gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

JFT王座決定戦

2009-09-15 23:58:49 | ブログ

2009_006 三日間の長い長い試合が終った

前日の金曜日から、大会準備で四日間の長い~お世話

選手が全力の力を出せるように、準備運営をするのが役員の仕事

仕事よりきついが、その間に色々とアイデアも浮かぶ

小道具は、便利であれば使いたくなる

必要ない小道具は、売れないのだ・・・と周りに説明しながら・・・

今回のJFT王座の結末は、誰もが想像し得なかったことになった

私が、グレのお世話をしていた頃、「どうやったら、グレ釣りが上手くなるのか?」と聞かれ

「鮎釣りをすると、仕掛け造り、竿さばき等がすべて繋がるから鮎釣りを・・・」と勧めてやり始めた選手が、今回補欠から上がってきて逆転優勝をした

前日まで、森永さんが三年連続で優勝するだろうと、誰もが思っていた

しかし、勝利の女神はドラマが好きだったのだろう

初日、彼の竿さばきをきつく注意した私は、まさかまさかであった

しかし、思い起こすと、選手の中で、今シーズン一番多く試合会場で竿を出していたのは彼である

7月の時も大会の随分前から髙津川に行っていたし、大水で中止になって今月に変更したのだが、今回も随分前から髙津川でせせらぎとともに生活し、釣りをしている。

前週のS社の全国決勝大会では、優勝した選手の試合風景を見学し、仕掛けの情報まで聞いている

電話で北斗サカサを使っていたと言っていた後、益田市の釣具店を紹介してくれと・・・釣りに関する熱意には感服する

名人達の釣りを見て、大体の釣れているポイントや時間毎の釣れる流れは、把握したであろう

釣り方は本当に荒削り、決して絵にならないが、並みいる名手に勝っているのだから、仰天としか思い当たらない

G杯のグレかチヌで全国優勝した時、私は褒めることはしなかった

私が褒めないと、口癖のように愚痴る彼は、今回は私の目の前で優勝してしまった

ラストの試合の前、日原の漁協前で彼の釣りを見学した

その時の竿サバキは、初日よりははるかに進化していた

進化速度が速く、吸収力(アドバイスを素直に聞き入れる)が人一番あるのだろう

2009_022 最終戦でも、囮の養殖鮎を選ぶのに時間を掛け、最後まで渋っている

囮アユは、組合が今回の試合に向けて調整してきたもの

どれを取っても余り変わらないはず・・・

余りにも遅いので、私だったらとアドバイス

【JFTは、アドバイスOKなのです】

その言葉を素直に聞き入れ、メスの囮を・・・

また、「試合会場が前日、D社のマスターズ優勝者と戦った同じポイントなので釣れない」と愚痴るので・・・・

「上流に向けて泳がせろ」とアドバイス

その場所は、私がS社の大会の際ポイントに選んだ、私の好きなポイントで、時間帯によって異なるが、二試合目なら確実に掛かる場所

2009_018 結果、釣果は良かった

大戦相手の選手は、さぞかしやり難かっただろうな

来年も高津川で王座をする予定なので、蝶のように美しく変化・進化した姿を期待します

今度は、全選手が全力で挑んでくるので、自らを磨いて、頑張ってほしいですね