goo blog サービス終了のお知らせ 

パンづくりMittSuの日記

パンづくりパン教室:子育て:庭 他・・・メール panzukuri_mittsu@yahoo.co.jp

糸かぼちゃ

2006年10月03日 00時25分45秒 | ちょこっとレシピ


やっと お会いできました、
あなたが、"糸かぼちゃ"さん なのですね!!

数年前から いつか お会いしたいと 願っておりました。

4年生の長男が ヘチマを育てているので、ちょっと 興味あり、
人様のお宅の ウリを見て つい 黙っていられなくなったのでした。

そしたら、快く ザクッと 割って いただいて しまったのです。
ホントに よかったのかしら・・・

申し訳ないです。 

でも、 すっっっっごく 嬉しいのです!!!
ありがとうございます!!


ジャジャ-ン(なんか もっと 今っぽい フレ-ズないのかしら・・・)

割ってみました。

確かに、繊維っぽい。

そして、断面も 糸がたくさん切れたように見える。
でも、硬くて 糸には なんないです。

ほぐれるには どうするか???

なので、 お気楽 チン いたしました。
(画像の上半分は まだです。)

おおっ

なるなる!

おんもしろ~い!!

不思議だよねぇ なんで 糸になるんだろう。
キリンは 高いところの葉っぱを食べたくて 首が長く進化したそうだが、この瓜は、いったい どうしたかったんだろう・・・???

わかんない。

どなたか わかりましたら 教えて下さい。



で、

サラダに いたしました。

サラダの画像、 あるんだけど アップは ちょっと お待ちになってくださいね。

今日は もう 寝ます。
さっき 雨の中 職場から無事 帰宅したところです。
運転が苦手で 困ったもんです。

草稿中の記事が たくさん たまってきました。
近いうち、また 時間できるはずだから また まとめて出すわん。

週末に家の何年だか 点検があるので、 ちょいと 家のことしないとね。

庭も、点検してほしいかも~ ふふふ。

ではでは、おやすみなさい。

今日もアクセスありがとうございました。
 




人気blogランキングへ←ブログランキングに参加しております。 よろしかったら ポチッと一票お願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋みょうが

2006年10月02日 09時56分45秒 | ちょこっとレシピ
花みょうが に なっちゃって ちょっと ショック。

でもまだ大丈夫。 スカスカには なってません。

うちのベジタリアン ゆう。

庭で採れたてを すぐ 水道で 洗って食べる。

先日、自分のプランタ-に生えてれば 食べられると思ってるのか、雑草を食べてて びっくり。

目が離せません。

危険なオトコよ。

ある意味、チャレンジャ-。

ひとつ、既に食べられてるでしょ。








洗って、熱湯かけて ザルあげ。

紫蘇の酢漬け?か 紫蘇ジュ-ス のあと?の酸っぱい紫蘇葉っぱ が あったので、それに 砂糖少々入れまして、甘酢漬けにいたしました。


ゆう が パクパク食べてます。

ちょっと ワタシには 甘めかな。

とりあえず、甘めにしておいて 子供が 食べられれば ミョウガも嬉しいさね!?







人気blogランキングへ←ブログランキングに参加しております。 よろしかったら ポチッと一票お願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってたのしい・ちぴメロンパン

2006年09月22日 01時14分01秒 | ちょこっとレシピ
仕事先に、そういえば新入りのご挨拶してなかった。
 
 そういうの、要るところなのか 要らないところなのか、 もう そういう時代じゃないのか!?・・・ わからない 3○歳。

辞めるときに ”阿○の笹かま”を 包むことしか 頭になかったです。

 ちょろっと 食べられるミニサイズ 作ってみました。

あんまり かわいいので クッキ-型で模様つけてみました。

それは ちょっと 高度だというコトがわかったので、 やっぱり めろん模様にしました。
中には、実は ”笑いクスリ”が・・・なんちゃって。

2個たべちゃった と いう方もいて、嬉しかったです。

暇だれかけて(手間暇かけて) 作ったので、断られたり 残ったら悲しいもの。

多いぶんは 持ち帰ろうと思ったけど、明日の朝から出勤の方に差し上げることに。

クリ-ムし゜ゃなくて クッキ-生地だから、明日くらいまでは 大丈夫でしょう。 

というわけで 先輩方、 このブッキ-(不器用)なワタシを 今後とも 宜しくお願いいたします。


て、誰も ブログ見てないですよね。

口で言えない シャイなワタシ・・・だからだめなんだよね~


人気blogランキングへ←ブログランキングに参加しております。 雪降るまでは頑張れるよう よろしかったら ポチッと一票 応援よろしくお願いいたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワビご飯

2006年09月15日 23時42分44秒 | ちょこっとレシピ
ここんちの家族は なんて贅沢なんだろう・・・と 時々思う。

だいたい、ワタシが子供の頃 アワビなんて 存在 わかんなかった。
おとぎ話の世界よ。

蒸し布出して、
もち米で。

生姜をすりおろし、ネギを畑から採ってきて。

アワビ7個。

肝は捨てました。

併せたお汁は ありきたりですが じゃが芋とワカメ。
・・・に シラスと 凍み豆腐 と のお味噌汁。
隠し味に 梅干とごま油と・・・

アワビご飯大好きヒ-「わ ぁ~い!! やった-! 」

ぼけぼけ カン 「 あわび って~、 いつも 不思議に思うんだけど、 山のもの? 海のもの? 」

M 「 そうだね~、 カタツムリの仲間かなぁ? 松ノ木とかに くっ付いてるかも。」

あ~ おもしれぇ

・・・アタシゃ、 アナタが 不思議くんだよ。
 毎回 たのしませてくれて ありがとう

人気blogランキングへ←ブログランキングに参加しております。 よろしかったら ポチッと一票お願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトレ-ン 2/2

2006年08月08日 09時08分09秒 | ちょこっとレシピ
・・・あれ、忘れちゃったかも。

溶かしバタ-をたっぷり。

裏に塗って乾かして、表に塗って乾かして、を2、3回。
 乾かしてからじゃないと、はがれちゃうからね。
粉糖を茶漉しで。

あ その前に、バタ-が固まってしまってくっつかなくなってたら、火でサッとあぶり 溶かします。 で、これまた たっぷり。デコボコの中まで ちゃ-んと入るように。


そして さらに、粉糖のお山に中に ドボンと入れて、両手でまぶしまくります。

 裏も表も 真っ白しろすけ。かなりの厚化粧、どれが誰だか、もうわかりません。
きっちりとアルミホイルを二重に巻いて かわいくラッピングして おリボンつけて 熟成させます。

 数週間ラム酒に漬け込んだレ-ズンが まわりまで美味しくしてくれます。 入れた香味料も馴染んで落ち着きます。 試食。 濃厚な味とカロリ-の関係、うっす-く切ります。 クッキ-を食べる感覚ですね。そし毎日、クリスマス本番を待つのだそうです。


9枚では数が悪いんで。看板で終結。

 ア-モンド、ロ-ストはしたけど、丸まんま入れちゃいました。食べるとき薄切りするし・・・と思ったけど、やっぱり 割ったほうが見た目いいですね。 次回は!!  と 日々 反省と試作を繰り返すのでした○

  主婦が一人、家庭用のオ-ブンでなんぼ作れるのかやってみたくて。
 気が付いたら沢山作ってしまい いろいろ親戚に配ったり手伝っていただきました。好評で、2006年は 注文させてほしいという声が・・・。 

 11月頃、体調を崩していて パンを少し休むつもりでした。シュトレ-ンを作るのは我慢してたのでした。
 で 有名デパ-トのものを研究に買って食べたのです。
 が、”世の中の皆さんは、これがシュトレ-ンだと思って買うんだな~”と あまりにガッカリかなしくなってしまい。
 
 自分が 本物を教えてくださる素敵な先生に出会い、 パンを習わせていただくことができて 幸せ者だなぁ、と。しみじみ。

 伝統や 本物を守り続けるって 今の時代タイヘンなことなのでしょうが、せめて努力は しないと、。

 これは ドイツだけどね。

今年の梅干作り、断念。みんな シロップとサワ-にされてしまった。
 去年の塩漬けに 赤紫蘇で色づけだけしようっと
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトレ-ン・1/2

2006年08月06日 23時10分50秒 | ちょこっとレシピ
あっま~いパン生地に
たっぷりの ドライフル-ツ&ナッツを混ぜ込んで 

ボウルに入れて一次発酵させます。
 あんまりにも 具(!?)が多いので、シュトレ-ンの場合は生地に包みきるのは 諦めましょう。
形。神様のまくら、
= キリストさんが生まれたときに寝かされた枕の形だとか、”おくるみ”に包まれた形だとかいわれてます。大きいクッペを作る時の、”あら?2回目の綴じ目、合わせらんなかったのぉ?ちょっとズレちゃったわね~”みたいなかんじの形。

焼きあがり。
このまま食べても もちろん美味しいけど、まだまだ我慢


つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子揚げ つづき

2006年08月03日 15時49分54秒 | ちょこっとレシピ
 上からも 油を吸い取る。

 この作業をするしないで、ギトギトのカレ-になるかどうかが決まります。ね。

 別に気にならないなら、やんなくてもいいです。

 でも 沢山は食べられなくなっちゃいますよね。


夏こそ お野菜、沢山食べて バテないようにしましょう!!

あ、完成画像は ホ-ムペ-ジでどうぞ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子揚げ つづき

2006年08月03日 15時42分26秒 | ちょこっとレシピ
これで3段
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子揚げ つづき

2006年08月03日 15時41分19秒 | ちょこっとレシピ
例えば、これで 2段
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子揚げ つづき

2006年08月03日 15時40分07秒 | ちょこっとレシピ
重ならないように 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子揚げ つづき

2006年08月03日 15時38分59秒 | ちょこっとレシピ
 揚げるとすごくいい色

 でもね、すごく 油を吸います

 なので、バットにのせたあと、ペ-バ-にも載せて、
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子パン教室、ナン& カレ-

2006年08月03日 14時53分06秒 | ちょこっとレシピ
いっぱいしました。

具合悪くなるくらい・・・

でも大丈夫。
ワタシには、Q&Pもバファリンも付いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキ-ニの料理

2006年07月25日 00時57分32秒 | ちょこっとレシピ
ないのですが。

今日のパン教室のピザで ”何か旬のものを入れたいな”

と 思い、

・・・お茄子さんは まだちょっと早い。
 お茄子より こっちの方が 美味しい

あとは 我が家の晩餐。

娘は ちゃんとオ-ブンで 焦げ目を付かせず焼いておりましたが。

忙しいカ-チャンは どっかんと フライパンで焼くのでした。
しめじと。

味付けは 自家製ハ-ブのタイム。

今は 梅雨時、剪定しないと 蒸れて枯れてしまう恐れのあるもののひとつ。

オリ-ブオイルで焼くだけ。
あとは塩コショウ。

んまいね~

そういえば、離乳食を食べ始めたゆうが バクバク食べるもんだから 
実家の母が 嬉しがって 畝いっぱいに植えたっけね。

今年も美味しいですよ。
ちょっぴり苦味があることが わかってきたみたいだけど。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚焼きで、ピサ゜

2006年07月09日 01時53分15秒 | ちょこっとレシピ
オ-トメニュ-の中に、”ピザ” っていう ボタンがある。

う-ん、時代は変わったねぇ。

それをピッと押すた゜けで、ピザを焼いてくれちゃうわけだ。

魚焼きは 魚を焼くところ、という思い込みは 取り外した方がいい。
名前がよくないね。
ゆで卵だって 作れる。
実は、フライパンやオ-ブンよりも 早く美味しく焼いてくれるものも あるのダ。 

ちなみにうちのは、魚焼きのオ-トメニュ-であるのは

丸焼き・切り身・つけ焼き。(だっけかな?)

今宵は すみれ会。(なんとも あやしい名前だねぇ。特に目的の無い飲み会。あるとすれば、・・・  ん?・・なんだ?)

 出来れば オ-トで できるとこを見ていただきたかったので、一番ピザに近いであろう ”切り身”を選んでみた。

ちょっと いろいろあって、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室温29度のバタ-ロ-ル・4

2006年06月30日 00時12分15秒 | ちょこっとレシピ
バタ-ロ-ル、そのおいしさの秘密


材料や、上手に作ることは 何よりですが。

・・・この形にある。

この 手でちぎったときの、くるくる具合っていうの?
ちぎったはずなのに まだ 真ん中の生地が 巻きながらくっついてくる このカンジ。

層になってるって いうだけで、なんだって こんなに んまい。

パイとかデニッシュも、味もさながら 食感を愉しむもの なのかもね。

アワビも、どこが美味しいのかって、” 歯ごたえ ”なんだって。

香り、味、食感・・・あとなんだ? ひとつの食べ物に、いろいろ愉しめる人間に生まれて 幸せだなあ・・・

雨降りで 気分までしっとりしてしまいました。 

おしまい。

これでやっと草稿中の記事が消えました。

あとは 薔薇写真、いってみよう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする