目覚ましを朝四時にセットして・・・
車中泊した道の駅は.......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/804794ba5e649dfde71ca418f3d1a8e1.jpg)
御覧の通り、コンビニが併設されています。
今まで空港から遠い物と思い込んでいました。
以前は、海岸沿いの駐車場で、高い風呂代を払いながら、
車中泊をしていましたが・・・リサーチ不足でした。
この道の駅の10㌔圏内に温泉が有ります。(約500円?)
こんなことなら、ここを利用していたのに......後の祭り!!!
ただ、規模が大きくありませんが車中泊が多かったです。
同業者の方の車もチラホラ...............
多分、この写真の場所は、ご存じの方が多いのでは......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/c25c435e748b67095fea28d4e2457910.jpg)
某CMで有名になった「ベタ踏み坂」の場所を通ります!!!!
道の駅から、美保基地まではベタ踏み坂を経由しても
20分ぐらいで行ける事は確認済み。その時にここを撮影。
ただ、会場の駐車場のからみもあって店長は、あさ4時に
目覚ましをセットして、身支度をして基地に向かいましが、
やはり、同業者の方々も同じ考えのようで、
駐車場を出て行く車もチラホラ~!! 天気は良い~!!!!
店長は、5時過ぎに到着~!!開門時間まで、車で待機。
8時には正門前には、もう長蛇の列ができていました。
空港から正門までの間に、人波はばらけだしましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/08baed05392ac613a4f827f9c2d7727d.jpg)
このアーチの下で、手荷物チェックで、またまた、
列ができました。
このゲートのシンボルの機体は、綺麗にお化粧をされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/d6edee9aecf975f1c7e035d5a2824a10.jpg)
航空自衛隊C-46Dです。C-46輸送機は1955~1978まで
使用されています。47~8機在籍していたと思います。
飛行姿の機体は1~2機しか撮影はしていないと思う。
中でも、この同類機のC-46がデモフライトを浜松基地で
見た事が有ります。おおらかな時代で、
ハイスピードでローパスの高度が、とても低かったことが
今でもはっきり覚えています。いまどき、そんな事を
したら、多分大ごとになった事でしようね~??
それでも店長は9時15分には、
エプロンに立つことができました。
まだ、人出は~ しかし次々とエプロンに人が......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/6cfc24b604fb887b5d248eb3338f5922.jpg)
また新しいタワーが完成していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/2c15c2512ea9668cde5c243a98d65428.jpg)
車中泊した道の駅は.......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/804794ba5e649dfde71ca418f3d1a8e1.jpg)
御覧の通り、コンビニが併設されています。
今まで空港から遠い物と思い込んでいました。
以前は、海岸沿いの駐車場で、高い風呂代を払いながら、
車中泊をしていましたが・・・リサーチ不足でした。
この道の駅の10㌔圏内に温泉が有ります。(約500円?)
こんなことなら、ここを利用していたのに......後の祭り!!!
ただ、規模が大きくありませんが車中泊が多かったです。
同業者の方の車もチラホラ...............
多分、この写真の場所は、ご存じの方が多いのでは......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/c25c435e748b67095fea28d4e2457910.jpg)
某CMで有名になった「ベタ踏み坂」の場所を通ります!!!!
道の駅から、美保基地まではベタ踏み坂を経由しても
20分ぐらいで行ける事は確認済み。その時にここを撮影。
ただ、会場の駐車場のからみもあって店長は、あさ4時に
目覚ましをセットして、身支度をして基地に向かいましが、
やはり、同業者の方々も同じ考えのようで、
駐車場を出て行く車もチラホラ~!! 天気は良い~!!!!
店長は、5時過ぎに到着~!!開門時間まで、車で待機。
8時には正門前には、もう長蛇の列ができていました。
空港から正門までの間に、人波はばらけだしましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/08baed05392ac613a4f827f9c2d7727d.jpg)
このアーチの下で、手荷物チェックで、またまた、
列ができました。
このゲートのシンボルの機体は、綺麗にお化粧をされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/d6edee9aecf975f1c7e035d5a2824a10.jpg)
航空自衛隊C-46Dです。C-46輸送機は1955~1978まで
使用されています。47~8機在籍していたと思います。
飛行姿の機体は1~2機しか撮影はしていないと思う。
中でも、この同類機のC-46がデモフライトを浜松基地で
見た事が有ります。おおらかな時代で、
ハイスピードでローパスの高度が、とても低かったことが
今でもはっきり覚えています。いまどき、そんな事を
したら、多分大ごとになった事でしようね~??
それでも店長は9時15分には、
エプロンに立つことができました。
まだ、人出は~ しかし次々とエプロンに人が......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/6cfc24b604fb887b5d248eb3338f5922.jpg)
また新しいタワーが完成していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/2c15c2512ea9668cde5c243a98d65428.jpg)
この基地に訪れたのは何年振りかしら????
4~5年は来ていないような~????
それにしても、本日の気温は尋常ではありません。
コンクリートの照り返しが.........場内の放送は、
熱中症予防の案内が、繰り返し流れています。
暑いです.......リュック式のカメラバックを背負って
いますが、汗が背中に~!!!! それでもじっくりと端から、
展示機を撮影していきます。
さて、店長が撮影したかった機体は.......
この機体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/a473d0bcad9325d6bc1569b67863f51c.jpg)
形式名称KC-46A 愛称はペガサス 開発母機はボーイング767。
現在、4機が受領されて美保基地をホームグランドに
しています。計画では6機となるはずですが、
残りの機体の受領予定日時は知りません~!!!
店長のホームグランドでは、飛来した情報は有りますが、
残念な事に店長は見ていません。しかし、他の基地で
見ていますが、4機全てを見ることはできません。
ホームグランド以外では見られないので、是非4機を、
見たいと思っていましたので、今回の航空祭を
計画してここまで来たしだいです。
一機は飛行して、エプロンに並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/3168ce87d3f0cdb336f78381fd8617e7.jpg)
今回持参したコンテジでは、これが精いっぱいです。
いい具合に並べて有るので、少しずつ移動しながら
望遠で撮影すると、機体がかぶることもなく撮影できた。
4機全て撮影できました。
人出は、戦闘機(F-2)のフライト(リモート)になる頃には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/6886bf7d028e15c049c410047e7420f1.jpg)
何時もながらの人出です。人口密度が密になりだした。
お昼ぐらいになると......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/8bf46324dacfd21eb5e58d9e86ebb53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/d5fef3955f0643cee3fda423dc94f1ed.jpg)
陽射しを避けて格納庫の中へ、避難される方も多くなった。
お昼過ぎに、店長の撮影仲間とお会いして、
情報収集!!!! 彼も中部地方から車での来場。
撮影したい機体はすべて撮影できたと言う事で、
もう帰るとの事........店長も道が混まない内に
会場を後にして、違う場所に撮影に行こうと
思っていたら、またまた別の友人とお会いした。
本当に久しぶりで、何年振りかの再会です。
ここでも、近況報告と情報収集を行った~!!!
長々と話していたら最後の飛行展示が、
始まりだしたので蛍の光を聞く前に会場を出たけれど、
やはりと言うか、交通渋滞で車が進みません~!!!
やっとの思いで9号線を北上します。
自動車専用道路の無料区間をもちろん利用、
しかし、汗をかいたのでお風呂に入りたいと思い、
アプリを開いたら、少し脇道に入りますが
日帰り入浴の温泉が有るのと表示が出ていたので、
ナビにセットして寄り道です。
狭い道を案内してくれましたが.......
着いた先の入浴施設の看板が????
車を施設の駐車場に入れて、トランクからお風呂セットを
取り出して、さ~お湯に入るど!!!!!!と、扉に近づいて?????と
なった。入浴施設には間違いないけれど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/e9abbab0a343883f3a05da8b40fbee3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/5c7fd91f08ab23cff7b6974a9c5ba90b.jpg)
えぇぇぇぇぇ~!!!となった。ナビが間違えたのかと..........
もっとも、私一人では無いのですが、他の方も?????です。
いくらなんでも・・・・と思っていたら、通りがかりの人が、
角を曲がった先が、入浴施設の入り口と教えてもらった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/e3501ab933e8f8b7092769ecfd8bec10.jpg)
良かった、人間様のお風呂で........
勿論、動物と一緒で有りません。シニア割引が付いて
500円少々で入浴できました。
さて、お風呂に入り、後100㌔ぐらい走ると、
夕焼けの綺麗な海岸と言われるところに行きつきますが、
エンジンをかけると、ともにラジオの天気予報とスマホの
雨予報を見ると........後一時間ぐらいで、小雨になって、
夜半からは本降りで明日から2日は、
天気は雨もようとか.......トホホです。
しかし、位置的に中途半端な所にいるので、
4~5年は来ていないような~????
それにしても、本日の気温は尋常ではありません。
コンクリートの照り返しが.........場内の放送は、
熱中症予防の案内が、繰り返し流れています。
暑いです.......リュック式のカメラバックを背負って
いますが、汗が背中に~!!!! それでもじっくりと端から、
展示機を撮影していきます。
さて、店長が撮影したかった機体は.......
この機体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/a473d0bcad9325d6bc1569b67863f51c.jpg)
形式名称KC-46A 愛称はペガサス 開発母機はボーイング767。
現在、4機が受領されて美保基地をホームグランドに
しています。計画では6機となるはずですが、
残りの機体の受領予定日時は知りません~!!!
店長のホームグランドでは、飛来した情報は有りますが、
残念な事に店長は見ていません。しかし、他の基地で
見ていますが、4機全てを見ることはできません。
ホームグランド以外では見られないので、是非4機を、
見たいと思っていましたので、今回の航空祭を
計画してここまで来たしだいです。
一機は飛行して、エプロンに並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/3168ce87d3f0cdb336f78381fd8617e7.jpg)
今回持参したコンテジでは、これが精いっぱいです。
いい具合に並べて有るので、少しずつ移動しながら
望遠で撮影すると、機体がかぶることもなく撮影できた。
4機全て撮影できました。
人出は、戦闘機(F-2)のフライト(リモート)になる頃には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/6886bf7d028e15c049c410047e7420f1.jpg)
何時もながらの人出です。人口密度が密になりだした。
お昼ぐらいになると......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/8bf46324dacfd21eb5e58d9e86ebb53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/d5fef3955f0643cee3fda423dc94f1ed.jpg)
陽射しを避けて格納庫の中へ、避難される方も多くなった。
お昼過ぎに、店長の撮影仲間とお会いして、
情報収集!!!! 彼も中部地方から車での来場。
撮影したい機体はすべて撮影できたと言う事で、
もう帰るとの事........店長も道が混まない内に
会場を後にして、違う場所に撮影に行こうと
思っていたら、またまた別の友人とお会いした。
本当に久しぶりで、何年振りかの再会です。
ここでも、近況報告と情報収集を行った~!!!
長々と話していたら最後の飛行展示が、
始まりだしたので蛍の光を聞く前に会場を出たけれど、
やはりと言うか、交通渋滞で車が進みません~!!!
やっとの思いで9号線を北上します。
自動車専用道路の無料区間をもちろん利用、
しかし、汗をかいたのでお風呂に入りたいと思い、
アプリを開いたら、少し脇道に入りますが
日帰り入浴の温泉が有るのと表示が出ていたので、
ナビにセットして寄り道です。
狭い道を案内してくれましたが.......
着いた先の入浴施設の看板が????
車を施設の駐車場に入れて、トランクからお風呂セットを
取り出して、さ~お湯に入るど!!!!!!と、扉に近づいて?????と
なった。入浴施設には間違いないけれど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/e9abbab0a343883f3a05da8b40fbee3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/5c7fd91f08ab23cff7b6974a9c5ba90b.jpg)
えぇぇぇぇぇ~!!!となった。ナビが間違えたのかと..........
もっとも、私一人では無いのですが、他の方も?????です。
いくらなんでも・・・・と思っていたら、通りがかりの人が、
角を曲がった先が、入浴施設の入り口と教えてもらった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/e3501ab933e8f8b7092769ecfd8bec10.jpg)
良かった、人間様のお風呂で........
勿論、動物と一緒で有りません。シニア割引が付いて
500円少々で入浴できました。
さて、お風呂に入り、後100㌔ぐらい走ると、
夕焼けの綺麗な海岸と言われるところに行きつきますが、
エンジンをかけると、ともにラジオの天気予報とスマホの
雨予報を見ると........後一時間ぐらいで、小雨になって、
夜半からは本降りで明日から2日は、
天気は雨もようとか.......トホホです。
しかし、位置的に中途半端な所にいるので、
計画通りに海岸近くの道の駅に行くことに、雨の降る前に
夕食をコンビニで仕入れて移動です。道の駅に近ずくに
連れて小雨が、夕陽の望みは無くなりました。
こうなれば、ふて寝しかありません。350㍉缶を
二本飲んで早々と就寝.......しかし、飲みすぎた~!!
夜中に尿意が........それも二度も。ドアを開けると
本降りになっています。トイレの近くに停めなかったので、
トイレに行くのも大変です。何度も目が覚めた。。。。。
朝起きて、もう帰るしかありません。
今回も、撮りたい飛行機と電車は撮影できましたが、
風景、景色の写真は何一つ撮影できませんでした。
夕陽の写真を!!!といきこんでいたのですがね~!!!
機材も沢山持ち込んだのに...........付いていません。
今回は4泊5日の旅でしたが二日間は晴れました。
もう少し晴れの日が続けば滞在日数を延ばす予定で、
着替えの類は、7日分持参したのに???
走行距離は、約1.400㌔走行。
財務省から降りた予算は2.000円も残りました。
(燃料代、有料道路代は除く)
予算オーバーになってカード決済する事も無く、
無事に帰り着きました。
乗用車の車中泊は昨年も行いましたが、
今回は、色々と問題点も出てきました。これから
追々に改良???しなくては......暑くなると北を
めざすことになるので..........それなりに対策も......
これにて、旅の話はお終い.............
夕食をコンビニで仕入れて移動です。道の駅に近ずくに
連れて小雨が、夕陽の望みは無くなりました。
こうなれば、ふて寝しかありません。350㍉缶を
二本飲んで早々と就寝.......しかし、飲みすぎた~!!
夜中に尿意が........それも二度も。ドアを開けると
本降りになっています。トイレの近くに停めなかったので、
トイレに行くのも大変です。何度も目が覚めた。。。。。
朝起きて、もう帰るしかありません。
今回も、撮りたい飛行機と電車は撮影できましたが、
風景、景色の写真は何一つ撮影できませんでした。
夕陽の写真を!!!といきこんでいたのですがね~!!!
機材も沢山持ち込んだのに...........付いていません。
今回は4泊5日の旅でしたが二日間は晴れました。
もう少し晴れの日が続けば滞在日数を延ばす予定で、
着替えの類は、7日分持参したのに???
走行距離は、約1.400㌔走行。
財務省から降りた予算は2.000円も残りました。
(燃料代、有料道路代は除く)
予算オーバーになってカード決済する事も無く、
無事に帰り着きました。
乗用車の車中泊は昨年も行いましたが、
今回は、色々と問題点も出てきました。これから
追々に改良???しなくては......暑くなると北を
めざすことになるので..........それなりに対策も......
これにて、旅の話はお終い.............