ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

『日清戦争』 - 3 ( 他山の石 )

2021-09-08 14:57:43 | 徒然の記

 日清戦争前の朝鮮において、大院君と閔妃がいかに激しい抗争を繰り返していたかは、「温故知新の読書」で前にも読んでいます。当時の日本は、事情があったとはいえ、正直に言えば露骨な内政干渉をしていました。

 反日左翼学者は朝鮮側に立ち、日本批判をしますが、松下氏の説明は、ここでもやはり中庸です。朝鮮の状況をそのまま伝えています。

 「朝鮮は大院君が大改革を行い、積年の秕政を一新するはずであったが、」「その内実は理想と甚だ遠く、官吏は皆相対峙し、」「挙国一致の態様は、遺憾ながら見ることができなかった。」

 「大院君は、経歴名望ともに朝鮮の第一人者であったが、」「頑固保守の気概が、抜けていなかった。」「これに対し日本党の中に、半知半解の躍進開化者があり、」「ことごとに大院君と争い、内閣はその間に立ってただうろたえ、何も決定することができず、」「左右両派は机上の空論に走り、果ては生死を賭して戦う有様で、」「内政の改革など、到底実現すべくもなかった。」

 日本党とは、金玉均や朴泳孝が作った韓国内の政党名です。私たち日本人は、マスコミが報道しないのでほとんど知りませんが、韓国には、今も「知日派」と呼ばれる政治勢力がいて、本流の左翼政党と対立しています。政権をとるたびに韓国政府が、日本を名指しで批判し攻撃する理由は、こうしないと国内の「知日派」が抑え込めないところにあるのかもしれません。もしかすると、この時以来の流れでしょうか。

 「大院君とその閣僚たちは、日清両国の間で常にどっちつかずの態度を取り、」「密かに清国の軍将によしみを通じ、同国の影響下にある東学党にも書信を送り、」「清国軍と東学党とで、日本を挟撃することを求めている。」

 「この密書は、平城陥落後日本軍の手に入り、」「軍はそれを、陸奥外相に送った。」「大院君は表面では日本に従いながら、なお清国を無視することができなかったわけで、」「両大国の間に存在する小弱国とはいえ、あまりに卑劣な態度と言わねばならない。」

 この叙述を読んだ時、歴史は繰り返す・・という言葉を実感しました。現在の韓国は米中二大国の狭間で、右顧左眄しています。どちらの顔も立てなければならず、自分の意思では動けません。これで日本が戦前のような強国となったら、韓国政府は身動きが取れなくなります。弱いままの日本であって欲しいと、懸命に日本叩きをする気持ちが分からないでもありません。

 息子たちに言います。ここで韓国の理不尽な日本攻撃を放任すると、子々孫々の苦しみとなります。日本は日本として、自国の立場を主張しなければなりません。これが、国際社会の非情な現実ですが、そればかりでなく、韓国の情けない姿は、そのまま現在の日本でもあります。

 大国のアメリカと大国の中国に挟まれ、政治家も経済界も、どちらの側につけば有利なのか、国民不在の選択に明け暮れています。経済大国と自惚れたのは一時の夢で、国を守る武力を失った国は、他国の餌食になります。アメリカの言われるがままに国を開き、中国に誘われるままに投資をし、首根っこを押さえられ、国民の蓄えが彼らに吸い取られ放題になっています。

 正規社員がいなくなり、パート、アルバイト、派遣社員といった低賃金で不安定な人間が増えたのは、その結果です。年功序列の賃金体系が無くなったため、彼らは生涯低賃金のまま据え置かれます。終身雇用という日本独特の制度もなくなり、いつでも首を切られる自由だけが残りました。

 「日本の人口が減少する。」「若者たちが、子供を産まない。」「若い働き手がいなくなり、日本経済がダメになる。」「外国人労働者を、どんどん入れなくてならない。」

 若者が子供を作らなくなったのは、先の見えない低賃金生活のせいです。不安定な雇用状態を、政治家と学者とマスコミは、なんといって誤魔化したか。

 「自由な職業選択のできる社会。」「一つの会社に縛られず、自分の能力を生かせる社会」「多様な選択のできる、柔軟性のある社会」

 小泉内閣の時から、竹中平蔵氏が積極的に活躍し、安倍、福田、麻生内閣と引き継がれ、若者の夢と希望を打ち壊す政策が続けられました。挙げ句の果ては、「外国の安い労働力」の大量受け入れです。悪法の「移民法」を作り、日本の崩壊に手を貸したのは安倍政権でした。安倍氏とマスコミは、なんといって誤魔化したか。

 「多様な民族を受け入れる、共生社会。」「さまざまな文化が共生する、寛容な社会。」

 このごまかしは今も続き、保守自民党による日本の崩壊が止まっていません。弱小野党は元々反日ですから、これについては反対せず、「桜見の会」とか、「菅氏の原稿読み飛ばし」とか、とるに足りない難癖で、政権交代などと寝言を言っています。

 こうした現状を知れば、大院君の政府を、他人事のように笑っておれなくなります。まさに氏の著書は、私たちにとって「他山の石」です。( 書き忘れていましたが、この部分は228ページです。 )

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする