パンづくりMittSuの日記

パンづくりパン教室:子育て:庭 他・・・メール panzukuri_mittsu@yahoo.co.jp

捏ねないフォカッチャにハマり中

2024年12月30日 22時49分00秒 | パンづくり&お菓子&料理
料理って、
正しい分量やレシピありますよね。
" 基本 " ていう。

慣れてくると 
覚えちゃって 
自分流になったり。
砂糖、酒、みりん、醤油、味噌 etc。

いい場合と、そうでない場合ありますけど。

パンづくりも、
目分量で自分流のやり方を見いだすと 
気軽に作れるように
なり・・・ます
なれ・・・ると楽しいです😆

失敗や思ってたのとちょっと違う、も たのしめます。

解決策も 失敗を繰り返したからこそ。

さあ どんどん失敗をたのしみましょう \(^^)/

今回は
茹でジャガイモ、
ベーコンソテー、
バジルのオリーブオイル漬けを刻んだもの
を混ぜて焼きました^_^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースト持ち歩き

2024年12月30日 17時40分26秒 | パンづくり&お菓子&料理
最近 八百屋さんが 
バジル🌿をよくくれる笑

で、
仕事の合間に誰かがバジルペーストを作るルーティン。

で、
私はフォカッチャを焼いたりしちゃうわけ。

ある時は、魚を焼きながら。
ある時は、仕込みをしながら。

片手間なのでね、レシピはさまざま。( つまりテキトー )
粉500グラムだったり、
300グラムだったり。
目分量ですけど🤭

水分70%だったり、
80%だったり。
といっても目分量ですけど🤭

水分350グラム計ったのに、
粉は目分量で
計量の意味なし(°▽°)

何回か作るうち 
" 手を汚さないパンづくり "
に慣れてきましたぞ。

テキトーなことばかりしてると、いつか失敗しそうですけど そのスリルも楽しいもの😀
新しい方のオーブンで焼いてみた。
おー、




いつもより
すぅごいふわっふわで、
口どけよいモノが出来ました 🙌
バジルペーストの、ナッツは胡桃です。美味🌟

型は、即席 ラップの空き箱です。
ラップ箱の幅が丁度いい🤭

#ラップの箱 #捏ねないフォカッチャ

来年もどうぞよろしくお願いします😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を頼まれました

2024年12月12日 19時00分00秒 | 作品・・・
一歳お祝いのおねだり。

へ?

て感じですけど。

え?

て再度リアクションしましたけども。

絵🖼️なんて 
ずっと描いてないですよ?



ちょっとちがうなあ・・・
100円の額に 
キラキラ飾りで誤魔化しました💧


こっちの方が かわいいかも。

あー 肩の荷重かった。
ホッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰だ!!!!!

2024年12月12日 18時50分00秒 | Weblog
朝 見たら、

丸く喰われてた !(◎_◎;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12月のパン教室

2024年12月12日 06時17分00秒 | パン教室

「クリスマス料理にいいわね!」 と受講生さんたち。
ふわふわもっちり、食べごたえのあるパン🥪。

スープは、例の 
" 庭から採れた菊芋 " 
の入ったスープでした。


『お教室のように美味しいパンは、自宅では作れない。』

とおっしゃるので それはなぜか?? 
( 大昔からの、アルアルです(−_−;) )

傾聴と原因分析から試作を繰り返した現在の結果がこちら💁‍♀️

<< 求められているパンづくり >>

⭐️手を汚さない。
⭐️粉が散らからない。
⭐️腕力がいらない。

他に
・場所をとらない
・道具最小限
・時間に融通がきく 
など

パン教室で学んで頂いている様々なコツや道理を理解して組み合わせると、出来ますよ!! 自分流に!

というところ。

いきなり応用をやってみて、
ダメではないですが
なんでそういうことするのか?
わからないでやるのと、
わかっててやるのとでは
やはり
気持ちも出来上がりも違ってきます。多分。


生活環境や、
自然環境や、
考え方や、
歳??💦
ガラリと変化してるなあと感じます。
だから いつまでも同じ頭でやってると
" なんか違うぞ!!(−_−;)"
て なるんですよね。

" 今 " に順応していかなくちゃな って想います。 なかなか難しいですけども。


手っ取り早く
『 もっと 気楽に パンづくりをたのしみましょうよ 』 て話です👍😉

パンづくり。
いろいろなやり方がありますけれども
型にハマった教室にこだわらず
その日 その人 なりに 
メニューや作り方を試行錯誤しながら 一緒にたのしんで頂けましたら幸いです^_^

出張のご相談も常時受け付けております^_^

先日はうっすら初雪に驚きましたね。 まだ秋薔薇🌹が咲いてるし気分が冬になりきらないです(・_・;  年末掃除を怠けてる言い訳にしか聞こえないですかね💦
歳とると、" いいわけ " が上手になるそうです。
知恵を授かるって素敵😊🌟

今年もありがとうございました。
明くる年 2025年もどうぞよろしくお願いします。
1月も、開講いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンどろぼう展に行きました

2024年12月09日 22時47分00秒 | Weblog
一人で行くつもりでしたが、お誘いありまして行ってきました。
復習不足で💦
お子さん連れだらけかと思いきや、ワカモノたちでも結構賑わっておりました。大人気なんですねー!
物語になる前の構想や、構図いろいろなどまで展示して下さっていて これは大人もおもしろ嬉しい☺️

 ほぼ満足なのですが、一つ気になったことといえばスタッフがたくさんいらしたのはいいですけど皆さん黒くて残念でした。一人くらい着ぐるみしてくれてたら楽しいのになあ。
あと 「パンどろぼうの歌」は流してなかったです。 欲を言えばキリがない笑
個人的に、このフランスパンを抱えて走る後ろ足の曲がり具合?が好きです笑 
本の中では、おにぎり坊やが人情味深くて好みです。
みんな素直で頑張りやさんです。ちょっと方向を間違えたりしてるけど 人の意見を聞き入れて仲良くなります。
あー、絵本ていいなあ🥰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする