郵便受けに・・・・・???
今年ももう6月はあと少しで終わります。
2018年も半ばを過ぎることに・・・
年々、早く感ずるのは私だけでしようかね????
また、蒸し暑い日が続いています。 たまりません~!!
疲れがたまり、中々抜けない時期でもあります。
体調管理をしなくては・・・・老体にはこたえる時期です。
さて、郵便受けに、
定形外郵便が入っていた。宛名は私ですが、
差出人に心当たりがない・・・・・
さて?????何が入っているのやら???
中には、こんな物が・・・????
これは・・・・・
私も完全に忘れていました!!
クラウドファンディングで資金を集めていたので、確か私も応募した
ので、リターンで品物が送られてきたようです。
https://greenfunding.jp/lab/projects/2196
100万円の資金を集めて、制作するとの事でしたが・・
最終的には5倍の資金をえて作られた物です。
私も出資したが成功したのか失敗したのかは、
財布が届いて成立した事を初めて知った。
目標金額が集まらなかったら出資は成立しませんので、
お金は出さなくても良いので・・・すぐ忘れてしまう。
私が出資する金額は何時も多くない。
小心者ですので、コンビニなど利用するときは、
カードでの決済はしていない。少額の時は現金です。本当は
カード払いをするのが一番よいのですが・・
陸マイルを貯めるのには・・!!!
コンビニでの支払いは、マイルを貯めるには落とせないのですが・・・
そんなこんなで、コンビニ行く時は小銭入れを持参、
小銭入れは100均の物を使用していますが、
これが、曲者で時々チャックが開いたりして、
小銭入れの要を足さない時が有ったので、
多分その時は、不便解消で出資したと思う。
中々、良くできています。
財布として使用できるので、札、カードも入れられるが、
カードはポイントカードしか持ち歩かない。
もちろん、ガソリンなどを給油するときはマイルの
貯まるカードを使用します・・・
一枚の皮を裁断して、作られている。
これで、カードも札も入るようですが・・・
札は持って歩きません。無いから???
ポイントカードもそこそこ入るようですので、
でも、面白い財布を考えるものだと思いませんか??
私はクラウドファンデングはよく見ています。
見返りの無いのも有れば、投資型も有りますが・・
テレビコマーシャルを流すような団体に寄付なり
投資するよりは、作り手の顔が見えるものに、
手を出した方が良いと考えています。
以前お寺の参道が壊れて、出資を募る募集が有ったので
出資、そのお寺も訪ねた事も有ります。
また、自分のニーズに有った物には少額の投資、寄付と
考えています。強制でないのが何より良い。
私は、年金受給生活困窮者であり、
寄付が欲しいぐらいではありますが・・
世の為、人の為・・ぐらいの心意気はほんの少しは有ります。
壊れた・・・・
2014年7月29日頃に購入したプリンターが壊れた。
今回は、突然死です。突然電源が切れた。
早速、点検しましたが・・・・・なんともならず・・・・
私にとっては使い勝手の良い、プリンター。
四年間、毎日のように使用していたプリンター。
年賀状印刷(写真付)から日々撮影した飛行機の写真を
2Lサイズで紙焼き、近くの空港などに一度撮影に出かけると、
大体最低でも5枚~10枚焼く。遠征ともなれば少なくても50~100枚以上。
またこれ以外の写真も2L~A4印刷もそこそこ行い。
文書印刷も・・・パソコンと共にプリンターも大忙しの機器が・・・
インクは、近くのパソコンショップですぐに手に入るので、
今は在庫は持っていませんが、ここでの購入は価格もかなりお値打ち。
このプリンターが無いと写真などの見本刷りができないのがネックです。
大判はこのプリンターを使用していませんが、見本が焼けないのは
痛いです。機種的には古いのですが、でも、プリンターのみの
仕様の機種で安い物は、これしかない、発売されて6年以上
経っている。ロートルの機種。印刷のスピードも遅い・・コストはそこそこ。
紙の出し入れが手前に有るので、狭い我が事務所出は重宝。
発売から相当立っています、今は複合機が主流ですが、
しかし私の場合は置き場所の確保が難しい。
モニターの上に置くことに成るので、プリンター単体でないと、
探してみるが良い機種が見当たらない、他製品を入れるとも
考えましたが・・今さら色の調整も考え物・・・
また現在、友人からもらったスキャーナ付きプリンターもあり、
やはり、本命は単体のプリンターか????
修理の見積もりに出したら、修理と配送料で9千とか・・・・
内部も非常に汚れている??
そんな訳で、
これなら買った方が安い・・・同じ物も売っていることから
そちらを購入することに・・・
昨日、届きました。
早速、セットして色合わせ・・
インクも入れて、試し刷り。
ソフトも更新して、使用しましたが・・何も問題なく!!
一安心!!!!
今までは、縁なしに設定していましたが、やはり
インクだまりに溜まるインクが早くなる。インクの
消耗も早いので、今回から設定を変更。
縁有写真にしました。
さ~何時まで持つかしら??耐久試験です。
もう約一週間がたちましたが・・・
とある写真で、何とそれなりの賞をいただいた~!!!
それに伴い沢山のお祝いメールや電話をいただいた。
ありがたい事です。お礼が遅くなりました。
ま~賞をもらって一番ビツクリしたのは、実は、とうの本人です。
賞の発表当日には、別々の二枚の写真が並んで発表されたのですが、
一枚の写真は、実は飛行機の着陸時の写真・・・
私の写真は日常の一コマの写真。
写真と名前が入れ替わっているのでは?と言う疑問の連絡も、
私が飛行機の写真を沢山撮影しているので、
皆さん間違っていると思った見たいです。
何を隠そう・・・
この賞をいただいた写真は、
私でも、場外ホームラン!! ホールインワン!! まぐれ!!
撰者の気まぐれ!!! 全て当っていると思う。
そんな中、二年ぐらい前から、日常の一コマにも目を向けています。
夕方には撮影仲間からお祝いの祝杯にどうぞと、
お酒が差し入れられた。
冷蔵庫に入れて、冷やして有ったそうです。
早速、近くのスパーに出向いて、タイムセール特売の
刺身用のびんちょうマグロの角を買って来て、
刺身でいただくことにと思っていたら、ピーマンの肉詰も
差し入れが有った。
早速、お酒をいただくことに~!!!!
肉でも刺身でもどちらでも合うお酒ですね。
サミットでも出された蔵元のお酒。果実酒のような
フルーティな味のするお酒です。
辛口がお好みの方は、物足りないかも・・・・
日本酒をあまり飲まない、私には大変美味い~!!!!
いくらでも飲めそうで怖い・・・・
賞をいただいた事もつまみになりました・・・・
また、金一封もいただきました。
このお金は、写真器材を購入することに、
以前スピードライトは持っていましたが、とんでもなく
ガイドナンバーの大きいもので、もう使わないのでと、
以前売ってしまった。
(今はガイドナンバーと言う言葉はあまり耳にしません??)
今はカメラに付いているから大丈夫と思っていましたが
そのカメラまで処分したので、無い事になります。
色々、写真の撮影の仕方を教えてもらうと、それほど
大きいのは、要らないので、お金が無くなる前に
一台、ポチした!!!!本日、届いた。
これだけあれば、多分余裕・・・
同じく、一緒に購入したのが、これ!!!
あちらこちらのサイトを見ていると、良い評価と悪い評価が、
光を分散させる小物のアイテム。高額な物ではありません。
私の場合は、悪い評価の方が当った!!!!
発光部の所に押し込んで使用するのですが・・
私の場合は、取り付けてもすぐに外れてしまう。
つけっば!!!はできない。何か工夫をして取り付けるしかない。
後は、マクロ撮影の出来るレンズが欲しい~!!!!
お金を貯めないとすぐに買えませんがね・・・・・
もしくは、新品でなくても良いので、ミラーレスカメラが欲しい。
今さら、なぜ???と思われるかもしれませんが、使う場所では
面白い使い方ができることが判明したので、実践したくなった。
普通のデジイチでも良いのですが、そちらに回すカメラも無い。
そこで中古のミラーレス狙っています。デジイチよりは安い。
オークションもこれはと思い入札はするのですが
大抵、予算オーバで落札できない事が続いています。
つい最近もミラーレス本体と専用レンズ2本セットが落とせると
思っていましたが、落札時間10分前に入札・・・あれよあれよと
高くなり落とせませんでした。
願望ばかり募る昨今。
天気が悪いとアルバイトもできません。
どなたかミラーレスカメラを格安で譲っていただける方
はいませんかね・・・・・
条件は格安が第一!! 撮影スピードの速い機種が第二!!
レンズが第三!!! こんな機種は無いかな~????
ま~ 虫の良い話で無理でしょうね???
お金ためるしか方法は無いみたい!!
となると、購入は何時の事やら・・・・・・・・・・・・・
さて、夕食は・・・・
ホテルでは朝、夕の食事はビュッフェスタイルの物が、
用意されていました。朝はここで食事。毎夜同じものでは飽きてしまいます。
中国、韓国、日本、米国の食事が食べられますが・・・
しかし夕食は、赤い路線バスの無料利用券が付いていましたので
バスで移動して、食事をしました。一度予約時間に間に合わずに
タクシーで移動もしましたが、何とかドライバーと
意思が通じた。ここは料金の10%を渡す必要があります。
ただ、何種類かの循環バスが走っていますので、
中々、タクシーは拾うのには手間がかかる。
予約がしてあつたホテルニッコーグアムの
サンセツトBBQにもでかけ
こんなショーも見ました。しかし暑い国でのBBQは、
汗だくだくになります。扇風機も回ってはいますが・・追いつきません。
近頃は、日本の住宅地では、BBQを庭ですると、あちらこちらから
苦情が来る。以前はよく自宅で行いましたが・・まだ、私の所は、
外人さんが近くに住んでいて、BBQを時折しているので・・
親類の団地の中の一軒家はできないと言っています。
世知辛くなりました。
こちらの住宅地の中には、BBQのコンロや平日なのに
BBQをしているのよく見かけたが・・・お国柄でしょうかね・・
ま~少し、かっこうは悪いですが、ハンカチなんどで汗を拭いても、
追いつかない、BBQ参加はタオル持参が良いと思ったしだいです。
ところで、今回の旅で一番持てたのは・・・
美女に抱かれて・・・
まだ、写真は有るのですが・・・3ショットだけで
後出したら写真で一杯になってしまう。
ルームキーパーのおばさん、あちらこちらのフロントの方等々
よくもてた男性です。
今回、初めての飛行機に、船、海外も共に初デビューした、
満1歳・・・!!! 多分今日の事は覚えてはいないでしょうが・・
ま~楽しい事はアッと言う間!!!!!!
帰国は現地時間7時出発。2時間前には空港に到着
するように、お迎えの車が朝暗い内の4時50分には来る・・・・
時間どうりに迎えの車がきましたが、ターミナルで、
荷物を降ろして、航空会社のカウンターに行くように指示された。
入ってビツクリ!!!!! 何と長蛇の列が・・・後で調べたら日本行きだけで
2便が重なっているし違う国に向かうのも数便・・
仕方なく列に並びましたが・・・・自分の乗る便に間に合うか
心配になる。ビジネスシートに座る方はスイスイ流れる。
団体客用カウンターはまとめて処理をしている関係か、
一般客用よりは早い。
ここで、おばさんパワーが・・・・スタッフが日本語のしゃべれる
カウンターに出向いて交渉したみたい。
グループ受付をしてくれた。あれよあれよと言ているうちに
搭乗手続きが完了。恐るべし!! パワー!!!
定刻にグアム国際空港を出発。
機内は、ブラインドを下ろして、皆さん睡眠タイムとなりました。
台風の影響で揺れるかと??思っていましたが、そんなことも無く
定刻に日本に到着。しかし、機体は停まってもドアが開きません。
しばらくすると、メデカルの関係者が乗り込んできました。
後ろの方に向かっていきます。「アナウンスでは、
一度席に着席してほしい」と繰り返し放送しているのに、
若い女性のグループは無視して、降ろせと小言を言っている。
こいつらは馬鹿か思った。体調不良を起こしたのは、
若い女性・・・・それから数10分後にメデカルの判定がでて、
ドア、OPEN!!!! 彼女は体調不良かぐったりしています。
私はエコノミー席の最前列に座っていましたので、
早い時期に、飛行機から降りることができましたが・・
機体の外には、病人を介護する人も車いすも無い・・・
どうして降りるのかな~??と思って私は歩く歩道を歩いていたら、
後ろで悲鳴が~!!!!!! 機内で体調不良をおこした女性が
通路に倒れている。え~歩いてきたの???
倒れたところに、空港スタッフが走って来るのが見えた
倒れた原因は知りませんが、もっと情報の共有しないと、
車いすなり担架なり速やかに用意する必要があるのでは・・
観光客誘致の第一歩!!!! 速やかな対応を願う。
ここの空港は、意外とサービスが悪いと何時も思う。
どこかで書きましたが、酸素吸入器を外せ!!
と言った検査員もいるぐらいです。こんな事態を見たのは
二度目・・・あまり良い気はしません。
ま~!!
日本は涼しい!!!!となりました。たった5日間では、
有りましたが、それなりに楽しい旅になりました。
色々面白い経験もしました。文書的に飽きてくるのでこの辺で・・・
あと五年後に、また行こうと誘われました。
今回の様に、ご招待なら、またグアムも良いかな~??
ま~元気ならですがね・・・・・・・・・・終り
SP
グアム国際空港(英語: Guam International Airport)、
正式名称アントニオ・B・ウォン・パット国際空港
(Antonio B. Won Pat International Airport)
この小型機のエプロンに置かれているMiG15??を撮影。
形状から見て??? MiG17ではないとおもうのですが・・・?????
ロシアの機体は全く詳しくない!!! 知らない方が大きいです。
小型機の機内から撮影しました。
この機体のレジが分かりません。どなたかご存じの方は、
見えませんか、詳しい事を教えてほしいのです。
機種には15 尾翼にはRPS2715 と記入されています。
宜しくお願いします。
常夏の島に・・・・
ゲートが変更になりましたが、事なき搭乗。
一路南の島へ!!!!
満席に近い、後席に4席ぐらいしか空いていません。
子ずれのグループも多いし、3世代のグループも・・・・
スターアライアンスですので、しつかりマイルを付けてもらった。
機内食は
これで終り!!今回はビールも飲んでいません。
なぜなら・・・有料です。
宿泊する宿と空港が見えてきました。
約3時間チョイの飛行時間。帰りは若干長くなる見たいです。
雲は多いですが晴れています。現地気温は30度。
暑い・・・・・
やはり、入国には時間がかかりそうです。すでにすごい列が・・・
あちらこちら内部を工事していますので、いっそう狭く感じる
ターミナル内部、入国カウンターも同じです。
私達はESTAに登録済ですので。窓口は専用窓口に。
やはり先に登録しておいた方が入国も簡単ですね、
グアムは窓口前でも登録する事ができるようですが・・・・
長蛇の列です。一時間以上はかかりそうです。
無事に??指紋と写真を取られて無事入国完了。
ホテルからの迎えの車両に乗り込んで10分以内に到着。
(昼間に写真を撮るの忘れた)このホテルの
回りには、ABCマートもあり、歩いて15分ぐらいの所に、
Kマートも有ります。
しかし、このホテルもご多分に漏れず、
韓国、台湾の方が多い。昔は日本人定番の
海外旅行地だったのですがね・・
韓国のLCCがひっきりなしに飛んで来ます。
よって、このホテルも顔つきは似ていますが・・お隣の国の
方が多い。勿論日本人も沢山います。
ま~ 案内表示は日本語になっているのは助かりますが・・
ただ、タモン湾には面していますが、繁華街からは遠いです。
部屋はコネクティングルームを予約してくれましたので、
何かと便利。又海外ではあまり見ない???私だけかな~??
こんな設備も付いていました。暑い島とは言え、
冷たい便座に座らなくても良いのには、助かります。
海外もこんな設備を入れているのですね???知りませんでした。
また定番の観光地も訪れました。
ここも韓国の方がとても多い。私は、おのぼりさんでしたので、
見学しました。芝生の向こうに見える出店は、ハングル文字で
書かれていますし、回りの飛び込んでくる言葉は韓国語。
街中のお店も、日本語よりは韓国語の看板が目立つし、
空港内の免税店も韓国ロッテが運営しています。
そんな中の一日、小型飛行機Cessna skyhawkに乗る、機会を
セッティングしてくれていましたので、乗りに出かけた。
空港は、昔日本軍が構築した飛行場で今は約3.000mの滑走路が2本ある。
ホテルの廊下から空港がよく見える。
飛行時間は、約1時間で島を一周するコースをフライトします。
運行会社は、SKY GUAM AVIATION INC 利用金は知りません。
一通り搭乗前の注意事項を聞いてから搭乗ですが、
色々小型機が駐機していますが・・自社の物以外は、
近づくこともできない・・・・・数機はそれでも撮影はしました。
さて搭乗する飛行機は、
Cessna 172P 初年度登録は1981年で、少々お年を召しています。
ヘッドセットの接触が悪いのと、ひじ掛けが壊れていました。
別途料金を払うと操縦桿を触れるコースもありますが、
料金が払ってなかったのでできませんでした。
天気は、あまりよくありません。
さて、乗り込んで
エンジン始動でトラブル発生・・・・大丈夫かいな????
さて、そのトラブルとは・・・・・・・
エンジンもウォーミングアップ完了。タワーとコンタクト。
しかし前に進まない!!!!
アレレ???????????
ここで一度エンジンストップ!!!!原因は、初歩の初歩・・・・
チョークをパイロットが外さなかった!!!!
これでは、転がる事はできません。
ま~笑ってごまかしていましたが、チェクリストが有るわけなく、
よくある事でしょう・・・では済まされませんがね??
再度エンジンスタート。無事にエアボーン。
島内をアンダーセン空軍基地を目指して、島沿いに北上、そして
フィリッピン海に出て南下。マゼラン記念碑のあるメリッゾを過ぎて
太平洋にでて出発した空港に帰ってくる島一週のコース。
距離にして140キロ強・・・高度は500m前後を飛びますが
山にあたる風によって高度は絶え間なく変化。
この時期気流も安定しないとか・・・・・
興味があったのはアンダーセン空軍基地。
立派な2本の滑走路をそろえています。
B-52が並んでいます。
輸送機、ヘリ、戦闘機。
本当に、広いな~!!!! ここで数年前にエアショーが開催された。
もう一度あれば、是非見てみたいものです。トランプ大統領は、
米韓軍事演習は行わないと言った見たいですので???
ピリピリ感が消えれば、また、行われるのかしら???
ここは、沖縄の米軍負担軽減と沖縄に駐留する海兵隊が
移転する島でもあり、その絡みで
ここの飛行場にも沢山の日本の税金が投入されている。
(島に有る軍の基地すべてに当てはまる)
資料によれば、自衛隊も一部の訓練場は使用するようです。
太平洋戦争終結後28年も孤独と戦った横井庄一さんが、
隠れ住んだ、南部のタロフォフォの滝の付近を飛行。
当時とは開発が進んでいると思うが・・・・
よく見つからずに生活していた物だと思う場所。
川には鰻、ナマズ、カニ、魚は入れ食いで釣れるとか・・・
上空からは、当時の日本人が開拓した水田後も
確認できた。
楽しいフライトの一時間は、アッと言う間に過ぎてしまい。
もう着陸・・・・
写真には、なりませんでした。窓ガラスがスモークが
かかっており、かつ汚れているので・・
もやのかかった写真です。でも面白かったフライトでした。
本来は、この章で終わりにするつもりでしたが、
長くなったので、後一本書いて終わりにします。
続く
海外に連れて行ってもらいました!!
本日(6/18)は、朝から天気が悪いので用事もすませましたので、
書き上げました。少し早いですがブログを再開します。
近畿地方は大きな地震がきましたが、皆さんおかわりございませんか?
怪我をされた方や犠牲になられた方もいらっしゃるようです。
お悔やみ申し上げるとともに早い元の生活に戻られん事を
お祈り申し上げます。
さて今回の旅は、三家族が旅行します。
全て添乗員にお任せ旅です。旅の中身も
詳しくは知りません。
空港で三家族(8人)がそろいますが、私はお客さん
自家用車に乗せてもらって空港へ。
絶好の飛行日和でしょうか??
私のパスポートは今まで真っ白でしたが、今回の旅で
スタンプを押されました。
さて、この私のブログのリンク先の方から・・
こんな、お話しが・・・
でも、このお話しを書かれた方の年金は、
私の年金よりは、多い!! 推測ではなくて事実。
私は絶対に下記のような事は有りません。
(誤解の有る部分)
{約1週間飲めや歌えやの豪華な旅,
日頃の言葉が全て虚偽答弁(最近聞かなくなりましたねえ)でした。}
ましてや、
{こうした隠し財産(埋蔵金)のある方は,その使い道に困るでしょうねえ。
(失礼ですが)遺産相続も大変だと思います。ま
あ賢く,そして上手に準備されているでしょう。}
財産は有りません。私がお宝と思っている物は、すべて
オークションにかけて処分するように、エンデングノートに
書いて署名、捺印がしてあります。経験上私の集めたグッズは、
多分30~50枚福沢諭吉にはなると見込んでいます。
取らぬ狸の皮ざんよ~!!!!!!!
自宅の土地も約50坪に築30年になる家が建っています。
Google Earth で確認いただければ一目瞭然!!!
事務所は4.5畳の10年以上たったプレハブしかありません。
田畑は全く無い!!不動産は住宅のみ。これしかありません。
あ~忘れていたANAの株券が、、もちろん株主優待狙いです。
(優待券をもらえる最低株式のみ)
過去にはJALの物も最低株式を持っていましたが、
ゴタゴタの有った時に持ち直すかとズルズルと持っていたら、
確か500円前後で処分。倒産するとは思ってもいなかった。
友人は1円にもならなかったとぼやいていました。以後購入していません。
今は、この優待券は突然の国内旅行に使っています。寸前になると安いチケット
は購入できない時が多いので、保険的使い方をしています。
それでも使えきれない時はオークションで処分しています。
すぐに買い手が付くのが魅力。
あれ?????話がそれだした。
一週間もグアム出かけたら、何をしたらよいのかわからなくなります。
短い4泊5日の旅です。
今回の旅のコーディネートと添乗員をしてくれたのは、
元従業員(娘夫婦)で4月の終わりまで、私は今回の旅の
事は知りませんでした。丁度父の日にも当たるとか??
私はお金は出していませんので、このところは強調しておきます。
一度、現地でカードで支払をしましたが、
本日、$で返してくれました。$$$$だとどうした物か??保管????
「ホテル」+「AIR」がセットになったパッケージツアーで申し込んだようです。
ここは、我が旅行代理店ご用達の旅行会社を通して、
ずいぶん無理を言ったようですが・・その事は聞かない事に
しています。
又、もっと値段の安いLCCも1つの手段ですが、
近くの空港から出かける便が無かったようです。
国内は車で出かけるので、たまには異国情緒に浸るのも
良いかと・・・・企画したようです。
孫まで一緒です。子守りになりそうでも有りますが・・
現地では、観光地周りもすべてインターネットを
利用して予約を行い、一日中、グルグルはしないで
午前中もしくは午後に一回行うのみ、
「歳よりツアー」です。私達のみツアーに参加するときは、
他の者は、自分の好きな事をするスタイル・・・
親達は子供と泳ぐことも含まれていたようです。
出国カウンターを抜けてゲートへ!!!
私ではありませんが
久し振りに緊張しまた。それはESTAの申し込み分を
全て、自宅のパソコンから登録したようですので、
記載に不備が無い事を願うばかり・・・一人二人なら間違う事も
無いでしょうが、一気に8人分となると・・・心配は尽きません。
入国してしまえばOKですがね・・・(二年の有効期間が有る、
出かけられれば良いのですがね・・・予定は無し・・・・)
この便で出かけます。時差は1時間。
子供がいますので丁度良い時差と時間かと思う。
ただ、天気が余りよくない時期にあたるらしい??
搭乗する飛行機が空いていれば良いのにと考えていましたが、
出発時刻が迫ってくると、続々と人が集まりだした。
満席のようです。
続く
今回の旅の最終章です。
急なお知らせを一番下に入れました。
おっさん二人旅でした・・・・・・・・・・
そんな中、駅について思った事を書いておきます。
今回もあちらこちらの駅を回りましたが
特に平日の下灘駅について、考査してみました。
四国でも超がつくぐらい有名な駅です??
この駅は、日本の美しい無人駅??で全国2位に輝いた駅とか??
ちなみに、
1位はJR飯田線「小和田駅」3位はJR肥薩線「大隅横川駅」と
続きます。BEST3はすべて訪れました。このブログにも記事を書いて
いますので、興味のある方は探してください。この駅は
大変綺麗に整備されています。トイレも大変綺麗です。
観光列車の停車駅になっていますので、
列車の運行時間外(夜間)はトイレは施錠されているようです。
大体時間1本ぐらいの電車が通過します。
観光列車もこの線を走っていますが、スケジュールを確認してください。
変動します、旅行会社のチャーター便が入っている為。
朝、陽もまだよく当たらない駅前に、学生たちが・・・
電車通学でなくてバス通学で集合場所になっているようです。
駅前には、駐車場は数台止められるだけで、
後、私が高台から撮影した近くに10台以上停められる場所が
整備されています。もっとも大型車は駅前の道路自体走れません。
観光客は少ないと思ったら大間違いですので、行かれるなら
平日がお勧めです。ただ夕日がきれいに見える日は、
それなりに人が集まるそうです。又休日は全般に人が多い。
管理??されているおばさんからお聞きした。(四季を通じて)
昼間は、こんな事もできます。
ぼ~!とすることも可能。時より立ち寄る人がいるので
撮影の邪魔はできませんが・・
やはり、男より女性がこのベンチは似合います。
それなりに絵になります。
ましてやアマチュアカメラマンが集まるときは、
モデルの依頼が絶対に有ります。
後姿に自信のある方、モデルになられれば・・引く手あまた!!
私がお邪魔していた時も、数人の方が女性の方に
声を掛けられていた。しかし夕日が目の前に
落ちますので、その時は特に絵になると思う。
休日の日の落ちる時は、こんな感じです。
日の入りの角度を気を付ければ、ホームに日の入りを
入れ、チョット!!チョットと言いながら、黒髪の長い女性を
ポーズをとってもらったら、さどかし良い絵が取れそうです。
妄想を含む!!!!!!!!
この日も沢山のカメラマンが・・下記の写真の右端に
三脚が並んでいます。(分かりずらいですが)
電車が到着すると、降りる方乗り込んで行く方も。
ここで、撮影された写真は、下灘駅とネットで検索をかければ、
沢山アップされて見つかります。
また映画のロケやコンサートも行われているようで、
活気のある無人駅の一つでしょうか??
又鉄道写真以外風景として取り込む方も多い駅の一つでは??。
われこそはと思われる方はいかがでしょう。
この駅の近くに道の駅も有りますので、
そこに車を停めて、長期撮影も可能では・・
ただ催し物の有るときは、この道の駅も使用不可。
ただ普段は開いているので、電車を利用して下灘駅に
どうぞ!!と書いたビラが貼ってありました。
ネックは近くにお風呂と少し大きめの食品を
扱う場所が見当たりません。道の駅にはヤマザキ系列の
コンビニが有りますが、品ぞろえは????となると、すべて
近くの都市で持参と済ませる事が必要があるようです。
今回の鉄道撮影旅の話は、今回で終りです。
急告
6月13日(水)~6月20日(水)まで
ブログのアップを行いません。
携帯電話も繋がりません。
私の安否確認は、多分FBで行います。
宜しくお願いします。
今回の旅では・・・・
もう、無事帰宅していますが、走行距離は1.300キロを走行。
四国の移動では、高速道路はほんの少しの区間しか走っていません。
それでも、これだけ走った。燃料代、ビツクリするぐらい高い。
前回の記事にも書きましたが・・TSEを地元の方は追っかけを、
いたるところで、同じ顔を見かけた。
そして、とある国道で、「わ」ナンバーの車に乗った、
同業者が一旦停車を無視して狭い脇道から飛び込んで来た!!!!
こちらは下り坂でカーブと来ています。当方の車は車輛自体、
相当重たい。こちらは焦りましたよ~!!!
警笛器を鳴らし、緊急ブレーキ!!!!!!!!!!!!!!!
車内は、荷物が散乱・・・・どうしてくれる!!
相手方は車を右側に寄せてハンドルに顔を伏せていた。
自分がミスたと思ったのでしょう。
これで、私の車のブレーキのタイミングが合わなかったら、
多分衝突!!!最悪人身事故。
降りて行こうかとも思いましたが、
後続車、対向車も多く睨みつけて移動。
こちらは、最初から無理な追っかけはしない!!と
計画していましたので、また今回は数か所以上で
撮影できます。鉄道の撮影では追っかけをする方が
多いのは事実です。おぼろげな話で申し訳ないのですが
私が鉄道の写真を撮影する前の事ですが北海道で
やはり、追っかけをして国道で正面衝突の事故が有りました。
写真の為に命を犠牲にすること相手に迷惑をかけることは
慎むのは当たり前のこと・・・たかが写真と思えば気楽に、
撮影できるとおもいますがね・・・
そこそこ景色の良い所で撮影できます。
前からも後ろからも可・・・・
おじさん二人旅、天気さえ心配すれば
良い!! 時間もたっぷり!!!!
とは言え残念ながら、時代をまたぐ事の出来なかった車両で、
平成と言う時代のみを駆け抜けた車両。
皆さん、撮影したいことは分かりますがね・・・・
今回の旅のエピソードを書いておきます。
私のブログの中でも四国の道の話は、たびたび出ています。
そうです、私から言えば国道とは言えない酷道?????
今回、この道路を走行した。
四国では300番台、400番台の国道は注意しなくてはと
前もって友人と話をしていたのに・・・乗ってしまった441号線。
乗った時は、道幅も広く快適に走れるが・・途中が・・・
私の車はワイドですので、正規では車幅は188.0㎝ですが、
改造していますので195.0㎝は有ります。たかが7.0㎝ですが
この幅は効きます。(正規に改造車検書にも記載)
この幅よりチョイ広いだけの道が続きます。
運転するときは気が抜けません、カーブの深さも
路肩の様子も分からない不安が多い。
こんな時に限り、対向車に出会う。軽乗用車が
多いはずです。軽ならすれ違いができます。知った道、
地元の方のスピードは早い・・2度バックした。
バックするにも後ろの視界が・・・・・・
何とか抜けて、ここまで移動。
そして、この駅の近くで思わぬ出会いが・・・・
私達が撮影の為に陣取った堤防道路・・・時間前から
撮影の為のロケハン中・・回りには誰もいません!!!
まだ、車両が通過するまで数時間・・・・ここなら良いと決定。
そこそこ時間が来ると、数台の地元の車が、小牧ナンバー
の車も。。。時折遠くの他府県ナンバーを見るが皆さん、遠くから
お越しになっているようです。
そのような方は器材は相当気合が入っている。プロかと
思われるような器材の持ち込みセッテング・・・・・・
ここは、「それほど有名なポイント??」ただ地図と
撮影時の光線の位置だけ考えてきましたが??
そこそこ有名な場所だつたの????
そこに「わ」ナンバーの車も現れた。若造です!!!!
こんな所で、合うとは思いもよらず、
友人と顔を見合わせた!!!
もちろん若造に詰め寄りました。
初めは知らぬ存ぜずの一点張り!!
あ~そう~!! ドライブレコーダの動画があるので
(本当に私の所有する車全てに取り付けています)
出るところに出て話を付けようか!!と言ったら
初めて謝った!!! SDを入れ替えればその時のままに
保存が可能。そこからに友人の説教が始まりましたが、
果たして、効き目があったかどうかは不明。
私は、若造の顔を見ると無性に腹が立つし血圧が
上がりそうになる。
ここで、撮影したら半家の駅付近の沈下橋ちかくで
撮影するとか・・・・交通事故だけは勘弁してほしい。
私たちは、ここに来る国道はもうこりごり!!
高速道路を利用して、愛媛に帰ることに・・・・
本来、この章で終わる予定でしたが、
後一回、短い話を載せます。それが最終章。
続く
今回の目的は・・・
JR四国の車両を撮影する事。JR四国は気動車(キハ)が多い。
私は特に、このキハが好きです。
独特のエンジン音が・・・特に古いキハは好きです。
又、写真の中に線路の中にはしる架線が無いので、
架線用電柱が写りこまない様に撮影できる。
腕の良い方は、そんな障害などものともせずに、
素晴らしい写真を撮影されます。腕の伴わない、
にわかカメラマンはである私は、やはり場所を選びます。
もっともこの条件がそろうところは、中々ありませんが、
あってもそこには沢山のカメラマンが集まります。
さて年度末にJR四国からプレスリリースされた記事が
発端で今回の四国鉄道撮影旅が決まりました。
それは、気動車であるTSEが廃車になり姿を消すことから
撮影に行こう!!というお誘いもあり実現することに。
(愛称TSE(Trans Shikoku Experimental))
本州に住む者には、なじみの薄い気動車ですが、
このTSEは、それなりに有名な車両。にわか鉄ちゃんでも
名前と車体は知っています。
そもそもTSEは日本で初めて遠心力による車体傾斜に
先行して機械的に車体傾斜を生じさせ
乗り心地の改善を図る制御付自然振り子が採用された。
振り子式気動車としては世界初、
また制御付振り子式車両としては日本初の車両である。
私も二度ほど撮影はしていますが・・・・四国では撮影
した記憶がない??特急仕様で本州にも乗り入れていたような??
残念ながら乗った事は有りません。
今回は、JR四国がツアー企画として運行。
予讃線、予土線を走る。又一泊二日というツァーですので
あちらこちらで撮影が可能なので、シャツターチャンスも
天気さえよければ、何か所かで撮影可能。
これは、行くしかない~!!
この上記の日に行われるツァーは、
早い時期に完売していたようです。
最後に、多度津までのツアーが予定されていますが、
チケットは完売しているようです。
{JR四国 2000系気動車(TSE編成)定期運行終了
『さよなら TSE』 企画ツアー実施
https://tetsudo-ch.com/33954.html
最後に7月多度津で廃車予定のツァーも
第3弾:カウント1 ほんとにお別れ TSE!多度津工場への旅
2018年7月3日(火) 日帰り 髙松駅発}
有名撮影ポイントはやはり撮影者が多いのが予想されるので
早めに出かけて、撮影準備・・・
予讃線のロケハン、運行時間のチェック等々して、一日目は
この駅で撮影することに・・・
この駅をからめて撮影。この写真はコンテジで撮影。
実はこの車両の大まかな通過時刻は知っていましたが、
一眼レフで撮影しても、なおかつコンテジで撮影できた。
普通こんな事はできません。停車すればそれも可能ですが、
この駅は通過駅です。
私がカメラをセットした時は、5人ぐらいの方がいましたが、
列車が通過時刻になると、10人を超える人たちが
集まってきました。そうです追っかけをしている方達です。
ナンバーを見ればほとんど地元の方。
話を聞いていると、どこどこの駅近くで撮影したとか
お話が弾んでいました。
本来、予讃線は、こんなキハ32が走っています。
これとて貴重な車両・・大体四国いがいでは見ることはできません。
今回の旅でこの線で活動している車両のほとんど撮影できた。
普段は、一両か二両。観光列車が週に数本運行されています。
これもキハです。(しかしキハ32ではない)
さて、今回TSEの運行は、この予讃線を走るのがメイン???
何とも「追っかけ」がやりやすいのです。自己責任ですがね・・
なぜなら、TSE本来この予讃線には投入されていないし、
又、車両の重みも有る事から有る区間(聞いたのですが忘れた)
速度があげられないのて、上記の「伊予灘ものがたり」観光列車と
同じかそれ以下で走る事が分かった。
そらりゃみんな追いかけるわ~な??
私の撮影していた場所を通過したら、私ともう一人方を
除いて、他の方はすべていなくなった。
その時、私の友人はホームで撮影していた。
待ち時間も含めて、暑い熱い一日が過ぎました。
撮影したかったTSEは宇和島で一泊して戻ってきます。
そこで私達も宇和島まで移動して一泊。
先頭車が変更になりますので、もう一日撮影となります。
続く
さて、今回愛媛に撮影旅行。
ちょくちょくは、FBで出かけた先はお知らせはしたが・・・
それほど詳しくは書きませんでしたので、まとめて今回から書きます。
私は5泊6日の旅でした。
メインの撮影は天気に恵まれました。前半の移動日以外
は夏を思わせる天気です。
今回は、飛行機の世界から鉄道の撮影です。
とは言え・・友人は飛行機に乗って松山で合流。
ただ、この日は朝から天気は悪く・・
霧雨も時折降る状態で朝を迎えた。
幹線道路が走っているのをコロッと忘れて、道路側に
車を停めてしまって、時々目を覚ます事態でした。
この道の駅には、2泊お邪魔したが、共に営業か始まる前には
駐車スペースは開けました。
友人が来るまで時間は有ります、晴れていたら市内に出向いて
撮影予定でしたが・・・雨がポッポッと降るので撮影する気もないので
空港に出向いた。ターミナルの反対側の公園に車を停めて、
時間まで待つことに。
コンテジでもこれだけ撮影できる。午前の撮影にはばっちりですがね!!
便数が少ないのが悲しい。
さて友人の乗った飛行機は???とフライトレーダ24でチェック!!
あれ~ま~!! ANAの特別塗装機に乗って参上!!
早速、ターミナルのデツキへ・・・
ここで、とんでもない事態に・・・・写真は有りません。
この空港は今、駐車場を工事をしています。ガードマンも
入り口に配置されていますが、丁度昼休みの交代時間と
重なっていたようで、うまく配置されていませんでした。
後で謝れましたし、その後の対応も良かったので
救われた。その原因とは??
駐車場は、一方方向に回るシステム。どこでよく似ています。
ただ、増築工事をしていますので、
駐車スペースに制限が、かかっています。
私の車は少し背が高い。入り口のバーの有る場所は、
すごく高い屋根が有るので、私の車も入れると思ったが・・
実はその奥は全く車が入れないし出るに出られない状態に
なってしまった。どこにも高さ制限の表示が無いのです。
私は入れる物と思って進入してしまった。
同じ場所から出ることは不可能。
この後、ガードマンが飛んできた!!
建物の高さ制限の表示が無いので入れると思ったと
言ったら、申し訳ない交代時間に当り誘導ができなかったとか
もちろん、制限表示の無い事も伝えた!!
この後、いやな汗をかきながら狭いところでなんどもハンドルを
切り替えし作業をして、工事用通路を通り、所定の位置まで
誘導してもらった・・ひと汗かきました!!!
そんなこんなで、ターミナル内へ。
こじんまりしています。出発ゲート。
ここのデツキへの入場は無料ですが、天気がよくないので、
ガラガラです。ここも午後からの撮影ポイント。
デツキの柵は、撮影には支障が無い構造。
ただ、上にカメラを向けるのはかなり苦しいですが・・・
ワイヤーで押し広げないだけましです。
ここで、珍しい物を見ました。ただ私が気が付かなかった、
だけかもしれません。見たのも初めて動いているのも初めて。
ちょうど一年前に有った、障害者搭乗拒否事件を覚えておられますか??
タラップを這いつくばりながら、搭乗させた事件です。
バニラ航空での事件。詳しくは下記に。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201706/CK2017062902000124.html
対策としてこんな機器が導入されているのですね。
私は、友人が来るまで一部始終を見ていました。
①
機体が到着。
②
③
リフトが上下して搭乗口と水平して車いす等を
乗り降りさせる。
④
無事乗り降りができて、飛行機は出発。
こんな器具が各地の空港に配備されたら、障害者には
さどかしありがたいと思う。
このご時世、明日は我が身という事も十分考えられる。
これで航空機で移動すると言う事が身近になる。バス、鉄道も
車いすでの乗り降りができるところが多数。
健常者、障害者共に差別がなくなれば、
皆がハッピーになれます。
以前とある鉄道会社の無人駅で、段差のあるホームから
駅舎改札口まで、ワンマンの車輛でしたが、
運転手さんが車両から降ろして送って往ったのを見たこともある。
又、海峡線のとある駅では、ホームの移動に駅員が
おぶってホーム間を移動させているのも見た。
今頃になって、あれはすごい事だと思いだした。
もっと称賛すれば良かったのかと思う。あ~恥ずかし!!
さて時間も来ました。予定より10分早く到着。
オリンピック協賛塗装機。JA741A Boeing777-281/ER
この後、友人と再開。
遅い昼食をとって、この後の予定のすり合わせをして
撮影ポイントにいざ~出発。 続く
梅雨に入りました・・・
例年より早い入梅、予定ではまだ梅雨に入らないのでは、
以前から友人と四国のとあるところに撮影に行こうと計画を立てていました。
しかし、足と宿のことを考えると、私が車を出した方が
何かと便利となり、私が四国まで出向くことに、
ここがゴールではありませんが、友人をピックアップする場所。
四国も高速道路がかなり延びていますね・・・
しかし、友人と出会うまで30時間以上あるので、たぶん瀬戸内側は
一般道を少し走ります。おにぎりの収集です。
事務所を出るときから、こんな調子に雨が・・・
四国に向かうために明石海峡を通過!!も雨。
何も見えません。
伊予西条まできましたが・・・・リサーチ不足で本日休館日
帰りに寄ることにします。機関車を見たい、以前来た時は
整備中で見られなかった。
おにぎり、一個ゲット。
西条の近くで入浴。450円
スパーで格安弁当を購入。
道の駅 「風和の里」で車中泊。
今のところ、二回燃料補給をしましたが単価150円で
何とか入れられます。
翌日は、こんな天気です。
今にも降りそうですが・・・・友人の到着を待つためにマッタリとしています。