(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

レクサスLS600hlを購入しました・・・115

2016年09月29日 | あははは~は!!

我が貧乏人もレクサスのオーナーに・・・・・・

思いもよらない小金が舞い込んだ~!!!?
小金が舞い込むと、購入したくなるのは~車!!!!!
どの道買うなら最上級を・・これも貧乏人の貧乏たる姿か・・
そこで先日らいから、オーダーをかけていましたが
やっと、憧れの車を購入!!!
年金受給生活困窮者ですが・・この言葉も返上することに
ポン~と現金で購入した。(笑)
自慢をしたくて、本日ブログにアップ!!!
購入した車は・・・・・
LS600hl  EXECUTIVE Package  15,954,000円
http://lexus.jp/models/ls/price/price/
昨日、納車がありました・・・・
中々、良いフロントグリル。光沢が違います!!
皆さん、私の車に近づかないように・・キズを付けると
修理代が・・・・保険の類を付けると・・2千万越え・・

それとこれから、盗難が心配!!
どこからでも、入れる車庫で雨風容赦なくはいる
車庫では・・・車も汚れる・・・
やはり、新しい自宅購入・・・か・・・・・・・・!!??
























と言う話を一度書いて見たくて書きました。

もちろんレクサスを購入したのは、間違いありません!!

間違いないでしょう??
ただ、残念なのは一人しか乗れません????
しかも、ハイブレッド仕様??エコ車ですが、
足でこぐ必要があります。

ま~0が4つ付くぐらいで購入できます。
誕生日の祝いに、何が欲しいと聞いたら、
車種指定で、購入依頼がありました。
カローラに乗っている私が、2千万越えの車は、
とても買えません・・!!!
なんやかんやでカローラなら10台は買えるはず。
この名前の車は庶民のささやかな夢です。
今、確か「オータムジャンボ」を発売しています。
早速、購入しに行かなくては・・
買えば、5割の確率・・!!!!
今、神様は、「今、忙しいので、もう少ししたら・・」と
言って私の前には表れない・・
何時現れるのが、分からない・・すなわち購入して、
いないと、話にならない・・・
当ったら、間違いなくブログの更新は、そこでストップ??
そんな事をしたら、あらぬ疑いがでそうなので、
細々とUPかな~??
人生変わっても良いので当たってみたい宝くじ!!!


秋の味覚超高級魚・・??・・・114

2016年09月27日 | 食べ物の話

本日、高級魚の話を・・・

先日、おいし物が届きました。。
ありがとう、ございます。年金受給生活困窮者の
私ですが・・・・

冷凍仕様で直送されてきた・・

大きな、秋刀魚が数十匹・・
くちばしが、まだ黄色い・・すなわち刺身でも食べられる
鮮度です・・すぐに食べると刺身になると、注意事項が
書いてありました。現地から2日で到着しています。
スーパーに出向いても、一匹・・98円ぐらいの
秋刀魚は、とても刺身にはできません!!
早速、今夜は、秋刀魚の刺身!!!
しかし、秋刀魚の量が多くて・・親類縁者におすそ分け!!

ビールも進みます~。秋刀魚の刺身!!  タコも頂き物。
美味いな~!!
コリコリして、腰があります。地元でないと中々食べられません。
もちろん、焼き魚も・・・

美味い~!!これぞ秋の味!!!
しかし、秋刀魚は年々漁獲量が減っている魚!!
数年すれば、冷凍秋刀魚も庶民の秋の味では無くなりそうです。
台湾、中国は、網の目の小さい物で根こそぎ捕ってしまう為に、
稚魚がいなくなっているのが原因とか??
以前は、2匹~3匹、100円の客寄せ値段で売られていたものが、
現在はそんな値段ではとても手に入りません・・
夕食時の焼き秋刀魚の臭いが~!!!
そんな時代は、遠い昔の時代になるのでしょうか??

秋刀魚の揚げ物・・これもビールに合います。
我が家は、本日は秋刀魚づくしの日でした。

本日は、奮発してビール500mm缶を
一本開けました。ものすごく気分がいいです。
お送りいただいた。〇〇さん!!
一族郎党、合わせまして、ごちそう様でした。
ホント、ゴチになりました!!!!!!!!!!
こんなに美味い秋刀魚は久しぶりに頂きました。
ありがとうございます。 こんばんは足を向けて、
寝れません!!
また、これからも、どうぞよろしくお願いします。
感謝!!感謝!!!です。


新車を見に出かけた・・・・113

2016年09月25日 | 日々のこと

昨日(9/24)、新車の内覧会に出かけてきました???
あまり、天気はよくありません。

事務所を出たのは、こんな時間です。

一路、高速道路に乗り・・東へ!!!
事務所を出た時は、天気は持ちそうでしたが・・・途中から雨が・・

何も見えないし・・稲光はするは!!!
こんな中、事故の車も見ました!!軽自動車に観光バス??が追突??
道路には、部品が散乱・・・しかし、前が見えないので・・
車を停めることもできません・・後ろから次々に車がきます。
また、発煙筒も事故注意の電光掲示板も出ていません。
車を停めたら、追突されそうで・・怖い!!  ただ、ナビの画面には
事故情報のバッテンがでていました。
静岡県裾野ICでおりましたが・・すごい雨で、小川が
濁った水が流れていました。
そんな中、「御殿場高原時之栖」の駐車場で
新車??の内覧会が行われたので、見学に行きました。


車は、すごい出来栄えで・・私が駐車場に到着した時、
偶然にも車が走って(自走)ホテルのエントランスの駐車場向かう
まで、小ぶりの雨の中、偶然にも見ることができました。
残ねながら走っている姿は、私の脳裏の中です。
雨の為に、カメラを出すことができなかった。残念です。
新車の車は・・・・

この車です。
ご縁があって、数年前この車の事を知りました。
 名前は「くろがね四起」 70年も前に製造された車です。
京都の某所に有った車を譲り受けて、上記の写真の様に
レストアされました。
エンジン、アクスルもすべてオリジナルで、
この車に使用されています。古いエンジンがよみがえっています。
小松市に有る自動車博物館にも
後期トラックタイプが展示されていますが、
詳しい説明がないので、現在の状態等は不明てすが、
見る限りは、状態は良いようですが・・
今回の車は前期型で、ロシアに前期型が
有るようですが、やはり部品の欠損がある為、
日本とロシアの車を研究しながら今に至っているようです。
色々と苦労が有ったようですね。
ロシアの車は当時の姿で走っている画像が残っています。
でも、部品欠の部分も多い・・
さて、私が最初にレストアの話に気が付いた時は、
車は、こんな状態で発表されていました。
今まで3作をこのブログ取り上げています。
興味ある方は、当方のブログの検索窓に
くろがね四起」と入れてもらえば、出てきます。


そして、このプロジェクトを立ち上げたみなさんです。

本当に素晴らしい仕上がりで見事によみがえりました。
最後に、内装の写真が出てきてリアルに再現されたとか・・




今でも、違和感のないスタイル!!!
上記の写真は、ライトが当たっているために、黄色く見えますが、
後姿が本来の色です。晴れておれば、この色の物が
みられたのですが・・・
超有名になった米軍のジープより約6年も前に、
日本人の頭で考え抜いて作られた四輪駆動車で、
お手本の車は無かったと聞いています。
ただ、量産された数がおおよそ4.700台と少ないし、
偵察と連絡用としか使用されなかったので、
残った車も少なかったようです。ただ、軽機関銃を付けた物や
輸送機に積み込んで搬送することは考えていたようです。
V型2気筒OHV強制空冷エンジン1300CC。
見学内覧会には、沢山の若い御嬢さんも見えましたが、
「かわいい車!!」の声も写真を撮影している時に聞こえた・・
今、このスタイルでも十分通用すると思う。
馬力が33PS/3.300rpmでは力不足!! 当たり前ですがね。
お披露目の説明が続いていましたが、

帰宅時間が迫ってきましたので、
雨の中、会場をあとにしました。
本日は、無常の雨降りでしたが、
非常に中身の濃い一日になりました。
6時半に無事事務所に到着しました。
詳しくは、
NPO法人 防衛技術博物館を創る会まで


ニュースの関連記事は下記です。
幻の国産四輪駆動車「くろがね四起」
“ほぼスクラップ”から「新車」に復活


昭和初期に日本が初めて開発した小型四輪駆動車「くろがね四起(よんき)」が約2年間にわたる修復作業を経て“新車”によみがえった。さびと破損でスクラップ寸前の状態から歴史的な名車を復活させた「NPO法人・防衛技術博物館を創る会」では、70年前のオリジナルエンジンの音を響かせて走る姿を披露しようと、25日に御殿場市内のホテル駐車場で一般公開イベントを行う。入場無料。

日本の〝技術遺産〟
くろがね四起は東京都にあった自動車メーカー「日本内燃機」の創業者の蒔田鉄司氏が昭和9(1934)年に開発、第二次大戦終結までの約10年間に約4500台が生産され、陸海軍で使用された。小型車の量産化はくろがね四起が世界初で、有名な米国の「ジープ」(バンタムBRC)より約6年も早かった。くろがね四起の現存車は、国内ではトラック型の後期型1台だけとされてきたが、平成26年に京都市の自動車修理会社「日工自動車」に現存車があることが判明、同会が引き取った。各部が破損しサビだらけという状態で修復(レストア)には多額の資金が必要とみられたため、同会ではネットを通じて不特定多数の人に小口で募金を募る「クラウドファンディング」で支援を呼びかけたところ、カーマニアや軍用車両に興味のあるネットユーザーの共感を得て、わずか3カ月で1300万円以上の寄付が集まった。
詳しくは、上記のリンクから・・・


私も二重国籍・・ハ~??・・・112

2016年09月23日 | ぼやき

台風が通り過ぎたので、秋晴れを期待していましたが、
晴れません!!!ものすごい雨が短時間で降っています。
雨どいが詰まっていて、ゴミを取り除きたいのですが・・
外に出れません・・・あふれてしまいそうな9/22の午前中です。
週明けから、晴れ間も戻る見たいですが・・


ところでどうも私も二重国籍らしい・・ハ??

なぜなら・・・・・下の写真を見てください。

と・・・近くのお寺の黒板に和尚の一言が書いてありました。
うまく考えます。座布団一枚です。
そんな、こんな文書を見て読めば、おのずと思い出すのは、
うそつき政党の次期党首になったおばさんの事!!

私は、うそつき「おばさんを許すかと」言うと許しません!!
しかし、ネットでは過激な発言で炎上したみたいです。
私は、これを書かれた方の気持ちはわかります。  

「蓮舫は女工作員」 琉球大准教授ツイートが物議

J-CASTニュース 9月20日(火)16時35分配信

琉球大学の男性准教授が、
民進党の蓮舫代表(48)について「出自を偽り大臣まで務めた女工作員」などとツイッターで発信していたことが分かった。このツイートには「名誉棄損だ」といった批判が相次ぎ、書き込みは削除された。

 琉球大は「所属の学部長から今後注意・指導する」と話している。
■ツイートは後に削除
この男性准教授は実名を名乗ってツイッターの書き込みを行っており、問題の書き込みは2016年9月14日から15日にかけて行われた。蓮舫氏が、これまでの説明を翻す形で、台湾籍が残っていたことを認めた直後だ。ツイートは、
「華僑、謝蓮舫は出自を偽り大臣まで務めた女工作員である。彼女の嘘偽りと裏切りは台湾と台湾人の自尊心や自意識を酷く傷付ける。日本政府は日台間の外交問題に発展する前に然るべき対応を示すべきだと思う」(原文ママ)
  「党争の展望なんぞ如何でも良く、本質的な問題は、野党とは言え、党首の座に二重国籍者...精神も魂も日本人ではない華僑を容認した『前例』である」
などと蓮舫氏の日本国籍取得前の名前や「女工作員」という強い言葉を使いながら非難する内容だ。
19日頃になってツイートの存在が広く知られるようになり、「名誉棄損」「ヘイトスピーチ」といった批判の声が相次いだ。こういったこともあって、問題のツイートは、すでに削除されている。
琉球大広報室「今後このようなことがないように、口頭で注意・指導する」琉球大広報室によると、「誹謗中傷はすでに削除されている」ことを踏まえ、
「今後このようなことがないように、工学部長から口頭で注意・指導する」と話している。
なお、蓮舫氏は15日に行われた臨時党大会で、台湾籍が残っていたことが判明したことについて、「今回、私の不確かな記憶や発言で、本当にご迷惑をおかけしたことをお詫びしたい」と陳謝したうえで、
「17歳の時に、日本人を自らの意思で選択した。それ以後、この国のために、日本のために何かをしたいという思いで、今日まで日本人であるということを誇りに思い、我が国を愛している」
などと強調した。

まず過去の話、このおばさんが喋った国籍の事などは、
ネットの検索をかければ、すぐに色々な事が出てきます。
すべて、ネットが正しいとは言いませんが、本人が認めて、
出している記事を読んでも納得がいきません。
彼女は17歳の時期にこだわっていますが、
政治活動をするために、色々書いています、
それを読むと矛盾だらけ・・素人探偵でもおかしい??と思う。
追求されると二転三転と話が違う。
笑ったのは、家の中を大探ししたら、色の違うパスポートが
出てきたとか・・使用はしていないと言っていますが
普通、そんなパスポートが渦中の中で出てきたら、
調べるとおもうのですが・・台湾の国籍を抜いた場合は、
台湾政府のHPで検索確認できるようになっているらしい?
(この話はらしい??です)ネットで調べるくらいの
技量は有ると思いますがね~
日本の法律では、二重国籍で罰せられる事は有りませんが、
政治家の二重国籍は、いかがな物でしょう??
肯定している方もいますが、おかしい・・
おかしくないでしょうか??
また政治家は国籍に関して
明確に二重国籍を否定している国々が大半です。
そんなおばさんに、大臣をさせてしまった国民も、
悪いと思いますが・・身体検査をしていない、
政党も政党ですが・・
このおばさん以外にも、あたらこちらの政党にも
いるのでは??ないでしょうか??????
総理大臣を目指すと、本人は宣言しているのですが、
うそつきを総理大臣にするぐらい甘い国民でしょうか?
民進党は、もうこの話は決着が付いたような事を
言っています・・・私は絶対に納得行きません!!
国民を馬鹿にする体質に、はたして未来は有るのでしょうか??
国家、地方公務員。政治家は、これから国籍の明確な
人しかなれないようにする必要がありそうですが・・
叩けば、ホコリの出そうな、公務員は多数いるのでは・・
民進党の人事も発表されましたが、早速付いたネーミングが
飲み友達人事」とか??美味い言葉を考えます。
こんな、えい加減な事ばかりしていると、愛想を
着かされるのがオチと思う、私です。
また日本維新の会、日本のこころが、この件にについて
問題提起をするようですが、存在感を示す絶好のチャンス!!
しかし、果たして、どこまで行けるかも見ものでもあります。

とあるニュースソースがUPされていました。
長文ですが、リンクを貼ってあります。
このおばさんは国籍疑惑の塊り見たいです。
民進党もよく調べもせずに、代表に選んだものです。
リンクを貼りました、興味ある方はどうぞ!!  ↓ ↓

蓮舫氏が戸籍を提出しないので重大疑惑濃厚か? --- 八幡 和郎
アゴラ 9月22日(木)7時20分配信


出かけてきました小松航空祭へ・・・111

2016年09月21日 | 飛行場の話

9/19 航空自衛隊小松基地の航空祭に・・・・


(台風16号が上陸しました、
そして温帯低気圧に変わったようです。
皆さん被害がありませんでしたか???)

台風の影響で中止もありうるとアナウンスされていましたが、
9月19日に開催されました。
私は、実は数日前の予行を撮影見学をしていました。
予行の日は、イマイチ天気がパットしませんでしたので、
納得ある写真は撮影できませんでしたが、記念塗装機は、
なんとか抑えたので・・・・いいかな~と??   でも、
とある所から、こんな手紙をずいぶん早くからいただいて
いましたので、

それは、

そうです。基地内駐車場の許可書!!
予行の時に撮影した写真を見ていたら、
まだ、撮影できていない機体がある事に、気が付きました。
これは、天気さえもてば、行かなければ・・・
毎日、ピンポイントの天気予報を見ながら
当日にGO~!!!
早い時間に起き出して出発です・・・

当地は、まだ曇り空!!
しかし、現地では何があるかわかりませんので、
用意だけはして出発です。

朝、早くから高速に乗りました。時間帯のせいでしょうか、
道はすいています。
とあるところから・・車線規制が・・

何だろうと思ったら・・・

あれ~!!!先には黒い物が・・・

カーブの途中でくるまが・・・・車の仰向け姿!!
キャビンは潰れていませんが・・この車に乗っておられた方は、
大丈夫だったのでしょうか??心配です。
救急車はいませんし、近くにそれらしい方も見えないので、
多分搬送は終わっているようです・・・
この高速は、突然こんな状態にもなります。

谷筋を走っていると突然前が見えなくなります。
これが怖い!!帰りにも車か違う場所ですが、
同じく横転していました。安全運転、安全運転です。
約2時間半強で片山津ICに到着。
出たところから許可証のない車は、入れない様に
なっていました。

タワーの見える位置で渋滞に巻き込まれ出しました。
許可書は、指定場所の門から入る必要があるので、
列に並ばなくては・・・
少し空は明るくなっています。雨はまだ降っていません。
路面はぬれていますが・・・
この門は駐車場と結ぶバスと観光バスの出入場口です。

この場所を通過した時に、
オープニングフライトの機体が通過しましたが
指定された駐車場には、まだ遠い!!車はのろのろと走るだけ・・・
贅沢は言えません。
やっとは入れました。

ここに来て、無上の雨が・・・・・
濡れないようにしなくては・・早速カッパを着用。

シトシト降る雨は・・器材にもよくありません。
持ち込む器材を極力少なくして・・・いざ会場に!!
お店通路は、まだ閑散としています。

雨が冷たい!!
そして会場に到着。
小松空港の民間用のデツキも鈴なりの人です。

観光バスは続々と入ってきます。

展示の機体を端から端まで見ましたが、
お目当ての機体が展示されていません。
又、会場には海上自衛隊の機体も陸上自衛隊の機体も
展示されていません。
すべて、航空自衛隊の機体のみ・・グライダーの展示も
パンフに有りましたが・・この天気ではなんともならないので、
展示もありませんでした。
私が撮影を希望していた機体か・・・目論見だけで、
来たので、落胆してしまいました。無いのです・・
雨は小雨が降ったりやんだり・・カッパを着たり脱いだりの
天気。そんな中、

飛行機好きの方ならアレ???と思われる機体・・・・
87-8409  F-4EJ  が展示。
この機体は何時 (改) になったのでしょう。
私の浅はかな記憶でも改されていないと思うのですが・・
航空自衛隊が間違った看板を提示しているのは、
チト腑に落ちません。
この後、雨が降り出した。

広い格納庫も御覧の通りの状態。
外は雨か降っていても、皆さん元気です。


そして、撮影したかった機体が格納庫の中で、
コクピット公開と写真撮影用に使用されています。
大きなテルテル坊主も、願いが届きませんでした!!!

私が撮影したかった機体は、このタンクを
付けた機体。

非常に文字としては小さい・・・二機だけ、
この文字を付けたタンクが目撃されているようです。
飛んでいる所を左右から撮影したかったのと
真横の写真が欲しかったのですが、
文字も小さく暗い空では、撮影しても私の腕では、
撮影はチト無理。晴れとなれば、なんとか撮影可能??
なせない夢に終わりました。残念です。
この機体を見た後、雨が降り出しましたので、
潔く帰る事に・・・
(展示飛行前のチェックで飛行に必要な最低視程5マイルは確保
できているようで、すべての予定飛行は行われたようです)
私は小松基地滞在2時間強で引き揚げましたので、
すべては見ていません。(予行での飛行はすべて見ましたが)
アグレッサーのタンク文字は、次回の宿題でしょうか・・・??
途中で、昼食を・・

定食を頼んだら、付録に面白い物が・・

疲労回復、元気バッチリⅡと言うものが付いていました。
3時過ぎには、事務所に到着・・・見たかった機体が
見れなかったと嘆いています。
もう一度リベンジの必要が???何時まで塗装しているのかは、
不明てすが・・・・

今年の小松基地航空祭の人出は72.000人とか
例年の半分の人出。もっとも15万人以上入場したら、
身動きもとれなくなりますが・・
晴れていれば、もっと沢山の方がお見えになるはず。
しかし、展示機には不満が残ります・・
色々と、もう少し何とかならなかったのでしょうかね??
それと展示機の前は、シートと椅子のオンパレード!!
持ち込めませんとアナウンスやHPに書いておきながら、
実際はおとがめなしの無法地帯に・・・見学者自ら
段々、自分達の首を絞めているようにしか、
思えない航空祭でした。


出かけてきました京都へ・・110

2016年09月19日 | 鉄分補給

数日前の話です。

朝夕は、めっきり涼しくなりました。
よく眠る私でも、あまりの涼しさで目を覚ます今日この頃です。 
足踏み台風で・・ぐずついた天気が続いているのも事実です。
一気に秋にとは、中々行きませんが・・
先日、鉄ちゃんの友人とこんなところに出掛けました。
 
京都鉄道博物館。平日に訪れましたが・・
友人は不定期で休日ですので、平日の空いているはず!!の曜日を
狙って訪れたのですが・・
チケット売り場は確かに空いていましたが・・

意外と内部は人がいましたし、観光バスで訪れる方も・・
入ってすぐの所に、三両の車両がお出迎え!!
皆さん!!ここで最初の撮影が始まります。

新規に建替えてから、初めてきましたが・・
確かに、貴重な車両が沢山展示されています。
しかし、少し違和感を感じるのは、なぜ??私だけかな??
それでは・・この写真でお分かりになるかしら??
建物のメインに展示されているホールのような展示場??

正面や横から写真を撮影すると・・何か足りません・
このような展示をするなら、
そうです。後少し線路を伸ばしてほしかった!!
これは、私の思いですのでみなさんの思いとは、
合致しないかもしれませんが・・
レールの見えない車両は何かがたりないと感じるのは
私だけ??
それから大型の車両は、あまりにも綺麗過ぎて・・
建屋の中で展示されているので、
いたし方ないのかも・・・贅沢なといわれそうですが・・
こんな場所も・・

指令所の展示で操作が出来ます。
こちらのジオラマは、


動いている時は、指定時間と定員があります。
私たちは、残念ながら、動いているのはみれませんでしたが
感想を一言・・
あまりにも大雑把な作りで、(規模は大きいですが)
愛知県にあるJR東海のリニア・鉄道館の方が
リアルと見ました。
それでも、鉄道好きの友人は・・・


一生懸命に運転に集中していました。
そんなか・・こんなバスストップの看板を見つけました。

タダの看板ですが・・
遠い、遠い昔に見た事のある看板なのです。
昔は、省営バス停と言われていて、後に国鉄バスに
地名が私が、御幼少の頃に通った、小学校の近くに
有ったバス停の地名のようです??
鉄道は通っていません・・ものすごく山奥の地名なのですが・・
どうして、この館内に展示されているかは不明です?????
あちらこちら、見て回りました。
そして、違う建物を覗いたら・・

全検中のSLが車輪と台座を外した状態で見る事が
できました。
この博物館の売り一つ・・機関庫の姿を一望できます。

旧梅小路機関区の車庫です。SLが車庫の中で展示されています。
又、300円を払うとSLにも乗車できます・・・

往復1キロですが・・今回初めて乗ってきました・・
最後にSLに乗ったのは、何時だつたかな~??
ほんのチョッピリSLの雰囲気を!!!
約3時間強は、内部をアッチに行ったりコツチニ行ったりして、
すごしました。昼食も食べそびれました。
館内の食堂を利用するなら、時間を大幅に変更して、
食べに行かないと、長い~列に遭遇するようです。
ま~こんな状態の館内ですが、一度は見る価値は有ります。
ここには、なんどと無く、訪れていますが、
私は、収集されているSL多さには、
何時も感動します。又、何らかの
新しい発見をするのも楽しい物です。
生きているSLは素晴らしい!!
力強さを感じます。特に機械好き!!
古い車両に目のない方は・・是非お訪ねください。
すぐに時間が流れて行き、あれ~もうこんな時間??
と言う事になるのは、請け負います。
ここでしか、手に入らないと言う。
ガチャガチャに手を出しましたが・・運が悪いのか??
同じ物しか出ませんでした・・
6種類あるようですが・・あえて写真は出しません。
訪れた方の楽しみを奪っても行けませんので・・
ガチャガチャの本体があるのは、扇形車庫の中で、
SLの展示の後ろに、数台有ります。一回200円です。
皆さんも挑戦してみてください。
とある一日京都鉄道博物館ですごした!!お話しでした。


君はもう、もらったか????・・・109

2016年09月17日 | 食べ物の話

各社、面白い事を考える~!!

やっと、この頃、朝晩は涼しくなりました・・
あと台風も近づいています・・被害がでなければ、
良いのですが、台風の進路がきにかかる今日この頃です。
小松の基地祭にかぶらないと良いのですが・・
ところで、
品物の知名度を上げるためには、コマーシャルが
いかに大事だかは、皆さんご承知の通りです・・
車の年次点検が来たので、つい先日、ディーラーに
持ち込みました。
車はどこも異常は有りませんが・・
あくまでも点検・・OIL交換はしました。この交換は
以前は、自分で行っていましたが、後の処理が問題。
すべて、下抜きでOIL吸い取り材入りの箱に入れて、
燃えるごみの収集日に破棄していましたが・・
車、三台+一台(知り合いの車他社の車)の処理をすると、
吸い取り材の箱と汚れる事、取り換えにかかる時間を
考えると結構な、お値段!! ばらばらに交換は効率も悪いと
思い、一回で取り換えていました。しかし、もう体力が限界に
近づいており、疲れます・・・
そこでディーラーの
OILのキープキャーベーンの時に純正を買いこんで、
今ではキープしたOILを使用しています。
すべて純正が良いとは、言いませんが・・
好きな時に交換してもらえます。
コーヒーを飲みながら待てば、出来上がり!!
交換費用もかかりませんし、
取り換える前準備からの時間を考えれば・・
またフィルターを取り換えれば、その金額だけ・・
色々と考えるとこの方法でも良いかとも?? 
ディーラーでそんな交換が済んで、帰るときは
又、何かしら袋までくれます。
たいした物は入っていませんが
(もらってからこんな事を言うと失礼ですがね)
もらえる事は、ありがたいしうれしい!!!そんな時に、
横を見たら面白い物が山型に積んでありました。
それは、チューインガム・・
御一つどうぞと言われたが、パッケージが四種類
有ったので、すべてもらってきた!!! このあたりがずうずうしい!

プリウスガムと言うらしい??


もらった四種類は・・



事務所に帰って調べたら・・・
何とキャラクターの柄が40種類
車体&ロゴパッケージが19種類もあるとか・・
あちらこちらのディーラーを回らないと手に入らないみたい・・
早速、おなじみのオークションを見てみたら・・・
二個で800円ぐらいの値段が付いて
オークションにかかっていました。
味わう前に・・転売??
しかし、企業はこの頃色々なところとタッグを
組んで商売・・・
これも、飛行機にキャラクターや他社のロゴを書くのと
同じですが・・
チューインガムと車意外な組み合わせ!!
私は、ご相伴にあずかりませんでしたが、
期間限定でコーヒーメーカーともコラボしていた見たい??
意外な物と・・世の中変わりました!!
変わらないのは私の頭か??
ただただ世の流れに着いて行けないだけかも???

16日に、行きつけのディーラーに行ったらまだ有りました。
他のディーラーを覗いたらまだあるかも??
私は、紙マニア!!!食べずにコレクション!! 
パーケージが面白い!!
以前書きましたが・・事務所の冷蔵庫の中には、
航空機に搭乗しないと飲めない、ビール??
ただ、限定された絵柄がプリントされているだけですが、
そんな10年以上前のギンギンに冷えたビール缶も保管???
捨てろ、邪魔と言われていますが・・なんででしょう????
いまだに、しつこく保管中!!!!!!!!!!


撮影突撃ツァー6・・・108

2016年09月14日 | 旅の話

本日は、走っても雨の中・・

夕方、小雨降るストックホルムのホテルに到着。
明日は帰国の途に・・

一夜明けると・・・なんと言う事でしょう。
青空の朝でまぶしいぐらい・・・
窓を開けたらすがすがしい空気が・・・
と思っていたら・・お隣の国の団体が・・・
庭で草でも燃やしているのかと思うくらいの煙が、
そうです。室内で煙草は吸えません。
喫煙場が私の宿泊した窓の下。
慌てて窓を閉めました。朝から体によくない物を
吸い込んだ・・・
朝食は、かの国の方々とご一緒・・とてもにぎやかで!!
皿一杯の食べ物・・「あんたそんなに食べられるの??」
驚きの食欲・・・!!
一緒にされたら困りますので、そそくさと食べて
ごちそう様!!  コーヒーもゆっくりのめませんでした。
さて、ストックホルム空港に移動中に見つけた・・・
空港入り口付近にあるニワトリ??
帰る途中、歩いて行ける距離にあるのではありません。
撮影するなら、それなりの準備が・・

このジャンボを撮影するなら、時間的余裕がないと・・
空港から、無料のシャトルバスが出ていて、おおよそ15分ぐらい
かかるようです。(片道)
ボーイング747-200です。ホテルです。
ジャンボスティホテル。一泊12.000円~
絶高の飛行日より!!


ここの空港で、
旅行者の物品に対する免税の処置をすれば、旅行者には
余分に払った税金が帰ってきます。私もレシートは等は、
持っていましたが、免税の処置はしませんでした。
貧乏人が、なぜしないと声が聞こえてきそうですが・・
計算すると、帰ってくる金額は1.000円ぐらい・・
お土産を買ったわけでもないし・・
銀行に振り込まれるために色々な書類を書き、
かつ提出先の窓口の列を見ると・・
ストレスがかかるのは、目に見えています。
沢山のお土産を買って持ち出すなら書きますが、
言葉の壁を打破する頭も無いので・・
eチケットで搭乗手続きを・・・・
ここで、すべて日本までの手続きが完了。

英語で四苦八苦していたら、係の人がきて押しボタンを
押したら、すべて日本語でできました。
大きい文字で日本語OKと書いておいてくれませんかね??
田舎者と無学な者にとっては対応が難しい!!!
座席の指定から荷物のタグまでが出てきます。
私の場合は、荷物は成田で一度、降ろしてもう一度
乗り換えの為の手続きをしなくてはなりません。
スーツケースを持って、
乗り込む為のカウンターに出向いたら、
何か話が違う・・周りの方はバーコードを自分で、
操作して呼び込んで緑のランプが点灯すればOKですが、
私の場合は、受け付けてくれません。荷物が重いのかしら???
心配になります。そうこうしていると係員が、
あつちのカウンターへ行けと言っているような??
後ろには列が・・・・
指定されたようなカウンターに出向き、eチケットと荷物を
台に乗せたら、笑顔が返ってきたので・・ここでよかったみたい。
でも、一度成田で下すのだから、同じところでも良いような気が、
するのですが・・・多分タグが最終目的地セントレアになって
いるから別口に回されたのでしょう???

てんやわんやしながら乗り込んで、席に着いたら・・

コクピットの扉は開いたまま・・久しぶりに見ました。
日本でも国内線も、この頃は乗客が乗りこむ時は、すべて
閉まっています。
機体のドアが閉まったらこのドアも閉めましたがね・・
かなり、おおらか???? それとも私が敏感すぎるのかしら??

おおよそ、
一時間でデンマークの首都コペンハーゲンの空港に到着。
良い飛行機日和でした。
ここで、日本に向けて乗り換えが必要です。
約二時間強時間があるので、お買いものをすることも
できます・・
もちろん、トランスファーですので空港内からは、
出ることはできませんが・・広い構内を歩き、
乗り場を確認・・今回は乗り込む寸前で、
乗り口のゲートが変更になることがたびたび。特にこの
広いターミナルで変更が発生すると困ります。
電光掲示板から目が離せません!!
ゲートを移動中に、面白いお店を発見!!
「YO!Sushi(ヨー!スーシ)」と言う回転寿司。
イギリスに本店があるみたいです。
思わず、友人と食べるか??という事になり・・・
カウンターが空くのを待って入店・・

たった数日しか、日本を離れていないのですがね・・・
お米に飢えているような???
もちろんビールも「キリン」「アサヒ」「サツポロ」と銘柄が、
そろっています。
オランダ・スキポールにも寿司屋やうどん屋があって、
あの時はうどんを食べた!!!

小瓶ですよね・・・高いです。
普通の物を食べましたが・・

サーモンは多いしかったので、何皿も食べた。

醤油もワサビもそれなりにいけました。


一皿約210円ぐらい???皿によって、当然値段は
違いますが・・

たっぷり堪能しました。
後から、ここで日本食を食べたのが正解でした。
時間がきましたので、最終的に決まったゲートへ
乗りこんで、定刻より少し早い時間に出発・・
さようなら~!!! スウェーデン~!!!
デンマークには足をつけませんでしたが、
さようなら~!! コペンハーゲン~!!!   また来れる機会は????

帰りの、予定飛行時間は、行きよりも40分早く到着するようです。
帰りの便も、スカンジナビア航空のAirBus A330-343Eの
中央部の真ん中通路側をチョイスしました。
これからは、映画でも見ながら帰る事に・・
と思っていたら、何時の間に寝ていました。景色が
見える訳でもないので・・トイレには出やすくて良い・・
室内はいつの間にかブラインドが降りて暗くなっています。
皆さん私と同じような状態・・・・
そして、食事が配られ始めました。
やけどしそうに熱いです。

味は・・・想像にお任せします。

お腹が満杯になったと言うより、空港で食べた
お寿司がまだ効いています。
後は、間食と着陸前2時間ぐらいから、最後の機内食が
食べられる見たいです。行きと同じパターン・・
食事の内容は違いますが・・
又、映画を見ながら、腰を伸ばしながら・・
寝たり起きたり・・・多分シベリアの上空を飛んでいる事でしょう??
しかし、よく揺れましたね・・当時は岩手、青森を台風が
通り過ぎた後でしたので、前線の影響も有りか??
仕事とは言え、CAさんたちはラバトリーのお掃除が
忙しそうでした。友人に聞いたら揺れたのは知らない??
と言っていました。熟睡していたのでしょう。
しかし、私も間食をいただくのは、寝ていて知りません。
それぐらい寝ていました。
そして、モニターには北海道がチラツトと見えだした頃に
食事が配られました。

しかし、最初の食事より・・私にとってはまずい!!
これが、うまいとはとても言えない!!
青い箱に入っているオムレツ見たいな物は・・


半分食べて、ごちそう様でした・・ヨーグルトとパンで
すませました。後二時間もすると日本です。
気圧の関係か、あまりお腹が空いたような気もしません。
返って、喉が渇きます。
そして、北海道に入り、千歳付近を南下して太平洋を
ひたすら南下・・予定より10分早く成田に到着。
夏空の広がる日本、台風の影響は少し心配ですが・・
フィンガデツキから機体を撮影。

荷物を受け取って、乗り継ぎのカウンターへ!!
荷物を見たら・・・こんなタブが・・

乗り換えの手続きをする前に、身の回りの衣服を
押し込んだ・・まだこれより重たくなった見たいですが・・・
預かってくれました。
そうこうしていると、友人からメールが・・
スカンジナビアの330で帰ってきたの??
そうですと答えたら、はるばる愛知からこの機体を
撮影に見えたとか・・何とこの航空会社のA330は、
運行の初便とか??  知らなかった??(レジはLN-RKR)
機体内部はそんなに綺麗ではないし・・トイレに入れば、
揺れると物入れの扉は開くし・・ドアの建て付けは悪いし・・
ま~何も記念行事もありませんでしたし・・
友人の話を聞いて納得です・・
デツキにでて、改めてこの機体を撮影して愛知へ!!

長々と突撃撮影ツアーのお話しにお付き合いいただき感謝します。
約4年ぶりに日本を飛び出しました。
長い間、見たいと思っていたビゲンやグリペン等を
見られた事は、かけがいのない喜びです。
自国の防衛の為に戦闘機まで作り運用する国。
この考えは素晴らしい・・
代償は税金が高い事でしょうか??
これは、致し方ない事ですね・・・・
私も段々、体力も無くなりますし、この先海外に
行けるのかは不明です。
行きたいと言う欲求は十分有りますが、
年金生活生活困窮者・・・日々の生活費を稼ぐのが
精一杯・・それと手のかかる従業員もいますし、
何かとやりくりをしないと、事務所を開けられないのが、
現状です。
又、面白い情報をお寄せくだされば検討します。
検討だけで終わるかも・・・・・・・


突撃撮影ツアー5・・・107

2016年09月12日 | 旅の話

楽しい事はとんでもない速さ・・・

もうすぐ帰国することに・・・
おっと忘れていました航空博物館の事を。
朝食後時間が有ったので、また散歩・・
路面はしっかり濡れています。ドン曇りで、
時折、霧雨見たいな雨が・・・

もう、この地は秋が忍び寄っている雰囲気です。
航空博物館は、宿から車で20分前後で行けます。
公共バスも出ています。鉄道の駅からも行ける。
事前に調べていたよりも外で展示されている機体が少ない。
後でそのサイトを見てみると、その情報が書かれたのが、
古すぎた!!!何か所も調べて、世界博物館情報等も見ていた
のですが・・・リンク先が古いと致し方なし・・
建物全体を撮影していないので、私が晴れた時に撮影した写真
を交えながら進めていきます。
建物は

この機体が見れれば、博物館です。
電子偵察型のカラベルです。

建物は、全体にTの字形をしています。
一部二階建てで大ざっぱに言うと
正面を入ると、左側が大戦期までの機体。右側が
1960年代からジェット機時代機体が当時の生活スタイル
と共に展示されていますが・・・・・・・・・・・・
ハッキリ言ってものすごく撮影しにくい!!!!
ぎっしりと詰め込まれていますし暗いのです!!!!
そして、説明文の部分に光が当たっている所が
多く・・見せるための演出がしてあります。
これが、カメラを向けるとまた撮影しにくい!
私は、14㎜のレンズを使用して撮影しています。
このレンズでも対応できない場所もありました。
また、暗い部分とスポットが当って明るい部分が
あり撮影しにくいですが、平均的に感度を上げて撮影。
外は、濡れた芝の上を歩くので、滑りやすい
TP-82.TP-79.TP-52.TP-85四機あります。


上記の写真の上の方の金網の先は基地内で道路があります。
(正面から見て左側上)
あらぬ、詮索を受けないがためにも長玉は向けない??
ここで、撮影していた時も、もやの??の中から
突然アプローチしてくる軍用機が・・見られました。
ここの基地自体、パイロットの養成をしていますので、
飛行姿は見られるのでは??どんな形の軍用機が飛来
するかは、私にはわかりません・・
雰囲気的には、岐阜基地でしょうか??
こちら側には(正面から見て右側)

しかし、この機体は部品の一部が欠損してい展示。
レストアするのでしょうか??
この機体の横の建屋に、非常に珍しい機体が・・・

この建屋は、博物館の一部??  私は一枚撮影しましたが・・
後から来た人たちは、ここの職員に追い出されていました。
多分??レストア中?? 
なお博物館内部でもレストア中の機体も見受けられました。
さて、内部は先ほども書きましたが狭い・・・下の写真は模型。


それに開門と同時ぐらいに入館はしましたが、
それなりに見学者も多いです。
特に見たかった機体は最後にいれます・・・
入って左側に並べられている建屋から、


建物の中間にはカットモデルも


これらの機体は、入って右側。

下記の飛行機は飛んでいる姿を見たかった。
スイスかイギリス??に行けば
飛行している姿が見られるのかな~?
イギリスもスイスも出かけた事が無い・・・

デ・ハビランドバンパイア(イギリスで製造)
日本の航空自衛隊でも一機使用していました。
木製合板をコクピット周りに使用しながら、
沢山製造されましたがジェット機としては、
速度も約860㎞とおそく、欧州仕様の為に、仕様も違い、
研究機としての用途しかなかったようですぐに退役、
今は、浜松の航空自衛隊広報館で見る事が可能です。
飛ぶことはありませんが・・ヨーロッパでは多分まだ、飛ぶ姿は
見られるはず・・?? 今回も最初の頃の発表では、フライトが計画
されていましたが、とびませんでした。
こんな機体も展示されています。


この機体も細部を撮影するには、光が足りません。
 
この機体の翼の影の部分、下側に
興味ある機体が展示されています。
翼の影で暗く、また内部は暗い!!
撮影した写真は真っ黒で見られませんでした。
床下が掘り込まれて、透明なアクリル??ガラス??
の板の下には極秘飛行中、公海上で
ソビエト軍に撃墜されたDC-3の機体が海の中の姿
の状態で展示されています。下を見ないで前だけ、
見ていたら、気が付かないレベルです。
さて私が特に見たかった機体は、下記の三機です。

ドラケンの原型実験機。

プッシャー式の戦闘機 Saab J21

J21をジェット化したJ21R
これらの機体は、多分ここに来ないと見れないと思います。
特に、Saab J21は特に好きな飛行機です。
日本にもこのプッシャー式の戦闘機は、作られていました。
震電」この飛行機はよく似ています。尾翼は違いますが・・
私の好きな飛行機の一つです。終戦まじかに飛行して、
最高速度780㎞を記録しています。
アメリカに一機有りますが、
分解保管されて現存しています。いつの日か展示されたら
是非見に行きたい飛行機の部類です。
多分、だめでしょうが・・・
この国は、冷戦時代に核弾頭搭載可能ミサイルの研究を
行っていたようです。写真をいくら探しても見つからない・・
撮影したつもりだけで展示ブースを出たようです。
興味はあつたのですが・・・
案内板を

この後、帰国の為に空港近くに移動。
今回で旅の話は終わりにする予定でしたが、
博物館の話が長くなりましたので、
もう一回だけお付き合いを・・・・・・・・・・・
    続く


突撃撮影ツアー4・・106

2016年09月10日 | 旅の話

二日目は・・・・

路面はぬれています。曇り空・・・持ってくれるのでしょうか??

雨は、降ってほしくない・・

朝早い時間に、ホテルの周りを歩いてみました。
しとしとと霧雨みたい・・体が冷えてきます。
朝食を済ませて、会場に・・・

今にも雨が降りそうな天気の中・・続々と入ってきます。

霧雨もなんのその・・雨具を付けて見学です。
本降りにならないとよいのですが・・
しかし、天は味方をしてくれませんでした。
本降りになりましたが・・・

飛行展示は、行われています。
雨がやんだり、降ったり・・・雨が降ると寒い!!
と感じますが・・半パンの方もいらっしゃる??
寒くないのかしら??  
ダウンを着ている方も見受けるのですがね??
夕方のような暗い空の中・・・霧雨の中・・

 名前もわからない飛行機が飛んでいます。
複葉機ですが、相当古いものでしょう・・
こんな機体が飛べる環境があるのはヨーロッパでけ
でしょうね??  (ヨーロッパでは複葉機のエアショーもあります)
この複葉機は柵の中で展示されている時に
機体に書いてある型式証明書のプレートを読もうと思い、
機体を単眼鏡で目を凝らして見ましたが、
あまりにも小さくて読めません!!!
この手の機体は写真は撮影しましたが・・
読めないのでプリントは保留中です。
そんな中、雨がしばらく止んだ時に、お隣りの国から
飛来していた機体がお帰りになった!!

綺麗な機体ですが雨のやみ間を利用してお帰りです。
展示フライトもこんな状態です。

灰色の中、ジュラルミンの機体が・・・
感度はあげていますがお腹はまっ黒です。
最後のイベントの時は雨が降っていました。

シルエットの中に飛行機が浮き上がっています。
四時に終了・・・
これからホテルに帰りますが・・・
出口は、昨日ほどは混まずにすんなりと出られました。
これも、雨のせいでしょうか??
ホテルに帰り器材の乾燥をしなくては・・
このまま置いておくこともできず・・カメラ器材いのふき掃除に
小一時間かかりました。

これでショーの雰囲気はお伝えしましたが・・
この時に撮影した写真は、別の提示板に
添付して公開しています。
ショー最後の一日は、平均すれば小雨でした。
(霧雨、小雨、本降り、曇り空と有りました )
昨日撮影できなかった展示中の機体は、
雨の合間を利用して撮影できましたので・・
なんとかなりそうです。

ところで今回のショーを見て感じた事を書いておきます。
ヨーロッパは難民問題とか、抱えていますが、
入場において、持ち物検査等は有りませんでした。
米軍も英国から機体が飛来していましたが、
また、このショーは無料です・・
入り口やブースの中で、一人一人にこんな物を配っています。
受け取る受け取らないは自由ですが・・

なんだかわかりますか??
耳栓です。

これを配っているのです。
言っておきますが、入場無料、耳栓もタダです。
日本の航空祭でこんな品物を配っているのは、
見た事がありません。確かに飛行する戦闘機の
轟音は耳をふさぐしかありませんが・・
轟音は見に来る人の勝ってと言われればそれまでですが・・
ビツクリしたりするのを防ぐ効果は大です。
この手の製品は私は職場で支給されて利用していました。
メーカーが宣伝の為に配っているのではありません。
この国の隊員の方が配っていますし、テーブルに
置かれているのが減ってくると補給していました。
また、小さな子供さんは、こんな物を付けているのを
本当に沢山見てきました。小さい子供もに、
騒音はよくない!!

もちろん、見物の大人も使用しています。

日本では、大人用を付けている方は、見ることは有ります、
私も持っていますが、ショーで付ける事は無いです・・
なぜなら、もう難聴と医者から言われています。
早くから付けておれば、難聴にならなかったかも・・
雨が降り出した会場では、こんな物も配りだしました。

あくまでも緊急用ですが・・雨具を・・
これとて、日本の航空祭でもらった事は無い。
ましてや傘は、人ごみの中では凶器になります。
私は何時も100円ショップりの合羽をカメラバックに
入れてあります。  今回は、
雨が降りそうだったので、私は薄いコートを羽織って
います。一応防水が効いています小雨程度では
中まで、雨が浸み込む事は有りませんので、
私が持参した合羽は着なくて済みました。しかし、
いただける物はいただきましたが・・
こんな物まで配るとは・・すごい!!!!!

後一つ・・・・・日本の航空祭で一番困るトイレの話を
あら~いやだと言わずにお付き合いを!!
この会場にもトイレは何ん個所か有りますが・・
日本の航空祭の様に、長だの列ができていません???
足踏みしながら、脂汗を流しながら待つ風景は見られないのです。
人口少ないから、会場に来る人が少ない??
私はそんな事は無いと思います。それなりに人出は有ります。
なぜ、トイレが混まない不思議だな???
と思っていたら答えが見つかりました。素晴らしいアイデアです。

撮影は瞬時に行いましたのでぶれています。
写真を見ればお分かりになるとおもいますが・・
身障者用のトイレも勿論あります。
この形・・一度に四人が一緒に小便ができます。
よって個室は・・どうしてもと言う方のみになります。
個室一個のスペースで四人が連れションです。
トイレの回転の速い事・・早い事!!!
周りのトイレは女性の方が・・・

地元の方は、後ろを女性が通ろおと平気です、
私が最初に使用した時は、正直躊躇しましたが・・・
皆さん、行っているので、えいやーでやったら、次からは
平気でした。
なぜ採用しないのでしょうね???
ちょうだの列は解消するはずです。
しかし、欠点が一つ、私の身長は168㎝です。
実は画面の前の便器の前に立つと、高すぎるのです!!
背伸びするほどでもないのですが・・高い!!
このあたりは、日本人大人男性の平均値が必要。

エアショーで見た参考事例を書いておきます???
何の参考事例・・??

次回は、帰国編になり最後の章になります。


突撃撮影ツァー3・・・105

2016年09月08日 | 旅の話

朝7時前起床。

ホテルで朝食を食べて、本来の目的で有る、
撮影の始まりです。日の出も早く、室内は暖か・・・
カーテンを開けると、陽射しが・・窓を開けると、

少し冷たい風が入ってきます。しかも、
よく見ると、道路には落ち葉が・・・
もう、この地は秋の訪れが始まっているようです。
ところで、私が訪れている所は、
リンシェーピングと言います、
学生の町とSAABのおひざ元でも有ります。
SAABと言えば車を思い出す方が大半でしょうが、
航空機の製造から車を作り出しましたが、
車の方は、売上などが思わしくなく手放し、近年中国資本に
そして、もうすぐ車のSAABの名前はなくなり、2017年度からは、
NEVSに変更になり中国で生産するようです。が以前
車の採算が悪くなった時に、車関連を切り離し別会社に
してあった。そこですべてを売り払ったようです。
そしてこの会社SAABは長い歴史を持つ
航空機に一筋に戻ったようです。
よって車のSAABとは違い飛行機をこしらえている
会社施設のある町です。
日本でもJALグループが、このSAAB製の飛行機を
現在も使用していますし、海上保安庁も保有しています。


(2016年7月に北海道丘珠空港で撮影)
晴れた、一日・・早速マルメン空軍基地
道中、このエアーショーを見物する方達のキャンカーサイトの横を
通りました、沢山のキャンピングカーが並んでいます。

本当に、沢山の数です。
今回は、スウェーデン空軍博物館の方から、
入場しましたが、博物館の話はまた後程・・

晴れている時に、撮影したい機体もありますので・・


続々と人が入ってきます。芝生の上は、人口密度が半端では、
有りません。

事前の予想通り、太陽の位置はよくありません。
なんとか、場所を確保して、飛行が始まるのをまちます。

ここの基地司令の挨拶が終わるのを待ちますが・・・
さっぱり理解できません・・
英語も理解できないのにスウェーデン語なんどさっぱりです。
副官は美人でしたね・・

帽子の中は、ロングヘアー??
大人の女性の制服に弱い店長です・・・?????
二日目も、カワサキのこんな車で基地指令
を乗せて鞄を持ってきましたので、間違いないでしょう??

部隊の位が分かりませんし、私はシャイですので、
女性を正面からは撮影できませんでした????
さて、この車はなんと言う車??
カワサキ製ですが日本では発売していませんよね??
買えるのかな???
中々、面白そうな車です。ヒッチメンバーも付いています。
オープニングも始まりましたが・・・


何だこりゃ~??  高い!!!!遠い!!!!
私は、今回重い500mmのレンズは、この国に
持ち込みませんでした。あまりにも重いので・・
しかし、これでは撮影になりません。
逆光になる事は理解してきましたが・・これほど高い位置で
飛行演技するとは思いませんでした。
今回、同行した友人は、スポッターエリアに入れる許可を
とっていましたが・・私は残念ながら取れませんでした。
話が急な事とスウェーデン語のサイトでの申し込みで、
出遅れてしまいました。
出かけてみようと思われる方は、早めのサイトの
チェックが必要です。
今回は、限定320名とか??聞いています。
このエリアは、滑走路19-10でエンド近くの
10側に小高い丘があり、ここを開放して、
バスで送り迎えをしてくれます。
入場無料で、トイレもあります。ハスポートと許可書を
お忘れなく!!  飛行機の背中を撮影したい方は、
基地を外れた離れた位置でも撮影できるようです。
この国も、平時は軍用飛行場付近での撮影は基本的に
できないようです。その為に、沢山のスポッターが
集まります。
そんな飛行場ですが、それなりに太陽が出ていると、
陽射しはきつく、広いエプロンでは座る事はできません。
こんな恰好で休む方も

中々、よさそうなステッキ兼椅子??握り手の部分が
広くなっています。
展示エリアは広く・・駆けずる羽目に・・食事は、
会場内に売店がopenしていますが・・長だの列です。
コーヒー一杯買うのに、一時間待ちは勘弁です。
私は、朝食の時にでた、果物とパンと水を持参してきました。
芝生に陣取った方達は、お弁当持参です。
なお、飛行場エリアでは禁煙です。煙草の吸える場所は、
私が歩きまわった場所にはありませんでした。さて、
この国に来たら、撮影したい機体は・・・・
特にこれらの機体は撮影できました。飛んだ姿も撮影できた。
私がリタイアしてから、飛ぶ姿が見られるとは、
思ってもいませんでした。

(サーブ37ビゲン)
この機体は、今回は飛行しませんでしたが、同じ番号違いの
機体は飛行して、ランウエー上でバックして飛び上がる事を
していました。

(サーブ35ドラケン)
この機体も見たかった。機体です。
ここで、展示飛行する古い機体には、すべて民間機の
レジがつけてあり、各国の飛行ショーに飛来して、
飛行展示をしています。
これだけ、
古い機体を維持するのは、大変なことだと思います。
日本では、退役した軍用機が飛んだ
と言う話は聞いたことがありません。
滑走路を走った事はありますが・・
3時半になると、一部で追い出しが始まりました。
四時過ぎには・・完全に追い出しが・・

かなり、通路は混んでいるように写っていますが、
出入口が何か所か有るので、日本の様に、
団子状態になる事はなかった。車道も同じくです。
明るい内にホテルに到着。
土日は、開いているお店も少なく、コンビニに
食料&水を購入に・・食事をして、
早々と・・・しかし、ネットで明日の天気を調べたら・・
あれま~と言う天気!! ベットに倒れこんだら、
すぐ、夢の世界へ・・・・・
   続く


突撃撮影ツァー2・・・104

2016年09月06日 | 旅の話

さて、まだ機上の話です。

食事をして、うとうとして時間を過ごしていました。

飛行機は、シベリア上空、ヤクーツクの北側を
飛行しています。モニターの地図では大体です。
左側の少し後方の座席あたりが、ほんの少し、
騒がしい!!! そして初めて聞きました「Doctorコール」を
確かな訳ではないのですが・・ドクターを探しているようです。
スタッフが慌ただしく行ききしています。二度ほど、
Doctorコールは流れましたが・・その後ビジネス席から、
青い薄いゴム手袋??をした、男性が現れた。
その後は静かな物で・・大半の人は知らない見たい??
見ぬふりをしているわけでは無くて、やはり映画などを
見ておられるので・・
耳にはイヤホーンでは気が付かないようです。
メデカルセットと懐中電灯で照らしながら、床でゴソゴソ・・
なぜ、私が気が付いたかと言うと、足がむくまないように、
通路に立ったから、たまたま気が付いた。
処置が終わって、座席に着いたのは日本人の男性、
私よりお歳を召しているようにお見受けした。
顔の顎を中心に、白い包帯が痛々しい・・・
上着は、出血で首筋が真っ赤です。
推測ですが、トイレからお帰りの時に、
つまずいて、転んで顎の下をどこかにぶっけて
出血されたようです。
これは、大事!!  ひょっとしてヤクーツクの空港にでも、
緊急着陸かと・・よぎりましたが!!!
以後、時々怪我をされた方の所に様子を見に、
スタッフ等が来られましたが、
何事もなく飛行機は予定航路を飛んでいきます。
後、トイレに立たれるときは、奥さんらしき方と一緒に
行動されていたようです。この時は、機内は薄暗く
なっていますので・・私も気を付けねば・・
それから、うつらうつらしていたら、
軽食が配られた。

サンドイッチかおにぎりのどちらかをチョイス。
また、食べたら・・・うつらうつら・・
しかし、腰は痛いし・・足は疲れてくる・・
こんな時は、トイレに出掛けるのが一番!!
後、少しで到着します。
ここで、機内で食べる最後の食事がでました。

パンのおかわりはできます。私も一個余分に食べました。
ドレッシングがなじみのある味に救われました。
それにしても、
すごい距離を飛んでも、到着時刻の誤差は出ませんね・・
1605にコペンハーゲンに到着・・

私は見た事の無い航空会社の飛行機が並んでいます。

ここで、乗り換えでパスポートコントロールボックスに
立ち寄って乗り換えです。
しかし、ここで思わぬ事態に・・皆さんもおきを付け下さい。
飲料水の入ったペットボトル(飲みかけも含む)の
持ち出しができません。
私は、成田でペットボトルに入った未開封のお茶を持参。
かの国に着いたら飲もうと思い、機内持ち込みのカメラバック
のポケットに入れてきましたが・・すべて廃棄する羽目に・・
機内で配られた水のペットボトルも同じです。
慌ただしい時間で乗り換えです。
乗り換え便は、A321で満席でした。
そして、私のカメラバックを乗せるために、
オーバヘッド・ストゥエッジに空きが無いか探しましたが、
空がありません・・CAの顔を見たら、
無いと言うそぶり・・なんと足元に置けです。
A321の座席ピッチは狭く、また窓際という事もあり、
修行僧の恰好で座る事になりました。日本の国内線では、
考えられない。。こんな事態(LCCではわかりませんが)に
なったら、
預かってコートラックなどに入れてくれるのですがね・・
こちらは、
定刻より5分早く出発、飛行時間も一時間10分です。
そして、夕刻迫る空港に無事到着。

この時間は、何時だかわかりますか・・
こんな時間にストックホルムに到着しました。

ここで、入国審査を受けドキドキの荷物も無事受け取り・・・
無事、スウェーデンに入国!!
本当に夕刻迫る(日本にいる時なら食事も済んでくつろぎ時間)

これから、約200キロ離れた、リンシェービングに向かいます。
もっとも高速道路を走りますし、道路の最高速度も、
日本よりは早いし山道風な場所も走りません・・・
そして、現地時間の23時前にホテルに到着・・
座りっぱなしでおしりの痛い一日でした。
    続く


突撃撮影ツァー1・・・103

2016年09月04日 | 旅の話

長らく休眠していましたが、また、復活しました。
休眠中の出来事を記事にします。
飛行機で移動する旅は久しぶりです。
(一部携帯で撮影した写真があります)

田舎に住んでいますと、空港に行くのも大変です。
一番早い飛行機に乗る為には車でしか行けません。
当地の場所は電車もバスも無いのです・・・そんな訳で、
こんな時間に車で事務所を出なくては行けません。

眠たい目をこすりながら、大枚をはたいて高速に乗ります。

良い天気になりました。絶好の飛行日和!!

チケットは、こんな紙切れ一枚ですべて済んでしまいます。
本当に、行って帰ってこれるのか心配になります。

本日の搭乗機体は・・・

勝手に思い込んで撮影してFacebookにはりつけたが・・

この機体ではなかった・・笑ってごまかしましたが。。。

機体はB767-300ERです。
この旅は前泊か新幹線かと迷いましたが・・
この便に乗ると、出国する2時間以上前に着くことから、
この便を利用。
すべて、同じアライアンスの会社で移動する為、ここで
荷物を預けると、最終目的地まで届く。またマイルもここで、
受付をすませると給付されるはずでしたが・・本日は、
端末の不具合で、荷物の受付はできますが、マイルの給付は、
成田で行ってほしいとか・・発券も成田で行うようです。
定刻でセントレアを出発。

この便は、国際線仕様ですが・・7割がたの搭乗でした。

このリモコンを見ると、年代を感じます・・
ひじ掛けも厚みがあります。

エコノミーにしては、座席は豪華??
国際線用にしてはテレビ画面は小さい!!!今はの機体は、
大きくなったと思いますが・・
定刻に、成田に到着。


撮影していない機体が・・・・・
しかし、本日は時間が無いので、撮影はむりですが・・
本日乗る飛行機は・・・Airbus A340です。


定刻に出発・・・・コペンハーゲンより先に出かけます。
この行先で、乗り換えます。
ほぼ、満席での出発。2-4-2の座席で2席の座席。
朝乗ってきたANAの便より座席は窮屈で狭い・・
ひじ掛けは、B76の物より薄く、コントローラぐらいしか、
有りません。これも広くするための工夫でしょうか?
ま~液晶画面はタッチパネルですので、コントローラは不要。
これから長いフライトになります・・・

しばらくしたら・・・夕食??・・・途中一回夜食そして、
着陸1時間半前になったら、食事が出るとか・・・
食事の時間がきました。

これだけ頼みましたが以後は有料とか・・
ワインは分けて飲みました。
空の上は酔いが回りますので、これだけで十分です。
食事は

チキンだ~?!    私は苦手ですが、目をつぶって食べました。
昔は、肉とか魚とかチョイスできたのですが、今はもうチョイスは
出来ないのでしょうか?? 4~5年ね国際線には乗っていません。
合理化の波は、こんな所まで来ているのでしょうか??
それともビジネスならチョイスできるのかしら??
この後、映画鑑賞と読書と寝る事に・・・
    続く