 |
 |
 |
 |
|
「生」で放送を視聴することが残念ながらできず、録画ビデオで冒頭15分ほどをまず見た。
予想通り?! かなりの駆け足で話しがどんどこ進んでいく。。。。。
なにせオリジナルは4時間40分。
これを約1時間半に圧縮しているわけだから、当然そういう印象になる。
最後まで見たらどういう印象になるのか。
(この鑑賞後の感想もまたまた別途アップしたい)
ちなみに視聴率を調べてみたら(12.1% 関東) と、中々高い数字。
新聞の記事などの影響で、この事件を見直す気運が熟成されていたのだろうか?
視聴率の経緯もそうとう面白い仮説ができたので早々に披露する所存。
まあそれは置いておいて、blogアクセスの話に戻りたい。
当たり前のことだが、書き込んだ内容も含めた「コンテンツ全体の質」が重要だあと改めて確信した次第である。
今後も、この点でもっともっと精進するしかないな!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
昨晩、大きく数字が動いた。
これはこれで、おもしろいケースだとおもうので記録しておきたい。
その数字は、昨日の訪問者数:1949IP
全体blog中 、86位!(わお!)
1,289,085ブログ中の数字なので、画期的スコアか!?
その理由は昨日アップした内容に尽きる。
コンテンツのクオリティに反して、いまだに日本で民放全国ネットワークで放送されていなかったコンテンツを先駆けて紹介した。
それは、アメリカ本国で賛否両論を生み出した「「9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実」
そうした結果、この内容が検索から大量に当blogに流入している。
よく思い出してみると、このコンテンツに日本で言及しているメディアは極端に少なかった。
そしてblogでもこのコンテンツの紹介はほとんどなく、正直寂しい状況だった。
この結果、当blogの当時の記事(2007年01月22日 ドラマ「911への道」WOWOW 今年最初のノックアウト。あっという間の5時間.... )は検索エンジンの検索結果で上位3位くらいの位置にずっとあった。
そして昨日(2009年09月13日)、「今晩放送!「9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実」 The path to 911 」をアップしたことで、この2つのアップが放送の時間のころ、はっきりと認識されたよう。
この結果、かなり! よく検索されたようだ。
そうとう面白いし今後の参考になるという認識で、この解析データを自分なりに解釈して早々にアップさせていただこうと思う!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
今日の夜、テレビ朝日の映画枠で、「9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実」が放送される。
民放初放送となるこのコンテンツは、もともと米ABCが2006年の9/10、11に2夜連続で放送した特別番組「The path to 911」。
放送まで政府系、エアライン系他、各方面で大もめにもめた内容。
放送後も賛否両論を引き起こしながら、どうも批判の方はキナくさい意図的・恣意的なものも含まれているよう。
日本では、WOWOWで2007年1月に「911への道」というタイトルで放送されてはいる。
当ブログでアップした感想は以下。
(2007年01月22日 ドラマ「911への道」WOWOW 今年最初のノックアウト。あっという間の5時間.... )
もう既に、8年(わお!Time flies....)が経過した911。
今年の新聞では、けっこう「911を忘れるな」という論調が多かった。
いろいろな意味で、同感である。
21世紀をある意味、方向づけてしまったという点で.....
そういう認識で今、ちょうど発売されたばかりの「倒壊する巨塔 アルカイダと911への道」(上)を読んでいた。
そんなところだったので、今晩の放送もあらためてチェックしたいと思う。
視聴率はそれほど取れないと思うけど、放送するテレビ朝日さんはエラい!
(ただしもともとは5時間のコンテンツ。短縮版の可能性も気になるが....)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
本店が、上板橋(これはマニアック!)というラーメン店、蒙古タンメン「中本」に行ってみた。
行った場所は現在ある8店舗中、最新の渋谷。
映画館の地下にその店はあり、連日大盛況とのこと。
つまり、正に「行列ができる店」
今日通りかかった時、並んでいるのが3人だったので「よっしゃあ!」という感じで。
味噌タンメンにマーボが乗っている「基本形」を食した。
でも、その感想は... あくまでも「イベント系」ラーメン。。。。。
「辛さ」が最大の売り、という判断。
そこに印象が集中してしまう。
「野菜を取る」という点で若者にとってGoodな食べ物とは思うが(笑)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
『ブロークン・フラワーズ』(審査員特別グランプリ受賞)以来のジム・ジャームッシュの新作。
メンバーは、お馴染みが、ティルダ・ スウィントン(写真左)イザック・ド・バンコレ(主演 写真右)、アレックス・デスカス、工藤夕貴、そしてビル・マーレイ。
これに加え、旬な追加メンバー、ジョン・ハート、ガエル・ガルシア・ベルナール。
と、まあ豪華!
映画のタッチは相変わらず、淡々。
やっぱこういうムードだよねぇ、ジャームッシュは。
主人公が醸し出すなんとも不気味なムードと、謎めいた小道具の演出。
そして音楽はなんと、日本のバンド、Borisがつけていて、画期的(さすが日本びいきのジャームッシュ)
ノイジーなエレクトリック・ギターサウンドがドスを利かせる。
しばらくはこの状況に身を委ねていられるのだが、一時間を越えたところで集中力を失い出した(こんなはずじゃ...)
あまり謎めいた感じが深まるというよりは、少しずつからまわりし出したような印象が。。。。
その原因を私なりに解釈すると、それは物語の場所。
ジャームッシュといえば、アメリカ。
この国の荒涼を描かせたら、他にないすごい才能を発揮してきた。
ところが今回はスペインのマドリッド。
各シーンで工夫はみられるが、マジック度数が薄く、過去の作品に比べて「オーラ」を明らかに発していない。
最初は怖くて仕方なかったイザック・ド・バンコレの顔も、だんだんとフツーに見えてきてしまう始末。
こうなると、なんかデビット・リンチの映画の出来損ないを観ているかのように思えてくる(すいません)
そして、クライマックスに向かう山場と思われるシーンで、いきなりプッツリ?してあまりに大胆ジャンプ!
これほど、はしょる展開にびっくり!となったはずが、この時には驚く前に既にうなだれていて(笑)ショックは少なかった。
こうしたのは意図的だろうが、そのジャンプをあまり許す気持ちにはなれない自分が。
ちょっと不思議な新作(というか不可解)、とまとめて締め括りたい一作となった。。。。。
自らTHE LIMITS OF CONTROLを超えた?!?
次に期待します。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
電車で隣に座っていた人が読んでいた雑誌の見出しが、目に入ったら気になってしまった。
雑誌名はTOPPOINTという名前で、初めてみたが本を紹介する雑誌のよう。
正確なタイトルは、「中国新人類・八〇后(バーリンホゥ)が日本経済の救世主になる! 」
新人類とは、1980年生まれの中国人のことをいっているところまではわかった。
どういう論旨なんだろう?
1980年生まれといえば、今28才、会社に入って満員5年くらいで少しずつ自分の領域が拡大する時期ではある。
が、まだ盛りとはいえない。
もしかすると、都市部に住むニューリッチのことか?
で、調べてみると、
<八〇后は人民服世代とは大違いだ。
<一人っ子として生まれ、「ドラえもん」「スラムダンク」「東京ラブストーリー」など日本文化に触れて
<市場経済の中で成長。大卒のホワイトカラーが中心でネットにも精通。
<自身や親の金で高級マンションに住む。
はっは~やっぱこういう人たちのことか......
なんか薄っぺらい感じが、恐ろしくプンプンする。
見た瞬間にこみあげてきた気持ち悪さは、晴れるどころか強化されてしまった。
こういう直感を大事にしたい。
そんな気分を想起させるこ可能性に微塵も気づくことなく、本を書き上げた作者そして発売した出版社。
彼らに、おおいに敬意をあらわしたい(笑)
読む気もしないが、そうしたとしたら今年のワーストはもう決定だ!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ipod touch & iphone 用として蘇った、マンダラートアプリを使い倒し中。
どういうアプリかと言うと、9つのマス(セル)があってそのまん中に「テーマ」を書き込み、その周囲のマスに自由に発想を書き込みブレスト(Brainstorming)することが出来、そのアイデアの切り口をビジュアルに俯瞰(写真)
かつ、その個々のマスを次のレベルに落とし、新たに「テーマ」としてさらに奥深く拡大することができる「発想ツール」。
Appleの元祖PDA、Newton Message Padで知り、使っておもしろがっていたが、今回ipod touch & iphone用として蘇ったことに大きなメリットを感じている。
それは、ipod touch & iphoneならではの、タップなどのモーション。
これができるようになったことで、使いやすさがかなり増したことにある。
ブレスト中の項目を自由に入れ替えることができたりする動きもさらにスムーズに。
「発想」をグラフィカルに視覚化しつつ、いじって入れ替えながら視覚的な違いから検討→FIXしていけて素晴らしい。
実際に使ってみて、「ブレストに使える」ということをはっきり認識した。
メインテーマから方向性を創っていく時は、十字型に4つのトピックを追加。
これくらいが、分岐する方向性としては望ましいと考えている。
その先で列挙するような場合は、周囲8つのマスにトピックを追加し、方向を広げていくことも。
それらを出し切ったところで優先順位を決める、というようなのが現時点での自分流。
問題はその先。
8つのトピックの優先順位まで創ったあと、そこからは「マス」には納まらない。
紙にそれらの関係性を「図」にしたりしてグラフィカルに構造を創っていく段階に入る。
まあ、「マス」の限界ということだろう。
暇ができた時に、ちょこちょこ自分の創ったテーマに突っ込みの新トピックを加えたりするのは、ゲームなんぞするよりよっぽど生産的。
なるべく自由に使えたらいいなということで、まだ具体的なアイコンがたくさん並ぶMANDAという一角は使っていないが、そのうちに....
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
レゲエ・ライブ盤の超名盤のひとつに、Gregory Isaacs Live at the Academy というアルバムがある。
最も油の乗りきったころのGregory Isaacsがかましまくるライブ。
名盤スタジオ録音「Night Nurse」のあと、こちらもキレキレの出来「Out Deh」を出した頃で、まさに絶頂期。
バックは当然、Roots Radics。
Brixton Londonでの収録。
そして、この際の客のレスポンスもこのアルバムを名盤にしている。
客の女性たちが。Gregoryの指示にあわせてギャ~ギャ~騒ぐわ、歌うわ、背筋がぞっとする出来。
最高のライブアルバムと言って全くさしつかえない。
ところが、こんな名盤も現状、「音源」として入手するには厳しい状況にある。
私の状況でいうと、LPは当時、即ゲットした。
番号は、ROUGH 74。なんてカンタンなんだあ~(理由後述)
その後、CD化され、こんなジャケ(写真)
もともとは「黒」ベースが、「白」に色変更。
しかも数曲追加されて(ヨダレでる...)
ただ、レーベルがインディペントなレコード会社で、パンク・ニューウェイブ系のラフ・トレード。
その後潰れてまたその後復活したレーベルだったので、私も当時店で1回しか出くわしていない。
その時に買えば良かっただが価格が高かったのだ....
一生の後悔がここに!
そして、ずっとずっと探してきたのだが、見つからない・・・・
Londonに行った時、わざわざラフ・トレード本店まで行って聞いたのだが、全くつれない返事だった。
ネット上では、5000円近くで取引されていて、とても手が出せない(涙)
ところが最近初めて知ったのだが、そのテイクから漏れた曲たちがEncore: Live at Brixtonという名前でCD化されていた。
(2000年にひっそりリリース)
曲目は以下。
1. Out Deh
2. Tune In
3. Top Ten
4. Private Secretary
5. My Only Lover
6. All I Have Is Love
7. Love Is Overdue
8. Can't Give My Love
9. Cool Down the Pace
10. Oh What a Feeling
11. Addicted to You
12. Night Nurse
ぜひ聴きたかった、名曲Night Nurseはもちろん、当時の最新アルバムから、1.、4.
さらには名盤「Night Nurse」の9.Cool Down the Paceとか、素晴らしい!
5、6、7、10、11は前のアルバムと同じだが、まずこれをCDクオリティで聴けるだけで幸せ(笑)
ということで、かなりのヘビー・ローテーションで聴きまくっている。
価格も、中古でゲットしたのでここで書けないくらい安い(笑)
個人的にお買い物「最新のヒット」となった。
ただし楽しみつつも、いつか本家のCDに出会う日を待ちながら.....
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「ダ・ヴィンチ・コード」でかなりミソのついたロン・ハワード監督の新作だったので、公開時にバスしたのが今作。
対決物だけに、演出力が大事だからだ!
その判断は後述する。
主演二人のアクターの出来は良い。
ニクソン役のフランク・ランジェラは狡猾でタフそうな感じがよく出ている(似てはいないけどね)
フロスト役のマイケル・シーンも「こういう人いるいる!」っていう感じのハマリ役。
一方でサム・ロックウェルは、自分の贔屓の役者ということもあって、もっど出来そうな気がしたが。
元になった演劇をみていないのでコメントしづらいが、やはりロン・ハワードは嫌いだ(うおっ、、)
当時のテレビクルーまわりのリアリティの演出は、多分映画版ならではの工夫で、時代を感じさせ好感がもてる。
ところが核心部分の、たたみかけ具合が「やはり」よろしくない。
意外にのっぺりしていて平板なのだ(これじゃまさしく「ダ・ヴィンチ・コード」状態)
観ている時はその「事実」に押されて盛り上がったのだが、あとから考えると......
オチにかかわる部分なので、あまり書けないのでわかりにくいかもしれないが、こうした感想なのだ。
他の人が演出したらどうなったんだろうとつい考えてしまう。
公開時にバスしたのが正しい判断だったと思えてしまうのは、実はクヤシイ(笑)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
廃刊になってしまった(涙)「STUDIO VOICE」で好評だった特集「アンビエント&チルアウト~環境音楽のすべて」(08年8月号)を再編集して本にしたものが発売されたので、早速チェック!
というのも、最近「環境音楽」系の音が妙にしっくりくるようになった自分の状況がある。
(当ブログ 2009-06-15 今ハマっている音。それは何と harold budd 参照)
そこで、この本のディスクガイド550枚(すごい増量)の中からまずその、harold budd The Pavilion of Dreamsの紹介を。
「ロマンティズムと背中合わせのニューエイジ」
正にその通り(笑)
ということで即ゲットし、チラチラと少しずつ読んでいる。
「環境音楽系」について、これだけ総括的にまとめた本は初めてではないか。
実はもっと凄いのがサイトであるが
↓
http://www.nu-things.com/blog/ 知る人ぞ知る、阿木 譲氏のブログ
(ここは環境音楽というよりはもっと強烈だけど。音楽が凄まじく動いた時代が蘇る・・・)
最終章である、第四章:THIRD DECADE1998-2009 はかなり自分的には未開拓領域なので、非常に参考になる。
この分野に興味のある人にはマストと言い切れる出来、とお勧めしたい!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
2009ー10のリーガ・エスパニョールも立ち上がり、先ほどバルサがカンプノウで3 vs 0で勝利。
ズラタンの初ゴールも決まり、上々のスタートのバルセロナ。
そんな立ち上がりの今月。
上旬には南アフリカW杯のヨーロッパ予選、南米予選でかなりヤバい試合がいくつも(後述)
下手すると、あの国、この国がワールドカップで観れないかも?
そして中旬にはいよいよUEFAチャンピオンズリーグのグループリーグもキックオフ!
1st.leg、2nd.legが9月中に行われます。
そしてUEFAヨーロッパリーグ(旧 UEFAカップ)も!
と、いう感じで調べるだけでなかなか楽しいんです、コレ。
このアップの便利な使い方として、次はどんなfootballがあるのかなとふと思った時に、当ブログの「1日」をクリックするとずらっと出てきるので、そうやって使うのがオススメ。
スペインの日程は直前にしか決まらないのでご了承くださいまし!
9/ 5(土)【南アフリカW杯】 ヨーロッパ予選
デンマーク(1位) vs ポルトガル(3位)(グループ1) ポルトガルここで勝たないと.....(汗)
ハンガリー(2位) vs スウェーデン(4位)(グループ1) スウェーデンもそれ以上に....
スペイン(1位) vs ベルギー(グループ5) ぶっちぎり1位のスペインにベルギーが挑む
【南アフリカW杯】 南米予選
アルゼンチン(4位) vs ブラジル(1位) 大丈夫か!マラドーナ.....
【国際親善試合】
オランダ vs 日本
イングランド vs スロベニア
韓国 vs オーストラリア
9/ 9(水) 【国際親善試合】
日本 vs ガーナ
【南アフリカW杯】 ヨーロッパ予選
ハンガリー(2位) vs ポルトガル(グループ1) ポルトガルここで勝たないと.....いよいよヤバい
スペイン(1位) vs エストニア(グループ5) ぶっちぎり1位のスペインにエストニアが挑む
ボスニア・ヘルツェゴビナ(2位) vs トルコ(3位)(グループ5) 生き残りをかけた闘い
セルビア(1位) vs フランス(2位)(グループ7) フランスここで勝っておきたい
【南アフリカW杯】 南米予選
パラグアイ(3位) vs アルゼンチン(4位) 大丈夫か!マラドーナ.....
9/12(土)【英プレミアリーグ】
トットナム・ホットスパー vs マンチェスターU 好調スパーズ、マンUを撃破せよ!!
マンチェスター・シティ vsアーセナル 他、8試合!
【独ブンデス】 今月はこの日のみ!
ヴォルフスブルク vs レバークーゼン 好調レバークーゼンに長谷部がどう挑むか 他、7試合。
【仏リーグ・アン】 同様に、今月はこの日のみ!
モナコ vs パリサンジェルマン 他、10試合。
【スペインリーグ】
エスパニョール vs レアルマドリッド!(は、この日かな~)新ホームにレアルを迎えるペリコ!
ヘタフェ vs バルセロナ 他、全4試合
9/13(日)【伊セリエA】
リボルノ vs ACミラン 今ひとつ調子の出ないレオナルド・ミランがリボルノと
【スペインリーグ】
ビジャレアル vs マジョルカ 他5試合
9/15(火)【2009-10 UEFAチャンピオンズリーグ】グループリーグ 1st.leg いよいよ開始!
ユーベントス vs CSKAモスクワ
マッカビ・ハイファ vs バイエルン・ミュンヘン
ウォルフスブルグ vs CSKAモスクワ
ベジクタシュ(トルコ) vs マンチェスター・ユナイテッド
FCチューリッヒ vs レアル・マドリッド
マルセイユ vs ACミラン
チェルシー vs FCポルト モリーニョの影を引きする2チーム対決(笑)
アトレティコ・マドリッド vs アポエル・ニコシア(キプロス)
9/16(水)【2009-10 UEFAチャンピオンズリーグ】グループリーグ 1st.leg
リバプール vs デブレツェン(ハンガリー)
リヨン vs フィオレンティーナ
インテル vs バルセロナ これはいい! モウリーニョが舌戦挑発するか?
ディナモ・キエフ vs ルビン・カザン(ロシア・タタルスタン共和国)
シュツットガルド vs レンジャーズ
セビリア vs ウニレア・ウルジチェニ(ルーマニア)
オリンピアコス・ピラエウス(ギリシア) vs AZ
スタンダール・リエージュ(ベルギー) vs アーセナル
9/17(木)【UEFAヨーロッパリーグ】(旧 UEFAカップ)グループリーグ起動。今日はなんと24試合!
パナシナイコス vs ガラタサライ
ビジャレアル vs レフスキ・ソフィア 他
9/19(土)【英プレミアリーグ】
バーンレー vs マンチェスター・ユナイテッド他、4試合。
【スペインリーグ】
デボルティボ vs エスパニョール レアルに善戦したデボル、ホームではますます強いぞ、中村!
バルサ vs アトレティコ・マドリッド こりゃアツい!生放送しないWOWOWにもアツい怒りが(笑)
マジョルカ vs テネリフェ 離れ島対決!(笑)
9/20(日)【英プレミアリーグ】
マンチェスター・ユナイテッド vs マンチェスター・シティ マンチェスター・ダービー!
チェルシー vs トットナム・ホットスパー 好調スパーズ、チェルシー撃破せよ!!
【伊セリエA】
ローマ vs フィオレンティーナ 他、10試合
【スペインリーグ】
レアル・マドリッド vs ジェレス 他、6試合
9/23(水)【AFCチャンピオンズリーグ】ベスト8
川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス
ウッム・サラル(カタール)vs FCソウル
ブニョドコル(ウズベキスタン ジーコが元監督....) vs 浦項スティーラース
【伊セリエA】
インテル vs ナポリ 他、9試合
【スペインリーグ】
ラシン・サンタンデール vs バルセロナ 他、もう1試合
9/24(木)【AFCチャンピオンズリーグ】ベスト8 1st.leg
パフタコール・タシケント(ウズベキスタン) vs アル・イテハド(=おなじみチーム 笑)
【伊セリエA】
ジュノア vs ユーベントス 好調ジュノア、ホームにユーベを迎える
【スペインリーグ】
ビジャレアル vs レアル・マドリッド こりゃアツい!
エスパニョール vs マラガ 他
9/26(土)【英プレミアリーグ】
ウィガン vs チェルシー 他、8試合
9/27(日)【伊セリエA】
サンプドリア vs インテル 好調サンプ、ホームに強豪インテルを迎える 他10試合
【スペインリーグ】
レアル・マドリッド vs テネリフェ(は、この日かな~) びびるな!テネリフェ
バレンシア vs アトレティコ・マドリッド(は、この日かな~)
エスパニョール vs シェレス(は、この日かな~) 他
9/28(月)【英プレミアリーグ】
マンチェスター・シティ vs ウエストハム
9/29(火)【2009-10 UEFAチャンピオンズリーグ】グループリーグ 2nd.leg
フィオレンティーナ vs リバプール
デブレツェン(ハンガリー) vs リヨン
ルビン・カザン(ロシア・タタルスタン共和国)FCチューリッヒ vs インテル
バルセロナ vs ディナモ・キエフ
ウニレア・ウルジチェニ(ルーマニア) vs シュツットガルド
レンジャーズ vs セビリア
アーセナル vs オリンピアコス・ピラエウス(ギリシア)
AZ vs スタンダール・リエージュ(ベルギー)
9/30(水)【AFCチャンピオンズリーグ】ベスト8 2nd.leg
名古屋グランパス vs 川崎フロンターレ
FCソウル vs ウッム・サラル(カタール)
浦項スティーラース vs ブニョドコル(ウズベキスタン ジーコ!)
アル・イテハド vs パフタコール・タシケント(ウズベキスタン)
【2009-10 UEFAチャンピオンズリーグ】グループリーグ 2nd.leg
バイエルン・ミュンヘン vs ユーベントス 一押し!
ボルドー vs マッカビ・ハイファ
マンチェスター・ユナイテッド vs ウォルフスブルグ
CSKAモスクワ vs ベジクタシュ(トルコ)
ACミラン vs FCチューリッヒ
レアル・マドリッド vs マルセイユ
アポエル・ニコシア(キプロス) vs チェルシー
FCポルト vs アトレティコ・マドリッド
こりゃ、月末までアツい9月と言い切れる!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
|