
産業遺産に相当 岩保木水門.大河のながれ、ここで革新.
そう思わせる分流地点の施設.
港湾に堆積の土砂を「港外に誘因」.その構想のもと、運河が開削された.当惑したのは木材業者.水系輸送で集材基地をもうけるも、本流は新水路で異動を余儀なくされる.

相反する二つの目的を、調整.
土砂堆積と降水抑止にくわえ、ケースによっては木材水面輸送=「流送」水路を確保.考えられたのが水門という施設.
新水路は昭和6年に完成するが、水門は付帯工事で同8年竣工と聞いたことがある.
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 98 | PV | ![]() |
訪問者 | 92 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 1,579,671 | PV | |
訪問者 | 648,160 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 11,790 | 位 | ![]() |
週別 | 8,993 | 位 | ![]() |