回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転雑記~1月の厳選一人前

2011-02-08 23:59:24 | 回転雑記
1月に食べたものの中から厳選して一人前を考えてみました
(そのお寿司を作る腕に感動したり、珍しいネタだったり、価格的に割安だったり、私の贔屓なネタであったり・・・印象に残ったものを皆さんに紹介しようという趣旨ですので、ネタのランキングというわけではありません 一度紹介した同じお店の同じお寿司はできるだけ排除して月に一度、皆さんにこういうのもあったよ!と、言いたかった的なコーナーと考えてください)

「天然タイ(315)」廻鮮鮨喜十郎さん 1/9 下荘漁港産 お店地元の天然の鮮魚 食感もよく脂もあり、素晴らしいもの
「生とろ銀鱈(189)」回転すし活魚寿司さん 1/14 脂の甘味が素晴らしく濃厚で美味なもの
「生ほっけ(189)」回転すし活魚寿司さん 1/26 上品な甘さの脂が印象的 生食や回転寿司のネタでは関西では希少
「とろにしん(105)」回転すし活魚寿司さん 1/14 珍しいですね、にしん こんなに味がいいのにこの価格
「活ホタテ紐付き(189)」回転すし活魚寿司さん 1/26 紐付です こういった1個まるのままという希少性、価格
「赤ニシ貝(525)」廻鮮鮨喜十郎さん 1/23 よくある均一店の冷凍とは違うパリパリした食感と肝の濃厚さ
「炙り旬さば押し寿司(210)」中央市場の回転寿司鮮一さん 1/15 凄く脂の乗った旬さばです 酢飯よりも鯖が厚く、〆た味付けも、炙った香ばしさも絶妙
「ふぐのとうとうみ(130)」元祖廻る元禄寿司さん 1/3 外皮と身皮の間の部位の湯引きを細かく刻んだ軍艦巻き その食感と希少性
「煮あわび軍艦(210→105→90)」回転寿司くろしおさん 1/20 薄切りにして自然な味付け あわびの旨味がしっかり
「鯛の塩辛(130)」元祖廻る元禄寿司さん 1/3 唐辛子が強かったですが、柚子の皮の存在感
「めはり(105)」海鮮にぎりや海宝さん 1/24 新宮市の会社ならではの和歌山名物 なかなか地元以外でこれだけのものは無いと思います

ここに掲載しなかったものも多数 今年も1月から美味しいお寿司を随分いただいたものだなぁ・・・ やはり回転寿司はやめられない♪

昨年のほとんど毎日というハイペースから考えたら、今月はわずか(?)21食 今年は食事数は減らして、課題(ほとんど安いお皿しか食べていない・食べれない)だったお皿の単価を上げていこうと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2011-02-07 23:59:18 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さん

「生サーモン(105)」生サーモンも105円というのも嬉しいものですね さらに脂もたっぷりのっていて美味なものです 生姜と葱のトッピングです
「生銀鮭(105)」宮城県産 脂の乗った銀鮭ですが、銀鮭独特な旨味と、さっぱりした脂の旨味があります アトランティックサーモンやトラウトサーモンとは又異なった趣がありやはり美味なものですね♪
「のれそれ(189)」穴子の稚魚ですね 回転寿司店では珍しいですね 上品な甘味と独特の食感がいいものですね
「活魚寿司特製上巻1/4(105)」玉子、鰻、海老、干瓢、椎茸、高野豆腐、胡瓜、でんぶの具だくさんの巻です 甘めの味付けで美味しくいただきました 節分では一本420円で販売していたようです
「真鱈の生白子(189)」北海道産の生白子です とろっとした食感 そんな中、上品な甘味が広がります にぎりで白子と言うのも珍しいですね

昨年4月にオープンしたお店です お寿司は105円、189円、357円の3種類ですがほとんど105円のお皿が多いのですが、189円皿中心に鮮魚なネタや生簀のネタも充実しています 高級なネタ一部が357円です 価格のわりにネタが凄く充実していて、均一店の常連さんが最近こちらに来ているというお話を、以前お店に行った際に隣席のお客さんが話しているのを聞きました お店は大手均一店と同様の厨房を分離した形でタッチパネル、注文専用高速レーン(特急レーン)も設置されています 均一店のいいところに、グルメ店(高級店)の良さを加えた様なところがあります そういった点が評価されているのだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2011-02-06 23:59:30 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司店の元祖として有名ですね 130円均一店として、商店街を中心に11店舗あります その立地だけにお店には駐車場が無く、少し歩くのが寒いと、今年の寒波(大阪の1月は25年ぶりに寒かったそうです・・・)だけに行けずにいました 2月に入って急にやっと少し温かくなりましたので行ってきました ちなみに、今年初の回転寿司(=お寿司MAXの初詣)は1/3の元祖廻る元禄寿司さんの本店さんでしたので、それ以来の来店です

「ヤリイカソーメンにぎり(130)」長崎県産 昨年、軍艦巻きで流していたヤリイカソーメン 甘味がきっちりとあり美味なものでしたが、今回、にぎりとして登場していました 細切りのヤリイカがたっぷり乗せられていてお得です これは是非オススメしたいです!
「たら白子(130)」ほとんどクセのない白子で美味です テーブルに備え付けの穏やかな酸味のポン酢も相性がいいと思います
「海鮮ぐんかん(130)」はまち、鯛、寒ぶり等の端材をたっぷりの軍艦巻きに!お得なものです 大根おろしのトッピングもいいものです
「生あじ(130)」回転寿司店で、鯵は時に色が悪かったり、旨味が薄かったり、何かと管理が難しいようです そんな中、元祖廻る元禄寿司さんのはハズレが無いと思います 鮮度管理もきっちりされている事だと思いますし、仕入先もこだわっているようですね 常連さんらしいお客さんがよく注文しているのを見ます
「自家製サーモンサラダ(130)」サーモンのマヨネーズ和えです 胡瓜と、少しオニオンスライスも入っていたようでした いくらのトッピングで、味、見た目にもいい感じに存在感をだしています
「自家製タコサラダ(130)」シンプルにタコと胡瓜のマヨネーズ和えですが、かえってこのシンプルさがいいですね タコと胡瓜の食感がしっかりあって美味なものです
「自家製エビサラダ(130)」今日の自家製エビサラダは、包丁で細かくしたりしないで、尻尾の取れた海老をそのまま、あるいは半匹サイズでマヨネーズで和えたかのようにほとんど包丁が入っていない大きな海老が使われていて、海老の食感、旨味がはっきりとしたものです これはいいですね♪

冬の旬のものも、たくさん登場していますが、ついついそれ以外をたくさん食べてしまいました 旬のメニュー、鮮魚な生ネタから、軍艦巻き等創作メニューまで、なにかと考えられたレベルの高いものが揃っています 回転寿司の元祖としての貫録が随所に感じられます 最近は郊外型のお店が主流になっていますので、何年も(元祖だけに何十年?も)元祖廻る元禄寿司さんに行っていないという方も、関西の有名な商店街には結構あります から、もしお店を見かけたら是非にお店に行ってみてください 驚くほどに進化した美味しいお寿司がそこにあるはずです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-02-04 23:59:45 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 西日本エリアでのかけうどん88フェア(税込92円)が好評のため2/10まで延長となっていましたので行ってきました

「かけうどん(92)」無添くら寿司さんらしい自然な味の出汁がやはり魅力的ですね 昆布、鰹節、鯖節で贅沢にだしをとっているようです 天かすと葱が入っています 天かすも美味なものなのですが、そのままの出汁の味というのも味わってみたいようにも思いました 昆布うどん等を食べたときのほうが出汁自身の味、香りははっきりしているのかなとも思います この価格で、本格出汁、素晴らしいと思います うどん好きな方は是非に今のうちに!
「あじのねぎみそ和え(105)」細かく刻んだ鯵を米味噌を中心にした甘めの味に仕上げている軍艦巻きです これも無添くら寿司さんらしい自然な味です 鯵好きには勿論、鯵等が苦手な方も良さそう、お酒のお供にも!
「ぶりとろとろ煮(105)」鰤を甘辛く味付けしたもので凄く良くできていると思います 瓶詰めにして、ご飯やお酒のお供として無添くら寿司さんのネット通販で売り出してはいかがでしょうか? おにぎりの具になんても凄く良さそうに思います
「鉄火巻(105)」鉄火巻です (以降、私のあくまで推測で書いていますのでその点注意してください)最近、たまに無添くら寿司さんで鉄火巻を食べる事があるのですが、酢飯から鮪まで冷たい事が多いのです 冬の時期ですから、酢飯の保温ができていなかったのかな?と、思ってもどうも不自然に冷たい事があります あくまで、私の推測ですが、もしかしたら、まさか作り置きしていて、冷蔵庫で保管し流しているのではないでしょうか?無添くら寿司さんは、おそらく(少なくとも関西では)他社よりもいち早く、「人肌の温度のシャリ」にこだわる事を掲げていたはずです おそらく、私の勘違いだと信じていますが、もし、私の勘違いであるような事をされているのであれば、速やかにやめて欲しいと思います 店内で揚げた天ぷら採用のお店は普通の塩ですが、それ以外のお店の梅塩、これでいただくのもいいと思います
「真鯛の白子ポン酢(105)」この時期のものですね 柑橘系の柔らかな酸味もいいものです これに梅塩というのも・・・、お好みでお試しください
「かに身軍艦(105)」かに身たっぷりの軍艦巻きなのですが、マヨネーズたっぷりなのです マヨネーズの量はおこのみで調節してもいいと思います
「寒ぶり(一貫)(105)」凄く脂ののった寒ぶりです 厚く大きなネタでした♪

無添くら寿司さんは、四大添加物の排除を宣言している事から、出汁や軍艦巻き等の味付けも自然な感じで、穏やかな甘味だったり、自然な感じであったり、こだわりがあります 無添くら寿司さんだけのこだわりも今後も大切にして欲しいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん (特別編:節分の恵方巻き)

2011-02-03 23:59:22 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
さて、きょうは節分 最近では回転寿司店でもほとんどのお店が恵方巻きを扱う様になっています ずっと悩んだ結果、廻鮮鮨喜十郎さんに決定 早速買いに行きました

「恵方巻き(630→予約をしていれば525)」酢飯に、でんぶ、薄焼き玉子と大葉を乗せ、 鰻、海老、干瓢、椎茸、胡瓜を巻いています 豪華ですね! 大きな鰻が最も存在感がありました 干瓢、椎茸の味付けも丁度いいと思いました う~ん実に美味ですね
「巻寿司(294)」こちらはシンプルな巻寿司です 干瓢、玉子焼き、高野豆腐、胡瓜のみです ところがこれが凄く美味なのです 干瓢や高野豆腐の味付けにもこだわっておられたようです 酢飯もそうですが、やはり一つ一つの素材へのこだわりがあるからこそのものだと思います シンプルでかえってこれくらいの方がそれぞれの良さが際立つようにも思いました

どちらも期待以上なものでした やはり、廻鮮鮨喜十郎さん 期待を裏切りません♪お持ち帰りの袋に入れられていたお持ち帰り寿司の紹介では、巻きも色々種類があったようで・・・ えびフライ巻(294)、茶美豚カツ巻(294)、ツナサラダ巻(367)、海老サラダ巻(367)、サーモン巻(367)、鉄火巻(378)、ネギトロ巻き(378)、細巻セット(504)、伊達巻(504)、上巻寿司(924)、喜十郎巻(924)、太巻(1,134)と、ありました 尚、地元の泉南市、阪南市では宅配もしているようです(0120-044-926)

さて、遠くの回転寿司店に食べに行く事は私の日課ですが、車で約1時間走って巻を購入 その後、スーパーに寄ったりして自宅に帰ってようやく食べたのですが、やはり往復の時間を考えたら遠いですね お持ち帰りだと2倍の時間がかかりますので、途中の車内で食べてしまいそうになりましたが・・・ 勿論それだけの時間をかけただけのことはありました♪ 自宅に近くにも出店して欲しいなという思いがさらに強まったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2011-02-02 23:59:47 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 鮮魚・塩干類の卸・小売をしている会社の回転寿司店です

*製作中*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻転ずしまんぷく丸さん

2011-02-01 23:59:03 | 回転紀行~一般的寿司店系回転寿司店
今日は、廻転ずしまんぷく丸さんへ 昨年9月1日オープンしたお店です 堺の立ち寿司店万福寿司さんの、回転寿司のお店だそうです

「鉄火巻き(105)」鉄火巻きが中巻きサイズで3切れですが、なかなかに美味な鮪がたっぷりで、鮪の旨味もきっちり♪これは凄くお得ですね♪
「くじら握り(168)」昨年末頃から168円皿を導入、210円皿の一部と105円皿のごく一部が168円へと価格の変更がありました こちらはきっと前者ですね この価格でくじらをいただけるのも嬉しいものです 資源保護や宗教的価値観等の観点から鯨については色んな意見があることは承知していますが、資源管理をした上で商業捕鯨が復活して欲しいと思います そうすればもっと安くいただけるはず 一部地域では増えすぎているというデータもあるそうですが・・・あまりこの話題に触れるとこのブログの趣旨とはかけ離れてしまいますからこのへんで・・・
「ひいか握り(105)」ひいかの握りというのも珍しいですね 噛むほどに上品な甘味が魅力的なもの こういった珍しい小さなイカの魅力もあらためて凄いなと思いました
「〆さば(168)」厚くさばかれた〆鯖でした 甘めな(控えめな)味付けでした
「白菜ロール(105)」海苔と酢飯を逆に巻いて周囲に白菜の漬物で巻いたものです 明太子と鰹節(以前は無かったと思います)が挟んであります 凄く味のバランスがとれた巻きかと思います 他所では見ませんがオリジナルでしょうか?これはいいと思います 中巻きサイズ2切れ トッピングに炒り胡麻です
「えび(263)」凄く大きな海老です 以前は子持ちのものを使っていましたが・・・ 私は子持ちのほうが好きですが、子持ちは好き嫌いありますから変更したのでしょうか?個人的にはちょっと残念・・・
「鴨のにぎり(105)」炙ってからさばいた鴨ですね さりげない香ばしさもありまなかなかなものです ビールのお供に良さそうなネタですね

立ち寿司のお店らしい技術は何かと感じるあたりはさすがだと思います 価格も抑えられています しかし残念ながらあまり集客できていない様にも思います こちらのお店は、泉佐野市の外食店の集中する国道26号線から少しそれている(上瓦屋交差点から170号線に少し入ったところ)に立地しているという点も不利なのかもしれませんが・・・ 泉佐野市の国道26号線沿いには回転寿司店は6店舗あります 昨年4月には回転寿司活魚寿司さんもオープンしました こちらのお店はオープン以降、着実にお客さんを増やしており特にこの数ヶ月では大手均一店さんも驚く程入っていると言ってもいいと思います 吟味スシローさんも2店舗(いずれも店舗改装し、揚げたて天ぷら、タッチパネル採用しました)、最も以前からだと無添くら寿司さん(以前関係者の方からいただいた情報によると1994年?)もありますし、函館市場さんもあります 昨年7月には、はま寿司さんも出店しました まだオープン5ヶ月ですが、お店の個性は良く出ているお店ですから、興味を持った方や、近隣の方は是非一度お店に行って下さいね 客席は、厨房を分離した105円大手均一店の様な配置(レーンはコの字型、2レーン)ながら、一部座敷席もあるというのも珍しい事かと思います タッチパネルも付いています お寿司は105円.168円.210円.263円.357円の5種類です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする