低地で自生というのが珍しいという豊田市にある御船湿地のシラヒゲソウを見に先週ですが出かけて行きました。
おっとその前に福祉センターにちょっと寄って…。
なぜかというと、前回母の吸引器用のバッグを作ってくださったKさんが、なんとその余り布でバッグと、新しい布で吸引器バッグをまたまた作ってくれたんです!!!
それをいただきにいそいそと福祉センターに出かけていったわけです。
Kさん!ありがとうございます早速使ってま~す
福祉センターでは、切り絵の師匠であるYさんともお会いして似顔絵の切り絵作品を見せてもらいました。きゃぁ~素敵!ということで、わたしも時間を見つけて作っちゃおうかなぁと心揺さぶられたのでありました
さて、今回も初めにコースをアップしてしまいますシャカシャカ・・・35kmほど。
矢作川沿いの道もいろいろありますが、 今回走った道は木陰もあるし隣には散策路が作ってあってなかなかいいです。
右側に散策路があります
矢作川沿いの散策路
矢作川
この日、真夏とはいえないけれども、夏の終わりの暑さでした。木陰は涼しいんですが…。
御船湿原では低地で自生するには珍しいシラヒゲソウが咲いていました。
保護のためこの湿地はフェンスで囲ってあり、咲いているのがわかりやすいように赤いリボンで目印がしてありました。
撮る腕が悪いわたしが、ちょっと遠いところから撮ったのでこんな感じになっちゃいました雰囲気はわかるかな
シラヒゲソウ
サワシロギク
ミゾソバは湿地の周りに…
せっかくなので、県緑化センターの湿地も寄ってみました。
サワシロギクでいっぱいでしたが、それももうそろそろ終わり…。画像では全くわかりませんね
時が過ぎるのが早くて、ぼやぼやしていたため見たかった植物をみられず仕舞いに終わっています。
今回、ちょっと出足が遅れいまひとつでしたが、今週9日(水)から13日(日)まで矢並湿地の秋の公開がはじまるので行けそうなら鞍ケ池からシャトルバスがでるとのことなのでそこまで自転車で行ってみたいと思います。