各自治区に自主防災会があるはずなのですが、今まで名前だけというところが多かったのではないかと思います。
かくいうわたしが住んでいる自治区もそうでしたが、今年からちゃんと機能する自主防災会にするべく現副区長さんを中心として結成されました。
やり手の副区長さんなので、どんどん事が進んでいくことに頼もしくもあると同時に土砂災害危険地区に住んでいるわたし自身も自主防災会に加えていただけたことで、あらためて防災について考えるよいきっかけとなっています。
もう何年か前に社会福祉協議会の職員さんや友人たちと一緒に講座を開催したり、コミュニティーの福祉委員として防災の講演会などの企画をしたりしていたので基本的な知識は持ち合わせていたのですが、今はすっかりご無沙汰になっていて防災・減災の考え方も数年前よりずっと進化しているのについていけない状態になっています。
それに、いまは介護をしている立場から以前とは違った視点で防災について考えなければならないようになっています。
ですが、それがかえって自治区にうまくいかされればいいなとは思っていますが…。
今回、初めて重大な災害が起こるおそれがあるという特別警報が沖縄にだされています。
強風のため避難してくてもできない世帯もあるとかですが、なんとか無事に台風が過ぎ去って被害が最小限となるようにと願ってしまいます。
ところで、この避難についてですが、たぶんこの警報や避難勧告がでた時点では正直遅い場合もあるということを頭に入れておく必要があると思います。
以前家の前の川が増水していたとき、自分自身の判断で避難するべきかどうか考えて行動しました。
避難勧告がでなければ基本的に避難所は開設されないかと思いますが、場所によって降水量や地形などが違うため警報を待っていると被災してしまう危険があります。
ですので、これ以上雨が降ると危険だというある程度の基準を作っておくというのは大事なのではと思うようになりました。
愛知県土砂災害防災情報などを参考にして自分の地域のことを知っておくというのもひとつでしょう。
普段からの備えとして、車には必要なものを衣装ケースに入れて常時載せてあったり、部屋の掃出し窓脇には非常持ち出しケースも置いてあります。
ですが、本当に避難するタイミングが難しいのです。
要介護5の車イス利用の母を連れ出すことを考えると、避難先のことも含めどうするべきか考えてしまいます。
自立して歩くことができればまだしも、激しい雨の中を車に乗せて…移動するだけで母もわたしもかなり体力を奪われてしまうし、夜だとどのような状況になっているのかの判断ができず土砂災害に怯えながらも家で待機ということもでてくるでしょう。
しかも避難勧告がでる前に利用させてもらっていた自治区の公民館は地震には弱いし、地形的にそこに辿り着くまでが難しい場所でもあるわけです。
そうなると、避難経路のこと、また避難先をどうするかも考えなければなりません。
避難するタイミング・避難経路・避難先(もし、地震であれば避難手段(車・歩き)が加わってくるかと思います)
今回の自主防災会への参加をきっかけに、防災についてあらためて整理して、いくつかのパターンを考えておきたいものです。