パンづくりMittSuの日記

パンづくりパン教室:子育て:庭 他・・・メール panzukuri_mittsu@yahoo.co.jp

ココナツ

2008年02月27日 22時01分02秒 | パンづくり&お菓子&料理
 2008.2/19

うちの教室用オ-ブンの天板で
6枚も焼いてしまいました。

一時期、ココナツが 苦手でした。

なんでかな。

今は、だいぶ 食べられます。
あんまり、好んでは 食べられない。


りんごが嫌いな人、シャリシャリがイヤなんですって。
それと 似てるかな。
この生地にも レ-ズンの他にシャリシャリしたのが入ってて、
「りんご入ってるの? 」ってきかれちゃった。 



好きなはずのナッツ類がほとんど 受け付けられなかった。
身体にいいのに、胡麻が ダメだった。
香ばしくて好きだったのに。

今は、だいぶいいです。
プチプチが、想像するだけでダメでした。
すり胡麻は大丈夫でした。
なんだろね-

"嗜好"って 不思議です。




「好き嫌いは、言っちゃダメなんだよ。」

なんて 大人は言わなきゃないけど、自分だって 嫌いなものがあったりします。

どうしても、受け付けられないものって あるんです。
( 無い人もいますが )

いつかは 好きになるかもしれない。

嫌いなものが、好きになったら実は
・・・ 大好きになってたりもします

だから人生はたのしい
なんてね。


今日の試作第二弾 (午後の部)は

 そんなこんなで、苦手克服のためにも

"プチプチものの組みあわせ"でやってみま-す。


ちょっと イジメかしら 

負けないゾ

「プチプチパン」 に 続く・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからパン

2008年02月27日 12時38分21秒 | パン教室





モデルが消えた!!!


レシピのイラスト用のパン、お皿にあったのに。
お弁当箱逆さにして 隠してたのに。
朝には消えていた・・・

キッチンに沢山あるでしょ-!!

なんで 一番べっぴんさんを 食べちゃうかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプチパン

2008年02月22日 20時31分51秒 | パン教室

ちっちやいから プチプチなんじゃなくて
中身ね。

ごめんなさい 中の画像ないです。

うちの子たちには
ししゃもの卵が入ってる」ということになってますんで よろしく。


カンカンは上にバタ-のせて 魚焼きで焼いて カリッカリにして食べてました。

自分で 想像以上の芳香さと食べ応えに 感動したらしく、
「おおお-!!!」と。



こういうのが、海辺に転がってるの 見たことないですか?

新作・バフンウニパン !!

これはこれで かわいいとおもうんだけど、・・・
ダメ?
かえって技術を要したりしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるなら どっち?

2008年02月18日 20時57分05秒 | パンづくり&お菓子&料理

美味しそうな 卵とじ。



具がバレてしまいました。

やながわ


究極の選択!?

例えば

イナゴ と ドジョウ、 食べるとしたら どっちを選ぶ ?


一つの命、大事にいただきましょう。

どしょうさん、
とんぐりとあそんでるだけじゃないんだよっ

栄養あるんだよっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウのゆびわ

2008年02月16日 23時00分31秒 | Weblog
豆餅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンのお掃除

2008年02月15日 20時47分30秒 | Weblog

まだ 半分です。






大掃除に お茶菓子は欠かせません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しパンの生地を

2008年02月15日 20時45分43秒 | ちょこっとレシピ
焼いてしまいました。
画像、色をいじったら ちょっと違う感じになってしまいました。

間違ったんではなくて。 故意に。
モチモチしてて、これもいい。・・・そうです。
ふ-ん。


ユウのお昼寝がズレ込んで
お迎えの時間になっちゃったのと、大量に作ってしまったので。

試合の後の 子供達のおやつになりました。

抹茶とあんこ。

誰も お抹茶嫌いな子はいなかった?


やっぱり 蒸しパンは、
 蒸した方がワタシは好きだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食百科より

2008年02月15日 20時44分50秒 | ちょこっとレシピ
ただいま冬眠休暇前半は、(書いたの2週間前ですいません)  
家の片付けに集中することに・・・いや・・・してます ハイ。

まずは一番居る時間の長いキッチン。
収納場所を変えて使いやすくしようとか いろいろやってました。
で お料理本の整理をしてたらね、

仕事を辞めるときにいただいた 分厚いお料理の本。
(”結婚を理由に退職する”というコトになってたので、嫁入りものを頂戴しました。)
最近OFF屋さんでお安く売ってたのを見かけましたが、
この本で肉じゃがを作ったあたりからが ワタシの正式?お料理人生の始まり。

結構 おばあちゃん育ち田舎者のワタシ的には斬新な組み合わせもあったりして、
ちょい今風なのかな。
若い人の大半は、あんまり堅苦しいのは求めない というか 気後れしちゃうだろうからね。
(あ、当時のワタシは 若かったのよ。)

編み物の本とかもそうだけど、
その本のうち 本当に実践するのって 一つか二つのペ-ジだったりする。

手にして数年、いや十数年、
せっかくだから 作ったことないものもやってみよう・・・と

なんてことない 肉味噌。

のはずが・・・


え-!!!

こんなの入れるの???
和食なのに
カタカナ文字の調味料。

う-ん 確かに。
コクは出るのかもしれない。

正直 ちょっと 解せない。



面取りしてなくてすみません。



お味はいかほど?

誰からも コメント無いんですけど。

私も、あまり 多くのコメントは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん

2008年02月12日 22時44分11秒 | 子育て
大量の人参をいただきました。
注文していた人参も届きました。

さて どうする。

で 人参サラダ。

十八番料理は、子供達にも覚えてもらおう。

簡単なんだから。

スライサ-。

ピ-が部活で忙しくなってからは、この
”ヤロッコ二人組み”を仕込まねばならない。
・・・気が重い・・・

『 スライサ-の刃で手を切らないようにね。』
あとは何も言うまい。
子どもに料理をしてもらうときのワタシなりの決め事。

見ザル言わザル聞かザル・・・

なのだが。

『 いちおう、目標4センチなんですけど・・・』
『あ、いいよ 長くても。』
『いや あんまり 長すぎ・・・』
『お蕎麦じゃなんいんで・・・』
『ちゅるちゅるって食べるんじゃないんで・・・』
『え あの 短すぎるのも、食べづらいと思うんだよね・・・』


は~、 コレ大人だったら
『 長さ4センチで お願いしま-す。』て 言うだけなんだけどな。

子どもにわかってもらうって すんごく神経遣う。
大人の3倍は かかるしね。

でもそれだけに、やってもらえた時の喜びは  !!


まぁ、最初から すんばらしい出来は 期待はしないコトさね。 
かえって 大人がしないような目新しいことしてくれるコトに 期待!!

そのへん 男の子は、”素”のまま作ってくれるから 面白い。


ちゅるちゅる っと 食べる 人参サラダが 出来上がりました。


<作り方>
スライサ-で 細切りにした人参に 
砂糖で煮て冷ましたレ-ズン、ワインビネガ-、多めのオリ-ブ油でカリッとした胡桃を ジュワッと かける。お塩と黒胡椒。混ぜる。置いとく。いじょ。

・・・基本はね。
お砂糖を替えるとか ビネガ-をか替えるとか アレンジはお好みで。胡麻もいいと思います。その場合、味付けは和風にすると馴染むでしょうね。きんぴらっぽく。

人参は、油で調理すると 身体への栄養吸収がグンと良くなるそうなので ただ煮るよりは そんなことちょっと覚えておくと いろいろ考えながらお料理したりして ちょっと楽しい。こういう お料理ケ-ムがあってもいいよね。

「どの調理法で食べた人が 一番その人に身体に合ってるでしょう?」 なんてね。 

ところで 最近
我が家でも 新入り”wiiフィット”さんが 大好評。

すごいですよね。
ちょっとごまかしが利いちゃうとこが難点ですが 外に出なくても運動出来ますもの。

でもやっぱり、外の空気がいいな。
昨日 久しぶりに一人お散歩して、2月の風を受けてきたのでした。

さむっ


でも そんな中、
ユウのプランタ-を覗きましたら
”あけびの種”が芽吹いてました♪

自然て すごい!  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”科学” が 流行ってる!?

2008年02月10日 14時24分11秒 | 仙台・泉
最近 ”科学” が 流行ってる!?
 

ほんじゃあ ここんちも ”科学っぽいコト” やってみましょか。

サイフォン出してみました



おおぉ-!





うわぁ-


あぁ 美味しい。
やっぱり コ-ヒ-は、沸かして入れるとグンと味がよくなるね。
同じ材料でも 心を込めて作れば もっと美味しくなる。




以上 パッキンとアルコ-ルランプの点検でした。



次は何にしようかな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省”早寝早起き朝ごはん”の全国フォ-ラム 

2008年02月05日 21時26分44秒 | 子育て
"草稿中" が 随分溜まってきました。

身体と頭が 三つずつ欲しいと切望しつつ早何年・・・
(本当あったら怖いよ て言われた。そりゃそうだ。ワタシも怖いよ。)

古い順から書き上げるか、新しいものから手にかけるか、悩むわけです。
(溜まった写真の整理や家計簿のつけ始めは、最近のものからがいいんだって。)

でもこの際 日付が明らかに古くなっていくのがわかるものから 手をつけましょうか。


ちょっと前の日曜
 文部科学省主催 ”早寝早起き朝ごはん”の全国フォ-ラム 
大学教授やシェフの講演、事業報告等。

というのに 行って来ました。
それなり一日がかりでした。

偶然にも 部活が休みだったピ-さんを強制連行!

バスにタッチの差で捨てられるわ デシカメとか忘れ物三昧で・・・
今日はバリバリついて無い日っぽい・・・と気重な始まり。

いっそ やる気の無いピ-さんとお茶してショッピングして交替時間どおりに(ユウをみる人)帰ろうかしら・・・


イヤイヤ そんな弱気でどうする!!
ここは母の本気を見せねば!!

ということで、最初から最後まで。

わかっちゃいるけど、やはり 実践せねば意味がないわけで。



早速!! と早寝してみるものの、
早くは起きられず 今日も11時間も寝てしまいました。

寝すぎて頭痛-い。 



そしてシェフ提案の朝ごはんメニュ-を 我が家のありもので アレンジ。
ごはんの代わりに、お餅。
季節がら、白菜なんぞ入れてみたり。
いりゴマで味に深みも出してみました。
栄養満点だし、味もよし。 



だがしかし。
ピ-とワタシが何に感激したかって、それは”大きなクルトン”。

お-いし-!!

カリカリしてて 味もある。
コンソメとも違う。コクのある。
これは ぜッッタイ作りたい!!
と 挑戦するも、
バタ-を加えても加えても いくらでも吸収する まさにパンはスポンジ。
(発酵バタ-を使ってみました)

想うような カリカリに近づくためには、かなりの量のバタ-を使うことがわかった!! つまり、揚げる感覚なわけね。
・・・そして 怖くなった。 何がって こないだワタシ、育ち盛りで恥ずかしがりのピ-が一人でおかわりに行けないだろうからって 付き合ってしまったの。 たらふく食べちゃったのよん。
か-なりの、カロリ-オ-バ-でしょ!!


そうだった。
コレのお題は、”子どもの生活向上”だったのだ。

学校の給食を先生も同じように食べると太っちゃうんだよ とは よく聞いたもの。


・・・それと同じことしちゃったよ。
それも 
おかわりまで。  ガ-ン。

しばらく 体重計に乗りたくないかんじ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子もですが。

2008年02月04日 13時22分20秒 | Weblog



今 輸入ギョウザで 大さわぎですね。

農薬注入 って!? 
一体 誰が?
 何のために?

理由がどうあれ
輸入に頼りすぎてる日本を 考えるべきということ。
自分で作れるものを 作れないでいるって どういうこと?
虚しいですよね。

全ては "地消地産" に通ずる。

ということで、
ギョウザつくり。ここんちは 作り主は子どもです。

「ニラは?」と 外からピ-。
梅ノ木の横だよ。

『 あ-! それはニンニクだよ。・・・掘ってもいいけどさ。』
と 窓からユウと外を見守る。

結局 ニラは無かった。

それからしばらく。

・・・・・

2階から 下りたら
「今日は ギョウザとハンバ-グだよ~!」

へぇ めずらしい。
何でハンバ-グなの?

・・・具を丸めて焼いたってコト?

餃子の皮、50枚あったのに。
足りないって どういうコト?





「なんだこれ?」

ユ-フォ-餃子だよ~!


その後 オレンジ色の餃子が出てきた。
これは お醤油かけないんだよ~

なんで?

中身は かぼちゃ。

こういうことしてるから、 皮無くなるんじゃん



こんなおちゃらけた子どもに、
一体 誰が?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで 黄鬼 ?

2008年02月04日 12時57分06秒 | Weblog
え-と。

この画像につきましては。

 コメントできかねます (爆)




・・・
この迫力に(片方は自分が幼稚園で色塗りしてきたお面なのに)
 ユウは大泣きしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたロ-ルケ-キ

2008年02月02日 14時26分00秒 | ちょこっとレシピ

お菓子づくり
ボウルと計量カップは 二つあるといいです。

★何か混ぜたものと 何か混ぜたもの を 同じ濃度にしてから合わせる という作業が多いから。

★粉もの と 水もの を 即座に計りたいから。

お菓子づくりは ちょっと ハイテンポ。リズムが大事♪


シャッシャカ サッサカやる




このまま 食べてしまいたいね。



画像逆ですみません。
カスタ-ドクリ-ムと生クリ-ムを合わせてます。



何がどうしたって 道具選びは ポイント。
形から入る とよく言われますが、それ 大事だったりします。
普通のあわ立て器では
お菓子づくりは いつまでたっても思うように 泡立たなかったりします。
 (裏ワザ遣うやり方もありますが)

物ばかり増やしたくないので、
いろいろ代用したり試してから買うように ・・・
してます ホントだよ。







ピ-「最近 なんでロ-ルケ-キなの???」


そうだ

なんで 自ら一ヶ月も自宅監禁生活するかって・・・

やるべきことが沢山あったはず・・・

スコ-ンの試作するんだった。

昔から変わんない。
重い腰を上げるまでに 全然違うことに熱中して現実逃避を図ってしまう

頭の中では 考えてる。はず。
そしてついぞ諦めて(!?) 一気にやる! んだよね。

よく言えば、集中するためにテンション上げてるってことかな。

燃え尽きないうちに かからなくっちゃ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする