どちらも、畑沢に咲いている花です。梅雨入りしたような、しないような天気ですが、この時期に美しく映えています。畑沢の人達は、昔から花を大事にしています。庭だけでなく、畔道、山裾そして道端にこのような花が咲いていると、そこだけを残して草刈りをしていました。そのため、あちこちに花が咲いていたように思えます。下の花はどちらも似たような色合いでしたので、大雑把な私は単に「カッコウ」又は「カッコウの花」と呼んでいました。何故「カッコウ」と言うのかがまるで見当がつきません。私は、好きな花だけに小さい時から疑問に思っていましたが、いまだに解決していません。それでもあれこれ考えたものです。一番、簡単に想像するは、鳥の郭公(カッコウ)です。田植えの時期にカッコウが良く鳴いています。その時期にこの花が咲きますので、郭公に因んでそう呼んでいたのかなあとも思いました。他種の鳥に托卵をして、巣離れする時期に親鳥が迎えに来ると言われています。この花を見て、郭公の鳴き声を聴くと、風流そのものです。
さて、大雑把に「カッコウ」と総称していた二か所の花は、よく見ると違いがあります。模様が違います。大雑把な者としては、他の面倒な違いは無視することにします。
上の花は上畑沢の延命地蔵の脇、下の花は中畑沢の水路の脇です。インターネットの画像と比べますと、上がアヤメで下がカキツバタのようです。生えている環境(乾燥地 湿地)についても、説明と一致しています。これで二種類の花の名前が分かりましたが、それでも私にとっては「カッコウ」のままかもしれません。長年、沁みついた言葉の響きは、単に花だけでなく、花と一緒に懐かしい故郷の景色、今は亡き両親、幼友達などの沢山の思い出も含んでいます。