日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

この映画の「総撮影時間」はなんと、5000時間!

(悪夢の1年延期のせいでもあるが 汗)

 

監督 = 河瀨 直美 が「残すべきものは何か」を徹底的に考え抜いた結果、この形で完成したことを実感。

 

 

 

まずは映画自体の構造。

 

 SIDE:A

 SIDE:B

 

「残すべきもの」は、選手・コーチだけじゃない、をカタチにしたのはよく理解できる。

 

 

 

 

 

そして選手・コーチに絞り込んだ SIDE:A は基本「個人」にフォーカス。

 

その絞り込みのポイントは基本2つ。

 

 

① 出身国の政治問題で影響を受けた「個人」

 

・イランを離れモンゴル国籍で出場した 男性柔道アスリート

・シリアをゴムボートで脱出し、ドイツで練習して出場した男性 水泳アスリート

・ソ連、ドイツ、ウズベキスタンと国を変え継続出場した 女性 体操跳馬アスリート etc…

 

 

 

あるいは、

 

② 2020+1 で影響を受けた「個人」

 

もしこの映画の主人公がいるとしたら誰? と聞かれれば、当ブログはこう答える。

 

・女子バスケ 大崎 祐圭 選手

 

コロナの+1年になってしまった結果、子の出産・サポートを選び、出場できなかった彼女。

試合会場で観戦しながら子供を抱きつつ泣く彼女の姿が、この+1年の重さを物語っている…

 

 

 

 

鑑賞後、これまでトラウマってて撮り溜めてはあったものの未見だった放送の録画が急に観たくなった。

映画には出てこなかったが、思い出に残っている「歓喜」のシーンがみるみる蘇ってきたのだ!

「あれも観たい、これも観たい」状態に(笑)

 

これでやっと撮り溜めてはあったものの、封印されていた 東京2020オリンピック中継録画 を早速見ることにする(笑)

トラウマからの脱出!を成し遂げてくれた監督 = 河瀨 直美 に感謝!

 

(スタッフへの暴力、NHK-BS問題など、河瀨 直美監督周りは色々問題が多い。があくまでもそれはそれ、と解釈)

 

 

 

さて次は、大会スタッフに絞り込んだ SIDE:B

 

楽しみだあ!

 

 

~ その SIDE:B 感想 は チラ ...



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

読み始めると、驚きの表現が続き、ビビりまくった…

 

映画は既に、自宅・PC・スマホ では、飛ばされて観られることが「当たり前」化していた。

いつの間にか、Netflix はPCでは1.5倍速で観られるようになっていたそう。

 

 

当ブログ発言にも思い当たる節がなくはない...

自分の興味に合わない or 期待値が低い映画の場合、倍速とか飛ばしながら観ることは、ある(汗)

ただ「映画を5分で観る人が大勢いる」と言われてしまうと、それはいくら何でも…

 

 

これはコンテンツ量の急増も影響しているのは間違いない。

その急増の中心は、Netflix や Amazonプライム・ビデオなどの定額制動画配信サービス。

 

Netflix の「ハウス・オブ・カード」からはじまった「シリーズもの」且つその「一気見」

そんな「シリーズもの」は TV地上波、BS、CS をも巻き込み、今や 連続ドラマ(韓国ドラマ含む)、アニメ etc… 何でもあり!

コンテンツの供給過剰 が日常化している!

さらにコロナ禍による巣篭もりがこの傾向に拍車をかけているのは間違いない…(汗)

 

 

 

 

章立ては、以下のよう(カッコ内は当ブログ発言)

 

 

序章:大いなる違和感

 

第1章:早送りする人たち ― 鑑賞から消費へ(何?!?)

 

第2章:セリフで全部説明してほしい人たち(何?!?)―みんなに優しいオープンワールド

 

第3章:失敗したくない人たち ― 個性の呪縛と「タイパ」至上主義(タイパ = タイムパフォーマンス)

 

第4章:好きなものを貶されたくない人たち ― 「快適主義」という怪物

 

第5章:無関心なお客様たち ― 技術進化の行き着いた先

 

こんな驚き!の表現が 全 ×5章 続くのだから、これは全くもって 驚愕 の 読書(汗)

 

 

 

 

以下、グッサリ刺さってしまった部分・フレーズを列挙。

 

Z世代 の主だった特徴

① SNSを使いこなす

② お金を消極的に使うことには消極的

③ 所有欲が低い(モノ消費よりコト消費)

④ 学校や会社との関係より、友人など個人間のつながりを大切にする

⑤ 企業が仕込んだトレンドやブランドより、「自分が好きだから」「友達が支持しているから」を優先する

⑥ 安定志向、現状維持志向で、出世欲や上昇志向があまりない

⑦ 多様性を認め、個性を尊重しあう

 

・企業から常に見てターゲティングされている結果、「自分が見たい情報だけを見て生活するようになっている」

 このため違和感を感じる情報に接すると大きな拒絶反応を示す?!?

 

・最短距離で “オタク” になりたい(何かについてとても詳しいオタクは“憧れ” の存在らしい 笑)

 

・ラノベ(ラノベ = ライトノベル)の主人公には、危機に陥ってほしくない?!? 自分の想定した展開を見たい?!?

 

・コンテンツに 気持ちを乱されたくない?!?

 「めくるめく展開」「予想もしないどんでん返し」「複雑で込み入った中身」は全て不快?!?

 

・脚本家志望の20代男性「見ていて辛くなるシーンはカットしたいと思います」

 「男は書けません。女の子だけが出てくるシナリオを書きます」

 

・リキッド消費(イギリスの研究者が提唱)

① 短命

② アクセス・ベース

③ 脱物質的

 

・ファスト映画を公式の販促メディアに?!?

 

以上、あまりに驚きの表現が続き、ビビりまくった…

 

 

 

結論:現代のコンテンツへの接し方の激変を解き明かす、全くもって 驚愕 の 読書(汗)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 伝説のロケンローラー、エルビス・プレスリー を ド正面 から取り上げる一作。

 

 

日本では エルビス・プレスリー の名は当然知っていても、時代が時代だけにあまりわかってない?!

(当ブログもその一人 笑)

 

このため非常に興味深く観れた。

 

 

例えば、

 

・彼の音楽ルーツ はどこにあったのか

 

・彼を熱狂させるに至ったダンスの秘密

 

・そのダンスの「熱狂性」が生み出した 軋轢

 

・音楽の方向性の迷いを生むマネージャーとの確執

 

・ラスベガスのみでの単独公演の秘密

 

 etc…

 

大抜擢で主演の オースティン・バトラーのなりきりぶり、トム・ハンクスの悪役ぶりも存分に楽しめた!

 

またついでにだが、マイコーの妻になるリサが子供で登場するのにもニンマリ。

(凄いダンスが大きな特徴だというのが、お父さんも元旦那も、が笑える)

 

 

 

が一方で当ブログが気になったのは、バズ・ラーマンのド派手過ぎる演出。

 

「ムーラン・ルージュ」で既に発揮されていた「ド派手看板をどーん!と画面に大写し」演出がここでも炸裂(汗)

さらに引きのシーンからのガブリより超ドアップ!

あまりに好みに合わない デフォルメ画面 が連発されるので、この辺はちょっと退いてしまった…

 

しかも上映時間は2時間39分、長尺なのでその引き具合も増幅(笑)

 

 

 

結論:バズ・ラーマン節で 伝説のロケンローラー、エルビス・プレスリー をド正面から描き切る一作。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

 

先日、アメリカの 消防車 をフロントから撮影した写真をアップした。

思い出すに、今回はフォトジェニックな車に出会ったないことに気づいた。

すると、最後に意外な場所で1台(写真)

 

 

最終日、今日のために取っておいた「ホイットニー美術館」へ。

「今」を切り取る企画「ビエンナーレ」を実施中だったからだ。

 

一言にいうと、やはりコロナ禍の影響は甚大で、ダークなトーン、パーソナルな作品がメインだったかな!

 

 

さて見終わって出てきたところにあったのが、このクルマ!

1996年 カプリス Caprice クラシックセダン。

 

しなやかなデザインは、Jason Rhoades によるもの。

美術アーティストがデザインしたクルマってわけ!

 

前回はMoMAでクルマ企画があったり、街中でも撮影した物をシリーズ化した。

 

MoMA Automania 「クルマ」 MoMA 視点での 車キュレーション × 10台 をシリーズで!(+当ブログ趣味系エクストラ × 3台 笑)  (1)〜(16)

 

ストリートで発見したクルマで「これは!」があれば撮影したはずが今回はゼロ。

これもやはりコロナ禍の影響なのだろうか...

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

前回のあの修羅場は何だったのか?

というくらいスムーズな搭乗手続きで、既にカウンター前で 佇んでいる...

 

やっとこさ 帰国できそう(笑)

 

 

 

今回は当ブログ史上夫も長い滞在だったので色々な事件もあり、ネタには事欠かなかった(笑)

(火災ボヤ事件、いきなりのローカル空港事件 ETC...)

 

当ブログ的には、決定的な成果までには至らなかったが、確かな「手応え」を得た。

この「手応え」が、次へのベースとなる事は間違いない、と確信できる!

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

さて令和 4年 7月上旬の、海外で頑張っている日本人選手「カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!(というエントリー・シリーズ since 2006.2 )

 

 そして当ブログ、 ×18周年目に突入!!!(干支2周目も半分きたぞ 笑)

 

 

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

 

するとずらっとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

 

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/ 1(火)【親善試合】

       デレハム  vs ノーウィッチ 他、多数

     

7/ 2(水)【親善試合】

       サンダランドvs ブライス・スパルタンズ 他、超多数

 

7/ 3(木)【親善試合】

       カースルエー vs ブレーメン 他、超多数

 

7/ 4(金)【親善試合】

       USクヴィイー vs パリ・サンジェルマン

     【国際親善試合】

        メキシコ vs ジャマイカ

 

7/ 5 (土)【親善試合】

        ウニオン・ベルリン vs アイントラハト・ブラウンシュヴァイク 遠藤 渓太、原口 元気!

        ブリストル vs チェルトナム 他、多数

     【UEFAチャンピオンズリーグ】予備予選

        フルヴァツキ・シュポルツキ・クルブ・ズリニスキ・モスタル vs シェリフ他

 

7/ 6(日)完全休養日       

 

7/ 7(月)【親善試合】

       ディナモ・サンクトペテルブルク vs CSKAモスクワ 他

 

7/ 8(火)【国際親善試合】

       ニュルンベルグ vs アーセナル 冨安!

     【UEFAユーロ選手権 女子】

       スペイン vs フィンランド

       ドイツ vs デンマーク

 

7/ 9(水)【親善試合】

       LASKリンツ vs フランクフルト 長谷部、鎌田!

       ラピド・ウイーン vs セルティック 古橋、旗手、井手口!

       ウルブス vs バーンリー 他

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集