(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

最先端の飛行機飛来・・79 飛び立ちました。

2015年06月29日 | 飛行機の話

(速報)
6月29日の未明(午前3時)に、名古屋飛行場を
飛び立ちました。
またまた、本日は徹夜をしましたので、
とても、ブログの更新はできません。
本日は、お休みです・・申し訳ない!!



(急告1)

突然の連絡です。
知りえた情報によれば、
日付の変わった6月29日(月曜日)の明方4時半に
再度チャレンジするようです。

(6/28判明)




(今回は、飛行機の話はこの回で終了、また何時か?)
変わった飛行機が着陸。



6/1は名古屋飛行場近辺は、UFO騒ぎまで引き起こしましたが・・

この時の記事は私もここにUPしています。
機体は、ソーラーインパルス2  レジはHB-SIBで
2号機目の機体が世界一周の旅の途中に、
県営名古屋飛行場に降り立った・・前途の天候不良の為・・
私は、ものすごく遠くに駐機した姿しか見ていません。

修理と保管の為に、簡易格納庫へ

あれから20日以上たちました・・・
修理も終わり、天気次第で上がると言われていましたが・・
そして、6月24日夜間に上がるとか・・・
それではと、友人に電話をすると、連れて行けとの連絡。
夜9時半に昔の国際線ターミナル前(現在ショッピングセンター)の
エアーウォークとなっている駐車場に到着。
まだ車は少しですが・・・

ここは、映画館も併設されています。
蒸し暑い夜で、半そででも大丈夫。
私たちは、時々ソーラーインパルスの入っている格納庫を偵察したり、
動きを確認したりして、上がるのを待ちました。
久しぶりの、夜勤ですので眠気との戦いです。
航空無線は、12時ぐらいからスイッチONしかし、
何ら音声は入ってきません。
そうこうしていると、格納庫を開けだしました。
格納庫から出た事を確認・・・そして撮影ポイントへ・・
無線はtake-offするときは何にか入るだろうと思いましたが・・
格納庫から人力で、滑走路に乗るまでは、フライトレーダでは、
刻々と位置を伝えてくれるのですが、ニコニコ動画でリアルタイム放送
も行っているようで、近くの人が画面でで見ていますし、
声も入ってきます。
そして、予定時刻の2時半に、滑走路で最後の機体確認・・・
某所より連絡、30分遅れるとの事・・・
そして、take-offが1時間また遅れるとの連絡。
滑走路の使用時間は7時まで許可申請をしているようですが、
FDAの旅客機の出発便がありますので、そこまでは使用は、
できませんし、空域の問題あるので、多分この4時30分までが、
限界だろうと、話をしていましたら、案の定4時30分に、
キャンセルと連絡が入りました。この時私たちは移動して、
エアーウォークの駐車場に
ここは、映画が終了すると(夜間)入れないのですが、
本日は、開放されていたようで、中止になっても駐車場は7割方
まだ車が残っています。
フライトの中止を知らない人達は、まだまだ沢山います。


金網にも・・・・

小さい子供さんも、沢山見えるが・・学校は大丈夫なのか、
こちらが心配になります。私達が待機していた場所にも、
子供さんがいましたが・・・・
みなさん、夜勤をされていたが・・日勤の方は、大丈夫かしら、
私達は、毎日土曜日生活で問題はないのですが・・・
さて、ここで、滑走路上で待機していた事は、先ほど書きましたが、
私達が陣取った場所は、この滑走路上の機体は見ることのできない、
場所ですが・・刻々と情報だけは入ってきます。
ハワイ付近の天候の予測は難しく・・何にも先の事ですし・・
モナコのサポートセンターの指示で待機を繰り返していたようです。
最終的には、北海道を目指す話もありましたが、
東北地方にかかる前線がネックに、しかし北海道となると、
いったいどこの飛行場を目指していたのでしょうね??
謎です。
どなたか、お分かりになる方がお見えでしたら、ぜひ教えてほしい。
千歳は、トラフィックが多いし函館も無理そう??
北海道なら、大きく梅雨前線の影響は受けませんが・・
鹿部、大樹、これぐらいしか思いつきません・・
大樹なら滑走路も1.000mもあり軽い機体なら、
そこそこの機体も降りられるでしょう・・
ここは、使用利用金は不明ですが・・・
鹿部も降りられるでしょうが・・使用料金は、
非常に高額になるので、長期滞在には不向き??????
こちらの飛行場は使用料金を見ることができます。この飛行を
サポートしている会社の所有ですので、安くなるかしら??
 しかし北海道行きも断念して元の位置に帰り、
格納庫に収納されました。


最新機とは言え、天候に左右されて動けません・・
ハイテクのぎっしり詰まった機体なのですがね??
天候だけは、ハイテクもかなわない・・・・
まだまだ、話題にかかない機体です。
某連絡では、
次回は、7月15日とされています。
梅雨前線の位置が日本列島に近づかず、ハワイの
天候も5日以上よくないと飛べない。
偏西風の関係もあり、素人判断ですが・・
次回を外すと、多分冬近くまでダメか??
そうすると、ハワイの天候が・・・
非常に難しい判断を迫られそうです。
次回行けるようならビデォ撮影をと思っていましたが・・
残念ながら7月15日なら出かける事はできません。
当店長には、すでに予定がすでに入っています。
等々、実機の飛んでいる姿は見ることはできないようです・・・・

(追記
HB-SIB はソーラー・インパルス2号機のスイスの機体番号コードである。与圧されたコックピットと最新のアビオニクスを備え、大陸横断飛行や大洋横断飛行が可能である。翼幅は 72.0 m (236.2 ft) でボーイング747-8よりも大きい。太陽電池は17,248 個で出力は66 kWである。重量は2,300 kg (5,100 lb)、パワープラントは4個の41kwのモーターと633kgのリチウムイオンバッテリーで出力が13 kW (17.4 HP)x4である。 離陸速度は 35 km/h、最高速度は77 kts (140 km/h)、巡航速度は90 km/h (夜間は電力節約のため60 km/h)、巡航高度は最高で8,500 m (27,900 ft)、上昇限度は12,000 m (39,000 ft)である。コックピットは与圧されていて酸素マスクなども備え、高度 12,000メートル (39,000 ft) で巡航可能となっている。


  出典Wikipedia


大丈夫でしょうか保管は・・78

2015年06月25日 | 飛行機の話

さて、久しぶりに飛行機の話を・・・

(多分、飛行機の話が2回続きます)
ここ中部地方は、飛行機製造のメッカと言われるところです。
そんな中、2009年12月15日に初フライトをした飛行機、
ボーイング787を中部国際空港が譲り受けて、展示すると発表があり
その機体が先日、中部国際空港(セントレア空港)に飛来。
私は、その前日、例のイベントがあり、疲れ果てていましたが・・
飛行できる最後の機会のボーイング787を撮影するために、
出かけましたが・・当日は高速道路の集中工事の影響を受けて、
一般道は、普段よりも混んであちらこちらで渋滞・・
朝、5時半過ぎに事務所を出たのですが・・・
睡眠不足なのか、眠たい!眠たい!! 
中部国際空港には、7時半過ぎに到着・・
機体の到着は、1時と聞いていましたので、駐車場で仮眠・・
これがいけなかった!!!! 
この空港のデッキは7時からオープン
空港の周りは、撮影条件が良くなくてどうしてもデツキになります。
ここでの写真は嫌いというマニアも多いですが、私は、レジ番が
撮影できれば良しとしていますので・・・
駐車場で仮眠をとって目が覚めれば、9時半・・え??と言う感じ。
良く寝ていたようです。
そして慌てて準備してデッキに向かったら・・・案の定!!

人・人・人・・・ぎっしりと人の壁!!!  
(のちの新聞記事に寄れば、この時の人出は、1.000人を超えたとか)
近くの友人に聞いてみたら、7時のオープンと同時に入ったけど、
先端は取れなかったとか・・・2時間半も遅れて入れば、
良い場所は有りません・・・・何とか私が潜り込める場所を
確保して、準備。定刻に
ボーイング787 ドリムーリフターは到着しました。

この機体のレジは、ZA001  N787BAです。
約525回以上1365時間のテスト飛行をした機体で、
ボーイングの工場のあるキング郡国際空港から中部国際空港まで、
9時間30分の飛行で到着。
この後、28番オープンスポットで記念のセレモニーが行われた。

この機体は当分の間、ここで駐機して必要部品を取り外すようてす。
展示に向けた作業かと思われます。ここまで飛行してきていますので、
まだ、取り外して再利用できる器材もあるとか。
展示は、ドンガラでよいわけですから・・・・
噂に寄れば、この機体は、この機体の機種の先にある、少し高い場所に
展示を予定しているらしいです。制限区域外に設置。
しかし、まだ設置に関して何も行われていません。大丈夫でしょうか??
ここで、朽ち果てる事が無い様にのぞみますがね・・・
さて、この機体が着陸し終わると、デッキは・・・・

普段の人影に戻りました。
すべてとは言いませんが、みなさん、会社を休み、学校を休み・・
見学に来られたのかしら・・・・
しかし、この空港にたどり着くためのアクセスは、
無料で来れる方法は有りませんので、ただ飛行機の観察だけで訪れる
だけでも、落ちる金額は相当な物です。その為客寄せに必死・・
つまらん客寄せも開催していますが・・・・
そんな事を考えながら、
私は用事がありましたので、この後片づけて、ターミナルへ・・・
あれれ??  催し物を広場で行われている見たい??

到着記念らしい??

沢山の人とカメラに報道がビデオを設置しています。
これらを見ていたら、友人に声をかけられた。
記念のステッカーを後40分後に、配布するので、もらっていけば!!
私の、もらう、拾う、ただ(略してM.H.T)と言う信条に火が付いた。
待つこと40分、配布が始まりました。先着500名とか・・
限定品に弱い!!  ぎりぎりまで滞在することに・・

抽選券とカード、非売ステッカーの配布。抽選券で当れば、
後色々な関連商品がいただけるとか・・
そして、238番目に頂きました。

このステーカーの配布とうは、このセントレアのホームページに
早くから出ていたそうです。私は知りませんが・・・
私は、用事があるので、いただいたらすぐに帰宅の必要があるので、
抽選券は、友人に託して引き揚げました(もちろん当たりませんでしたが)
ところで、この機体の展示ですが・・
まだ、詳しい情報はでていませんが、
野外展示・・・海風(潮風)の当たる小高い場所に・・・
私の想像ですが、かなり頻繁にメンテナンスを行わないと、
多分、すぐにボロボロに・・鳥の糞とバーコードシミが発生・・
日本の場合は、屋外展示されている機体のすべてと言いませんが、
大半は、展示でなくて放置の状態と見受ける機体も多数。
先ほどから書いているように、潮風の当たる場所です。
先端技術県を高らかに張り上げておられる知事ですので、
そのあたりは、知事も声を上げるのでしょうかね??
YS-11と0戦を目玉にして博物館を県営飛行場で建設とか・・
しかし、YS-11の動体保存の依頼を蹴った県営名古屋飛行場。
移動と保管を蹴って置いてソーラー・インパルス飛来を取った
知事。その辺とのかみ合わせは・・多分票に結び付く事は、
どちらかと共に計算した結果でしょうが・・
当地は、先端技術県を叫ぶ知事と回顧主義の市長の
せめぎ合い・・(名古屋城木造で復元とか市内にSLを走らすとか?)
非売品のステッカーをいただいて、じっくり見たらサプライズが
何と

限定非売品のステッカーが二枚・・・ラッキー!!!
一枚は、何かに貼り付けて、後一枚は永久保存へ
しかし、ここで運をつかい果たしたと・・周りの友人のお言葉!!
多分、そんな事は無いと思いたいですが・・・・・・・・・・


もう、勘弁・・・77

2015年06月23日 | 日々のこと

ブログのUPする期間が少し伸びました・・

なるべく、中一日でブログをUPする事を心がけてきましたが・・
中々、思うようにいかないものです。
毎日、更新されている方は頭が下がります。
そんな中、今回UPできなかった言い訳は・・・・
実は、この写真が原因でした。


店長は、こんな服を着て、汗を流すお仕事に・・・・

もう、何年もネクタイを締めた事も無い・・社会人の時は、
一年に一度あるかないかのネクタイ作業???
ほとんど出張でも、会社のユニーホーム(作業着)で事が
足りる仕事でしたので、締める必要もありませんでした。
スーツもネクタイもすべて、定年時に処分しました。
そんなに、沢山持っていた訳ではないのですが・・
今有るのはカッターシャツぐらいかしら・・
こんな仕事が来ると慌てて、ネクタイの縛り方を習うしまつ!!!
今回は、従業員の友達が、この手の仕事の学校の先生をしていたので、
慌てて講習会を開きました。きれいに▽のできる方法を
教えてもらいました。それも正式な方法を・・・
自己流も間違っていませんでしたが・・
非常に簡単に、綺麗に結べるのですね・・
この方法は知りませんでした。今回締めるネクタイは、
普段の物より、少し長い・・チョッキで隠すのに・・
多分レンタルですので、首回りも色々なので多分長い??
変わったカッターシャツですので、見栄えも必要か??
こんなネクタイは、もちろん今回で終了ですがね・・

話は飛びますが・・
それにも増して、黒いネクタイはこの所、
締めて出かけるいくことが増えました。白いネクタイは出番は少ない。
白いネクタイは、付けていても華やかですが・・・・
私は、先ほど書いたように・・ネクタイはすべて処分・・
残っているのは、白いネクタイと黒いネクタイそれも結ぶのが、
面倒です。どちらも締めていくときは、たいてい食事があります。
そこで、私は定年と同時に、
食事付の時ように、こんなネクタイを購入した。

これは、便利ですし、首の周りが楽です。
食べる時に真価がでます。不謹慎か??
かなりシビアーな話にそれだしましたが・・

しかし今回の仕事の食事は、食べたのか食べてないのか・・・
よくわからん食事でした。
みなさんの期待を一身に受けて・・・??
周りから泣くぞ泣くぞと言われていましたが・・
確かに、このところ、涙腺がゆるくなっており、映画や
ドキュメンタリーを見ていると、涙が出て止まらない事が、
有りますがね・・歳を重ねるとこうなるのでしょうか??
しかし、今回は店長は、
ちょろつと??  うるうるはしましたが泣きませんでしたよ!!!
薄情かしら??
しかし、この仕事は後に響きます。翌日はドド~と疲れがでて、
何もする気にならず・・UPもできませんでした。
これで、店長(親)の大仕事はすべて終わったと思っています。
これからは、タガが外れて・・・どこに飛び出すやら・・??


このかた60数余年・・・76

2015年06月20日 | ????の話

生まれて、初めて見ました・・・・・

読者のみなさん、この写真の実はなんだと思いますか??

私、生まれて60数余年・・初めて見た実ですが・・
トマトのようにも見えますが・・・・
家庭菜園で、実った果実????
ヒントはナス科の植物です。
花は・・・・・・・・・・

こんな、花が咲き実が実ります。
答えは・・・・・
じゃがいも私は生まれてこの方、初めて今年見ました。
私も田舎生まれ・・周りは田んぼと畑の中で育ったのですが・・
そして、
三種類のジャガイモを数株づつ植えていいる家庭菜園・・
しかし、男爵とメークインは覚えているのですが・・・・
後一種類の名前が思い出せません・・・・
また、どこに植えたかも覚えていないのです・・・トホホ!!
聞くところによれば、
当地は、今年はジャガイモ全般に出来は良くないようです。
これらの、ジャガイモも(19日現在)写真の通りで、
まだ、茎が青々としていますので、まだ収穫には早いようです。

ところで、この実は食べられるのか?と思い。
年配の方にお聞きしたら、食べられないとの事・・
食べたら腹痛をおこすと教えられたが・・・・ナス科の植物
なのに、本当に食べられない??
スマホで調べてみると、食べられると書いてあります。
ただ、熟れないとダメ??それもほんのりとメロンの味がするとか????
 色々調べると、下記のような結論が・・・・・・・・・・

{緑色ジャガイモはソラニンことグリコアルカロイド(PGA)
が含まれており、
【ジャガイモの実は食べられるのか?】

・ネットで調べてみると、「食べてはいけない」「食べない方が良い」
などの意見が多い様です。
・小数ですが、「少し黄色みをおび、透明感がでてくれば食べられる」
との報告もあります。
・ジャガイモの皮や芽にはソラニンというアルカロイド系の毒が
含まれていることが知られています。
 このため調理の際には、ジャガイモの芽をとったり、
表皮が緑になったものは避けるよういわれています。
・ナス科の植物は、
非可食部が有毒であることが多く、
食べられる部分の方が、むしろ例外的なのかも。
・熟した物を少量食べるのは問題ないようですが、
小さな子供には与えない方が良いでしょう!
・あまり美味しくは無い様なので無理して食べなくても良いかと思います。
・また、トマト・茄子についている葉っぱも食べない方が良いようです。
食べてみようと思う方は、ネットには色々食べ方が出ていますが・・・

食べて、腹痛をおこしても私は責任を取る事はできません。

自己責任でお願いします。

結論は、やはり食中毒は怖いので、食べない方が、
無難と言うことです。
しかし、私半世紀以上生きてきました
何かにジャガイモは何かに付けよく食べる、
しかし、ジャガイモに実を付けたのは初めて見ました。
花は何度も見ていますが・・
まだまた、見た事のない物が沢山ある・・この世の中・・
家庭菜園なんて、会社生活の時は見向きもしませんでしたが、
日よけに、ゴーヤを植え、きゅうりを植え、メロンまで植えました。
今年は、日よけ用に、秘密の植物も植えましたが、
あまり、見たことも無い物のですので、成功したら、
ブログネタにしたいと思っている物も・・
たまに、人様の畑を除く余裕も出てきました。
店長は畑仕事は、向きませんが、
菜園をのぞくと驚く事ばかりです!!!!!


本日は誕生日???・・・・75

2015年06月18日 | 日々のこと

何と何と・・・・・・・・・・・・

このブログも
早い物で、本日(18日)で、8年を迎える事ができました。
何時も書いていますが、たいして面白くない文書と
誤字、脱字の多い事・・想像して読まなくては、
いけないと言う最悪の、摩訶不思議なブログ!!
旅の話は、とても少なく、ぼやき満載!!とは言え、
これも、ひとえに、訪れて読んでいただける方がお見えになります。
ありがたい事ですし、励みになっています・・・
ブログの状況は・・文書をUPした時は、こんな状況です。
訪問してくださる方が約100名もおられます。
感謝、感謝でございます。

(有)オールドマンの旅行代理店

写真を編集 
2015年6月17日のアクセス数
  • 閲覧数458
  • 訪問者数101

    しかし、これとて私の日々の一旦の話を取りとめなく、
    書いておりますので、ご容赦ください。
    本人は、ぼけ防止と思っています・・書きながら、
    沢山の刺激をもらったり、受けたりしております。
    これからも、こっそりとひっそりと、訳のわからん
    文書で、このブログを続けていきたいと思っています。

    ここは旅のブログのはずと来られても、
    本来の話は、そっちのけです。
    諸般の事情で、片田舎から中々出られない環境に陥り、
    本業の話は・・遠くになりにけりです。すみません!!

    一時期、
    有料に切り替えなくてはいけないのかと心配しましたが、
    今のスタイルの画面に苦労して?切り替えたことにより、
    まだまだ、容量の余裕が出ましたので、
    私なりに一安心しています。
    (過去記事で読みにくいところがあります修正中)
      
    お見苦しい記事や不愉快な記事もあるかとは、思いますが
    何度お許しくださいますようにお願いします。
        
    また、これから一年店長並びに従業員一同、精進したいと
    思っています。10年に向かって記事を書いていきますので、
    読者の皆様、これからも、どうぞよろしくお願いします。
        
       (有)オールドマンの旅行代理店
              店長&従業員一同

今年こそ・・・74

2015年06月16日 | 日々のこと

水槽に、もう10年近くメダカを飼育・・・

一年前に、「侵略者」と題して、ブログに記事をUPしました。
早い物で、また一年が回ってきました・・・
今年は、昨年の失敗をしないと決めて、早めの対策を・・・
メダカも、会社時代に、いただいた物を代々飼育していますが・・
同じ物を飼育していると、やはり生育も悪く・・
時々、違う産地の同類種の物を購入して・・
おおよそ10年になります。
昨年は、稚魚が全滅でしたので、今年は、こんな事に
ならないようにと、気を付けています。
本当は、以外に手間がかかるので、
どこかでやめないといけないのですが・・
とわ言え・・・・・・

お腹に、卵を抱えた姿を見ると・・
今年も、孵化させるかと言う気にはなります。
5月末から6月にかけて、卵を産みます。気温が上がると、
8月の終わりごろまで卵を産みます。
晴れていると撮影にでかけるので・・・世話は中々できません。
天気の悪い時か土日しか、世話はできませんが・・・
卵を抱えている、メダカを選別して、
(こちらは、ミックスの水槽で育てたメダカ)

これから、採卵をします。少し可哀そうな気もしますが・・・
メダカは、卵を産み付けた物を食べてしまいます。
共食いしてしまうので、
沢山孵すなら、採卵は必要です。

一匹ずつ、種類別に採卵をします。
丁寧に行わないと・・・目が老眼という事もあり、取り損ねも発生・・
デリケートな仕事です・・・

私は、ホテイアオイに採卵した卵を付着させて、卵が孵化するのを
待ちます。2週間もすると、

孵化が始まります・・・点の様にも見えますが、
(わかりますでしょうか↑)小さいメダカらしき物が・・
色々な入れ物に入れて、種類別に孵化させています。
なるべく、早い時期に生まれたものが、長生きするように思います
遅くなると、中々孵化しにくい?? 
気温が関係するようです・・ある程度採卵すると、私は取りません。
あとは、たまたま孵ればよしとしています。
そうなると、孵化率も大変少ないようです。

こちらは、だいぶ大きくなりました。
まだ今年は、侵入者は現れていませんが・・
昨年は、侵入者が食べてしまい、孵化した卵も少なかった、
今年は手を入れただけに、大変沢山孵化しましたので・・
幸先の良いスタート!!!
まだまだ、安心はできませんが・・・
昨年は、あげる事もできなかったが、
楽しみにしている近くのこども園の園児にも分けて
あげられるかな~??
メダカは、放流してしまうと、その川のメダカの
生態系を狂わせてしまいますので、
最後まで、世話をしなくては行けません。
根気のある方には、どなたにも差し上げます・・・
送る事はできませんが・・・・手渡しのみです・・
赤メダカ、黒メダカ、白メダカとミックスの四種類・・
名のある高価なメダカは、飼育していません・・


こりゃ~困った・・73

2015年06月13日 | 小耳にはさんだ話し・・

つい先日、ネットのニュースに出ていた記事ですが・・

太陽誘電が光ディスク事業撤退。
「想像を超える市場縮小」

6月11日(木)18時0分配信
太陽誘電は11日、CD-RやDVD-R、BD-Rなどの
光ディスク事業(記録製品事業)から撤退すると発表した。
2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する。
 事業撤退の背景としては、「HDDの大容量化や
クラウドコンピューティングの普及により、
光ディスクメディア製品市場は縮小しており、
原価低減や生産性向上、
アーカイブビジネス推進などに努めてきたが、
想像を超える市場縮小や原材料価格高騰などの影響により、
さらなる収益改善は困難と判断とした」としている。
太陽誘電は1988年に世界初のCD-Rを開発。
その後1998年には4.7GBのDVD-Rの商品化を行なうなど、
高品質なThat'sブランドの日本製光記録メディアとして支持を集めた。
2008年には世界初の有機色素記録層による
BD-R LTHを市場投入したほか、同じく光ディスクメディアを
手がけていたビクターアドバンストメディアも子会社化していた。
光ディスク事業撤退に伴い、今後は電子部品、
特に同社成長戦略の要であるスーパーハイエンド商品に
経営資源を集中して事業構造を変革。
収益体質改善に取り組むとしている。
また、1989年に設立された太陽誘電とソニーの合弁会社で、
That'sブランドの光ディスクの企画・販売を手がける
スタート・ラボも営業終了を発表。調達業務は2015年12月末に、
販売業務は2016年3月末に終了する。営業終了の理由は、
「数年来の需要減少と急激な円安により、
将来に渡り事業環境の改善は見込めない状況。
製造委託先である太陽誘電の、
記録型光ディスク事業の撤退も重なり、商品の調達ができなくなった」
と説明している。

この記事には、私は衝撃を受けています。

 このパッケージのDVDの2層を実は、旅に出る時は持参しています。
なぜなら、
私のキャンピングカーのテレビに取り付けているレコーダーは
DVDしか受け付けません。
ブルーレイには勿論、対応していないのです。
そこで、少し長い画像は2層に焼きこんでいます。
年に50枚ぐらいは使用しています・・・
衛星放送などを見る機材もなく(高価すぎて買えません)
雨の日などの暇つぶしの旅には、撮りためた番組を
見るのを楽しみにしているのですがね・・
また、事あるごとに、写真のデーターもこの会社の
DVDに焼いています。まさかの事業からの撤退!!
信頼のブランドだし、何と言っても日本製!!
多分、これからは海外生産品がはばを利かすとは思いますが、
海外の安物を使用して、
痛い目に、あった事は数知れず・・沢山泣きました!!
信頼のおける2層DVDに中々当たらず
この会社の製品はその点安心して使用できたのですが・・
勿論価格は海外製品や無印を思うと高いですが、
これからは、旅に出る時は、
外付けのハードーデスクに落とすしかありませんが、
そうなると、キャンピングカーに取り付けている
TVから買い換えないといけなくなります。なぜなら、
外付けハードデスクの取り付け端子も無い。
こうなれば、
DVDの大量買いしか方法が ないのかしら・・・
しかし、何時かは壊れるレコーダー!!
悩ましい問題です・・・・・・・・・・・・・・


日の丸日本・・・72

2015年06月11日 | 飛行場の話

この所、撮影では良いところがありませんでしたが・・

6月8日は、朝5時半に起きて、飛行場に・・天気は曇りです。
平日ですので、時間もそれほどかからずに飛行場に到着・・
本日は、三菱航空機株式会社(Mitsubishi Aircraft Corporation)
製造する航空機のMRJが地上滑走をすると、
メデァが伝えていましたので、出かけました。
到着すると新聞社やTVのクールがカメラ等を
セットして待機していました。
ただ、地上滑走と出ていただけで、どのぐらい滑走するのか不明??
滑走路をどれぐらいのスピードで走るのかも不明・・
また、始まる時間も知りません。日時もかなりアバウト・・
不明だらけの撮影です。
私は、私の思い込みで、場所を決めてそこで待ちましたが・・・・
そして、飛行機が出てきましたが・・・
その日は、私が待った位置までは、滑走することも無く、格納庫に
入ってしまいました・・・・
すなわち、私の思った場所までは、こなかった・・(泣;)
6~800mぐらいしか滑走しなかった。望遠で撮影はしましたが、
とても、写真にならず・・・証拠写真で終わりに。

6月9日(小雨)天気予報を見ると、お昼前には、雨は止むとの事、
これは、ひょっとすると、昨日の、試験の残りをやるのではないかと、
期待して、朝早く出発4時まで飛行場にいましたが・・・
雨は10時過ぎにはやみましたが・・音沙汰なし・・
残念ながら、MRJの機体を見ることも無く、引き揚げました・・
それなりに、機体に取り付いて動きはあったのですが・・・・
(隙間から人の動きが限定的に見える)
聞くところに寄れば、誘導路に水たまりがあり、
テストは中止になったとか・・・
この時もギャラリーは多数詰めかけていました。
この日も・・・・・・・・・・(泣;)

そして本日(6月10日)晴天。
今日こそは、また誘導路を走行テストを行うのでは、無いかと
思い、メダカの世話をしていたら事務所の出発が少し遅れました。
これは、いけないと思い、清水の舞台から飛び降りるつもりで、
第二環状に乗り、飛行場近くインターを出たところで、メールが・・
信号待ちでメールを見ると・・MRJが引き出されたと連絡・・
飛行場まで、ナビで見ると15分かかると出ています。
あちらこちらで、高速道路の集中工事が行われており、
そのあおりを受けて、国道が渋滞、本来なら信号停止一回で
通れるところが・・二度三度と止まります・・・
こんな時は、気持ちに焦りが出てきます、
また、航空無線は、MRJと色々交信する声が聞こえて来ると、
ますます、焦り出します。
沢山のギャラリーが本日も詰めかけており・・

駐車場は空があるか??大丈夫かな~と心配になります。
撮影場所に着いた時は、なんとか数台止められる空きスペースが・・・
慌ててカメラをセットして撮影ポイントへ!!
なんとか機体を撮影できました。

やれやれです。
午後からも、もう一度滑走するような話でしたが、
午後は、中止になりました。
そして、ビデオ撮影機を持参するのを忘れていました。
三菱航空機株式会社に一番最初に撮影した動画が、
公開されていましたので、貼り付けます。

さて、これから、本格的なテストが数々行われるはずです。
この時期に、世間にMRJが飛行する為の準備をしている事を
公開しないと秋には初飛行ができなくなる・・
ましてや国内、国外の購入予定エアーラインに、これ以上
スケジュールの遅れは、購入キャンセルになるかも・・・
部外者の私でも心配します・・
今回の機体レジはJA21MJで001号きですが、
三菱の格納庫の中では5号機まで姿を現しています。
この後でてくる、2.3.4号機は、絶対撮影しないと
あとで泣きを見るかもしれない機体です。なぜなら、
これらの機体は、アメリカ国内に持ち込みテストを行う
機体ですので・・・この後出てくる機体は、顧客である
各エアーラインに引き渡されます。

私の推測として・・・・・・・・
「一号機のこのような試験の様子は、
何回か繰り返した後に、滑走路を使用・・
そして、秋には飛び立つはずです・・現在は、
16滑走路側の(民間機用)誘導路を使用して、
機体はプッシュバックされて16エンドまで、出てきて、
そこから、誘導路を三菱格納庫前まで自走と停止を
繰り返していきます。(風向きは関係ないようです)
また、出てくる確率としてはFDA(フジドリームエア)の飛行が
無い時間帯に試験は行っているように、見受けられます
なお、この機体滑走の為の準備の様子は、16側の撮影ポイントでは、
全く、見ることはできませんので・・・
あとは、ラジオをウォッチして確認する事しかありません。
また、当日試験が行われるか、時間は??
これらは推測する事しかできません」公表は全くされていません。
また、違う動きが見られれば、随時紹介したいと思います。
今撮影するには、ひたすら待つのみです。貴重な国産機・・
リニアは、とても乗れそうもありませんが・・こちらは、
なんとか、私が生きている間に乗れそうな日の丸飛行機!!
世界の大空に羽ばたいてほしい物です。


貧乏人の強い味方・・しかし涙・・71

2015年06月09日 | ????の話

ここ数日は、6月らしい気温に戻りましたが・・・

それまでは、とても暑かった・・・
本当に変な天気・・
そして6/8には私の住むところも梅雨入りになりました・・・・・・
ところで、このところの暑さで・・・
よく冷えた飲み物が欠かせません・・・・
それも毎晩の晩酌・・・
決して暑いからと言って、昼間からは飲みません・・・本当です。
350ミリ缶があれば、夕食時は食事のお供でほしくなる・・・ 
勿論、当方では、本物のビールはいただけません。財務省の許可が、
下りませんので、もっぱら第三のビールですが・・・
ただ、旅に出ると、見栄か??幻か・・??ビールはまず飲みません。
事務所にいると、なんやかんやと言われるので、水割りか缶ビール。
そして、探してきました・・・とても安いビール。

 このビールの価格は・・・税込88円・・安!!
自販機の100円飲料水よりも安い・・
年金受給生活困窮者ですので、普通の飲料水の自販機では、
コインを入れる回数が、増えるものは、
買いに出かけません。本当に100円玉一個ですむ、
清涼飲料の自販機を探して購入。事務所に近くにあります。
聞いたことのない、名前の商品が入っています。
それでも時々、聞いたことのある商品も入っています。
すべて100円です。
話がそれだした・・ためしに買ってきました。ビールです。
そして、飲酒・・・

飲んだ感想は・・・・・・・・88円ならと思えばうまい!!
それ何に、のど越しも良い・・・そんなに悪くない・・・飲めます。
しかし・・ 生産国は・・・

そんな物は見なくて、飲んで酔えば・・同じ・・
そんな事を気にしているなら、もう飲むな!!!!!!!!と言われて・・
眼をつぶって飲み干しています・・・ 
冷蔵庫の中は、何時の間にやら・・このビール。
負けずに飲み干して在庫が無くなりだしたので、少し遠くのお店に行くついでに
購入してきてもらったら・・・・・・・・・

売り場には・・・こんな看板が貼り付けられていたそうです・・・

何時の間にやら・・・・・・税込95円に・・・・
たかが7円されど7円・・・

 たかが39円、されど39円・・・・・・・・
此の所、国会で、酒税法の改定の話もでていましたが・・
年金は下がるし・・酒税法まで変更になると、庶民生活以下の生活を
している物は、この安いビールに氷を入れて飲むしかないみたい・・
楽しみも減ります・・・氷の件は、それも、いけると言うことを、
誰かに聞いてきた財務省・・
これ以上毎晩飲酒するなら、それもありと言われそうです。
しかし、ビールも嗜好品??
水感覚で、飲酒をされる方も見えるでしょう??
そんな方は、いかがですか・・・・・・
ビール好きならこんなビールは、飲まないのかも・・・??
この所、本当のビールは飲んでいません・・
この記事を書きながら、飲みたい気分になっていますが・・
中々、飲めません・・ 
清涼飲料水の自販機より安いビール があるなんて、
知りませんでした・・・
これから、酒税を上げるとは、絶対に言わないでほしい!!
年金受給生活困窮者の切なる願いでもあります。 
当分、このビールかと思うとほろ苦さも倍増!!


前回の春の旅での…一言・・・ 70   

2015年06月07日 | 旅の話

私は、旅はキャンピングカーで楽しんでいます。

旅をするための手段として色々な乗り物を利用しますが、
私は、持参する荷物の多さを考えると、当然車になります。
車で行けない時は、荷造りに難儀します・・
足として利用する事も手足を伸ばして、休めるのも、
条件さえそろえば今すぐにも、出かけられます。
これは魅力です・・
但し今はもう一か月近く、鎮座したままですが・・
整備は完了・・・
この車は無駄と言えば、はっきり言って無駄です。しかし
遠方に撮影に出かけると、あって良かったとなる車ですが。
ヤドカリ生活ならではのキャンピングカーの旅は、
何でもかんでも持ち込めるのは良い・・しかし、詰め放題に
なると、さてどこに何を収納したかしら??という事も・・
今も、予備バツテリーが一個行方不明??専用品ですので・・・
前回使用したのですがね??出てきません。探しています・・・・・

さて今年のGW前半に遭遇した話を!!
今頃ですが・・これから夏に向けて・・・一言??疑問を・・
キャンピングカーを利用して旅を楽しんで、おられる方は、
良く利用されると思う「道の駅」
無料の24H休憩施設が併設されていますので、
これから、夏休みシーズンを迎えると、自転車やオートバイで
旅をされる方も沢山見受けられます。トイレ休憩、お土産の購入、
一夜の宿として・・・
何を隠そう私も「道の駅」を沢山利用させてもらっています。
撮影のからみから、私はオートキャンピング場よりも「道の駅「を
利用する事が大変に多い。
みなさんの邪魔にならないように、またゴミは出さないように、
騒音も出さないように、端の方の一角を利用・・
そんな事を何時も、心がけて利用させてもらっています。
確かに、近年P泊をされる方のマナーが悪くなった事も
自覚も批判も承知はしています。
利用者のマナーが悪く夜間、P泊禁止としている
「道の駅」もあるようです。
ペットを連れているのが、悪いとは言いませんが・・植え込みの中へ
連れだしたりしての糞の処理など、またまた、二台分の駐車スペースで、
食事の準備。やっている人は便利でいいでしょうが・・
ゴミの置き去り・・本当にあきれる??
関係のない利用者から見れば、迷惑な話です。
P泊利用者としても言い分はあるとは、思いますが・・
しかし、双方が気持ちよく利用するために、私は、私なりに努力を
しているつもりですが・・・

P泊をしない方からは、それでもお前の使い方間違っていると、
言われそうですが・・・

言いわけには、それなりに地元の物を購入、金額は少ないですが・・
チョコツト地域貢献・・
そんな中、この「道の駅」看板には、首をかしげます。

この「道の駅」です
立て看板は、

こんな看板初めて見ました。一年前から展示しているようですが・・
夕闇迫る時間でもこれだけの車が駐車しています。

翌朝、見ると、この駐車場に車を止めてバスに乗る方や相乗りされて、
出かける方が・・すべて地元の車??
この道の駅は、珍しい事に奥にスーパーがあります。
事業として併設されているのかは不明ですが・買い物客の車も多い・・
看板とは裏腹に、

緑地部分は、手入れもされていない・・・
駐車場は、ゴミが散乱・・
これで、道の駅の再生利用一年過ぎた成果??
レストランの裏手(営業時間が過ぎていたのか、休業かは不明ですが)は、
物が散乱・・歩道から見える・・これでは???と頭をひねります。
緑地がこんな状態ですので、水回りトイレ等もイマイチ・・汚いと言う
意味ではありません。
緑地等がきれいに整備されている所は、それなりに人も集まるし、
こんな看板を立てる必要もないのでしょう??
それなりに、集客には、頭をひねっていると聞きます。
毎年毎年、増えていく道の駅、今は、
1.000を超える道の駅が日本じゅうにありますが・・・
設備は古くても、それなり努力されている所もあるのに、
こんな看板をたてて、旅行者や観光する人を排除するのは、
いかがな物か・・先に地元車優先長時間駐車を何とかしないと、
観光客も人もよらないのでは・・??
トイレの前に、二台分の
垂直に区割りした駐車スペースがありますが・・堂々と平行に
止めて入っていく地元ナンバー・・??そこに長時間止める車。
あんたは、便秘かと言いたくなる・・!!
こんなところは二度と行きませんが・・
最低でも一度旅をすると、トイレ休憩を含めたら、数か所の
「道の駅」を訪れますが・・こんな看板は初めてです。
交流人口の増加として、事業をおこし国の税金を使う??
と書いてあるが・・それなら、「道の駅」と言う看板を降ろして、
違う税金を使う方が、まだ自由度が上がるのでは??
ただの駐車場とした方が・・それとも、松江自動車道のように、
SAの替わりと言うぐらいに、割り切れば・・無理かな??

すべての道の駅を利用した訳ではないので、大きい事は、

言えませんが、一年前から看板を建てて、
利用者増加、農家の増益を目的をしていると言う
ただのアピールの看板などでしょうかね??
それとも、地元優先長時間駐車の為の看板かしら??

管理者や道の駅の駅長の頭の中は・・・???


「警告」本当に日本には上陸していない??・・69

2015年06月05日 | ????の話

まだ、日本では感染が報告されていませんが・・

「ソーラー・インパルスの話は、前回の記事に、
昨日の様子を追加してあります。記事の下の方に、
気になる方は、そちらも見てください」

さて、ほんじつの本文は・・・・
疾患を持った人が感染すると、命を落としかねない・・
流行すると、感染力が強く・・爆発的に広がるとか・・・
お隣の半島の国は、今防疫にてんやわんやの状態・・
そして、驚きのニュースが流れてきた・・!!!!
日本国内のニュースでは、大きくは取り上げられていませんが、
半島の国は、ごてごてに回り、国内の防疫処理にも遅れを
取っている中・・・何と

MERS患者が搭乗したアシアナ機が、消毒しないまま
中部国際空港までフライト」
重い肺炎などを引き起こす中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)
の感染者が搭乗した旅客機が、

消毒されないまま、名古屋市近くの中部国際空港までフライト
していたことが分かった。

感染の確認が遅れたことが原因。韓国紙「朝鮮日報」
の経済ニュースサイト「韓国ビズ」が5月31日に報じた。

アシアナ航空によると、26日に(感染者の)Kさんが乗っていた
仁川発香港行の723便は、MERS感染者が搭乗した事実を知らずに
この日の午後、
香港での乗客を乗せ、韓国の仁川に戻ってきた。

この旅客機は27日にも、仁川と中国の大連、名古屋を往復しており、
中国の長沙に到着したときに、疾病管理本部から
「26日にMERS感染者が搭乗した」と通知を受けた。
アシアナ航空は28日未明、中国長沙の乗客を乗せて
仁川に戻ってきた723便に消毒作業を実施した。



  この便に、乗られて日本に上陸された方は、本当に大丈夫??
  この病気の予防のワクチンも無いと聞いています。
  三次感染もありそうと言われていますので・・
  十分な注意が必要です・・・・と書いていたら、
  昨夜、三次感染された方亡くなられたようです。

  しかし、今報道されている事を見てみると・・・
  何と航空機の消毒???に殺虫剤をまいて終了とか・・
  まさか??笑い話ではありません。
  こんな、航空会社も半島にはあると伝えています。

  飛沫感染が原因と言うのに、殺虫剤!!!!
  まつたく新しい病原体ですので、
  いまだ特効薬もワクチンも無いと言うのに・・

  半島の国の考えることは理解不可能・・・
  ましてや、殺虫剤がこの病原体に効けば・・
  ワクチンもいりません・・しかしこんな物で消毒完了の
  旅客機に乗せられるお客は、たまった物では有りません。

  入国された方は、住所などは把握されているのでしょうか・・
  もし、発病となると、この愛知県からなんてことになると
  大変です。当分は中部国際空港に撮影に行くのはやめます。
  名古屋飛行場での撮影専念
します。
  ソーラー・インパルスの支援機も来ているようですがね????

  風邪の症状がでたら、速病院の受診を!!!!

  クワバラ!クワバラ!!です。

昨夜は夜更かし・・・68

2015年06月03日 | 飛行機の話

6月1日に何時ものウォーキングを少し早めに始めたら・・

コース途中の夕方の4時過ぎに、緊急連絡が入りました。
中部国際空港か名古屋飛行場に、どえらい物が降りるらしい??と
と言う事は、謎の飛行機が降りるという事のようです。
今、秋田沖の海上を飛んでいる機体が、どうも降りるらしい??
機体のトラブルかと思いましたが・・・・
急ぎ足で事務所に戻り・・・ネットを検索・・・
着陸は名古屋飛行場に決まったようです。
その機体は、中国から昨日上がった
ソーラー・インパルス」機番はHB-SIBです。
HBという事はスイス国籍の飛行機・・・非常に珍しい機体。

化石燃料を一切使わず、主翼のに取り付けた太陽パネルで集電して

バツテリーに蓄電、夜間も飛べる機体です。
プロペラを回して飛行・・・今回世界一周を目指して、
中国、南京からハワイのホノルルを目指していました・・

このニュースは、ネットで見つけていましたが、日本を素通り、
撮影はできませんので・・・あきらめていました。しかし、
太平洋上の天候悪化を見越して、日本に着陸と言う事になったようです。
秋田沖の機影を確認したのは、5時過ぎ・・
今では、見ることも少なくなったボーイング747と変わらない
幅を持っている飛行機。

翼は非常に長い。
巡航高度は8.500m(27.900ft)最高高度は12.000m(39.000ft)
最高速度は77kts(140km/h)コックピットは与圧されている。
日本では、トヨタ自動車がサポーターをしているようです。
さて、早めに夕食をすませて、PCにかじりつきました。
最初の話では、名古屋飛行場の定期便が終了時刻である、
9時30分に着陸予定となっていましたが・・・
出かけて、暗闇の中の写真を撮影とも考えましたが・・
私には、その技量も無いので、PCで観戦することに・・
YouTubeからliveしているサイト(公式サイト)に行きあり、
そちらを着陸まで見ることに・・・その画面を見ていたら
やはりこれだけの大きい機体を降ろすとなると、
準備に時間がかかるようで・・次は10時30分の予定に変更。
勿論、フライトレーダ24もPCに表示して見ています。
岐阜県、可児市付近に20時25分ごろに到着。

機体は、ホールドさせられています。
そして、
21時20分・・およそ一時間後に、ホールドしていた所から離脱。

しかし、この時の高度と速度は・・

高度約4000mを約50キロの速度で飛行しています。
大変、ゆっくりとした飛行です。このあたりから、UFO??と
間違えて、あちらこちらに電話の問い合わせがあったようです。
live画面では、こんな画像も色々リアルタイムに見られます。

そして、名古屋飛行場に向けて、進入を開始したのが・・
22時15分。

これで、着陸と思っていましたが・・中々、高度が下がりません。
あれよあれよという前に、飛行場を通り過ぎていきます。もう
降りる定期の飛行機は無いはずなのに・・
風でも強くなったので、着陸を断念してもう一度かとも思いましたが、
違いました、今度は飛行場上空で、ホールドです。
着陸予定時刻が23時30分に・・・

この地図上の航跡は、ホールドしている時に飛んだあと・・
この後、アプローチにはいり、徐々に高度を落として、
23時45分に着陸・・この時のモナコにある
コントロールセンターは、拍手と紙飛行機が飛んでいました。
無事に着陸したのを喜んでいました。



しっかりと、スタッフの腕には、日本の国旗がはられています。

そして、画面には、

このような、メッセージが書かれています。
liveはパイロットが機体から降りるまでつづいており、
liveが終了したのが12時半・・眠い!!!
JAXAの前のエプロンに停めるとか??
撮影は無理みたいですが・・・
勿論、夜間にも関わらず滑走路16側の公園も、
すごい人出だったそうで、私の友人は6月1日の朝から、
日付の替わる12時過ぎまで、公園で観戦していたそうです。

翌日(6/2)は、私もこの機体を見に出かけました。
案の定・・機体の全貌は見えません・・朝からパネルに
覆いをする作業をして、機体は上部は白色に・・

ソーラーによる過充電を防ぐ処置のようです。
デツキから見ると、正面を向けて止められていて、建物の影と
監視カメラが邪魔をして全貌を見ることは不可能!!
証拠写真のみです。
また、この日は三菱のMRJも三菱のエプロンに出て、
エンジンを回していました。こちらも早く飛んでほしい物です。

ところで、ソーラー・インパルスの着陸料金は???
お安いですね・・1.000円だとか、
また一日の機体の保管料金は、810円だそうです。
(重量で計算するため)
噂では、3日後から月末までの間に、再度ハワイホノルルに向けて
飛び立つようですが・・速度と日本の空域を考えると・・
夜逃げになる可能性も・・
そして、本日の名古屋飛行場の屋上デッキは



人人・・・・・・・・・・・切れ目がありません。
私が引き揚げるまで、次々と人が訪れていました。
こんなに、沢山の人がいるのは、久しぶりです。
機体の写真は、まともな物は撮影できませんが・・
目に焼き付けてきました。
変わった機体ですので、昨夜見られなかった方は・・
天気と機体の状態を確認して出かけてみてください。
週末もこの機体がいるなら、また沢山の人出になるでしょう。
デツキの写真は、天気が良い様に見えますが、
曇りベースの天気で良くありません。
飛行機ファンには、中々見ることのできない機体です。
印象はデツキから距離がありますが、でかいの一言です。
 

6月4日にも、天気が良いので、飛行場に撮影に出かけてきましたが、
本日は、デッキには、上がっていません・・・
デジに500ミリを取り付けて、デッキの観察をしましたが、
本日も大変な人出・・私は朝早い時間に、このデッキの
方向を撮影しましたが・・

後から、私の撮影していた場所に来られた方に、話を伺うと、
やはり、沢山の人で、駐車場の確保も大変・・
路上駐車は、お巡りさんの指摘を受けるような話です。
しかし、ソーラー・インパルス 見ることはできません。
簡易格納庫が出来上がっているので・・

デッキの上から見ると飛行機の形をしているそうです。
私は、出向いていません。人から聞いた話です。
悪しからず!!! 


良く、くっつくガムテープ・・67

2015年06月01日 | あははは~は!!

あははは~は!!に分類しましたが・・・
二件の話と別の話を付録で付けました。
笑いごとで済まされない記事ですが・・・

6月に入って最初の記事を・・一歩間違えれば、
大事の記事がネットをグルグルしていたら見つけました。
最初の記事は、過去をの話を思い出しながら、見てください。
電車と飛行機の話、お笑い動画を!!

もっと早くに、見つけていたのですが、中々アップできませんでした。
さて、共にお隣の半島の、さるお国の話ですが・・・・
韓国の新幹線ガムテープ事件があり、
あちらこちらで放送されていましたので、
ご承知の方も多いでしょう。少し、おさらいを・・・・
「韓国が鉄道技術の粋を集め世界に売り出す、足がかりにと
官民??上げて発表・・ミニ新幹線??「KTX」韓国高速鉄道で、
何と先頭車両のメンテナンスハッチが走行中に開いたまま走ると
言う事故が発生」
ハッチの大きさは縦横90センチにもなる大きさ・・
日本なら、多分運行中止になりそうですが・・・そこは、半島国
面子にかかわる、なぜなら、運行して二日目の事故、
修理して走らせた・・修理の方法はなんとガムテープで
張り合わせて修理OK!!!

ずさんと言うか・・・空いた口が・・空いたのはハッチ??
だいたい、このようなハッチのヒンジの取り付けやロックの
仕方は、もう半世紀以上前から技術が確立されていて、進行方向に
このような開き方をこのような取り付け方をするのは、私のような物でも
しません。少し考えれば、高校生でもわかりそうな??
ここで出てきたテープはメードインコリアンのテープ。

これて!!日本で売られている養生テープ??
なんぼなんでもこれでは持ちませんな・・
もう少し高価なダクトテープ!!!  粘着性抜群!!  アポロ13号でも
使用実績あり・・新幹線に使えるかは保証できませんが・・
こんな事故も日本の新幹線では考えられない事??

色々、問題の多い国・・私はこの国には出かけませんので、
大丈夫ですが・・
今回使用したガムテープ??は、
この後、飛躍的に売上を伸ばしたらしい???

さて、
もう一本は、私も関係??いえいえ撮影に関する話で飛行機の話。
成田、関空に乗り入れている、イースター航空の韓国国内線で起こった、
とんでもない事件・・・・
この航空会社は利用されている方もおられるのでは・・
私も数機成田で撮影していますが、このPCの中のハードデスクに
写真が入っていませんので会社のHPから

今年5月28日に韓国のメデア経由で国内送信。裁判の記事です。
事の起こりは、昨年の1月に発生・・・
内容は、聞いて驚く、為五郎!!!!  かなり古いギャグです・・
このイースター航空の運航中に後部扉が開いていると、
コクピットに信号が入り、ランプが点灯。そこで、乗務員に
何とドアを握らせて飛行運行・・・次のフライトでは、
お得意のガムテープでハンドルをグルグル巻きにして、
運行。整備工場のある金浦空港でようやく修理したとか・・
機長は、乗務員にドア握らせての運行などの記録を
航空日誌にも記載されておらず、当たり前ですが・・??
黙っていますよね??自分に責任がかかります。
不具合も隠匿、航空日誌には記入しなかったらしい????
またイースター航空会社は、あとで気が付き
この事故についての事務長か報告書を作成した。
ところまでは良かったのに、
会社はこの報告書まで削除しようとしたらしい??
そして悪事は何時かは、ばれます。

いくら、粘着力のあるテープでも・・
これは無いでしょう?? 
それともこれらはコリアンルール・・・笑笑!!
共に、私は乗らない会社ですが、撮影は
しますがね・・・・・・・・と内心笑っていたら・・
思い出した事が!!
2002年オーストラリアのカンタス航空でシドニーから
名古屋に帰ってくる時、機種はボーイング747SP。
当時でも、もう相当古い機体です。太平洋を飛行中・・
食事時間に頭上の荷物ラックから水がこぼれ出した・・
エアコンのダクトから洩れだとか・・・ポタポタと
乗務員は、入れ代わり立ち代わりきて、ナプキンなどで、
押さえていましたが・・そこに現れた正義使者(私)が、
思い出した!!機内持ち込みの鞄の中に、
良くくっつくガムテープが入っている事を!!
何でそんな物を機内持ち込みしているの??なぜ海外に、
とは突っ込まないこと!!
それを、持参して漏れている個所を
タオルなどで押さえて事なきをえました。
感謝されましたね・・・そして無事名古屋に到着した時には、
ワインを数本袋(ハーフボトルではなかった)に入れて、
他に、記念品の数々・・・・
ドアのところで渡されて、また感謝のお言葉の数々・・
今、考えれば、あのワインは多分機外には持ち出せない!!
と思うのですが??  もう遠い昔の話で時効・・
これから、搭乗される方は、良くくっつくガムテープが必需品・・
特に韓国便は???????????

お口直しに、
お笑いをこちらは、コリアンルールとは、
関係ありませんが・・脳の活性化には一番です。
なんど見ても面白い・・!!