今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に立地して、地物中心の鮮魚を使ったお寿司が充実していて、押寿司、〆たネタ等も充実しています 本格的なお寿司をしかも安価でいただきたくなったら是非にココ!なんて思いますので、ついついお店には何度も行ってしまいます 私が、常連化しているお店で最も遠くにあるお店です
「きつねうどん(半玉)(150)」半玉ということで麺は少なめです 回転寿司店さんのサイドメニューとしてはちょうどいいですね 濃い目のきっちりとしたいい味のでている出汁は本当に素晴らしいほどに実に美味なものでした うどんの出汁もきっちり作っているのですね♪やはり、職人さんの腕は確かですね!
「〆寒サバ(189)」静岡産 やや甘めのやや軽めに〆た感じのサバでした 店内加工という事ですから、〆る時間が毎回違っていてその時によって味が違いますので、毎回食べるのが楽しみなのです(メーカーから仕入れた加工品はよく〆たもので味が安定しています) いつも美味しくいただいています
「マナガツオ(189)」紀州産 上品な甘味、旨味がきっちり まさにマナガツオの魅力をこれでもか!と、感じさせるものでした 鮮度も良かったようです
「小鯛寿司(147)」小鯛の押寿司ですが、毎回の様にいただいています 白板昆布との相性も凄くいいと思います 白身の押寿司というのも私は大好きなのですが、やはり喜十郎さんのはレベルが高いですね♪そのままでいただいて、小鯛と昆布、酢飯の旨味にあらためて感動しました
「大エビ(147)」肉厚で、海老の旨味がしっかりあるものでし美味しくいただきました♪
「真いわし(105)」千葉産 独特の甘酢で〆たものです これもまた他にはない様な旨味のあるものです 醤油等かけずにいただいても、青魚にありがちなクセも全く感じないほどのものです 是非にそのままで!
「新物新子(147)」和歌山産 軍艦巻きで新子でもちいさなものの軍艦巻きです 大根おろしのトッピングです
「サーモン中落ち(105)」大きめにさばいたサーモンの端材のマヨネーズ和えの軍艦巻きです 脂の乗ったサーモンのうまみもしっかりです
「しゃこ(147)」香川産 地物のしゃこがある時もあるのですが今日は香川産でした 均一店等で冷凍物の大きな中国産のものがよくあるのですが、比較したら味の濃厚さが全く違うようにも思えます やはり、しゃこはこういった旨味ですよね~♪あらためてそう思いました
やはり、ネタの鮮魚、調理技術も素晴らしく、何を食べても凄く美味という感想です そしていつもレジで支払いする際に、このお寿司の内容でこの価格は凄いなとおもうのですが これだけのこだわった仕事をされている回転寿司店は価格を考慮しなくともないのではないでしょうか?小骨や鱗等が気になった事もありませんし、イカ等に細かい包丁を入れたりしてくれていたり、細かな仕事には、いつも感動を覚えます 一緒に行った調理師である供の者も、いつも感動しています ついつい作業しているのに目が行ってしまい素晴らしいなぁ・・・と、言っています 多くの人は気付かない、分からないかもしれない そういった作業を省略・簡略化することで作業効率は確かに上がります それが、低コストが求められる回転寿司店に必要な事かと思います しかし、そんななかでも、きっちりと職人としての誇りを持った仕事を貫いているのだと思います
いつもお寿司のレベルの高さばかり書いてしまいますが、レジ、フロアの方の接客のレベルも素晴らしいことも書き加えておきます お店全体として、一人一人の従業員さんの仕事に対する姿勢に共感を覚える事ができるお店です!
「きつねうどん(半玉)(150)」半玉ということで麺は少なめです 回転寿司店さんのサイドメニューとしてはちょうどいいですね 濃い目のきっちりとしたいい味のでている出汁は本当に素晴らしいほどに実に美味なものでした うどんの出汁もきっちり作っているのですね♪やはり、職人さんの腕は確かですね!
「〆寒サバ(189)」静岡産 やや甘めのやや軽めに〆た感じのサバでした 店内加工という事ですから、〆る時間が毎回違っていてその時によって味が違いますので、毎回食べるのが楽しみなのです(メーカーから仕入れた加工品はよく〆たもので味が安定しています) いつも美味しくいただいています
「マナガツオ(189)」紀州産 上品な甘味、旨味がきっちり まさにマナガツオの魅力をこれでもか!と、感じさせるものでした 鮮度も良かったようです
「小鯛寿司(147)」小鯛の押寿司ですが、毎回の様にいただいています 白板昆布との相性も凄くいいと思います 白身の押寿司というのも私は大好きなのですが、やはり喜十郎さんのはレベルが高いですね♪そのままでいただいて、小鯛と昆布、酢飯の旨味にあらためて感動しました
「大エビ(147)」肉厚で、海老の旨味がしっかりあるものでし美味しくいただきました♪
「真いわし(105)」千葉産 独特の甘酢で〆たものです これもまた他にはない様な旨味のあるものです 醤油等かけずにいただいても、青魚にありがちなクセも全く感じないほどのものです 是非にそのままで!
「新物新子(147)」和歌山産 軍艦巻きで新子でもちいさなものの軍艦巻きです 大根おろしのトッピングです
「サーモン中落ち(105)」大きめにさばいたサーモンの端材のマヨネーズ和えの軍艦巻きです 脂の乗ったサーモンのうまみもしっかりです
「しゃこ(147)」香川産 地物のしゃこがある時もあるのですが今日は香川産でした 均一店等で冷凍物の大きな中国産のものがよくあるのですが、比較したら味の濃厚さが全く違うようにも思えます やはり、しゃこはこういった旨味ですよね~♪あらためてそう思いました
やはり、ネタの鮮魚、調理技術も素晴らしく、何を食べても凄く美味という感想です そしていつもレジで支払いする際に、このお寿司の内容でこの価格は凄いなとおもうのですが これだけのこだわった仕事をされている回転寿司店は価格を考慮しなくともないのではないでしょうか?小骨や鱗等が気になった事もありませんし、イカ等に細かい包丁を入れたりしてくれていたり、細かな仕事には、いつも感動を覚えます 一緒に行った調理師である供の者も、いつも感動しています ついつい作業しているのに目が行ってしまい素晴らしいなぁ・・・と、言っています 多くの人は気付かない、分からないかもしれない そういった作業を省略・簡略化することで作業効率は確かに上がります それが、低コストが求められる回転寿司店に必要な事かと思います しかし、そんななかでも、きっちりと職人としての誇りを持った仕事を貫いているのだと思います
いつもお寿司のレベルの高さばかり書いてしまいますが、レジ、フロアの方の接客のレベルも素晴らしいことも書き加えておきます お店全体として、一人一人の従業員さんの仕事に対する姿勢に共感を覚える事ができるお店です!