荷解きをして休みますが・・・
この宿(HOTEL RAMADA GRAZ)は市内より外れた場所にあり
回りには、食事、スーパー類のお店は無い・・
食事はすべてホテルを利用した。
しかし、グラーツを利用する航空会社の
スタッフも利用しているようで、廊下ですれ違った~な??
今夜は、明日の本番に向けて早く休むことに・・
朝、起きてカーテンを開けたら、まだ暗いのですが・・
星も出ていませんし、路面はぬれているようです・・・・
そして、ホテルを出発・・・約2時間の予定で会場である
Zeltweg Air Base (ツェルトベク空軍基地 ICAO=LOXZ)に・・
しかし、この空軍基地に到着する道がすごい渋滞に・・・
予定より1時間以上遅くなった。そして、まさかの小雨が・・
オープニングには、間に合わなかった。この基地で開催される。
オーストリア 「AIR POWER 2019」は今まで、
以前は二年置きに開催されていましたが、今回の開催は、
三年ぶりに開催された(噂では資金不足とか??)
又、今後二年置きで開催されるのかは不明です。
駐車場からセキリュティゲートへ  (水難の相 No3)


沢山の入場門が有ります。しかしチェックは、
自衛隊で行われるチェックよりはきめ細かい。
チェックエリアには、また沢山の入場ゲートがあり、
男女二人で一組がゲートを通過する人をチェック。
ボディチェックも男性、女性に別れて念入りに。
又、荷物のチェックも色々と聞かれますし、
すべて開けて見せました。これは、二日間とも同じです。
最初に出かけたのは、特別に決められた場所に入れる
パスを受け取りに・・・パスポートの提示を求められます。
とわ言え、聞かれる言葉はドイツ語です。
書類四枚に住所などのサインが必要です。
見よう見まねで行動して、やっと受け取れました。

日本人用の束は、それほど多くありませんでしたね。
チラッと見たところでは国ごとに分けて置いて有ったようです。
これが、パスです。「SPOTTER pass」裏側には、
顔写真が貼り付けられて、他人に貸す事できない様に
してあります。それだけに利用価値は有ります。

さて、ここでパスの事を少しお知らせ。このパスが有れば、
会場内に設置された特別席に行けます。滑走路を挟んで
10か所??ポイントが設置されているようです。
撮影者には、うれしい配慮です。価格はそれなりにします。
(使用滑走路は一本です)ようです??と書いたのは、
どこに有るのか確認する手段が判らなかった。
と言うのは地図が見当たらないのです。パンフも無いのです。
飛来スケジュールも来る数日前の予定表しかない。そんな中、
私が行けたのは4か所のみです。天気がよければ、多分もっと
違った場所に出向いたと思う。色々な場所に出向いた方によれば
バンとトラックで移動できるようです。
特に滑走路の反対側には巡回しているバン、トラックでしか
向う事はできません。そして、私は行かなかったのですが、
このパスを持っていると、朝、昼、晩の食事が無料
いただける。それが分かったのは二日目になってから・・
やはり、語学力が無いので、スマホでの翻訳をその場で
しなかった・・私が悪いのですが・・でもそこを
利用しなくても、軽食には困りません。いたるところに
軽食、ビールを飲ませてくれる屋台が有ります。
地元の方は、フライトを見に来たのかビールを飲みに来たのか
と言うぐらいの盛りあがをしているブースも有りました。

歩けないほどに飲みすぎて、グデングデンになった方も
何人も見受けた・・・・
呑んだら写真撮影もままならなくなるので、店長は、
会場では一滴も飲んでいません。日本から持ち込んだ
「お~い!!お茶」のペットボトルで喉の渇きを押さえていました。
    次回に続く

水難の相が・・・その三・・・104

2019年09月16日 | 旅の話
一路目的地まで、11時間少々の旅の始まりです。

行先を書いていませんでした。オーストリアのウィーンに
向います。そこから車で移動して、グラーツを拠点にして
エアショーを楽しむ予定です。乗り継ぎが良くないので、
陸路を走ります。帰りも同じコースです。
(成田13:35発ウイーン到着18:35(現地時間))
何時ものように突撃撮影大会になる予定。
さて、この路線はANAも羽田から飛ばしています。
聞くところに寄れは、二社が乗り入れていますが、
OS(オーストリア航空)の方は、比較的すいているとの
話でしたが、乗り込んで見たら満席に近い状態でした。
行も帰りもです。やはり治安も良いし、住んで見たい
国に選ばれただけの事は、有るようです。文化の国
オーストリア・・・・・
飛行機に乗ると、何もすることが無い・・外は、
どこまでも青い空・・・

楽しみは・・・こちらでしょうか??

先ず、喉を潤して・・・・
食事のメニューは

鳥類は食べられない店長。鳥肉と聞くと鳥肌を・・・・
あのぶつぶつの皮を思い出して、食べられない。
情けない店長です。サーモンフォレをチョイス。
これが、食事です。これにパンが付きます。
テーカップに入っているのが固いパン。
フランスパンの様に固いパンです。以後国内の
食事でもすべて固い。日本のようなもちもちかんの
パンは滞在中は食べませんでしたね・・・・
デザートのケーキは、とても甘くて一口でギブアップで
す。食べ過ぎに注意・・・
食時が済めば、もう映画でも見るしかありませんが・・・

しかし、ここの航空会社のイャーホーンはこんな物を
使用しています。

いい音で聴けると口コミにも書いて有りましたが
しかし、私のモニターは壊れていました。
帰りの便は治っていたのかは知りません。
画面がこのようになって映画どころではない。

スイッチを入れて数十秒は良いのですが・・・
しだいに赤い点が集合し始めて、画面が真っ赤になる。
席を変更しようにも満席では、なんともならず・・・
ただ、ただ眠る事に徹する事に・・!! そして事件が・・
隣りの方のコップを倒してしまった。大事に至らず、
事なきを得ましたが・・・私が常用している薬を飲もうと
した時に、何と水の入ったコップを自分の方に、倒して
しまった~!!! 結果はどうなるか????
何と、ズボンがびしょびしょに~トホホ (水難の相 No2)
夏ズボンですので、何とか降りるまでには乾きましたが、
バツ鋸の悪い事、悪い事・・・・
定刻より少し遅れて、ウイーン国際空港に到着。
晴天のウイーンですが・・・・・・・

荷物の受け取り、入国審査などが有るので
今宵は、ここに泊まり明日グラーツに向けて出発です。
グラーツが本拠地になります。

水難の相が・・・その二・・・103

2019年09月14日 | 旅の話
さて成田に定刻に到着。

アナウンスでは曇りでしたが、出発までは少々時間が
有ります。中部から到着した私にとっては少し涼しく
感じる、成田です。中部の暑さは尋常ではありません。
今回は中部で、最終目的地までの発券をしてくれますので
手続きの煩わしさはありません。経由内の成田では、
出国手続きのみです・・・
ま~デッキにでましたが、あれ~ま~!!!
曇りどころか、もやもかかっています。時折吹く風で
デッキから滑走路上がクリアになるぐらい・・・・

これでは、写真になりません。それでも時間が有るので、
タキシングする機体を撮影しましたが・・
多分、物になる写真は少ない。
でも、カメラをかまえたくなるから、不思議・・・
中部では見る事の無い、機体が多いので、ゴミになると
解っていても、ついシャッターを押す!!!!
以前のフイルム時代では考えられない事です。
それでも、2時間以上デッキで粘っていましたが・・・
ついに、小雨が混じりだした・・・・・
これで、デッキでの撮影は中止です。(水難の相 No1)
後は、ターミナル内をグルグル・・時間つぶし。
そろそろ時間になるので、カウンターへ。

本日からの旅で行動する友人と合流。
久し振りの再開?? 挨拶をすませて中へ・・・
ここで、少しトラブルが機内持ち込みの荷物で
発生した。それは機内持ち込みのカメラの入った
カメラ用リュックです。
多分、写真を撮影される方で飛行機を利用する場合、
よほどの事が無い限り、機内持ち込みにしていると
思います。もちろん私も機内持ち込みを今回もしました。
ただ、友人の場合は発券カウンターで引っかかった・・
重量です。今までこの重量と言う制限は、記憶に有りません。
私もリュックで何度か旅をしましたが・・これが、
問題になった事はない。(その時は、かなり重たい中身)
もちろん100人以下の小型飛行機の場合には、
容積も重量も問題が生じますが。
実際には、発券カウンター入り口やHPには、重量の事が
書かれています。(持ち込み重量は航空会社によって、
違ってきます(*1
) 今回は、同行者で持ち込み荷物の少ない
者が、リュックの中のレンズ、カメラなどを
分散させて、機内へ・・・・ちなみに私の機内持ち込み
重量は、10.200gで200gオーバしていますが、
何とかOK・・しかし、この200gもあとで問題に。 (*2)

この話しは、後でまたします。何とか発券してもらって
出発ロビーへ移動。
今回、搭乗する航空会社の機体とご対面。


オーストリア航空 (B777-2Q8/ER OE-LPF)
この時間になると、もや??霧???もはれていますが、
霧雨のような雨が・・・・・
さて、この機体は、実は私は一度も撮影していません。
航空会社の機体撮影していますが、記念塗装機はまだです。
しかも、この位置からでは、私の目指している写真には、
ほど遠い。今回はレジ番号の証拠写真。
しかし、撮影できない時は良く当たる。帰りも
同じ機体にあたった。機内のクルーは違っていましたが・・
さて、定刻になりましたので・・成田を離れます。

水難の相が・・・その一・・・102

2019年09月12日 | 旅の話
少しの間、ブログをお休みしていましたが、再開します。

今回は、久しぶりに旅の話ですが・・・
タイトルは摩訶不思議な言葉から始まります。
ネタはたっぷりあります。
さて、
今回の旅は、本決まりになったのは3ヶ月前ぐらいです。
今まで、バイトをしながら、レンズとストロボを購入する
予定で貯めていたお金をすべて、この為につぎ込みました。
そして、うだるような暑さの2ヶ月(7月~8月)、
わき目も振らずに、倒れそうになりながらのバイト修行~!!!
今回の旅は色々、友人が手配に動いてくれましたが、そんな中
どうしても欲しい、チケットはネットで、本人が
取る必要があるのです、これが時差の関係で深夜に
そのページが公開される為、私は一度挑戦しましたが、
何とかネットが繋がっても、ドイツ語のページがでたりして、
英語でも良くわからないのに、ドイツ語に????
翻訳機能を使用して何とか空欄を埋めて、ポチしても
受付もしてくれません・・・・睡魔と闘いながらの
挑戦では、らちがあきません。この、チケットは定員数が
決まっていて、何度かに分けて募集をかけていたようです。
しかし、ネットの世界は一瞬に繋がるとは言え、
このチケットを欲しがる人が多いためか、ネットが
繋がらない・・・もう諦めて観光気分で
撮影に出かけようと、気を切り替えていました。
そんな中、とある場所から有料で手続きをしてくれる
エージェントが有る事がわかり、そちらで私は手続きを
してもらうことに・・・
しかし、このチケットが手に入るかは、開催の二週間前に
ならないと、分らないとか・・・・
そして、二週間後に手に入ると連絡が・・その後は
パスポートの控えや写真を送る事に・・・
さて、旅立ちの日はド田舎の町に住んでいますので、
早朝に起きて身支度をして、こんな時間に自宅を出発。

平日という事もあり、道路も駐車場も比較的すいていました。

さて、本日乗る機体は、B787-881 (JA820A)

まだ、この時は、雲も少し有りますが空も青空が・・
時間になりました。小一時間の空の旅へ・・・
もちろん、私は優先搭乗の資格は持っていません・・・

今回の旅は、マイルがたっぷり貯まりそうです。
今回は、ここで荷物などは、預けて目的地までの発券を
して乗り込みましたが、座席の指定はしていませんでした。
乗り込んで座席を探していましたが、どうもエコノミーには
チケットの座席番号が無い・・???? あれ・・??
何で??と思って探してみると・・・・

何という事でしょう~!!この座席は、ビジネスクラスです。
これは、ラッキー~!!!!
でも、どうしてこの席が当るのでしょうね???
エコノミーの席も十分に空いているし、ビジネス席も
ガラガラです。
早く出かけて発券してもらった訳でもないし??
私より早く着いた方や遅い方もエコノミー席に
見えるようだし~??? 基準が判りません~????
ただの重量配分の為の仕様かしら~不思議です。
これは、良い事の起こる第一歩かしら~!!
こんな席には乗る事の無い店長。あちらこちらの
ボタンを押して堪能した。写真を撮影していたら、
CAの方が、写真を、お撮りしましょうか??と
声をかけられたが田舎もん丸出しで・・・・
いえいえ結構ですと赤面しながらお断りした。小一時間の旅。
なんだか、乗ったらすぐに到着・・・
到着地の天候は・・曇りとアナウンスが有った。
これならデツキで写真が撮影できると思ったが・・・・・・

ほんの少しの間ブログ更新停止のお知らせ・・・  緊急

2019年09月04日 | undefined
突然ですが・・・・!!!!
9月4日から9月10日まで、
店長が弾丸ツァーに参戦しますので、
この間、更新を停止します。

旅用のパソコンは所持していましたが、
昨年末にクラッシュ、パソコンを更新していません。
よって発信はできませんので、あしからず・・!!!
近況は、何時もの様にFacebookで発信予定ですが。
余り、あてにはならないかもしれません・・
ブログの記事のUPは12日からを予定しています。
あくまでも予定です。
  オールドマンの旅行代理店 店長



新幹線も・・・101

2019年09月01日 | 旅の話
涼しいと書いたら、大雨になるし小康状態になれば
蒸し暑い・・・・


もう9月になりました。しかし、天候が安定しませんね??
月日のたっのは、とても速い・・・・
ところで頻繁に乗る事の無い新幹線・・・・
でも、私は年に複数回往復に利用する店長です。
今年は、東に1回 西に1回~ 年末までにはもう1回かな??
お金が有るわけでは無いのですが、乗れる時は、
指定券を購入します。買えれば・・立っての移動はこたえます。
これも加齢のせいでしょうか・・????前は平気だったのに・・
たかが数時間とは言え・・・ましてや、時間帯によっては
平日でも込みます。外国からの旅行者を車内でも
沢山見ることも・・・その荷物の大きさ・・「へ・・!!」
いう事も。すごい荷物を持ち込んでいる人も見えます。
少し、新幹線から在来線に移りますが、名鉄電車の
名古屋駅は、のぼり、くだり、一本のホームで
今のところ対応しています。(改良する予定が有るようですが)
初めて利用する人が驚くホームです。
この、ホームで電車を待っていると中部国際空港に、
向われる方も多い・・空港行きの電車には、座席をつぶして
積み込む場所が有りますが、確かに新幹線には見当たらない。
車輛の最前列か最後尾の隙間に押し込むしかありません。
後は乗務員に断ってデッキに置くしかない。
これが、各駅停車でもなれば悲惨。荷物の番をしていないと
降りる方、乗る方の邪魔になる・・以前のぞみに乗車、
私ではないのですが・・デツキでスーツケースが左右に
揺れて破損して荷物が飛び出していたのを思い出します。
さて、そんな中、新たに持ち込む荷物に色々、
ルールを作り出したようで、今朝の新聞でも小さく
載っていました。



特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に
設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可 
」 
8/29(木) 16:28配信    
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00089175-norimono-bus_all
2020年5月中旬から
 JR東海とJR西日本、JR九州は2019年8月29日(木)、東海道・山陽・九州新幹線の車両に、事前予約で使える特大荷物置場を設置すると発表しました。
サービスは2020年4月中旬から予約受付を開始し、5月中旬から開始する計画です。事前予約制の対象となる荷物は、幅・高さ・奥行の3辺の合計が160cm超250cm以内のもの。概ね国際線航空機の有料預け入れ荷物のサイズに相当します。
特大荷物置場は、客室内最後部の座席後ろにある既存のスペースを「荷物スペース」として新たに指定します。また、2023年度からは、車内デッキ部の一部洗面所を、鍵付きの「荷物コーナー」として整備します(一部編成を除く)。これらの特大荷物置場を利用するには、インターネット予約サービスや券売機、「みどりの窓口」などで、特定の指定席とセットでの事前予約が必要です。追加料金は不要ですが、事前に予約せず特大荷物を列車内に持ち込んだ場合は、持込手数料1000円が請求されるとともに、乗務員が指定する場所に荷物を収納することになります。 なお、特大荷物置場を利用できる指定席は、特大荷物を持った人向けですが、ベビーカーなど荷物置場を必要とする事情のある人も利用が可能です。  乗りものニュース編集部


私は、これに当てはまるスーツケースは持っていません。
店長個人の話ですが、海外は突撃弾丸ツアーですので
荷物が少ない・・・ただどこに行くにも、カメラ関係の
用品を入れるので、重さは確かに重いです。
何度、heavyと注意書きが付いたことやら・・


この二個で、大体済んでしまいます。二個持参
する事は少ないです。昨年出かけた英国でも、
大きい方ですごす事が出来た。カメラ用の用品も
入れてです。帰ってくると何時もボロボロになるので
まだ、ラップフイルムは剥がさずに使っています。
ま~年に一度か二度使うぐらいですので・・・
国内は、今年は沖縄の航空祭に行く予定で、エアも、
ホテルも開催日の半年前から押さえて有りますので・・
その時が出番でしょうか???
小さい方は、マイルで手に入れ大きい方はドンキーで
格安を購入。それでも、もう数年使用している。
JRからのニュースは、私個人には関係ないようですが、
大きい荷物を持ち込む方へのお知らせになると思います。

ところで、Yahooがブログを廃止することにより
Yahooブログで活動されていた方々の引っ越しに伴い
この、ブログでもトップ画面のブックマークを一部変更します。
何時もコメントなどをいただける方はリンク先に入れます。
私が良く訪れるサイトですので、私の利便性だけの
基準です。ご承知おきください。