pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

祈り 番茶の味(18387)

2014年11月06日 17時34分32秒 | 生活
 船絵馬。
 海岸線の神社に奉納されています。なかに「航海安全増送祈願」との記載。祈願絵馬は奉納する願主の、神への期待と、説明します。

 江戸期の寺院に、「海上安全」「商売繁盛」「大漁祈願」の祈りの要請が、寄せられました。

 科学、人為への信頼。転じて、祈願のため寺社へ行くには、抵抗があるかもしれません。

 「祈り」を通訳。
 「連れ合いの低評価」と、解く.その心は、変化を期待すること不可能ではないが、思うように変わること、少ないかも。(『釧路新聞』 2014,10.23)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたむき 番茶の味(13386)

2014年11月06日 08時12分26秒 | 生活
ひたむき 番茶の味(13386) 釧路鳥取きりん獅子舞。
 
 紀元二六〇〇年を記念し、営々とうけつがれています。春秋二祭に「神の威光を舞いで表現」と、つたえつつ。

 移住後まず社殿、つぎに碑を残すも、修練かさねる舞いで、母郷とむすぶこと、考えました。
 神々に鍛錬、精緻を示すも未完成。汗しつつ自分を鍛える伝統を、つみかさねています。

 本道の祭事にうすいは、<ひたむきさ>でしょう、か。
 そこをこえ、きりん獅子舞は目にみえにくい神々の威光を、わたしたちに見せてくれます。(『釧路新聞』 2014年10月22日).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする