6:00 起床 趣味の酵母パン「りんご&米粉&はるゆたか」の生地が発酵完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/18ed61342c48f93bf5815db530004e08.jpg)
フィンガ-テスト ばっちりだわ。
焦らず、時間かけて 仕上げ発酵させれば ふんわりパンを試食していただける♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/2fd550e1ed8b13a427eb319f1a7363e4.jpg)
分割、丸め、成型。
7:00 教室での サラダの準備。
今月は、春雨中華サラダ。
錦糸卵を焼く。 わかめの塩抜き。
春雨を戻す。 ひき肉を生姜で炒める。
などなど。
7:30 中種の計量
午前のパン教室の生地捏ね。
8:00中種を捏ねて発酵させる。
8:40中種をパン生地に捏ねるとこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/8bf4d5b033134f25902d82b1a55c25e3.jpg)
(保育所に預ける場合は、この40分で送ってロッカ-に着替えなどを小分けして入れたり先生とお話をして戻るわけ。ずっと走りっぱなし。すっごい危険です。もうしません。したくないです。)
9:00 その生地(成型して焼いて食べてお土産になるパンの生地)の、発酵
子供たちが起きてきてご飯食べたり 部屋の片付け。
(おそ-い!!!
春休みでも、うかうか寝てだらけてられない気の毒なお子たちよ。)
酵母パンの仕上げ発酵完了 焼成
9:30 捏ね練習生地の中種計量
9:45 捏ねて中種発酵
道路から ボンボンと音が。
玄関を開けて見ると、サッカ-ボ-ルが挿し木してたバラに的中。
ゆるさ-ん!
公園に行ってくれ-!!
ハァ、ハァ、 無駄に体力を使わされ。
皆さん到着。
春休みだし、いつも一人の方も お子さん連れ。
あら 大きくなったわね-!
春の幼稚園入園前に 会えてよかったね-!
おいしい思い出 できたかな♪
教室開始10時に焼きあがった りんご酵母パン。
う-!!! 一番いい出来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/b1dafe87ae354680910cb41efc42f184.jpg)
教室開始。
成型の練習。
麺棒の使い方と、あんこの包み方にポイントね。
その間に捏ね練習の中種発酵完了、捏ねの練習。
皆で サラダを作り 盛り付け。
あらこちらでは あんぱんの飾りつけ。
春なので、特別 さくらの塩漬けで お化粧です。
サラダのドレッシングを作って味見。
今月 最後のあんぱん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/611e245d78ce3f3c13b5f945c9696667.jpg)
お化粧でごまかせても、
丸めが上手じゃないと こうツヤツヤのお肌にはならないのよん。
う-ん、うつくしい。
やっぱり、肌よね。
あんぱんの前に、酵母パンの試食タイム(いつもあるわけではありません)
焼きたてに近いので、酸味があります。
食パンとしては、今までで 一番上手くできた と思います。
そういうときに限って、もう この酵母は今回で 完食なのです。
米粉が入ってるので、ちょっぴりもちもちしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/d9f4c068ab896ec778d9fd5e2152151f.jpg)
酵母パン、教室でもやってみたい?
(実は ワタシがやりたいの・・・どんな風にしたらいいか考え中。来月やろっかな。希望者だけにしよっかな。酵母が無事だった時だけ限定かな!?)
そしてランチタイム
子供達は リビングのテ-ブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/4586af81fc02057156c0264867d94a3a.jpg)
「こないだ見た”さくら工房さん”のバック、買うつもりで来たんだよ-」と たのしみに来ていただくのも ワタシも嬉しい。
は-、今日も おいしくできて、満足満足。
と思いきや。
午後は、子供パン教室
またまた生地を用意しておいたので、分割から。
そして形づくりして、焼けるのを待ってる間に 捏ねる練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/93a98e6055433a91e4bb8779b2cc7c26.jpg)
皆 ハリきってます!!
春から 4年と6年の3人。
春から中学の3人。
丸め方、上手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/df389e53ad71cca2f7faac27ba2d8318.jpg)
たたいて くるみこんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/2fc41f965580c2a643f640c27e7f8613.jpg)
今回は、形らくちんパン。
子供だから 発酵バタ-は いやかなぁ・・・と気を遣ったのですが。
「こっちの方がいい」 って声を揃え。
皆さん、舌が肥えとりますな。
ワタシが 子供の頃に 発酵バタ-なんて 無かったぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/00bb091123fd632f4d8faff87c09e7d8.jpg)
今日もアクセスありがとうございます。
人気blogランキングへ←ブログランキングに参加しております。 よろしかったら ポチッと一票お願いいたします。
あれ みんな 赤い字になっちゃったぞ。 なんでだ?
みんな 呑込み早いねぇ。
若いって スバラシイ。
実は、強力粉が残り一袋しか残ってなかったの。焦った-!!
夕方は 2箱も買って 1.5斤の型や 先日腕の内側を火傷しちゃったのでオ-ブン用のミトンも買って バタ-やら何やらいっぱい買い込んで来ちゃいました。
冷蔵庫(の、ワタシのスペ-ス)、いっぱいです。
ますます 酵母ちゃんのスペ-スなどありません。
う-ん、教室用のサラダの材料を入れるのは、上階でもいいかしら-ん!?
長々とかいちゃいました。
読んでいただき お疲れ様でした。
おやすみなさ-い
ぜったい いい夢みるぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/18ed61342c48f93bf5815db530004e08.jpg)
フィンガ-テスト ばっちりだわ。
焦らず、時間かけて 仕上げ発酵させれば ふんわりパンを試食していただける♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/2fd550e1ed8b13a427eb319f1a7363e4.jpg)
分割、丸め、成型。
7:00 教室での サラダの準備。
今月は、春雨中華サラダ。
錦糸卵を焼く。 わかめの塩抜き。
春雨を戻す。 ひき肉を生姜で炒める。
などなど。
7:30 中種の計量
午前のパン教室の生地捏ね。
8:00中種を捏ねて発酵させる。
8:40中種をパン生地に捏ねるとこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/8bf4d5b033134f25902d82b1a55c25e3.jpg)
(保育所に預ける場合は、この40分で送ってロッカ-に着替えなどを小分けして入れたり先生とお話をして戻るわけ。ずっと走りっぱなし。すっごい危険です。もうしません。したくないです。)
9:00 その生地(成型して焼いて食べてお土産になるパンの生地)の、発酵
子供たちが起きてきてご飯食べたり 部屋の片付け。
(おそ-い!!!
春休みでも、うかうか寝てだらけてられない気の毒なお子たちよ。)
酵母パンの仕上げ発酵完了 焼成
9:30 捏ね練習生地の中種計量
9:45 捏ねて中種発酵
道路から ボンボンと音が。
玄関を開けて見ると、サッカ-ボ-ルが挿し木してたバラに的中。
ゆるさ-ん!
公園に行ってくれ-!!
ハァ、ハァ、 無駄に体力を使わされ。
皆さん到着。
春休みだし、いつも一人の方も お子さん連れ。
あら 大きくなったわね-!
春の幼稚園入園前に 会えてよかったね-!
おいしい思い出 できたかな♪
教室開始10時に焼きあがった りんご酵母パン。
う-!!! 一番いい出来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/b1dafe87ae354680910cb41efc42f184.jpg)
教室開始。
成型の練習。
麺棒の使い方と、あんこの包み方にポイントね。
その間に捏ね練習の中種発酵完了、捏ねの練習。
皆で サラダを作り 盛り付け。
あらこちらでは あんぱんの飾りつけ。
春なので、特別 さくらの塩漬けで お化粧です。
サラダのドレッシングを作って味見。
今月 最後のあんぱん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/611e245d78ce3f3c13b5f945c9696667.jpg)
お化粧でごまかせても、
丸めが上手じゃないと こうツヤツヤのお肌にはならないのよん。
う-ん、うつくしい。
やっぱり、肌よね。
あんぱんの前に、酵母パンの試食タイム(いつもあるわけではありません)
焼きたてに近いので、酸味があります。
食パンとしては、今までで 一番上手くできた と思います。
そういうときに限って、もう この酵母は今回で 完食なのです。
米粉が入ってるので、ちょっぴりもちもちしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/d9f4c068ab896ec778d9fd5e2152151f.jpg)
酵母パン、教室でもやってみたい?
(実は ワタシがやりたいの・・・どんな風にしたらいいか考え中。来月やろっかな。希望者だけにしよっかな。酵母が無事だった時だけ限定かな!?)
そしてランチタイム
子供達は リビングのテ-ブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/4586af81fc02057156c0264867d94a3a.jpg)
「こないだ見た”さくら工房さん”のバック、買うつもりで来たんだよ-」と たのしみに来ていただくのも ワタシも嬉しい。
は-、今日も おいしくできて、満足満足。
と思いきや。
午後は、子供パン教室
またまた生地を用意しておいたので、分割から。
そして形づくりして、焼けるのを待ってる間に 捏ねる練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/93a98e6055433a91e4bb8779b2cc7c26.jpg)
皆 ハリきってます!!
春から 4年と6年の3人。
春から中学の3人。
丸め方、上手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/df389e53ad71cca2f7faac27ba2d8318.jpg)
たたいて くるみこんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/2fc41f965580c2a643f640c27e7f8613.jpg)
今回は、形らくちんパン。
子供だから 発酵バタ-は いやかなぁ・・・と気を遣ったのですが。
「こっちの方がいい」 って声を揃え。
皆さん、舌が肥えとりますな。
ワタシが 子供の頃に 発酵バタ-なんて 無かったぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/00bb091123fd632f4d8faff87c09e7d8.jpg)
今日もアクセスありがとうございます。
人気blogランキングへ←ブログランキングに参加しております。 よろしかったら ポチッと一票お願いいたします。
あれ みんな 赤い字になっちゃったぞ。 なんでだ?
みんな 呑込み早いねぇ。
若いって スバラシイ。
実は、強力粉が残り一袋しか残ってなかったの。焦った-!!
夕方は 2箱も買って 1.5斤の型や 先日腕の内側を火傷しちゃったのでオ-ブン用のミトンも買って バタ-やら何やらいっぱい買い込んで来ちゃいました。
冷蔵庫(の、ワタシのスペ-ス)、いっぱいです。
ますます 酵母ちゃんのスペ-スなどありません。
う-ん、教室用のサラダの材料を入れるのは、上階でもいいかしら-ん!?
長々とかいちゃいました。
読んでいただき お疲れ様でした。
おやすみなさ-い
ぜったい いい夢みるぞ!